タグ

フェミニズムに関するyomimonoyaのブックマーク (10)

  • なぜ私たちのフェミニズムは様々なアイデンティティの交差(intersection)を前提としたものでなければならないのか(そしてそれを実践する3つの方法) - feminism matters

    Why Our Feminism Must Be Intersectional (And 3 Ways to Practice It) なぜ私たちのフェミニズムは様々なアイデンティティの交差(intersection)を前提としたものでなければならないのか(そしてそれを実践する3つの方法) 原文はこちら。 http://everydayfeminism.com/2015/01/why-our-feminism-must-be-intersectional/ 2015/1/11 Jarune Uwujaren Jamie Utt 伝説的なスコットランドの歌手、ユーリズミックスのアニー・レノックスは最近、「いいですか、挑発的な腰振りダンスはフェミニズムではありません」というステートメントとともに、ビヨンセはフェミニストではないと言い切り、「白人」フェミニズムの代表としての地位を確かなものにしま

    なぜ私たちのフェミニズムは様々なアイデンティティの交差(intersection)を前提としたものでなければならないのか(そしてそれを実践する3つの方法) - feminism matters
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 私が女性であるということ

    自分が女性であるということを強く意識しはじめたのは、結婚してから、正確には子供を妊娠してからでした。 それまでは、「自分は女性だから損をしている」「得をしている」と考えたことは一度もなく、すべては個人の努力次第で決まると考えていました。 自分なりの悩みや紆余曲折はあったものの、世間的には「順調」な人生を送ってきたと思います。 だからこそ、というべきか、私はずっと、単純な「努力教」信者でした。 自分を支え、導いてくれた人たち(親、友人、先生方など)に感謝の気持ちはもっていたものの、はたしてそれが十分であったかどうか。 たまたまそういった人たちがそばにいて、好意を寄せてもらえたということ、多くのチャンスに恵まれたということを、自分にそれだけの価値があったから、と思いなすような傲慢さがなかったとはいえません。 そのようなナイーブさや傲慢さを強みともして、私はきわめて利己的に、自分の生

  • ハーレクイン対フェミニズム

    1 はじめに 1963 年, 時代を画する 1 冊のアメリカで出版された。 Betty Friedan の The Feminine Mystique。 平凡な結婚生活を送っていた女性が, ある時ふと, その何不自由ない結婚生活の中に息苦しさを覚えるようになり, 自分は当に幸福なのだろうか, これ以上のものを人生に期待するのは間違っているのだろうかと自問し始める。 そんな女性の覚醒の瞬間から筆を起こしたこのが, 女性を家庭の中に閉じ込めようとする父権制社会の構造を暴き出し, 女性の自立を促して, 1960 年代後半から 1970 年代にかけて盛んになる女性解放運動の先駆けとなったことは, 既に常識の内と言ってよいだろう。 つまり 1963 年という年は, 新世代 (第 2 波) フェミニズムの誕生を歴史に刻む, 記念すべき年なのだ。 だが 1963 年という年は, 女性と結婚にかか

  • 嗜癖する社会

  • 魔女誕生:魔女の槌による,魔女=女性イメージの確立

    論文のHTML化にあたっては、いくつか制限がありました。例えば、フランス語のアクサン・テギュやアクサン・グラーヴのような記号付き文字は表記できないので単なるアルファベットになっています。またローマ数字も機種依存文字となるので、通常の半角数字を用いました。このような点をご了解の上、当ページをご覧ください。 はじめに 第一章 教会の民衆教化にみられる魔女的要素と性 第二章 迫害を受けた人々、いわゆる異端の魔女的要素と性 異端に対する迫害 14世紀における、新たな迫害 15世紀前半の諸裁判にみられる事例から 15世紀前半まででいえること 第三章 『魔女の槌』Malleus Maleficarum による、魔女=女性イメージの確立 インノケンティウス8世 Innocentius 8 の教書 『魔女の槌』 『魔女の槌』による、魔女=女性イメージの確立 マリア崇拝 妖術に対する教会の見解の変化 『魔女

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/10/20
    「お前を守ってやる」意識にうかがわれる暴力について。id:toledさんのブコメ「公安と区別つかへん」は実に象徴的だと思う。だが、そのことを直視できない人も多いような。
  • 「フェミニスト、および、そうフェミニストでないかもしれない先達と友人のみなさまへ」の質問と、ひびのの回答 - ばらいろのウェブログ(その3)

    『季刊ピープルズ・プラン』という雑誌があります。その第51号で「【特集】ジェンダー平等は日でなぜ進まないのか」という特集記事が組まれています。その一部に、『「フェミニスト、および、そうフェミニストでないかもしれない先達と友人のみなさまへ」の質問と寄せられた回答』というのがあり、それに私も回答し掲載されたので、その紹介です。 なお、特集の意図は以下で読めます。 ジェンダー平等は日でなぜ進まないのか ――特集のねらいと概要/青山薫 『季刊ピープルズ・プラン』 第51号 ◎定価1300円+税 A5版184ページ 発行・ピープルズ・プラン研究所 発売・現代企画室 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/index.php?id=55 「フェミニスト、および、そうフェミニストでないかもしれない先達と友人のみなさまへ」の質問と寄せられた回答 1.

    「フェミニスト、および、そうフェミニストでないかもしれない先達と友人のみなさまへ」の質問と、ひびのの回答 - ばらいろのウェブログ(その3)
  • macska dot org >> Blog Archive >> フェミニズムにおけるポルノグラフィ否定論と肯定論の意外な近さ

    先日、反ポルノグラフィ論者で男性問題研究者のロバート・ジェンセン氏(テキサス大学)が、ポルノグラフィと男性性の問題について書いた近著『Getting Off: Pornography and the End of Masculinity』に関連した講演のためポートランドを訪れたので、積極的なポルノ肯定論者とまではいかないものの「反・反ポルノ論」程度にはこの論争にかかわってきたわたしも参加し、じっくり話を聞いてきた。その結果感じたのは、肯定派・否定派のどちらの側でも、相手の意見をきちんと聞く余裕のある人は、かなりの部分同意できるというか、同意できない部分に関しても「自分が絶対正しくて、相手は絶対間違っている」みたいに決めつけずに済むのではないかということだった。詳しく報告してみたい。 そのまえに、ジェンセンとかれのについて一応。かれはもちろん、宗教的・性道徳的な立場からの反ポルノ論者ではな

    macska dot org >> Blog Archive >> フェミニズムにおけるポルノグラフィ否定論と肯定論の意外な近さ
  • デビューボ

    デビューボとは、保守言論誌「正論」2002年10月号に掲載された論文「脱・家庭崩壊社会への胎動 フェミニズムの害に目覚めたアメリカリポート」(エドワーズ博美著)において引用された「最近の過激フェミニスト」シモン・デビューボのこと。引用部はクリスティーナ・ホフ・ソマーズのアンチフェミニズム「Who Stole Feminism?」からの孫引きで、シモーヌ・ド・ボーヴォワール (Simone de Beauvoir)の間違い。もちろんボーヴォワールは「最近の」フェミニストではない。 双風舎刊『バックラッシュ!』のキャンペーンブログにおいて「デビューボ」がバックラッシュ言説のトンデモ度を測る単位として採用された際、もともと別のキャラであった「邪神」と合体、「邪神デビューボ」と呼ばれるようになった。 関連サイト[] デビューボ 『デビューボの泉』第1回・バックラッシュと邪神の塔 邪神デビューボ大

    デビューボ
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/04/20
    「邪神デビューボ」wwwww
  • 「法外な者として扱われてきた女性たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    この記事は、「メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか?」*1の補足記事です。当は、こちらを紹介するつもりだったのですが、どのの記述か忘れてしまったので、ストレイチーの著作を紹介しました。今日になって、思い出したので、補足として載せておきます。 法の政治学―法と正義とフェミニズム 作者: 岡野八代出版社/メーカー: 青土社発売日: 2002/06メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (14件) を見る 「法外な者として扱われてきた女性たち」 わたしたちは、とりわけ女性史におけるこれまでの蓄積のおかげで、歴史的に女性たちが法や規範の外部にある者として扱われてきたことをすでに知っている。このことは、先ほどの定義の中に含まれている<わたしたち>とは、じつのところ、法や規範の起源とその歴史性を問わないでいる<わたしたち>、という限定が付されて初めて意味を持つことを示

    「法外な者として扱われてきた女性たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    yomimonoya
    yomimonoya 2009/11/17
    ブコメ欄:ここで扱われている問題の核心には興味を示さず、「オレはおまえより偉い!」と言うばかりの輩の滑稽さよ。
  • 1