タグ

2007年5月9日のブックマーク (6件)

  • 「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々

    ユーザーが今何をしているかを短いテキストで入力し、ユーザー同士で交流する「Twitter」のようなサービスを、国内ベンチャーが開発している。 ドラゴンフィールドは「もごもご」α版を、ナノティは「タイムログ」α版をこのほど公開した。ライブドアの新ブログサービス「nowa」にも同様な機能が実装されている(関連記事参照)。 もごもごは、投稿されたひとことテキストにコメントを付ける機能や、アクセスしてきたユーザーの最新メッセージを表示する「足あと」機能、趣味などをキーワードとして登録しておくと、同じキーワードを登録している人とリンクできる機能など装備した。 タイムログは、ひとことテキストにタグを付けて分類・整理する機能や、いつまでに何をするかを時間指定でメモできる「ToDoリスト」、良かったことや新発見などを投稿する「Good&New」、気になるURLを投稿するブックマーク機能などを備えた。 米O

    「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々
    walwal
    walwal 2007/05/09
    これからどのようにして差別化をはかるかが課題かなぁ。
  • イメージの作りかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 正しさと広がりやすさ 引用のしやすさや、記事の書きやすさを意識した情報発信が大切。正しさを意識した文章と、 広がりやすさを意識した文章とでは書きかたがまったく異なる 「問題点は3つ」みたいな、項目の箇条書きは有効。たとえ新味に乏しい内容であっても、 引用しやすく、記事にしやすい情報は広がりやすい 医療崩壊系なんて言葉で括られる医師blog は、どこも緻密な論考を行っているけれど、 文章が長く、単語が厳密に定義づけられ、過去の流れを知らないと現在の論旨が理解できない。 このことは「一部を引用して何かを書く」という操作を困難にして、 「メッセージの広がりやすさ」という点で大いに損をしている。 個人の力を信じる 誰かの影響力を期待しようと思ったなら

  • イラク情報相とミッチェル・ベイカー - saitonのブログ

    昨日、Mozilla CEO のミッチェル・ベイカーへのインタビューを読んだ時には、ああやっぱりこの人も Mozilla の人だなというのと、アメリカの経営者なんだなと、苦笑して終った。彼女の述べている中に明らかな事実誤認、真実の捻じ曲げがあろうとも、いちいち付き合う気はない*1。 しかしどうやらそうではない人も居たようだ。 Chief Lizard Wrangler Vs Iraqi Information Minister イラク情報相とは、イラク開戦当時情報大臣をつとめていたムハンマド・サイード・アル=サハフのこと。 デイビッドは事実を捻じ曲げる事にかけて彼女は、スティーブ・ジョブスに匹敵するとも持ち上げている。 Firefox 愛用者が Firefox を気に入っている最大の点はアドオンとカスタムにあるのだから、我々はモバイルにもアドオンで対応するという、訳の分からない発言にインタ

    イラク情報相とミッチェル・ベイカー - saitonのブログ
    walwal
    walwal 2007/05/09
  • サルコジvsECB cloudyの日記

    フランスの新大統領にサルコジ氏が選ばれました。氏の経済政策について調べてみたのですが、彼はかねてよりECB(ヨーロッパ中央銀行)に対して「インフレ率をおさえることばかり気にしていて、成長がおろそかになっている」と不満をぶちまけていたようです。 統一通貨により自国での独立した金融政策が不可能となったフランスでは、ドイツとともにデフレではないもののやや低め(1%台)のインフレ率が続いています。もう少し高めのインフレを許容してでも金融を緩和すれば、失業も減りもっと経済が成長するだろうというのがサルコジの主張です(ユーロ高もかなり気にしているようです)。 しかしECBは独仏以外の国も気にする必要があり、スペインが3.6%、ギリシャが3.3%というインフレ率の状況を見ると、緩和はむずかしい気がします。そして、EU各国の財務大臣はサルコジに対し「中央銀行の独立性は重要である」という警告を発しました。

  • ブログの良いプロフィールの書き方は?(実例付き) - 僕は発展途上技術者

    Pro Blogger より、どうしたらブログの良いプロフィールが書けるかという話題。 There are four main questions that readers want answered on your “About Me” page: 1. who you are… 2. your expertise and how it addresses… 3. their problem or goal, and how they can… 4. contact you » How to Write Your “About Me” Page 読者がプロフィールのページを見て知りたいのは、 誰が書いているか? その人はどんな人で何が得意? そのブログは読者に何を提供してくれるか? 連絡先 の4つ。これの答えを明確に書くべしとのこと。 上記ページでは英語のサンプルが載っているが、ここは恥

  • 「わら人形論法」についてちょっと調べて書く日記 - 女教師ブログ

    すごく役に立つ知識, 英語 この前、僕のある記事について「わら人形論法」だという指摘があって、(その指摘が当たっているかはともかく)すごく違和感があったのでちょっと調べてみた。ざあっとweb上を見ると「わら人形論法」というのは結構浸透している表現のようだ。で、多分この表現は"a straw man argument"からの翻訳のようで、その意味はおおよそ...「相手の主張を、意識的にせよ無意識的にせよ、(反論しやすいように)歪曲したうえで批判することで、相手の主張を間違っていると決めつける論法」ということらしい。これは確かによくある詭弁で、例えば戦後民主主義の「悪平等」批判でよく言及される「徒競走お手々つないでゴールイン」なんかはまさにそういう類のものだろう(戦後の学校教育現場においては「徒競走で手をつないでゴールするような『行き過ぎた』平等観が見られ、児童たちの向上心の芽を摘んでいる」云

    walwal
    walwal 2007/05/09
    というか「わら人形論法」という単語を初めて聞いた