タグ

関係性に関するyomimonoyaのブックマーク (10)

  • @hibari_to_sora さんのLOマンガ感想

    tum @tummygrrl どうでも良いけど復習。男性のホモソーシャルな関係というのは女性を媒介にした(媒介にしかしない)男性同士の関係性。従って基的にミソジニー(女性嫌悪)を特徴とする。西洋近代においては同時にこの関係は自らを男性相互のエロティシズムとは無縁だとみなす。つまりホモフォビアをも特徴とする。 2011-07-23 10:55:51 tum @tummygrrl ところが男性相互のエロティシズムとは無関係とされてきたホモソーシャルな関係は、実は常にそのようなエロティシズムに開かれている、と指摘したのがセジウィック。従って西洋近代の男性のホモソーシャルな絆は常にホモエロティシズムへの回路を持つが、だからこそ/にもかかわらずこれを否認する。 2011-07-23 10:56:28 tum @tummygrrl 言い換えれば、否認すべきホモエロティックな可能性が常に存在するからこ

    @hibari_to_sora さんのLOマンガ感想
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【「カルテの余白」 性行為感染症(下)】

    性行為感染症が、容易に繰り返され、十代の若者に限らず非常な勢いをもって蔓延するのは、なぜでしょうか? ○月○日 A(高校生)「性病ちゃうかみてほしいねん」 私「なんか症状あるの?おりものが多いの?」 A「別に、わたしは何とも思わへん。彼氏が、おまえとやったあと変やって…」 私「もし、そうだったとしても、どっちが先に感染してたかわかるん?」 A「彼は、前の彼女何人もおるけど、かかったことないって。わたしも、そうやけど…」 と言っても、二人とも受診の経験はありません。いつ、どこで感染していても、わからないままに、新しい相手と接していることになります。 私「テレクラで知った人?」 A「出会い系(サイト)。ちょっとメールして、ええなって思ってから会ってるよ。どの子も、その時は、好きになるよ」 ○月○日 私「この前、クラミジアの治療をしてから数か月ですね。またみたいですけど、旦那さんもきちんと飲まれ

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/10/20
    「体を交えることで関係を実感しないと不安で孤独でたまらない、という年齢を問わずにみられる男女の関係性の問題があります」性教育だけでは解決できないこと……。
  • 至近距離の公正さ、という臨床課題 - Freezing Point

    「正しい側よりも、弱い側につきたい」――このロジックに徹底的に抑圧されてきたことにようやく気付いた。 正しいことを言っても、分析的に発言している時点で、「より強い立場にいるから」責められる。間違っているから責められるのではなく、むしろ「正しいから」責められる*1。 公正さというと、ふつうは制度設計論になっている。しかし社会参加への取り組みを細かく考えるなら、身近な関係での公正さがどうしても要る。親密圏において、あるいは職場において。この身近なマネジメントが徹底して不正義の反復になる、むしろ不正義こそが「正義」の名で語られる。そこへの批判が暗に禁止され、ひどい目に遭った人はひたすら我慢するしかない*2――この許しがたさを誰も言葉にできていない。 身近な関係に有益な合意は、かならずしも第三者的にはフェアではない。利権とナルシシズムの持ち合いにはそれでよくても、公の場所で検証されたらひとたまりも

    至近距離の公正さ、という臨床課題 - Freezing Point
  • 朝鮮学校の公園使用を現段階で違法と主張するのは、マッチポンプ嫌韓流 - 法華狼の日記

    明らかな暴力的行動を続けて数年、ようやく在特会幹部が逮捕された。警察の恣意性には疑問を持つし、日社会の在日朝鮮人に対する抑圧が全て解決するにはほど遠いが、ひとまずは歓迎できる流れと受け止めたい。 しかし、在特会は批判の方法論がまずかっただけで、もともと公園を不法占拠した朝鮮学校が悪い、といった主張が散見されるので、念のため指摘しておく。 http://www.asahi.com/national/update/0809/OSK201008090160.html*1 京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の前で、「日から出て行け」などと拡声機で叫んで授業を妨害するなどしたとして、京都府警は、在日特権を許さない市民の会(在特会、部・東京)の幹部ら数人から、威力業務妨害などの疑いで近く事情聴取する方針を固めた。 捜査関係者によると、在特会幹部らメンバー約10人は昨年12月4日昼、同初級学校の周

    朝鮮学校の公園使用を現段階で違法と主張するのは、マッチポンプ嫌韓流 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/12
    「つまるところ法律で決まったこと、国家が決めたことだから正しい、という論理」←私もこの点が一番ひっかかる。国家の決定が人権に反した時にどのような姿勢を取るかは個々人の(それこそ)品格の問題だろう。
  • 映画「ザ・コーヴ」を観た(3) - Infoseek 内憂外患

    多くの人が「ザ・コーヴ」を批判する理由のひとつは、大がかりな盗撮によって、作品のクライマックスであるイルカ漁のシーンが撮られていることだ。 確かに僕も盗撮は好きではない。この手法を使ったことはほとんどない。でも盗撮は倫理的に絶対に許されないとするならば、僕のつくってきた作品もすべて、上映や放送などできなくなる。 『A』や『A2』を例に挙げれば、オウム信者を逮捕する警察官、あるいはオウム施設を取り囲むメディアや地域住民たちなどを、僕は被写体にした。街を撮るときには多くの人がフレームに映りこむ。現場にいた彼らすべてに僕は、これは映画の撮影であり、いずれスクリーンに上映される可能性があるなどと説明していない。許可も得ていない。そんなことは物理的に不可能だ。 その意味では(法的な定義はともかく)、ドキュメンタリーにおけるあらゆる映像表現は肖像権を侵害する可能性があり、盗撮的なニュアンスをアプ

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/07/24
    「表現の自由は、肖像権やプラバシー権と衝突を引き起こす。ぎりぎりと摩擦する。つばぜり合いを起こす。線を引くことなどできない」
  • 八月の残りの日 :: ツンデレとは「他者の無理解」を前提とする

    http://neo.g.hatena.ne.jp/xx-internet/20060506/p1 ちょうど『BAMBOO BLADE』に手を出したところだったのでツボった。 参考 http://internet.kill.jp/d/200509.html#d18_t1 http://internet.kill.jp/d/200511.html#d20_t1 さて先月末ごろの話だが、crow_henmi氏による山月記のラノベ化、というネタを読んだとき何かが記憶に引っかかっていたのだがこのたび氷解した。 ちなみに、『とらドラ!』を読んでいたとき、虎、からの連想で『山月記』のことをしきりと思い出したりしていた。何、逢坂大河が虎であるとはどういうことか、ずっと考え続けていて、それで何かの足しにならないかと思ったまでだ。獰猛なる手乗りタイガーにい殺されるだの何だのと、竜児くんが随分と真に受けてい

    八月の残りの日 :: ツンデレとは「他者の無理解」を前提とする
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/06
    「客観性と主観性を対立的に考える人は、客観的とされていることの可謬性を自覚していないか、ネグっているかであり、いずれにせよ客観的な「態度」ではありえない」
  • プロジェクション - セイキキ

    以前職場で、ある人の仕事の進め方について異論があったので、そのことに関して注意したところ、「人に文句言うんはまともに仕事できるようになってからにせえ」と、けっこうな剣幕で怒られたことがある。しかし、このようなことを言う人はおそらく、自分の姿を相手に投影しているのだと思われる。現実に、僕は彼よりも仕事ができる(というよりも、彼にミスが多すぎる)。一方で、彼は前職でいかに自分が有能だったかを話すことがある。しかし、それほど有能だったら職を転々とすることもないだろうに。要するに、「仕事のできる人間」というのが彼のプライドの源泉になっており、それが否定されそうになると、「仕事のできない人間」という自己の否定的特徴を他者に投影してプライドを保とうとしているのではないか。この種のことは誰にでも起こりがちなので、こちらも人を責める前に、自分の姿を相手に投影してないかよく考えた方がいい。そして、それは自分

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/05
    同意するところ多し。特に、劣等感をこじらせた(と思しき)人にこうした言動はよく見られるように思う。
  • さくじょ - やねごんの にっき

    ちょっと おもう ところが あって、この ひの きじは けしました。 (6がつ 14にち)

    さくじょ - やねごんの にっき
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/05/18
    たとえ「ネタ」であろうと、問題の中心に切り込む手がかりがあるならばそれは“使える”のだ。
  • 1