タグ

批評に関するyomimonoyaのブックマーク (25)

  • 想像力が貧しくて困っています。 可もなく不可もない口当たりのいいアイデアしか思い浮かばず、斬新なアイデアを思いつくことができません。 どうすればいいでしょうか。 …と、突然返答に困る質問で大変恐れ入りますが、日ごろ色々な評論や映画を鑑賞して(これまたカテゴリーが全く異なるため、反応に困ることは自覚しております…すみません。ちなみにseabouさんのブログも入ります)、自分の観察眼がいかに凡庸か、イヤになってしまいます。 優れた作り手の方の背後にある、「バサっと切りながらズバリと言い当てる」的な洞察力はどう

    シェイクスピアリアンでジェダイです。シェイクスピア、英文学、フェミニスト批評、ウィキペディア、映画、演劇などについての質問を歓迎します。人生相談は受け付けません。

    想像力が貧しくて困っています。 可もなく不可もない口当たりのいいアイデアしか思い浮かばず、斬新なアイデアを思いつくことができません。 どうすればいいでしょうか。 …と、突然返答に困る質問で大変恐れ入りますが、日ごろ色々な評論や映画を鑑賞して(これまたカテゴリーが全く異なるため、反応に困ることは自覚しております…すみません。ちなみにseabouさんのブログも入ります)、自分の観察眼がいかに凡庸か、イヤになってしまいます。 優れた作り手の方の背後にある、「バサっと切りながらズバリと言い当てる」的な洞察力はどう
  • あずまんの欺瞞(追記あり) - Apeman’s diary

    タイトルはもっとシンプルに「あずまんの」でよかったかもしれません。 prettycure 2013/05/14 00:54 しかし、ポストモダンからどうしてそういう帰結になるのか、というのがよく分からないところで、東さんの理論と東さんの批評との差を人側も読者側もどうやって埋めてるのかというのが…… (http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20130513/p1#c1368460496) 上記コメントをうけて。結論から言うともはや「ポモ」なんて関係なくなってますね。 これは一見したところポモっぽいように見えますが、「専門家でもないしよくわからん」というのは別にポモ関係ないですからね。で、「これは調べれば調べるほど込み入っている問題」なんてえらそうに評してますが、こいつは「調べれば調べるほど」どころか基礎文献すら読んだことがないですよ。「慰安所」制度を日軍および日政府

    あずまんの欺瞞(追記あり) - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2013/05/16
    「次の王朝の史家に何と書かれるか……」を恐れた中国古代の文人達のなんと繊細だったことよ。/そういう意味では、当該の人物は自身について「所詮、歴史に残るほどの言論人ではない」と見切りをつけてる、のかも?
  • 2012/10/09 - Atelier Manuke

    昨日観たのは黒坂圭太のアニメーション『緑子 MIDORI-KO』@ポレポレ東中野。顔のついた動き回る人工野菜緑子と、それをべたがる連中から守ろうとする農学研究者ミドリ。…というストーリーはあるのだが、造形とメタモルフォーズへの欲望の方が説話の強度をはるかに上回っているので、ポカーンと見ているうちに終わってしまった。 最近如実に分かってきたのだが、映画の批評というものは実に脆弱なもので、その人がいまどんな人とよく話し、誰を信頼しているか、というパーソナルな事情に左右されやすい。そのことを避ける義務はないが、それを絶えず意識することだけは忘れてはいけない。

    2012/10/09 - Atelier Manuke
    yomimonoya
    yomimonoya 2012/10/12
    銘記しておきたい。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    RuneFest, a convention run by the creators of RuneScape, is supposed to be an annual celebration of the fantasy MMO that came out in 2001 and has stayed improbably relevant in 2018 due to updates, iterations, and an active streaming community. This year, some attendees raised concerns about one streamer in particular,…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 「一般意志」とは何か - 過ぎ去ろうとしない過去

    紙屋研究所の紙屋氏が東浩紀の「一般意志2.0」をdisっているのだけれど、何か質を外している気がします。 ■架空インタビュー2.0 『一般意志2.0』ふたたび http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20120306/1331001376 特に違和感をもったのが、「差異の総和」について書いている部分。 ――「差異の和」のくだりですね。 そうです。岩波文庫の桑原・前川訳の方で紹介します。 これらの特殊意志から、相殺しあう過不足をのぞくと、相違の総和として、一般意志がのこることになる。(岩波版p.47) この最後の部分「相違の総和として、一般意志がのこることになる」は、フランス語の原文では「reste pour somme des différences la volonté générale.」となるので、東訳よりも桑原・前川訳の方がいいと思いますね。 こ

    「一般意志」とは何か - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 『絶望の国の幸福な若者たち』雑感 - もどきの部屋 education, sociology, history

    既視感 古市憲寿さんの『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社、2011年)というを読んだ。先月末のテレビ朝日「朝まで生テレビ」でのお題になる程度には話題になっただ。 著者は1985年生まれの26歳(刊行時)。この若さですでに『希望難民ご一行様:ピースボートと「承認の共同体」幻想』(光文社新書、2010年)とあわせて2冊目の単著。著者自身が「若者」世代だという位置づけも加わって、マスコミの話題にはなりやすく、またそれゆえにずいぶんと毀誉褒貶も激しい。大人気ない罵倒や感情的な表現に流れた反発・批判も寄せられたようである。そのなかには著者の肩書が「社会学者」となっていることに向けられたものもあった(どうでもよい)。 私はというと、率直に言って、面白かった。「若者論」の体裁をとった現代日社会論である(現代日の「一億総若者化」というのも書の主張するところである)。読み始めてから一気に読了まで

  • まどかの救済――あるいは背中のまがったこびとの話 - 過ぎ去ろうとしない過去

    2月のエントリ「約束された救済――『魔法少女まどか☆マギカ』奪還論」は、編があのような結末をむかえたこともあって、大きな反響を呼んだ。もちろん、あのエントリは予測でも願望でもなく、魔法少女の理念をただ著しただけにすぎない。しかし、内心の予想以上にあのエントリとぴったりくる結末だったのをみて、人が一番驚いているとともに、ベンヤミンと『まどか☆マギカ』の相性はよいということを、ますます確信するに至った。 ところで、人気番組終了の常なのだが、最終回以後、様々な感想がネット上に飛び交っている。満足した者、満足してない者、それぞれいるだろう。あの結末は納得がいかない、という人がいるのはあたりまえのことである。ひとにはそれぞれ価値基準があるのだから。しかし、あのわかりやすい最終回を見て、なお見当違いな解釈をおこなっている人びとも多く見られる。それはたぶんにドグマ的であり、「誰かが幸福になるには誰か

    まどかの救済――あるいは背中のまがったこびとの話 - 過ぎ去ろうとしない過去
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/04/26
    「彼女は、その自由を行使したのだ」
  • Animations Blog 調和的世界観のその先へ

    ブログ内検索 最近のコメント 0329 [ss] 1223 外国人生徒の願い[YU] 1223 外国人留学のため[YU] 0628 質問[いたち野郎] 0331 ちいさな学校上映会など[ken kaizu] 0207 メディア芸術祭[ken kaizu] 0119 [水江未来] 1226 [shu] 1130 [土居] 1112 Lipsett Diariesのブログ[Koji] 最近のトラックバック 0917 描かれた固有の時間(フェルメール感想) [うろうろ雑感ノート] 0603 京都の表面張力 [樊噲排闥] 最近の記事 1230 2011年ベスト(2) スペシャル・メンション1229 2011年ベスト(1) 今年の31228 いろいろな国のアニメーション20110919 『マイブリッジの糸』Bプログラム0804 ASK?映像祭20110711 革新的な日の若手2作品:折笠良『Sc

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/04/25
    「自分の実感だけに基づいた、自分の世界だけにこもった、そんな作品はもしかしたら見向きもされなくなるかもしれません」←その通りになったならばむしろどんなにか「良い」ことでしょう……。
  • 東浩紀と宇野常寛が、言論人の「責任」について何を語れるっていうの!? - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■東浩紀と宇野常寛とスネオ主義の臨界点 http://d.hatena.ne.jp/tomatotaro/20110416/1302962668 あずまんと宇野は既に燃料棒の99%が損傷したとの噂。 まあid:Cunliffe先生のいうとおり、「ポモ村の中でなら好きなだけやってろ」という話であるのだが、いちおう、松平さんがやっている『新文学03』という同人誌に書いた『ゼロ想』批判を抜粋しておく。 宇野は「物語」の内容の優劣や正しさを考えるのは意味がない、という。さらに南京大虐殺があったかなかったか好きなほうを信じればよい、と歴史修正主義まで容認する。これは、いかにポストモダン的相対主義者といえど言わなかったことである。日には何人か見受けられるが、それは恐らくガラパゴス的な進化の賜物なのだろう。ともあれ、宇野がそう主張する根拠は当然「大きな物語」が崩壊し、それ自体完結した「小さな物語」を比

    東浩紀と宇野常寛が、言論人の「責任」について何を語れるっていうの!? - 過ぎ去ろうとしない過去
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/04/18
    「ポモ村の中でなら好きなだけやってろ」——自分の村(内輪)ルールがダダ漏れに沁み出して外部にまで適用されてしまう、このような事態は個人的には同人文化のあり方と関係があるように思えてならない……。
  • ▼この怪物から、目をそむけないで、はっきりと見るがいい | イノレコモンズのふた。

    いま、福島で荒れ狂っている原発をみていて、今年、生誕100年をむかえる、花森安治のこの文章を思い出した。 もうけてなにがわるい、という、そのとおりだ。 他人の不幸を踏み台にして肥ったりせず、 人間の弱点につけこんで売り上げをのばしたりもせず、 ぼくらの暮しに役立つ いい品だけを作ったり、 売ったりしているかぎり、もうけてわるいはずがない。 そんなふうに考えて、仕事をしている会社や人間だったら、 大いにもうかるのが、ほんとうなのだ しかし、いま、そんな会社や人間が、 どれだけあるというのか。 ひとの暮しに役に立たなくても、 人の暮しをダメにすることがわかっていても、 売れさえしたら それでいい、 売れるためなら、どんなことでもする、 そんな会社や人間ばかりだ。 そんな会社や、そんな会社の後押しをした政府が、 いま、日の繁栄をつくりあげてやったのは、 じぶんたちだ、と胸を張っているのだ。 そ

    ▼この怪物から、目をそむけないで、はっきりと見るがいい | イノレコモンズのふた。
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/03/18
    「それ」をこわす使命を負うのは彼らの手、ぼくらの手。花森安治の言葉は今も生きている。
  • 神話的で伝説的な魔法少女の極北は、超能力少女だった - 法華狼の日記

    『魔法少女まどか☆マギカ』の設定と評を見ていて思い出した、他に類を見ない魔法少女作品がある。 ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \ |       (__人__)    |  挫折した先輩、巴マミ・・・ /     ∩ノ ⊃   / (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | . \ /___ / ____ /      \ /  \   ,_\ /    (●)゛ (●) \ |  ∪   (__人__)    |  そして新キャラクターは佐倉杏子・・・ /     ∩ノ ⊃  / (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / ____ /      \ /         \ /           \ |     \   ,_   | /     ∩ノ ⊃―)/  佐倉・・・マミ・・・ (  \ 

    神話的で伝説的な魔法少女の極北は、超能力少女だった - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/03/05
    「……って誰だ」に思わず噴出w /はともかく、いろいろと参考になりました(お辞儀
  • FUJIKO

    「藤子・F・不二雄」追悼 『藤子・F・不二雄 SF全短編』第一~三巻(中央公論社)によせて ▼加藤 秀一 【はしがき】 稿は、岩波書店から発行されている雑誌『へるめす』に掲載されたものである。いま手元に掲載誌がないため、何年の何月号だったかを記すことはできないのだが、発行されてからすでに半年は経っているはずである(1997年10月18日現在)。私としては、このまま消えていくにまかせるにはしのびない文章なので、ここにアップすることにした。近い将来、稿で示唆したような考えを、よりまとまったかたちで展開する準備を進めている。 ジョン・レノンが狂人に殺されたとき、オノ・ヨーコが日の新聞の一面全部を買い取って発信したステートメントのなかに、ジョンの死について書くことで日銭を稼ぐ人々を責めはしない、という趣旨の一節があった。それを読んだときの穏やかな感動に忠実であろうとすれば、つい最近亡くなった

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/03/05
    読むべし。
  • 約束された救済――『魔法少女まどか☆マギカ』奪還論 - 過ぎ去ろうとしない過去

    今、魔法少女―変身ヒロインとしての―概念は危機に晒されている。『魔法少女まどか☆マギカ』に群がるキモヲタとサブカル評論家たちは、魔法少女概念を蹂躙し、ずたずたに引き裂こうとしているのだ。それが最終回を迎える4月ごろには既に、この王国には荒れ果てた大地しか残されていないだろう。われわれは簒奪者たちの手から魔法少女概念を救出しなければならない。それも、正しい魔法少女概念を、である。そのためには、『まどか☆マギカ』の正しい批評が必要なのである。それは、政治的な批評でなければいけない。実証主義の良心は認めなければいけない。だが、啓蒙的な実証主義は、悪意に満ちた大衆の前では無力である。かといってわたしは、大衆向きにアレンジされた世俗的な神話体系のひとつであるところの、魔法少女概念の「偽史」を構築しようと欲するものでもない。それは自己欺瞞であり、批評のための批評にすぎない。重要なのは理念であり、理念に

    約束された救済――『魔法少女まどか☆マギカ』奪還論 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • ティム・ガンのファッションチェック第二回 - 雨宮まみの「弟よ!」

    今日のティム・ガンのファッションチェック(NHK教育の『スタイルアップ』という番組です)は、ミュージシャンのエライザ。彼女は34歳で夫もいるけれど、まるでティーンエイジャーの頃のような安っぽいロックスタイルから抜け出せず、年齢にも場にも合わない服しか持っていない。いつもならこのファッションチェックでは最初にクローゼットをチェックして、とても気に入ってる服を一度没収するのに、今回は持っている服が全部ひどすぎるということですべて没収。彼女が気に入っている帽子も全部没収され、当にクローゼットはからっぽになってしまった。 エライザは言う。「自分が裸になったみたいです」。自分なりにファッションセンスには自信があった、それを全部否定され、いちから服選びをやり直さなきゃいけない、そのことがとても不安だったと。 まず、ノーブラ上等! の彼女にきちんとしたブラを探しに撮影隊はランジェリーショップに行く。ブ

    ティム・ガンのファッションチェック第二回 - 雨宮まみの「弟よ!」
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/10/05
    ファッションセンスとは自分の魅力を発見すること。
  • ナイト・アンド・デイ - 粉川哲夫の「シネマノート」

    今月気になる作品 ● シルビアのいる街で (必見・必聴!『ぴあ』と『キネマ旬報』にコメントを書いた)。 ● ヒックとドラゴン (←リンク参照)。 ● セラフィーヌの庭 (←リンク参照)。 ● 瞳の奥の秘密 (ドラマ自体には政治を出さずに、知っている者には1974年前後の状況――チリの軍事クーデターがアルゼンチンに飛び火し、多くの拉致者や死者が出る――のミクロな面を描いていることを直感させる力作)。 ● ヤギと男と男と壁と (←リンク参照)。 ● ベスト・キッド (←リンク参照)。 ● ようこそ、アムステルダム国立美術館へ (←リンク参照)。 ● 小さな村の小さなダンサー (←リンク参照)。 ● ペルシャを誰も知らない (←リンク参照)。 2010-08-19_2 ●隠された日記 (Mères et filles/Hidden Diary/2009/Julie Lopes-Curval)(

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/09/30
    いろいろと参考になる。
  • http://twitter.com/xxcalmo/status/22627698509

    http://twitter.com/xxcalmo/status/22627698509
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/09/01
    つまりは一枚のコインの表裏。では、その「コイン」とはそも何か?
  • 「新しいってどういうこと?」(『宗方姉妹』再見) - ohnosakiko’s blog

    宗方姉妹 [DVD] 山村聡Amazon 小津安二郎監督、1950年の作品。 古風な姉(田中絹代)とモダンな妹(高峰秀子)を中心に、失業中で不貞腐れている姉の夫(山村聰)、姉に想いを寄せる優しいがやや優柔不断な元恋人(上原謙)、その彼に想いを寄せるリッチで勝ち気な未亡人(高杉早苗)、姉妹を見守る癌で余命幾ばくもない父(笠智衆)などの人間関係が、戦後間もない東京、神戸、京都、奈良などを舞台に描かれる。 旧い世代と新しい世代の考え方や感覚のずれ、そこに見られる変わっていくものと変わらないものの姿を、しばしば親子の関係で描いている小津安二郎だが、ここではそれが歳の離れた姉(今の感覚だと老けて見えるが、多分30そこそこくらいの設定)と妹(20代前半〜半ば)の対比に表現されている。 いつも着物姿で登場し、どことなく"戦前の日の女"風な面長の少し寂しげな顔立ちで芯の強い姉役、田中絹代(当時41歳)。

    「新しいってどういうこと?」(『宗方姉妹』再見) - ohnosakiko’s blog
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/29
    繰り返し読みたいエントリ。
  • リベラルが ヤスクニてきなるものに くずれおちてゆく とき - やねごんの にっき

    わたしの そふは 「にほん いぞくかい(日遺族会)」の かいいんでした。 かれは、へいたい として いった ちゅうごくで どんな けいけんを したのか。また、かれ じしんが なにを したのか。わたしたち まごに かたる ことは ほとんど ありませんでした。 ただ、かおに てっぽうの たまに よる きずあとが ありましたから、じゅうげきせんを けいけん した ことは たしかでしょう。 かれは ちゅうごくの ひとに むかって てっぽうを うったのだろうか? かれは ひとを ころしたり ぼうこう したり したのでは ないだろうか? そふは そういった ことを かたらなかったのですが、きずを おいながらも いきて かえって きたのは じじつです。 そして、かれが いきて かえって こなかったなら、わたしが ここに そんざい して いる ことも なかったでしょう。 そふは ちゅうごくでの じじつを

    リベラルが ヤスクニてきなるものに くずれおちてゆく とき - やねごんの にっき
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/12
    「たしゃを けしさり、かがい せきにんを とう ことを たなあげに する ことで、「みうち」として かたまって いこうと する。にほん ナショナリズムの げれつで はじしらずな いちめん」まさしく。
  • 「能は死ぬほど退屈だ」 - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) - http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100730-00000134-san-soci 杉秀太郎ってのはつくづく謎の人で、何ほどの業績があるのかよく分からないのに藝術院会員だし、このインタビューも、漱石と植物を誰もやってないってそれは塚谷裕一が怒るぞ。あと「筆で立つと決めて」ってあんたずっと大学と研究所の教授だったでしょうに。それを「筆で立つ」というのかいな。

    「能は死ぬほど退屈だ」 - jun-jun1965の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/07/31
    苦笑しつつ読んだ。私は謡はやってないが能楽鑑賞が好きだ。あれはむしろ「運動」に対する感性の如何で受け取り方が決まってくる芸能だと思う。
  • 政府の道具ども - 猿虎日記

    大杉文庫http://www.geocities.jp/sartla/oosugi/index.htmlを少し更新し、新しいファイルを追加しました。「政府の道具ども」「正気の狂人」「創造的進化──アンリ・ベルグソン論──」です。 「正気の狂人」と「創造的進化」も非常に興味ぶかいのですが、これについてはまた紹介します。 とりあえず今回は、1922年に書かれた「政府の道具ども」を紹介します。まあこの構図はいまもぜんぜんかわってないんじゃないかと思います。 政府の道具ども 大杉栄 今、政府の過激思想取締法案に対して、だいぶあちこちに反対の声があがっている。しかしそれは、はたしてほんとうに反対なのだろうか。試みにその反対の声なるものを聞いてみる。 無政府主義や、共産主義や、その他の朝憲を紊乱(びんらん)するような思想の宜伝を許せとは言わない。その宣伝や実行に対して厳罰を加えなければならんことはもち

    政府の道具ども - 猿虎日記