タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/rebellion_2006 (6)

  • 法の下の不平等 - 非国民通信

    障害者の逸失利益訴訟 争点や権利学ぼう(中日新聞) 重い知的障害のある名古屋市守山区の伊藤晃平さん=当時(15)=の事故死に伴う損害賠償をめぐり、遺族が障害のない同世代と同等な賠償を求めた訴訟で、遺族の支援グループが16日、訴訟の争点や障害のある人の権利を学ぶ集会を同市中区の市女性会館で開く。参加無料。 グループ結成1周年記念総会を兼ねて開催。遺族側代理人の弁護士が名古屋地裁で係争中の訴訟の意義や現状を説明する。結合双生児で生まれたベトナムのベトさん(2007年死去)、ドクさん兄弟を支援してきた藤文朗・滋賀大名誉教授らの講演もある。 訴状などによると、伊藤さんは07年12月、短期入所施設で宿泊中に階段から落ちて死亡。障害のない同世代なら6000万円程度が見込まれる賠償額を、施設側の保険会社は重度障害を理由に「将来の収入を想定できない」として逸失利益をゼロと見積もり、慰謝料など約1500万

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/10/17
    「現実の人間は決して平等ではないけれども、それを追認するのではなく、平等であるべきとする理念に沿って現実の方を歩み寄らせていくのも司法の役割であるはずですから」
  • 外交能力がない - 非国民通信

    中国船長釈放、仙谷官房長官が政治介入を否定(朝日新聞) 仙谷由人官房長官は24日夕の記者会見で、那覇地検が尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で逮捕した中国人船長の釈放を発表したことについて「検察の決定後、日午後に那覇地検が記者会見という方法で発表するという連絡を法務省から受けた。検察が捜査をとげた結果、身柄を釈放するという報告だ」と述べ、釈放は那覇地検独自の判断であり、政治介入はなかったとの認識を示した。 那覇地検が会見で「(釈放は)日国民への影響や今後の日中関係を考慮した」と発表したことについては、「検察官が総合的な判断のもと、身柄の釈放や処分をどうするか考えたと言えば、そういうことはあり得ると考える」と語り、検察の判断を容認する考えを示した。 なんと言いますか、民主党の語る「政治主導」とはどういうものかを端的に表しているような気がします。実際に政治介入があったかどうかはさておき、国民のウ

  • しつけという名の虐待 - 非国民通信

    【なぜ親は一線を越えるのか】(2)しつけと虐待の境界 体罰容認で判然とせず(産経新聞) いやがる娘を引きずり出して鍵をかけた。泣き声が家の中まで響いていた。東京都の会社員、福岡由美子さん(45)=仮名=は長女(21)が小学生だったころ、しつけのつもりで玄関の外へ出していた。 「おもちゃを片づけなかったり、ほしいものをしつこくねだったりしたとき外へ出していた。殴っていないから虐待ではないという安心感もあった」 通院した精神科の病院で虐待の勉強会が開かれた。「自分の行為が虐待に引っかかると知ってびっくりした。でも、あとで大学のセミナーでしつけと虐待の境目を尋ねたら教授も言葉に詰まってしまった。専門家でも難しいのでしょうか」 「子どもの虹情報研修センター」研究部長の川崎二三彦さん(59)は「しつけは子育てに必要とされるものであり、虐待は明確に禁じられている行為だ。両者は来、交わるはずがないのに

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/09/25
    「「温かみあれば」虐待にはならない」←「こういった形で抜け道を用意しておくからこそ、虐待への順路が開かれているようにも思えます」暴力容認社会とは一種の共依存社会でもあるような。
  • 自立心を克服する必要があると思う - 非国民通信

    福祉の「支援」に近づかない母親たち 大阪2児遺棄(産経新聞) 母親が殺人容疑で再逮捕された大阪市の2児虐待死。事件からどんな課題が浮かんだのか。 事件発覚2カ月半前の5月18日早朝。現場マンションの近隣住民から「子供が泣いている」と通報があった。児童相談所の職員が訪れたのは約10時間後の午後4時ごろ。通報はその前と合わせ計3回あったが、2児の存在さえ把握できなかった。 虐待通報は24時間受けているが、夜間や早朝は職員を自宅から呼び出すため対応が遅れがちだった。教訓として市は児童相談所に児童福祉司らが24時間常駐する方針を決め、緊急時は市消防局の救助隊らが急行し強制的に立ち入って安否確認する全国初の制度導入も決めた。市は「消防法の人命救助に関する規定を広く解釈すれば可能」と説明するが、総務省消防庁は「消防法は火災や救急搬送の要請を想定している」と難色を示す。 一方、児童相談所の職員が4、5月

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/15
    「自立心を克服する必要がある」——他人の手は借りてよいものなのだ、それが群れ社会を作る動物の本来の生き方でもあるのだし。
  • 制度をムダにいじくっただけか - 非国民通信

    負担増世帯が続出=子ども手当、半額据え置きで―第一生命(時事通信) 第一生命経済研究所は2日、子ども手当の支給額が現行の月額1万3000円に据え置かれた場合の家計(専業主婦世帯)への影響に関する試算をまとめた。それによると、2013年度までに所得税と住民税の年少扶養控除(16歳未満)が廃止されるため、3歳未満の子ども1人の場合では、年収700万円以下の世帯すべてで負担増となる。 さらに、衆院選マニフェスト(政権公約)で打ち出した配偶者控除の廃止が実施に移されれば、年収300万円、500万円、700万円、1000万円世帯の大半が減収となる計算。財源不足を理由に満額支給(月額2万6000円)を断念した公約修正の問題点が浮き彫りになった。 衆院選前は「が専業主婦で子どものいない65歳未満の世帯は負担増」みたいな試算があったわけですが、子ども手当の支給額が中途段階で据え置かれた場合、「年収700

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/07/05
    「特定の世代や特定の階層に割を食わせようとする発想は枚挙に暇がありませんけれど、所得の高い人に多めに負担して貰おうという発想は、さっぱり広まらないようです」何と言うか、「バカ」なんだ要するに。
  • 試金石 - 非国民通信

    あしなが募金に理解を 高校無償化… 育英会が影響懸念 (産経新聞) ■奨学生、授業料以外の支払い困難 交通事故や病気で親を亡くした遺児たちの進学資金支援を目的とした「あしなが学生募金」が、24日から全国で行われる春の活動で40周年、通算80回を迎える。一方、主催する「あしなが育英会」(東京)では、今回は高校授業料無償化の影響で募金が減るのではないかと心配している。授業料以外にもさまざまな教育費が必要になるにもかかわらず「募金はもう必要ないのでは」という声も寄せられているといい、担当者は「引き続き必要だということを理解してほしい」と呼びかけている。 あしなが学生募金は、昭和45年に前身の「秋田大学祭募金」として行われて以降、年2回のペースで続けられてきた。近年は不況の影響が心配されたが、平成21年度の募金額は18年度の1・2倍となる3億6275万円。一方、21年度の奨学金申請者数は、18年度

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/04/25
    「今回の授業料無償化は、日本社会の試金石となっているのかもしれません」——まずは「知る」ことから。
  • 1