タグ

2012年7月16日のブックマーク (12件)

  • 公式戦の記録係の要員が不足している状況で提案された今後の対策: 田丸昇公式ブログ と金 横歩き

    今年6月の将棋連盟・通常総会で、奨励会幹事の真田圭一七段が「公式戦の記録係を確保することがぎりぎりの状況です」と訴え、棋士たちに今後の対策について相談しました。 公式戦の年間対局数は約2500局(女流棋戦も含む)。この数字は棋士の増加にともなって年々、少しずつ増えています。すべての対局には記録係がつきます。それらの棋譜はデータペースに整理・保存され、研究資料として役立っています。 公式戦の記録係は主に奨励会員が務め、女流棋士や研修会員も務めます。近年、その記録係の要員が不足しているそうです。奨励会員の人数は東西を合わせて約140人。そのうち10代は約70人で、半数が記録係を免除される義務教育中の中学生です。残りの半数は高校・大学に通学していて、試験や単位獲得のために平日を休めないことがあります。 つまり約140人の奨励会員の中で、実際に記録係を務められるのは約50人と決して多くありません。

    walwal
    walwal 2012/07/16
    記録員が不足していることを初めて知った。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    walwal
    walwal 2012/07/16
    三上義一訳『グローバル経済を動かす愚かな人々』で読んだことがある文章だ。懐かしい。
  • パキスタン 特産マンゴー売り込み NHKニュース

    walwal
    walwal 2012/07/16
  • http://www.econbrowser.com/archives/2012/07/is_qe3_coming.html

  • りふれ派の社会的機能について考える

    濱口氏に習いリフレ政策・反増税を推進する経済評論家等の集団を「りふれ派」と定義して、その社会的機能を議論してみたい。ここでの「りふれ派」からは、真面目に研究しているマクロ経済学者や、『道草』でクルッグマンらの主張を紹介している人々は除外する。濱口氏の「りふれ派」批判(エントリー追記部分)に対する感想と言う事で。 1. 理論的・計量的根拠は薄弱 りふれ派の理論的背景は・・・未だに良く分らない。流動性の罠に無い開放経済IS-LMをベースにしているが、通貨供給量がインフレ率を決定するようだ。マネタリーベースの比で為替が決定されたりするのも独創的と言えるかも知れない*1。ゼロ金利を超えた量的緩和でインフレと通貨安を起こせると考えているのは確かで、これはクルッグマンの主張やケインズ経済学の範疇ではない*2。実証的な根拠は、グラフや計量分析による説明はあるが、脆弱だ*3。 2. 事実誤認が多い主張 ミ

    りふれ派の社会的機能について考える
    walwal
    walwal 2012/07/16
    ここまで定義を書いて分類するぐらいな、直接名指しをして批判する方が早いと思うのは私だけかね?
  • 犬の飼い主はどちらか、両者一歩も譲らず法廷へ(AP) - エキサイトニュース

    walwal
    walwal 2012/07/16
    ここはかの大岡裁きに習い、犬を引っ張り合って決めるというのはどうだろう(もちろん引っ張らなかった方が本当の飼い主ということでw)
  • 18日発売の新著は『左翼入門』!

    松尾匡のページ12年7月14日 18日発売の新著は『左翼入門』! 新書原稿あげたら楽になると思ったらとんでもない。その新書の残務自体前回のエッセーのあともまだ終わらず、最後の最後まで尾を引きましたが、そんな中で待ってましたとばかりほかの仕事も次々入ってくる。 このかん、ギリシャ情勢だとか、消費税引き上げ決定だとか、大飯原発再稼働反対デモだとか、なんだか世の中揺れるようなできごとがあったみたいですが、ほとんどフォローできないまま目の前の仕事に追われていました。知人たちのブログのフォローもほとんどしてなくてすみません。 先月の今頃、一週間ばかり家を空けたあたりがピークで、それから比べればそのあとはまだましでしたけど。 その旅、6月14日木曜夜、職場から九州に帰宅して、翌日夕方には大阪に向けて出るスケジュールで開始。大阪の宿に夜中に着いたら、出版社からメールがきていました。その前数日、余白を埋め

    walwal
    walwal 2012/07/16
    直球過ぎるタイトルだ(笑)。購入リストに追加しておこうっと。
  • 補助金頼みの太陽光発電 自治体支援に息切れ感 - 日本経済新聞

    再生可能エネルギーが脚光を浴びている。太陽光発電の8割を占める住宅用設備の設置件数は今年度100万件を突破、導入量も累計で400万キロワットを超え、フル稼働すれば原子力発電所4基分に達する。しかし普及は国や自治体の補助金頼みで、そのコストは税金でまかない、電気料金にも上乗せされて最終的に市民が負担する。太陽光発電は「持続可能」なのか――。支援自治体、3倍に東京都世田谷区は17日から、住宅用太

    補助金頼みの太陽光発電 自治体支援に息切れ感 - 日本経済新聞
    walwal
    walwal 2012/07/16
    自然エネルギーは補助金頼みの業界と以前The Economistに書いてあったような。
  • 墓石購入代 162万円で最低 NHKニュース

    ことしの春、墓石を購入した人の平均の購入価格は162万円で、業界団体が調査を始めた平成16年以降で最も低くなったことが分かりました。 この調査は、全国のおよそ300の石材店で作る「全国優良石材店の会」が平成16年から毎年行っているもので、ことしの3月から5月にかけて墓石を購入した3100人余りから回答を得ました。 それによりますと、平均の購入価格は162万円で、平成16年に調査を始めてから最も低くなり、これまでで最も高かった平成20年の176万3000円と比べて、14万円余り下がりました。 また、墓石の形については、縦に長い和風の墓石は全体に占める割合が年々減少し、ことしは41.2%でこの8年で25%程度減りました。 一方で、使う石の量が少ないため、比較的価格が安くシンプルな横長の形をした洋風の墓石は、年々割合が増し、ことしは40.9%でこの8年でほぼ倍増しました。 調査した全国優良石材店

    walwal
    walwal 2012/07/16
    デフレの影響は墓石にも。/ない袖は振れないし仕方ない。
  • 岡山の伝承基に「お化け屋敷」 倉敷の博物館 - さんようタウンナビ - 山陽新聞

    walwal
    walwal 2012/07/16
    これは行きたい。
  • ハインツの丸得ビーフカレー・特選ビーフカレー中辛・シーフードカレー・キーマカレーなどを食べ比べてみた

    「そろそろ備蓄している夜とかが足りなくなってきたから業務用スーパーかコストコにでも行くか……でも時間がないからAmazonでも探してみるか」ということで、ケチャップで有名なあのハインツが業務用にいろいろな種類のレトルトパウチシリーズを販売しているのを発見、片っ端からべ比べしてみました。 今回試するのは「丸得ビーフカレー」「特選ビーフカレー中辛」「ビーフカレー辛口」「シーフードカレー」「キーマカレー」、そして「ハヤシビーフ」「ビーフシチュー」の計7種類。なぜこの順番なのかというと、まずAmazonなどのレビューを読む限りでは、どうやら「丸得ビーフカレー」が一番お得だが具が寂しく、ビーフの量を増やしたければ少し高くなる「特選ビーフカレー中辛」、さらにスパイシーな辛さを求めるなら「ビーフカレー辛口」、一風変わった味として「シーフードカレー」と「キーマカレー」、カレーに飽きたら「ハヤシビーフ

    ハインツの丸得ビーフカレー・特選ビーフカレー中辛・シーフードカレー・キーマカレーなどを食べ比べてみた
    walwal
    walwal 2012/07/16
    缶入りのカレーは知ってはいたが、レトルトパウチ製品もあったのね。/缶入りのやつはおいしかったから、レトルトも試してみたい。
  • マンデル・フレミング効果ではないかもしれない│こら!たまには研究しろ!!

    消費税増税がほぼ既定路線となったことで,それを財源とした財政出動に向かいつつある今日この頃.あれ?社会保障とか財政再建のための増税なのに公共事業に使っちゃったら意味ないんじゃないの?というそもそもの疑問はさておくとして,公共事業による財政出動の景気への影響は90年代以降低下していることが指摘されています*1. かつてはそれなりに効いていたとおぼしき財政政策の効果が低下したのはなぜか.経済学者だと乗数低下と聞くと中立命題かマンデル・フレミング効果が思いつくわけです.しかしながら,中立命題は……日ではその成立要件である「合理的な消費者」の割合が低下しているという報告が多く,どうも乗れない*2. すると,乗数低下の要因はマンデル・フレミング(MF)効果,つまりは財政支出による為替レート変動の影響である・・・といいたくなる.そして乗数低下の原因がMF効果だとしたら,十分な金融緩和と組み合わせるこ

    マンデル・フレミング効果ではないかもしれない│こら!たまには研究しろ!!
    walwal
    walwal 2012/07/16
    興味深い結果。