タグ

人口密度に関するuhyorinのブックマーク (2)

  • なごなぐ雑記: 「基地返還計画 軍事から経済発展の拠点に」

    「基地返還計画 軍事から経済発展の拠点に」は、2010年1月11日付けの琉球新報社説のタイトル。私は概ね、この社説の主張を支持するが、少し異論というか別の角度からみえる風景もある。そのことについてメモしておく。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-155447-storytopic-11.html …(略)  「日米安保の危機」を懸念する日政府、嘉手納基地すらも失いかねないとの「脅威」が米政府をも動かし、県計画は「困難」とされた普天間を含む11施設の基地返還を打ち出す「SACO合意」を引き出す成果を挙げた。  政府や土財界、県内の一部には「米軍基地がなければ沖縄経済は破綻(はたん)する」との固定観念がある。  だが、県の調査や実際に返還された基地跡地を見ても、ハンビー飛行場(北谷町)のように返還で雇用効果が23倍、税収が50倍、経済波及効果で81倍、牧

    uhyorin
    uhyorin 2010/01/13
    沖縄の経済格差を理解できるエントリ。/ エントリとは無関係だが、那覇経済圏にJR並みの鉄道網があったとしたら全く違う街並みになっていたのだろうなあ。車多すぎ、皆が那覇に向かって車を走らせ、戻ってくるし。
  • どうです係長、帰りに「モンハン」でも?:日経ビジネスオンライン

    いま、日は携帯ゲーム機天国です。 2500万台を突破し、いまなお史上最大のペースで普及し続けているニンテンドーDSのヒットは、みなさんもよく御存じでしょう。そして、もうひとつの携帯ゲーム機、プレイステーション・ポータブル(PSP)も、好調に売れ続けています。 このふたつの携帯ゲーム機が同時にヒットしているのは、日だけに見られる特徴です。北米やヨーロッパで、据え置き機と携帯ゲーム機がバランスよくヒットしているのと比べると、2つの携帯ゲーム機が市場を牽引し、多くのヒットソフトを生み出している日市場は、きわめて特殊な市場といっていいでしょう。 2008年末に発売されたPSP用ソフト「ディシディア ファイナルファンタジー」(スクウェア・エニックス)は、そんなムーブメントに乗ってヒットしたソフトのひとつ。歴代の「ファイナルファンタジー」の主人公たちがバトルをするという、なんともお祭り要素の高い

    どうです係長、帰りに「モンハン」でも?:日経ビジネスオンライン
    uhyorin
    uhyorin 2009/02/20
    初代ポケモンからすでに10年以上を経過、当時のユーザーでも大半はすでに社会人に。携帯ゲーム機器を持ち歩くのはある意味普通のことなんだなあ。
  • 1