タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (3)

  • きらら9月号の『ふおんコネクト!』における世論操作手法が実際にありそうな件について - 空中の杜

    『まんがタイムきらら』を買ってきました。しかしキャラットと共に、近くの屋にはどこも置いていない上、Amazonでも最近取り扱いをしなくなってしまったのに、何故かちょっと離れたコンビニにだけに置いてあるという。それはともかく、読んでみると今号の『ふおんコネクト!』がやけに興味深く読めたので、今日はそれで。 ■参考 nakamorikzs.net このマンガ、過去にも現実の風刺というかパロディみたいなものをよく使うのですが(選挙とか)、今号はマスコミネタでした。で、ここで風刺されている手法がなかなか興味深かったので、 まず今号の簡単なあらすじ。新聞部に写真提供しているふおんですが、新聞が紙媒体を廃止して、Webに移行するというのでお役ご免になってしまいそうになります(ネットで生徒の写真を公開するのは好ましくないとされているので。しかし、ふおんの写真自体は好評)。そこで紙媒体存続のためにふおん

    きらら9月号の『ふおんコネクト!』における世論操作手法が実際にありそうな件について - 空中の杜
    uhyorin
    uhyorin 2010/12/08
    「伝える事実を通訳するの」「報道しないこと、これがマスコミ最強の力」うん、だいたいあってる。
  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜

    現在、ネット上に限らず「東京都青少年育成条例」の改正案の件が話題になっています。うちでも以前書きました。 nakamorikzs.net さて、ネット上での意見を見ていると「条例案はゾーニングを目的としていて、創作物を弾圧するわけではないのに、何故反対するのか」という声も聞かれます。これを反対の人が見ると、そういう人はマンガに悪意を持って規制に賛成している、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし冷静に考えてみると、それは別にマンガに悪意を持っているという人ではなくても、知らないのだったらそう考えるのはそこまで不思議ではないと考えます。たしかに条例だけ見ると、その法律における表現に関しての部分はゾーニングであり、表現自体には特に影響がない、と思われる方がいても不思議ではないでしょう。それに、拡大解釈の可能性を疑い続ければ、きりがないというのもわかります(軽犯罪法とか銃刀法の刃物規定

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜
    uhyorin
    uhyorin 2010/03/30
    なんだかなあ…。コミックだからこそわかりやすく性と暴力を知ることができたって人も多いだろうに。知る権利の剥奪とかいって訴えても意味がなさそう…か?
  • 逆チョコ戦略は失敗だったのか - 空中の杜

    今日はバレンタインデーでした。で、今年から『逆チョコ』という言葉が出てきましたが、ネット上でも、そして実生活でも知る人は「なんだこれ?」、知らない人は「何それ?」といった反応で、素直に受け入れた人は少なくとも私の回り、そしてネットの書き込みでは見ていません。もちろん全く別の生活圏やネットゾーンもあるのでないとは言いませんが、テレビで言われているようにそこまで一般的にはなっていないという感じはします。 以前バレンタインについてはちょっと書きましたが、逆チョコについてはちょっと触れただけなので、それについてもう少し考えてみたいと思います。 nakamorikzs.net 後付けて書くのはちょいと卑怯ではありますが、これはどう見ても「今年の売り上げ的に見れば」失敗じゃないかなあというのは見ていてわかりました。それは、需要面においても広報戦略においても。それについて思ったことをちょっと書いてゆきま

    逆チョコ戦略は失敗だったのか - 空中の杜
    uhyorin
    uhyorin 2009/02/16
    はてな的空気を読まずに逆チョコ敢行。14日当日に評判のいいケーキ屋さんに突撃したら、駐車場は満車だったのに男性客が自分だけだったよ!女子高生っぽいバイトの子の目線が…いやなんでもない。嫁様笑顔で満足さ。
  • 1