タグ

2009年4月30日のブックマーク (9件)

  • http://twitter.com/10yama/status/1645625570

    http://twitter.com/10yama/status/1645625570
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    沖縄から本土(東京・大阪等)や南米大陸への移民は多かった。国内では「県人会」が存在する(昔より規模は小さいと思われる)。在ブラジル4世は現地化完了(日本・沖縄のことはまったく知らない)ようだ。
  • お見合いパーティー体験記

    興味8割、期待2割で行ってきた。なんともいえない暗い気分になったので、書いておく。 俺は30代前半、金融系正社員。彼女いない暦1年。キモメンではないが、かっこいいと言われたことは無い。普通にコミュニケーションはとれる。自分では中の下だと思っているが、人からは下の上くらいと思われているかもしれない。 先週の日曜日、一日予定も無く暇だったので、以前から友人と「いってみてーな」「どんなかんじなんだろうな」と話していたお見合いパーティーに行ってみようとふと思い立ち、ネットで検索。最大手のお見合いパーティー会社のサイトで、当日すぐに参加できるパーティーを探してみた。すごいな、東京のいろんなところで、平日も含めて一日何ショットもパーティーが開催されてんのな。友人を誘おうかとも思ったが、なんとなく一人で行くことに。 とりあえず、銀座で16時半スタートのパーティーに申し込む。参加費は、男性4,500円。女

    お見合いパーティー体験記
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    なるほど、これが「婚カツ!」ドラマ版…じゃなくて増田版なのか。
  • ルポ 貧困大国アメリカ - 情報考学 Passion For The Future

    ・ルポ 貧困大国アメリカ 新書大賞2009の第1位受賞作。多くの読者のアメリカを見る目が変わる、だろう。 「アメリカ国勢調査局の2006年度における貧困の定義は、四人家族で世帯年収が二万ドル(220万円)以下の世帯を指し、その家庭の子どもを「貧困児童」とする。同局が発表したデータ(U.S. Sensus Bureau 2005)によると、2005年度のアメリカ国内貧困率は12.6%、うち十八歳以下の貧困児童率は17.6%(約六人に一人)で、2000年から2005年の間に11%上昇した。これは五年間で新たに130万人の貧困児童が増えた計算になる。」 米国では2005年時点で国民の12%が飢餓状態を経験している。貧困層は低賃金で不安定な雇用につきながら、無料給プログラムのフードスタンプでいつなぐ。高額の医療費も彼らを苦しめる。たとえばニューヨークで盲腸で1日入院すると243万円も医療費がか

    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    "「教育」「いのち」「暮らし」という、国民に責任を負うべき政府の主要業務が「民営化」され、市場の論理で回されるようになった時、はたしてそれは「国家」と呼べるのか?」と著者は問う。"近未来ではなく…。
  • さくまあきらホームページ:仕事人裏日記

    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    "『人生は勉強より「世渡り力」だ!』(岡野雅行・青春出版社)"あまぞんで安かったので購入してみた。
  • “ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(前編):日経ビジネスオンライン

    いったい、いくつのゲームソフトがどの国でどれだけ売れているのか、まるで明らかになっていない。だが、恐ろしく急速にユーザーとゲームソフトの頭数が増えていることだけは、はっきりとしている。 そんな新手のゲームプラットフォームが、「ニンテンドーDS」擁する任天堂の背後へと、不気味に迫っている。米アップルの多機能携帯電話「iPhone」(アイフォーン)」と、アイフォーンから携帯電話機能を省いた「iPod touch」(アイポッド・タッチ)」だ。 この4月24日(米国時間で23日)、アイフォーンとアイポッド・タッチ向けのアプリケーションソフト配信サービス「App Store(アップストア)」は、大きなマイルストーンに到達した。ソフトのダウンロード数が、10億の大台を突破したのだ。 アップストアのサービスが始まってからわずか9カ月。単純計算で、1日当たり約350万ものソフトを配信し続けたことになる。

    “ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(前編):日経ビジネスオンライン
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    iPhoneはカテゴリとしてケータイと見ているので、据え置き機同様「三つ巴」の状況なのは変わらないような?
  • 豚インフルについて、研修医の皆さんへ - 楽園はこちら側

    予防接種の (raison d'être の サイドボード) 簡単毛染めシャンプー (人気商品口コミランキング) おいしく飲んで血糖値対策 (おだやか京抹茶) ギランバレー症候群 症状が気になったので調べてみました (話題のキーワードで情報収集) ☆ポイントUP開催中☆ (花ギフト館のブログ) こちら葛飾区亀有公園前派出所 171 (マンガ情報サイト) 再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画! (再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画!) 【安すぎ】理由は不明(笑)だけどすっごい安いの発見 (【地デジ】大画面テレビ送料のみ!まちがってるんじゃね?【祭り】) 検証:がんワクチン報道は何だったんだろう (東京日和@元勤務医の日々) メディアの罪2:常態化したバッシング報道では医療は改善しない (東京日和@元勤務医の日々) ・まず、毎日の診療を大切にしてください。呼吸器症状の有無を確認し、

    豚インフルについて、研修医の皆さんへ - 楽園はこちら側
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    プロフェッショナル-仕事の流儀-の文章版。/ 先走りしそうな若者を戒める言葉ですね。
  • ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月29日18:00 カテゴリCode ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由 そう来ると思った。 Dan Kogai氏がやばいと思うただ二つの理由 - Keep Crazy;shi3zの日記 ケータイサイトは約10年も前からケータイだけで作れる。 魔法のiらんども知らないのか。 では、「魔法のiらんど」はどこで動いているのか。 ケータイの中ではない。あなたも私も知らない、ドコモのサイトのどこかである。 その意味において、ケータイサイトをケータイで作るというのは、vt100でVAXのプログラムを書いていた30年前と質的に変わらない。そこには確かに「作った」がある。が、「作ったもの」がどう扱われるべきかを決めるのは、「作った人」ではなく「場を用意した人」に最終的な決定権がある。いくらVAXの中にあるプログラムが「あなたのもの」でも、VAXの電源を落とされたらあなたには手も足

    ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由 : 404 Blog Not Found
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    デベロッパーorユーザーの二極しか無いのは極論すぎる。/ 需要がある→工作機械が作られ、使う人がいる→n次加工を経て新しい製品が作られる→それを使う人が居る→別の何かが出来る→需要が(以下ループもとい輪廻
  • 妻が外国人の浮気相手の子を妊娠(4か月) | 生活・身近な話題 | 発言小町

    中学生の2人の娘を持つ40代男。タイトルの通りで錯乱中です。 が外国人の彼氏を作り、妊娠しました。中絶は不可能です。ほぼ別居状態たったのですが、先日、戻ってきてこの話を聞きました。行きずりに近い形で相手の素性はわからない、浮気はあなたが私を大切にしなかった結果だから、あなたの子として育てて。こう言われました。 どうすればいいでしょう。相手はアフリカ系の人のようで、子供は容姿的に2人の娘と差が出てしまいます。切実です。レスお願いします。

    妻が外国人の浮気相手の子を妊娠(4か月) | 生活・身近な話題 | 発言小町
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    ( ゚Д゚)ポカーン
  • 日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき : 404 Blog Not Found

    2009年04月29日19:15 カテゴリCulture 日に留まりたかったら、一度は留学しておくべき よくぞ言って下さいました。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 日はもう立ち直れないと思う。 だから、 海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 はてブやコメントやTBを見ると、「日はもう立ち直れないと思う」に引っかかっている人が多いみたいだけど、現実は実はもっと厳しい。どう厳しいかというと、「海外を知らないと日に留まる資格もない」になりつつあるということ。 以前にも書いたような気がするのだけど、私自身、海外体験がなければ「日でやっていける」という自身は持てなかっただろう。そして私のまわりをみて、「この人は大丈夫」という人は、ほぼ一人残らず海外

    日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき : 404 Blog Not Found
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/30
    若いうちに地元から離れてみる、という経験の話でしょうか。