タグ

技術に関するuhyorinのブックマーク (27)

  • 世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)

    世界のルールが根的に変わってしまう… そういう展開は、マンガや映画ではよく起こる。それが現実でも起きそうだ。 あと数日(から数週間)で「トップレベルの画像生成AI」が、世界中にフリーで配布される。 イラスト、マンガはおろか3D CGや建築、動画、映像…果てはフェイクニュースからポルノまで…あらゆる創作に携わる全ての人を巻き込む、歴史的な転換点が訪れようとしている。 凄さ的には、悪魔の実がメルカリで買えるようになる。念能力トレーニング動画がYoutubeにアップされる。それぐらいヤバい。 メルカリで悪魔の実が買える世界では、誰もが能力者(一流とは限らない)になれる。そんな、漫画ゲームのラスボスが語るようなユートピアが、あと数日で現実になってしまうかもしれない。 Stable Diffusionで出力したドワーフの王様Stable Diffusionで出力したホビットのスタディ Stabl

    世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)
    uhyorin
    uhyorin 2022/08/22
    AIが→どのようにして→描いた、誰が→どのようにして→描いた、って感じで過程が明確にならないものについては価値なしって判断せざるを得ない世の中になりそう。
  • 中日電工さんのキットが凄い | ず@沖縄

    探し物をしていたら凄いページを見つけてしまい大はまりしてしまった。これを分かち合いたいと思い、ここに記しておく。 そのページは中日電工さんのサイトにある。「中日電工? なんだか記憶にあるぞ?」と思った人が この記事の対象読者だ。おっさんホイホイかもしれない。 中日電工さんって?8bitマイコンキットTK80が馬鹿売れしていたころ、TK80コンパチブルなマイコンキットが多数発売されていた。TK80が88,500円で高値の華だったころに半値ぐらいで売られていたキットたち。そのキットを発売していたメーカーの一つに中日電工がある。 I/O誌やトランジスタ技術に掲載されていた 当時の広告を見ると懐かしく思い出す人もいるのではなかろうか? その会社が今でも現役でZ80のキットを売っている。それだけでも凄いのだが…… (互換機の時代に掲載されている互換キット屋さんのうち、残ってるのは中日電工だけかもしれ

    中日電工さんのキットが凄い | ず@沖縄
    uhyorin
    uhyorin 2013/01/26
    "完成させることを楽しむ世界" この表現、すごくいい。可処分時間をそれ系に費やすことのない日々を送っているだけになおさらそう思ってしまう。
  • NHK NEWS WEB バイオ燃料に新たな可能性

    植物を原料として作る燃料で、再生可能なエネルギーの「バイオエタノール」。 サトウキビやトウモロコシなどから作るのが一般的ですが、意外な原料からバイオエタノールを作ることに、岐阜県のベンチャー企業が成功しました。この技術、東日大震災の被災地からも注目を集めています。 岐阜放送局の島田武ディレクターが取材しました。 原料は“雑草” 環境にやさしい燃料として各地で普及への取り組みが始まっているバイオエタノール。 そのバイオエタノールを作る新しい技術を開発した岐阜市のベンチャー企業には、全国から見学に訪れる人たちが後を絶ちません。 その理由は、原料にあります。 一般的なサトウキビやトウモロコシなどではなく、近所で刈り取ってきた「雑草」なのです。 しかも、新技術では、使える原料が雑草だけではありません。ゴルフ場で刈られた芝や、オフィスから出る紙くずなど。植物の成分、セルロースが含まれてい

    uhyorin
    uhyorin 2012/11/30
    "原料は“雑草”""秘密は特殊な酵素" 雑草パラダイスの沖縄道路事情にも何か手を打てませんかね。
  • 細けぇことはいいんだよ!シリコンバレーのNFC交通事情と開発スタイル - はかますたいる!きょろの技的雑記

    であたりまえのSuicaやPasmo,日がNFC先進国と呼ばれていたのは今は昔。米国でもじわじわとNFCを使うシチュエーションが増えてきた。というか、この1年ですっかり日常に溶け混み始めている。その普及速度はとても速い。 (まだ利用者はそこまで多くないので、コモディティ化とまではまだ言えないが) 代表的なのはClipperCard。これは、日のPasmoみたいなもので、バス、カルトレイン(電車)、路面電車で共通して使える電子乗車券だ。面白いなぁと思うのが、実装が超簡素で、運用がすっごくレイジーなところ。 たとえば、自動改札なんてものはカルトレインにはない。 カルトレインというのは、カリフォルニアの西海岸をサンフランシスコからサンノゼまで走ってる鉄道で、車を持たない人の移動でもっとも一般的な移動手段の1つだ。写真ではわかりにくいかもしれないけど、これぞアメリカ!って感じで、かなりデカ

    細けぇことはいいんだよ!シリコンバレーのNFC交通事情と開発スタイル - はかますたいる!きょろの技的雑記
    uhyorin
    uhyorin 2012/03/09
    人口密度の問題なのかもね。
  • 磁石の力で発電 エコエンジン研究へ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    経済 磁石の力で発電 エコエンジン研究へ2011年11月26日  Tweet マグネット式エコエンジン(イメージ) 国立沖縄工業高等専門学校(名護市)は、琉球物産貿易連合(那覇市)の高良守社長から共同研究を提案されていた「マグネット式エコエンジン」について、同校機械システム工学科の2012年度の卒業研究のテーマとすることを決めた。化石燃料や電流を使わず磁石の力だけでピストン運動を促して発電を目指すシステムで、同校では専門分野である試作品づくりに取り組む計画。高良氏は既に同エンジンについて特許申請している。  研究は沖縄高専機械システム工学科の下嶋賢助教が担当する。下嶋氏は「基盤となる磁石を回す力を、磁石自身の引力と互いにはね返そうとする斥力の連続作用で行おうという非常にユニークなアイデア。1年間で終了せず、継続研究する可能性があるテーマだ」と説明。同校の池松真也・生物資源工学科教授も「知的

    uhyorin
    uhyorin 2011/11/29
    …えーと、なんなのでしょうかこれは。/ Web魚拓が取られていた。 http://goo.gl/6fpyD
  • 元大工の平松敬司「夢の扉」に!発電効率8%向上の手回し式の発電機にオファーが殺到!

    元大工さん平松敬司(73歳)の職人魂がテレビ番組「夢の扉」で取り上げられまました。一世帯分の家庭の電力を生じさせる手回し発電機を開発して、京都大学の教授だけでなく世界をもうならせることになってようです。手回しなどの小さな力で効率的にしかも無駄なく電気を生み出す発電機を作ったそうです。何と従来の発電機の発電効率を8%も向上させるという世界的な発明だったのです。 発電効率8%向上した手回し発電機 まさに日初の活気的な実験となりました。手回し発電で使用電力量の大きいエアコン(400W)を動かすことができるのでしょうか?発電効率を1%上げるだけでも画期的なことだそうですが、それを8%も向上させることができるという途方もない発電機となったのでしょうか? その実験結果は最後に紹介しますが、その大発明は滋賀県の町工場で生み出されました。発明したのは、元大工さんの平松敬司(73歳)です。 発明のきっかけ

    元大工の平松敬司「夢の扉」に!発電効率8%向上の手回し式の発電機にオファーが殺到!
    uhyorin
    uhyorin 2011/11/29
    "発電機に特有のコギングトルクを最小限に抑え、無駄な力を極限まで抑えることで、発電効率は8%向上していることを確認。" この放送見てた。手回し発電機でエアコンが動いたのを見たときには本当に凄いと思ったよ。
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

    uhyorin
    uhyorin 2011/05/30
    2011/05/29 夢の扉+ http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110529.html で放送されていたね。この手の革新的技術が政治的理由で潰されないことを祈るしかないのか。
  • 東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める : 暇人\(^o^)/速報

    東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/25(月) 01:01:47.77 ID:a45bjON+0● 太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明 2011/4/25 0:06 東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、現在20%程度にとどまっている太陽電池の変換効率を、 75%以上にできる構造をコンピューターによる解析で突き止めた。 化合物半導体でできた数ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの 「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も重ねる。25日付の米物理学会の 論文誌「アプライド・フィジクス・レターズ」に発表する。 考案した太陽電池は量子ドットを敷き詰めた面を積層して厚さを数〜10マイクロ (マイクロは100万分の1)メートルにし、両面に電極を取り付ける。 量子ド

    東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める : 暇人\(^o^)/速報
    uhyorin
    uhyorin 2011/04/26
    電力技術も中央集権型(火力や原発など)から分散型に移行できるきっかけになるといいな。
  • 香川県で「うどん → バイオエタノール」の超技術が開発される。 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/03/16(水) 01:43:40.46 ID:Ql/M20h60 ?PLT(12000) ポイント特典 讃岐うどんの場、香川県のとある製麺会社が年間1500トンものうどんが工場のラインで落ちるなどして廃棄、焼却処分になっていたそうです。 そこで、産業技術総合研究所四国センターと香川県の機械メーカー「ちよだ製作所」 が、共同で廃棄うどんをバイオ燃料に変える技術の開発を行い、うどん100グラムからエタノール(濃度100%)を10グラム製造することに成功したそうです。 うどんからバイオエタノールを製造する方法は以下の通りです。 1.うどんを細断する。 2.酵素を混ぜて、うどんを溶かす。 3.酵母を加えて発酵、蒸留し、バイオエタノールを取り出す。 このバイオエタノールを製麺工場のボイラー燃料に使うと、工場の二酸化炭素の排出量も削減できるそうな

    uhyorin
    uhyorin 2011/03/16
    香川凄い。超凄い。
  • 電力消費なし、レアアースなしの、超高密度ハードディスクが実現できる?(1)

    電力消費なし、レアアースなしの、超高密度ハードディスクが実現できる?(1) 2010年12月24日 環境サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジーIT 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) コイルに電流を流し、生じた磁場で磁石の向きを変化させて情報を記録する。それがハードディスクの基原理だ。しかし、千葉大学の山田豊和准教授らは、電圧をかけるだけで鉄ナノ磁石の方向を変えることに成功。これを応用すれば、電力を消費せず、レアアースも不要、そして超高密度の記憶媒体が実現できる可能性があるという。 電圧をかけるだけで、磁石の向きが変わった! 走査トンネル顕微鏡によって、磁石の特性をナノスケールレベルで観察できる。 ──「冷たいパソコン」を作れるかもしれないとおっしゃってますね。これはいったいどういうことでしょう?

    uhyorin
    uhyorin 2010/12/24
    自然科学の研究分野におけるミクロ単位での追求はものすごいですな。鉄に限らず、先日テレビでやっていた「カタツムリの殻が汚れない理由を元にしたタイル」や「トンボの薄い羽を応用して風力発電に活かす」など。
  • GOPAN開発秘話「飯炊きおじさん」が挑んだ最後の挑戦 ~なぜ米をペースト状にするという発想が生まれたのか

    uhyorin
    uhyorin 2010/11/12
    米粉不要なところが凄いよなGOPAN。ひらめきも凄い、実用化に漕ぎ着けるまでの執念も凄い。
  • 【隠れた世界企業】任天堂がうなった画像技術:日経ビジネスオンライン

    画像処理を担う半導体の設計を手がけている。1億台以上を販売したニンテンドーDSの後継機での受注を果たし、一躍注目を集める。顧客開拓の割り切りで、実績なきベンチャーの罠の壁を打破した。 空中に浮かんだ人気キャラクターのマリオがぐるぐると回り、飛行機が奥行きを持った空間で輪くぐりする。任天堂が今年6月、米ロサンゼルスで開催した世界最大規模のゲーム市「E3」で披露した3D(3次元)映像を裸眼立体視できる携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」は、世界の注目を集めた。 そのロサンゼルスの会場で、各国の報道陣や業界関係者が万雷の拍手を送っているその光景を感慨深げに眺めている男がいた。ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)代表取締役で、CEO(最高経営責任者)を務める山達夫氏だ。 2002年に創業、社員わずか40人のDMPは、この任天堂の発表を機に世界中から注目を集めることになった。DMPは、

    【隠れた世界企業】任天堂がうなった画像技術:日経ビジネスオンライン
    uhyorin
    uhyorin 2010/08/31
    "山本氏の執務スペースには、いくつもの観葉植物が飾られている。受注のたびに、近所の花屋で新しいものを購入し大切に育てている。"植物の成長が会社の成長に重なって見えるのだなーと。
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    uhyorin
    uhyorin 2010/04/20
    "Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万"なにこれ恐ろしい。
  • 【その発想はなかったわ】「語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ」水野麻子 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、一見、英語勉強かと思いきやあにはからんや。 実はリアル書店で見かけたものの、タイトルからしてちょっとぁゃιぃとスルーしていたのですが、先日のアソシエの英語特集の記事のコメントでエピクロスさんにオススメ頂いて、実際に手に取って見たところ目からウロコ。 この、基的には「翻訳」というフィールドのお話なんですけど、中身は完全に「仕事術」です。 しかも汎用性もありそうなので、文章を多く扱う方なら必見ではないかと! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 語学力と論理的思考力 「翻訳のスピード」って何? 「品質」を上げるには? ほか 第2章 知識とは選択肢のこと 技術の知識は二の次 何が書いてあっても恐れるな ほか 第3章 生き残りのカギは発想の転換にあり 意外なところに大きなロスを発見 「辞書を引かない」「入力しない」 ほか 第4章 「重ね刷り」方式

    【その発想はなかったわ】「語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ」水野麻子 : マインドマップ的読書感想文
    uhyorin
    uhyorin 2010/03/11
    仕事術で翻訳の最適化は可能…らしい。通訳は無理そうだけど。
  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
    uhyorin
    uhyorin 2010/01/27
    全体的な流れはさっぱりわからない…が、纏めの1文が凄すぎる。
  • EOS Kiss D X3 / #1 Live-viewとMovieについて | COMPLEX CAT

    EOS Kiss D X3は,ロープライスでも,小型軽量で衝撃にも強く,とうとうライブ・ビュー機能と動画記録まで手に入れたモデルです。 ライブ・ビューは要するに普通のコンデジみたいに背面TFTに画像を写しながら撮影する機能で,クイックリターンのハーフミラーから,高精度イメージセンサーに光を送って高速でフォーカスするように作られているデジタル一眼では,そのAFの光路を使った機能を一時であっても殺さないと実現できないという面倒くささがあります。 だからどういうメリットがあるのかといえば,結構意見が分かれるのですが,実はの眼位置の撮りには結構役に立ちます。通常は,こういった極端なアングルの場合,別にモニタに映さなくてノーファインダーで撮る感を養なって撮る分けなので,こんな機能,要らないと考えても良いのですが,それでも,露光やフレーミングはそこそこ正確に出来ます。 残念ながら,フレキシブルなT

    EOS Kiss D X3 / #1 Live-viewとMovieについて | COMPLEX CAT
    uhyorin
    uhyorin 2010/01/22
    ライブビューいいなー、猫目線写真いいなー、猫の野外撮影いいなー!/ デジタル1眼で動画撮影のメリット = 中身は連射撮影に近いので「スティルを切り出してリサイズ」が可能…使い方によってはとても使えそうです。
  • 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力

    「こんなこともあろうかと!」探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。2021/6/1311周年!はやぶさ2も完璧にミッションクリアして継続中!がんばれー!!2020/12/06おみやげ投下完了!!、いってらっしゃーーーーい!!!2020/6/13遂に10周年!! がんばれはやぶさ2!!2017/6/13帰還7周年! あの日の感動はまだ薄れていない。  完結編:sm110585852015/2/10祝 150万再生! 皆さま当にありがとうございます!!2012/4/7ガチJAXA管制室入っちゃったぁぁぁぁぁ!!!! 嬉しい!!。・゚・(ノ∀`)・゚・ 呼吸が勿体無かった!wマイリスト:mylist/13091575

    探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
    uhyorin
    uhyorin 2009/11/21
    あとでもいっかい観る!
  • NameBright - Coming Soon

    phs-mobile.com is coming soon This domain is managed at

    uhyorin
    uhyorin 2009/11/17
    非接触ICはANA Edyしか使ってないからおさいふケータイは関係ないな…と思っていたら規格としてNFCが策定済み、実装済みのようで。危うく日本発の規格終了のお知らせに振り回されるとこだった。…と思ったが、補足が…?
  • 光ファイバー不要、既存の電話線や電力線で高速通信を実現する技術が開発される

    電話線を利用した通信サービス「ADSL(非対称デジタル加入者線)」に取って代わる形で、光ファイバーを用いた高速通信が急速に普及を始めていますが、既存の電話線や電力線を利用して高速通信を実現する技術が開発されました。 また、ADSLはNTTの基地局からの距離が2キロメートルを上回ると通信速度が著しく低下するという問題がありましたが、長距離通信を可能にしており、光ファイバーを敷設できないところで活躍しそうな技術となっています。 詳細は以下から。 三菱電、OFDM型の通信技術を開発-既存線でIPネット:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、三菱電機は電話線や電力線といった既存のメタル線を活用して大容量の通信を可能にする技術を開発したそうです。 新たに開発された技術はADSLやPLC(電力線ネットワーク)などでも用いられているOFDM(直交周波数分割多重方式)を採用した専用のチップと組み込み

    光ファイバー不要、既存の電話線や電力線で高速通信を実現する技術が開発される
    uhyorin
    uhyorin 2009/10/20
    ADSLのように「未使用帯域」を使う技術なのかな。
  • ドリームキャストをCore2Duo 3GHz搭載PCに改造し、PS2を動作させてみた (前半)

    ホームページ変更しました⇒ http://www.crazydiypc.jpセガのハード事業復活を祈って最終兵器Dreamcastを大改造して宿敵ハードを体得させてみました。後半⇒sm8132220多くのコメント当にありがとうございます。大百科に紹介までいただいて、(/_;。) イキテテヨカッタ-その他自作PC⇒mylist/12065305この動画で物作りの楽しさを、少しでも伝えられたら幸いです。by クレイジー自作派

    ドリームキャストをCore2Duo 3GHz搭載PCに改造し、PS2を動作させてみた (前半)
    uhyorin
    uhyorin 2009/09/06
    すべてにおいて凄すぎる…。