タグ

選挙に関するyomimonoyaのブックマーク (5)

  • ダオ・チーランのブログ・パシフィック 政治的公正中立とは?

    NHKが都知事選の争点になっていることを理由に、大学教授が原発の話をするのを拒否したそうだ。 意見が対立している政治問題にはふれないのが「公正中立」だろうか? それは「混乱を避ける智慧」としてはありうるが、「公正中立」とイコールではないことは、マスコミ界や学校の教員などがよくよく心得ておかなければならない事柄である。 民主主義というのは、政治的意見の対立がある、すなわち唯一絶対の正解が存在しないことを前提にして、しかし必要な選択・決定はしようという制度である(もし絶対の正解があるなら、わざわざ投票や選挙をする必要はない)。 しかし人間は不完全な存在だから、十分な情報や討論抜きに単なる多数決をしても、ベターな選択は保証されないどころか、「衆愚政治」の暴走を避けるのは難しい。きびしく言えば、民主主義体制の恩恵にあづかろうとする人々に、十分な情報収集や討論にもとづく選択を「面倒くさい」とサボる権

  • やねごん(yanegon)さんの選挙についてのつぶやきまとめ

    やねごん(オリンピック反対) @yanegon 「選挙」で選ばれたからといって、たとえばパレスチナ人、アラブ系住民の住んでいた土地に勝手に「建国」し占領を続けるイスラエルの政府や議会に正統性なんてあるでしょうか? もちろん、あるわけないでしょう。日も同様ではないでしょうか? 2012-12-17 02:03:15 やねごん(オリンピック反対) @yanegon 選挙結果がどうであれ、その選挙はさまざまな人を排除したうえでなされる制限選挙にすぎないし、そもそも私が住んでいるこの地やあなたが住んでいる地を日政府が統治していることに正統性なんかないのではないでしょうか? 2012-12-17 02:03:29 やねごん(オリンピック反対) @yanegon 日の近代化のあゆみとは、占領と植民地化の歴史にほかなりませんでした。沖縄・台湾・朝鮮・「満州」は言うまでもなく、(これらと同列に語るの

    やねごん(yanegon)さんの選挙についてのつぶやきまとめ
  • 東京都知事選について - Arisanのノート

    東京都知事選について、「ひどい候補者ばかり名前があがって、最悪だ」という声を聞く。 そのことが、日の民主主義の現状のひどさを示している、と評論する声も多い。 ぼくは、それはちょっと違うと思う。 どんなひどい人間でも、法の規定に反さない限り選挙に立ってしまうのは、民主制をとっているからには、基的に仕方がない。 民主主義というのは、そういう致命的な欠点をもっているのだ。 だから他の道をとることも可能だが、ぼくは無根拠に民主制の方を選ぶ。 フランスでも、極右政党の党首が大統領選に出たことはあった。 日と違うのは、有権者が彼を当選させないために団結した、ということである。 サルコジやベルルスコーニやブッシュのようなひどい人間が指導者になることもある。 日と違うのは、彼らに反対するデモが、しばしば大都市の街路を埋め尽くす、ということである。 都知事選をめぐる状況がひどいのは、「ひどい候補者ば

    東京都知事選について - Arisanのノート
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/03/08
    ジェノサイドも差別も他人事にしておきたい——という意識がダダ漏れ的に示されないことを願う。
  • 選挙 - おおやにき

    もはや名古屋市民ではなくなったので半分はどうでもいいのですが名古屋市長選・愛知県知事選・市議会解散住民投票のトリプルがあり、要するに河村たかし大勝利ということでよいようです。 民主党の推薦候補に着目すると市長選では河村たかし候補66万票強に対して石田芳弘候補22万票弱と大差を付けられ(参照・MSN産経ニュース)、知事選では大村秀章候補の150万票強に対して民主党推薦の御園慎一郎候補は49万票弱と3位まで落ち込んだので(参照・MSN産経ニュース)、民主党の県連関係者が「信じられない。こんな厳しい負け方は、愛知民主史上、初めてだ」などとショックを受けたという話もあるわけですが(参照・Yomiuri Online)、自民党に注目しても市長選では石田候補に相乗りして惨敗、知事選では2位ではあるものの55万票弱にとどまっているわけで、勝ったという話ではない。「政党同士の戦いというより特異な名古屋で起

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/02/10
    エントリの頭から尻尾まで、いちいちごもっとも。
  • これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE

    参院選の公示がされ、いよいよ選挙期間に突入します。あなたのその一票が欲しくて欲しくてたまらない候補者たちが、毎度おなじみ大音量のスピーカーで名前を連呼しながら街宣車で街の隅々まで駆け抜けまくり、街頭では一方的な演説が繰り返され、「うるさいなー」と思っているとあっという間に投票日、いざ投票前になっても結局誰に投票すればいいかわからない……それが日の選挙なわけですが、その裏舞台はそのような生半可なものではありません。 表からは見えない選挙の真の姿、そして当の問題点まで、ありとあらゆる選挙の裏話を、選挙に出馬する候補者にコンサルティング業務を行う職業である「選挙プランナー」としては日最年少である松田馨さんにインタビューしていろいろと聞き出してきました。 日の選挙の裏話満載のインタビュー文は以下から。株式会社ダイアログ - 日最年少選挙プランナー松田馨による選挙コンサルティング/選挙調

    これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/27
    これは勉強になる内容。「選挙は候補者の資質、そして覚悟が何より重要です」←なるほどー。
  • 1