タグ

C#に関するuhyorinのブックマーク (4)

  • 【ラムダ式】 ラムダ式記事一覧【目次】

    C#3.0のラムダ式に関する記事のまとめページです。 1.【ラムダ式】 はじめの一歩 一番簡単なラムダ式の使い方 2.【ラムダ式】 ラムダ式のメリット ラムダ式はメソッドの処理内容をカスタマイズ出来る! 3.【ラムダ式】 定義済みデリゲート一覧 .NET Frameworkで定義されている汎用デリゲート型一覧表 4.【ラムダ式】 上位スコープ変数の参照 実質的にC#のクロージャと言えるラムダ式 5.【ラムダ式】 ThreadクラスとThreadStartデリゲート ラムダ式をThreadクラスで使用するには? 6.【ラムダ式】 ダミーのラムダ式 何も処理しないラムダ式を書くには? 7.【ラムダ式】 汎用デリゲートの使い方 よく使うAction<T>, Func<T>, Predicate<T>型の使い方をおさらい 次回からは、var変数について書く予定です。 今後ともよろしくお願いします。

    【ラムダ式】 ラムダ式記事一覧【目次】
    uhyorin
    uhyorin 2014/04/10
    ラムダ式と汎用デリゲートの使い方がようやくわかった。ありがたや。
  • C#ラムダ式 基礎文法最速マスター - @IT

    ■0. まえがき 稿では、小さいテーマではあるが、まだまだ慣れ親しんでいない開発者が少なくないと考えられる「ラムダ式(C#)」についての基礎文法を簡潔にまとめる。「ラムダ式、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい。また、ラムダ式を敬遠しているという方は、まず稿が学び始める取っ掛かりになるかもしれない(もちろん稿の説明は充実しておらず、すべてを学べるわけではないので、じっくり学ぶには「連載:C# 3.0入門 第1回 ラムダ式」を参照してほしい)。 今年(2010年)に入ってインターネット上では、プログラミング言語の基文法を簡潔にまとめた「○○言語 基礎文法最速マスター」(以降、最速マスター・シリーズ)というブログ記事が多数投稿されている。参考までに、そのいくつかを示そう(そのほかについては、こちらを参照されたい)。 C#基礎文法最速マスター:n

    uhyorin
    uhyorin 2014/02/26
    ラムダ式に未だ慣れず。
  • noriy0363のBlog : コンボボックス - livedoor Blog(ブログ)

    2009年09月19日23:15 カテゴリ.NET カスタムコンボボックスでWM_PASTEを捕捉できない その2 以前、コンボボックスで右クリック貼り付けを制御するためにTextChangedイベントを利用すると書きましたが、 重大な問題が発生したためにその方式は断念しました。 ということは、残された選択肢はまた絞られるわけで。 調査も兼ねてEditBoxのWM_PASTEを捕捉する方法を試してみました。 参考にしたのは前回見たのと同じ以下のコード。参考というかそのまま利用したのですが。。。 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=7&topic=28307 また、Google先生に聞いてみると、以下の内容の記述が見つかりました。 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtop

    uhyorin
    uhyorin 2013/01/31
    OnHandleCreated() メソッドで、base.OnHandleCreated ( e ); を実行するとフォントの問題が解決する、と。
  • ジャグ配列

    配列の配列 C# には、配列の中に配列を収めるという概念が存在します 配列の配列は、親の配列と子の配列という関係で結ばれ、動的なプログラムの生成を助けます この「配列の配列」のことをジャグ配列と呼びます 配列の配列は、配列の要素として配列を含むことができるのです 概念的に多次元配列と類似していますが、技術的には大きな違いがあります 親配列は、子配列への参照を要素として格納し、常に子配列へのポインタとして働くのです この参照を別の参照にするだけで、異なる配列を参照するようになる柔軟性を持ちます 一貫したアドレスでデータを格納する多次元配列と柔軟性において違いがあります ジャグ配列の生成には、次元指定子 [] を二つ続けて記述します もし、配列の配列の配列を作りたければ、三つ続けて [] を指定します int[][] iValue; //配列の配列 int[][][] iValue; //(配

    uhyorin
    uhyorin 2013/01/23
    「配列の配列」って便利だなーと思った今日この頃。
  • 1