タグ

こどもに関するuhyorinのブックマーク (4)

  • 雑感480-2009.6.23「祖母力」|J. Nakanisi Home Page

  • 子を捨てる場所 - 不道徳者がいく

    の慈恵病院に設置運用されてから二年たった「こうのとりのゆりかご」からその運用状況が公表された。 「こうのとりのゆりかご」とは所謂「赤ちゃんポスト」のことだ。 2008年度「ゆりかご」に預けられた子どもは25人である。 厚労省は全国の「棄児」が二〇〇八年度に四十九人だったと発表した。これには「ゆりかご」に預けられた子どもは25人も含まれている。 厚労省の「棄児」の定義は親が不明のまま、路上や病院の玄関先などに遺棄された子どもである。遺棄致死のケースは除かれている。「ゆりかご」に預けるケースも「棄児」すなわち「捨て子」扱いにされているのだが、これには疑問が残る。 「こうのとりのゆりかご」は匿名でも安全に子供を預かることを目的として運用されているからである。路上や病院の玄関先に一方的に放置していった「棄児」と同一視すべきではないと思う。 後者は場合によって刑法217条遺棄罪あるいは刑法218

    子を捨てる場所 - 不道徳者がいく
  • だっこだっこ - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    生活夜泣き0~1歳児の夜泣きでなかなか泣き止まない場合、たいていの育児書にも書いてあったかも知れないけれど、僕の秘策はだっこしたまま夜の散歩に出ちゃうことでした。暖かい時期に限りますが。初めてこの技を繰り出したとき、は僕がブチ切れて子どもを外に放り出そうとしてるのかと思ったそうです。まあそれだけ意外性のあることをすれば、どうして泣いてるんだったか自分でもわからないけれど泣き止むことができない、みたいな状態にある子どもも、おや?と思うのでしょうね。けっこう効きました。だっこ二歳児である最近は「だっこしてー、だっこー。だっこだっこだっこだっこだっこ」と言葉で主張してきやがる。ぬう、ここは一つ世の中がギブアンドテイクであることをわからせてやろう。俺「だっこしてあげたら、何してくれるの」どうだ答えられまい。ふはははは、おとなしく一人で遊んでおれ。俺はこれからネットなどをするぞー!娘「あのね、嬉し

    uhyorin
    uhyorin 2009/05/02
    ちくしょう、可愛すぎるじゃないか。
  • 日本でも、男性のWLB問題がとりあげられています。 - rengejibuの日記

    東大の佐藤博樹教授が、首都圏在住の2800人に対して調査を行いました。対象となったのは、民間企業で働く正社員の人たちです。 その結果、ワーク・ライフ・バランスへの満足度が最も低いのは、無配偶(未婚と離別・死別を含む)の男性でした。 普通、WLBといえば、既婚で子どもを持つ女性の問題と思われがちです。この調査では、育児だけでなく、スキルアップや趣味など多様な「私生活」の問題を取り上げているのが特徴です。全文はこちらに。 実際、育児をしながら働いている身で、これはなかなか面白い調査結果だと思いました。仕事育児の両立は体力を要しますが、子どもはすごく可愛いので喜びも大きいんですね。だから、疲れても引きずらない。振り返ってみると、一人暮らし時代のほうが、ストレスを引きずりがちだったように思います。

    日本でも、男性のWLB問題がとりあげられています。 - rengejibuの日記
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/17
    『女は変わった。男はどうだ。』…という昔あった日本経済新聞社のコピーを思い出した。/ ワーク=ライフ・バランス ←従来型だった価値観を変えるには意識と時間が必要。次の世代まで繰り越し必至…とみている。
  • 1