タグ

着物に関するyomimonoyaのブックマーク (14)

  • 着物で乗れる自転車「KOTO LX 20」登場 京都発・工夫とこだわりを重ねた開発秘話 - cyclist

    着物姿で気軽に移動したい人たちのニーズに応える自転車「KOTO LX 20」が4月1日、京都府自転車軽自動車組合から発売された。最大の特徴は、足首まで裾のある着物でも、楽に乗り降りできる“超低床”のフレーム設計。着物で日常を過ごす人の多い京都ならではの発想だ。見た目は普通のママチャリに近いが、実は開発にかなりの時間と労力、手間がかかったのだという。 京都らしい和のこだわり 製作のきっかけは、京都府中小企業団体中央会からの要望だった。京都で暮らす人たちは、日常を着物で過ごすことも多い。しかし着物姿で自転車に乗ると、裾が絡まったり、高価な着物が泥や油で汚れたりするため、街中の移動に自転車を使いたくても使えなかったのだ。 そんな悩みを呉服店などから聞いた同会は2008年、京都府自転車軽自動車商協同組合に対し、「着物でも手軽に乗れるような自転車を、京都ブランドで作ってほしい」と依頼。開発が始まった

  • 礼節 - 銀座泰三ブログ

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/10/01
    「日本の文化を護るのは、本来男であるべき」←こーゆー認識が一度全て滅び去ることこそが、日本の文化の復興につながると思う。
  • いかにして職人さんの後継者を育てるか - 銀座泰三ブログ

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/08/15
    私は着物を愛好する者だが、もし着物の高級品がその存続のために何らかの社会的格差を必要とするのであれば(国内植民地的、な何か)、そんな伝統技術などは博物館・美術館に残して廃れてしまってもかわまない。
  • 安全と平和 - 銀座泰三ブログ

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/06/04
    「一昔前のように、政官財のトップクラスの奥様方には率先してキモノを着てしかるべき場所に行って欲しいと思いますが」←こういう価値観を何とかする方がまず先かと。
  • 白木屋呉服店の過去の一点

    この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ体の「ご意見ご感想」もご利用ください。

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/02/27
    よくお似合いです……w 後のお着物も素敵ですなぁ!
  • 再び結城紬と大島紬の作品展 - 銀座泰三ブログ

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/10/26
    「組合など勲章が欲しいがために高齢者が辞めないで、その地位にしがみついているという現実を見ると、叙勲褒章制度が業界の高齢化を促した側面もあると思います」←文化功労賞の前日にこれを書く心意気やよし!
  • 小倉悟氏作品展開催中 - 銀座泰三ブログ

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/10/16
    「結局何が良いものかということが分からない人が多いのかもしれません」いつの時代も大手を振るって大路を歩くのはまがい物ばかり。目利きとは孤独の別名か。
  • ちょっとショックな話 - 銀座泰三ブログ

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/26
    「ちょっとショック」どころでない実は「かなりショック!」なお話。
  • 白木屋呉服店の過去の一点

    この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ体の「ご意見ご感想」もご利用ください。

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/11
    「もし、日本人が再び着物を日常の中に取り入れることがあれば、そのときはスーパーなどが販売の主役になり、量産品ばかりになるでしょう。逆説的ですが、着物が栄えると染織文化が衰退するということです」
  • 春単衣と秋単衣、そして帯

    from: 樺澤貴子 湿気を帯びた気温の高さが続く日が続きますね。昨日私はお茶のお稽古だったのですが、我慢しきれず単衣を解禁に。前回の佐藤さんの「背縫い破れ事件」の記事を読んで、着ていく予定の単衣御召を慌てて見返したら、居敷当てはなく羽二重の背伏せがつけられていました。佐藤さんの教訓をいかすべく(笑)、植田さんご指導の着付けのコツに気を配ってみました。「ふわっピタ」の加減、納得です。 私はどちらかというと、生真面目にピシッと着るのが好み。そういえば、以前熟年者に「あなたのきもの姿は堅いわね。きものと一緒に空気を着なくちゃ」と言われたことがあります。正座をしたまま様々な動きをする茶の湯仕草だけに限らず、空気を一緒に纏うということは、かえって着崩れを防ぎ、きものへの負担も軽減するのだなぁ、と改めて考えさせられました。 さて、ここから題に。今日は、春単衣(※ルールでは6月に着用。現状は5月から

    春単衣と秋単衣、そして帯
  • 銀座泰三ブログ

    ご存知のかたもおられますが、昨年からふらつきが治らず、その上指先の微妙な感覚がおかしく、輪をかけてPCの調子も悪いのでブログを書くのに打ち間違えも頻発し、大変時間がかかっています。 それで調子になるまでは、フェースブックを多用しスマホから発信しています。アカウントは高橋泰三です。よろしければ私とお友達になっ繋がってください。 また写真も簡単に貼れるのでキモノの写真もそちらの方で見て頂けます。 こちらでも書かないわけはありませんが、そちらを多用しますのでしばらくは申し訳ありませんが御容赦ください。

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/03
    ここで触れられてるハンコ、初めてよく見た時「日本で織られた絹です」と書いてあるのに気づいて「あちゃ〜」と思ったもんだったなあ。
  • 猫の体温

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/05/08
    自分の家族のためだけに織られた特別な絣柄——かつては日常の風景であった「もの作り」の名残り。
  • 日本の絹 - 銀座泰三ブログ

    今日は端午の節句です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%8D%88 連休も今日でおしまい。車で大渋滞を運転された方は当にお疲れ様でした。 最近は全国で渋滞しますし、6月から休日1000円が廃止されるとしたら、どうなるのでしょうかね。 いつでも2000円なら、一度久しぶりに車で東京を往復して見ようかと思います。 この連休はどこにも出かけることなく、京都におりました。 今日はデパートへ運転手で出かけたのですが、娘が買い物をしている間に、呉服売り場を冷やかしていたら、小紋と帯で仕立て上がり10万円というセットが売られていて、例のインクジェットと、まるで夏帯のように透けて見えるような帯でした。 何も言わないで、黙ってみていたら、通称アドバイザーという女性が、すべて日の絹を使った良い物ですなどと話しかけてきたので、これは言わざるを得ないと思い、

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/05/06
    保護行政の誤り例。「昭和の初期にあった200万軒の養蚕農家がたった1000軒にまで落ちた」保護の意味が失せて団体は消滅しても「そこにいたどうしようもない連中でも首にはならないのですがね」嘆息と怒り。
  • 白木屋呉服店の過去の一点

    この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ体の「ご意見ご感想」もご利用ください。

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/04/29
    「友禅や刺繍あるいは西陣の錦帯というのは、そういう幸福な少数に奉仕しなければ本領が発揮できないという、罪深い宿命を負っていると思います」——ダイナミックな“格差”あってこそ輝く「華」もある。
  • 1