タグ

ブックマーク / president.jp (22)

  • 栗原類のルーツ「僕と同じ発達障害の母」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    17歳で「ネガティブタレント」としてブレイク。その後、「発達障害」を告白したモデルの栗原類さん。「日流の子育てに当てはまらないような、柔軟な育て方をしてくれた」という母・泉さんについて聞きました――。 (左)母・泉さんが類さんを出産したときの写真。「僕には感覚過敏があり、保育園の子どもたちの歌声を聴くだけで逃げ出したくなるような症状がありました。忘れ物も多く、強いこだわりもあったので、母の子育ては大変だったと思います」(右)モデル・タレント 栗原 類さん 日流の子育てではない、柔軟な育て方をしてくれた母 母は東京生まれ。今もフリーランスで来日した歌手の通訳や翻訳を担当し、音楽雑誌で活動しています。母は20歳のとき、英語を勉強するためにニューヨークに留学しました。その後はロンドンに引っ越し、父と知り合いましたが、いろんな面で父との関係がうまくいかなかったので、妊娠がわかっても結婚はせず、

    栗原類のルーツ「僕と同じ発達障害の母」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 名門「聖路加国際病院」が経営危機に陥るわけ 病院は東京から崩壊する:前編

    屈指の名門病院「聖路加国際病院」が経営危機に陥っている。その背景には医療制度の構造的な問題がある。医療崩壊は防げるのか――。 「聖路加国際病院」でボーナス遅配 病院は東京から崩壊する――。 東京一極集中、地方の衰退が叫ばれる昨今、このように言われて、俄には信じられない方が多いだろう。東京には多くの病院があり、厚生労働省やマスコミは医師が都会に集まることを問題視する。一体、どうなっているのだろうか。問題は医療システムを一面的にしか見ていないことだ。医療システムは複雑系だ。さまざまな物事が有機的に結びつく。 拙著『病院は東京から破綻する 医師が「ゼロ」になる日』(朝日新聞出版)では、この点について、データに基づいて議論し、患者はどう対応すればいいか提言した。今回、拙著のポイントを2回にわけて解説していく。第1回は「名門病院」の経営危機を取り上げたい。 昨年、医療界に衝撃が走った。名門の「聖

    名門「聖路加国際病院」が経営危機に陥るわけ 病院は東京から崩壊する:前編
  • 学童保育の対象拡大で変わる!? 小学生の「放課後の値段」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    ワーキングマザーが「小1の壁」を痛感する年度初め 4月に小学校へ入学されたお子さんをお持ちの方々、おめでとうございます。うちの小6末っ子が班長を務める地区の集団登校班にも、4人の新1年生が入ってくれました。ピカピカのランドセルで大きな荷物。心配そうに見送るお母さんの姿は、毎年変わりません。 この時期、ワーキングマザーにとってはたいへんな季節。放課後の子どもの預け先が見つからなければ、働き続けることが困難になります。これを「小1の壁」といいます。小学生は、学校から帰ってくるのが15時ころ。共働きの親が会社から帰ってくるのが20時だとすると、子どもは自分で家の鍵を開けて5時間ほど留守番することになります。「以前は小学生になると1人で留守番をしていた」という意見も聞きますが、核家族化が進み、地域のつながりも薄れ、子どもの安全性を確保することが難しくなっている今では、小学校低学年の子どもを1人で留

    学童保育の対象拡大で変わる!? 小学生の「放課後の値段」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    yu76
    yu76 2015/11/05
    「小4の壁」がなくなったかどうかは微妙。そもそも、「保育園はよかった」との声。PTA活動や夏休みのお弁当、小学生になると働く母への負担がますます重くなる。
  • 国立大学改革亡国論「文系学部廃止」は天下の愚策 | プレジデントオンライン

    国立大学から文系学部がなくなろうとしている。大学の存在意義とは。国立大学が担うべき役割とは。教育とは何か。憂国論者、内田先生が怒っています。 内田 樹 1950年生まれ。武道家。合気道凱風館師範。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。『街場の戦争論』など著書多数。2011年11月、神戸市内に武道と哲学のための学塾「凱風館」を開設。写真はその道場で。 国立大学から「文系」が消えようとしています。2014年8月、文部科学省から全国の国立大学へ、「教員養成系、人文社会科学系学部の廃止や転換」が「通達」されたのです。13年6月に閣議決定された「国立大学改革プラン」を受けたものでした。 この件は、「東京新聞」などの少数を除いて、ほとんど報道されませんでしたが、日社会にとって由々しき問題です。国立大学の教員でも、この問題の深刻さについて積極的に発言しているのは横浜国立大

    国立大学改革亡国論「文系学部廃止」は天下の愚策 | プレジデントオンライン
    yu76
    yu76 2015/06/16
    2000年頃には米国に次いで学術論文数が世界第2位だった日本の論文数は独立行政法人化が始まってから急減し、中国、ドイツ、英国に抜かれ、凋落の一途。制度改革のための会議と書類書きが原因
  • お金がころがりこむ「朝型」人間の習慣10

    早起きの「徳」は「三文」どころではない 安倍晋三首相が今年2月の施政方針演説で、「昼が長い夏は、朝早くから働き、夕方からは家族や友人との時間を楽しむ」という、夏の生活スタイルを変革する新たな国民運動(「夏の生活スタイル変革」)を展開するとの方針を示しました。 それに呼応して、総務省が国家公務員や各都道府県に、「夏の生活スタイル変革」を率先して実践するように呼びかけ、とくに7月、8月には「朝型勤務」の推進に取り組むとしています。来年度には、フレックスタイムなど、それに応じた法改正の動きもあります。 ポイント1▼クリエイティブ脳で作業がはかどる 私は元々朝型で、この原稿も、会社で始業前に書いています。だいたい会社には7時から7時半くらいの間に来ますが、原稿書きや事務処理などの仕事は9時の始業前に済ませてしまうことがほとんどです。逆に、9時以降は来客や会議、講演、テレビ、移動などで時間を取られる

    お金がころがりこむ「朝型」人間の習慣10
    yu76
    yu76 2015/06/16
    「時間をコントロールできる人が、お金もコントロールできる」…時間もお金も使うものであって、使われないようにする。
  • 「朝食を抜くと健康に悪い」のは本当か?

    「朝は、1日の活動のエネルギー源だから、必ずべなければいけない」 西洋医学や栄養学では、こうした考え方が一般的である。昔のように、日の入りとともに就寝して日の出とともに起き出し、「朝メシ前」の一仕事をしてからべる朝にはたしかに意味があるし、必要なものであったろう。 しかし、現代では、生活が個人によって千差万別で、夜の9時、10時に夕をとるのも珍しいことではない。さらに深夜に就寝し、5~6時間の睡眠の後、寝ぼけ眼で起き出す。そんな朝、消化・吸収の役目をする胃腸はまだ目覚めておらず、人によっては前夜の飲物が胃腸に残っていることもある。 現代の日人を悩ませている生活習慣病は、高脂血症、高血糖(糖尿病)、高尿酸血症(痛風)、高塩分血症(高血圧)、高体重(肥満)など、すべて「高」がつく病気である。早い話が「べすぎ病」といえる状態なのだ。 「べすぎ病」にかかっている人たちの体が、「

    「朝食を抜くと健康に悪い」のは本当か?
  • 護衛艦「たかなみ」のポークカレー|食の安全|PRESIDENT Online

    来た。ついにこの日がやって来たのだ。あの噂が当なのかを確かめる日が……。自衛隊カレーにまつわる噂には枚挙にいとまがない。 曰く、海上自衛隊では帝国海軍時代の伝統を受け継ぎ、長い艦上生活において曜日の感覚を保つため、今も毎週金曜日にカレーライスをべる習慣が守られている。曰く、隊員たちは帰港の日を待ちわび、残りの航海期間を「あと何カレー」とカレー単位で数える……などなど。その真偽を確認すべく、護衛艦「たかなみ」に乗艦した。 甲板に出ると、日印共同訓練のため横須賀港に停泊していたインド海軍の艦船に遭遇。案内してくれた広報係長は「事時になると、スパイシーな香りが漂ってくるんです。やっぱりインドの人は毎日カレーなんですねぇ」と笑う。嘘のようだが当の話だ。 調理を担当するのは「給養員」と呼ばれる調理のプロたち。「長いときには数カ月間を艦内で過ごす隊員たちにとって、事は唯一の楽しみ。まずいメシ

    護衛艦「たかなみ」のポークカレー|食の安全|PRESIDENT Online
  • 「甘麹」使いたおし術|食の安全|PRESIDENT Online

    「甘麹」という聞きなれない麹。それは米と米麹を糖化させてつくった、原始的な甘味の素。“ノンアルコールの甘酒”として市販されています。複合的な旨味を含んだ甘麹は、砂糖のない時代の貴重な甘味源でした。甘酒といっても、酒粕でつくるアルコールの入った甘酒とは違うので、今回の記事では「甘麹」と呼びます。 素材に寄り添うまあるい甘味 砂糖のように、分量の加減を間違えると大きく味が変わってしまう調味料と違い、甘麹の甘味は穏やかで、目分量でも大きな失敗がない。 麹は、味噌、醤油、酢、酒など、日の発酵品づくりに欠かせない原料。麹と米のみを原料とし、甘く発酵させた甘麹は、砂糖が貴重だったその昔、“甘酒の素”として愛された。 甘麹を家庭でつくる人も増えているが、まずは気楽な市販品の利用からでも十分。和の材のみならず、乳製品やフルーツとも好相性。多様化している現代日人の卓にも、違和感なく入ってこられるフ

    「甘麹」使いたおし術|食の安全|PRESIDENT Online
    yu76
    yu76 2015/06/08
    乳製品に混ぜる(チーズ、ヨーグルト、牛乳)、フルーツと合える、料理の甘み付けに使う。
  • 「キャベツテンパリング」でルウカレーが大変身|食の安全|PRESIDENT Online

    インドの野菜炒め、ポリヤルにも似たキャベツテンパリングは、鮮烈なスパイス感を楽しむための秘策。べるときによく混ぜて一体化させるといい。キャベツは煮込まないので、歯ざわりと甘味がソースで開花する。 そのまま素直につくってもおいしくできるルウカレーだが、「もっと自分好みにしたい」と思うのもまた事実だ。実際、dancyu読者からも「よりスパイシーにしたい!」「もっとコクを出したい!」という声が上がっている。 そんな中、これらを叶える裏技があるとの噂が。真偽のカギを握るのは、カレー研究家の小野員裕さん。まず「スパイシーに」という欲望に、繰り出されたのはキャベツテンパリングなる裏技だ。 「テンパリングとは、スパイスの香りを移した油を仕上げに加える技。でも、油を足すのは罪悪感もあるだろうから、キャベツを一緒に炒める。これをカレーに混ぜれば、ぐっとスパイシーになるよ」 おぉ、確かに。香りが立って、辛さ

    「キャベツテンパリング」でルウカレーが大変身|食の安全|PRESIDENT Online
    yu76
    yu76 2015/06/08
    テンパリングとは、スパイスの香りを移した油を仕上げに加える技。でも、油を足すのは罪悪感もあるだろうから、キャベツを一緒に炒める。これをカレーに混ぜれば、ぐっとスパイシーになる。
  • ダイエット成功率90%超!「凍結トマトカレー」|食の安全|PRESIDENT Online

    カレーダイエットの大敵と思っている人は多いのでは? 確かに家でつくるカレーは、カロリー高めになりがちで減量中には手を伸ばしにくい。ところが、ダイエットしていてもお腹いっぱいべられるカレーがあるとのうれしい噂が。そんなこと、当にできるの? 「ええ、それができるんですよ」 と断言するのは、ダイエット成功率90%以上を誇る女子栄養大学栄養クリニックの特別講師、今泉久美さんだ。 トマトをはじめ野菜の旨味が活躍するカレーはまろやかで後味すっきり。シャープな辛味が最後に立ち上がり、キリリとした生姜の風味も気持ちいい。肉にしっかりした味をつけることで、塩分を減らしても満足感の高いソースに仕上げることができる。 ならば、まず味見から。えっ、おいしい! 巷のダイエットのように味気ないかと思いきや、コクがあり香りも豊か。なのに、エネルギー量はご飯180gを入れても525kcal。一般的なカレーに比べ、

    ダイエット成功率90%超!「凍結トマトカレー」|食の安全|PRESIDENT Online
    yu76
    yu76 2015/06/08
    トマトを冷凍させて使う、小麦粉を使わない、歯ごたえのある野菜を入れるのがポイント。
  • 日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online

    酒の達人はメニューをどんな順に読んでいるのか? 未体験の銘柄でも、味わいを「なんとなく」予想する方法とは……。 其の壱 「造り」をざっと眺めて、店の個性を把握 写真を拡大 (1)まずは「造り」をざっと眺めて飲み方の作戦を練ろう。(2)次に「産地」を見ると、知らない銘柄ばかりでも絞り込みやすい。(3)最後にまた「造り」と「酒米」(書いていない店もある)に目を戻し、味を予想。さあ、注文を決めよう。 どんな「造り」の酒が多いかで、店がどうやってお客さんを楽しませたいかが見えてくる。純米(純米吟醸も含む)が多ければ、「料理に合わせて飲んでほしいんだな」など、その日の飲み方の作戦を決める目安にもなる。 「純米」はふっくらした味 純米とつくのは米と米麹だけを使った酒。「米100%だから料理に合わせやすい酒かな?」くらいに考えればいい。 「醸造」はすっきりした味 醸造とつくのは米と米麹に醸

    日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online
  • 子どもを「伸ばす親」「つぶす親」の共通点5

    「偏差値30からの中学受験シリーズ」「ノープロブレム 答えのない子育て」などの著書があり、ブログで受験生の親からの相談を多数受けている、教育・子育てアドバイザーの鳥居りんこ氏。これまでの子育て法が通用しなくなりつつあるなかで、「いい親悪い親」を分けるポイントは何なのかを挙げてもらった。 べていける子どもに育てるには? ご存知のとおり、昨秋にオックスフォード大学のオズボーン准教授らが発表した「雇用の未来 コンピューター化によって仕事は失われるのか」という論文は世界に衝撃を与えるものだった。 なぜなら、現在人間がやっている仕事の約半数が近い将来、機械によって奪われるというものだったからだ。 権威ある大学の先生が「あと10年で消滅する仕事」を一覧表にして「認定」してくださったものだから、驚きを隠せなかったお父さんたちも多かったろう。 折しも我が国では教育は黒船時代に突入。明治以来の大転換という

    子どもを「伸ばす親」「つぶす親」の共通点5
  • 強い「東京都」ブランド、郊外に集中する大阪

    大手シンクタンクが独自に町丁目単位での所得、資産額を推計した。有名高級住宅街から意外な「高資産エリア」まで、街の“お金持ち度”がひと目でわかる地図とともに紹介する。あなたが住む街は、いかがだろうか? どの地域の所得水準が高いか、どの鉄道沿線に資産家が多いか。全国を対象に街の「お金持ち度」を表した推計がある。野村総合研究所の経営ITイノベーションセンターが昨年10月にまとめた「エリア別の金融資産推計結果」がそれだ。 そもそもこの推計は、エリアマーケティングの基礎情報として活用することを目的としたもの。所得・金融資産データが町丁目別に表され、さらに鉄道沿線別にランキングが付されている。 市区町村別に所得や金融資産を調べたデータは各種ある。しかし、町丁目までの詳細な単位での所得、金融資産のデータはなかった。 「推計ですから、実勢と多少のずれはありますが、ほぼそれに近いものが表せました。したがって

    強い「東京都」ブランド、郊外に集中する大阪
  • GDP急落。本当は悪化している日本経済

    消費税増税法案が可決された2012年、もしくはそれ以前から、消費税増税による日経済への影響は甚大とする客観的かつ冷徹な分析をする声は、主流派から排除されてしまったようだ。 とはいえ、実体経済の状況を示す経済指標は嘘をつかない。内閣府は14年4~6月期の国内総生産(GDP)速報で物価変動を除く実質で▲1.7%、年率換算で▲6.8%の大幅低下を発表した。増税の影響を楽観視してきた向きにとって完全な「想定外」であるわけだが、発表間近になるとGDP予想を下方修正し、無理やり「想定内」とする手の込みようである。 マスメディアの報道からはわかりにくいが、今回のGDP速報以前にも4月の増税以降、経済指標の悪化は続いていた。実質賃金のうち固定給となる「きまって支給する給与」は3カ月連続の▲3%台。消費者に実際の納税義務が発生しない以上(納税者は事業者)、消費税は税金というよりも政府による物価上昇統制とな

    GDP急落。本当は悪化している日本経済
    yu76
    yu76 2014/09/05
    駆け込み需要で3月の消費支出が39年ぶりの前年同月比7.2%増。しかし、4月は東日本大震災の発生した11年3月(▲8.2%)以来、3年1カ月ぶりの大幅下落▲4.6%、5月は過去33年間でワースト2位の▲8.0%。
  • サラリーマンのための肉食案内 ~ランチ編~|食の安全|PRESIDENT Online

    新橋「ニュー新橋ビル」vs 有楽町「交通会館」 ランチの殿堂、肉料理の魔境へ潜入! 欲が暴れるランチタイム。かじった歯の間から口中にあふれる肉汁の旨味を思い起こせ。労働した身体に心地よくしみわたる肉汁の旨味。疲れた身体が熱く蘇る。これだよ、肉の醍醐味。いくぞ、肉ランチ。目指すは、JR新橋駅西側そばのニュー新橋ビルとJR有楽町駅東側そばの東京交通会館だ。コストパフォーマンスをめぐって、べる側からも提供する側からも鍛え抜かれた、価値ある肉ランチがあるところ。 朝からぎっちり働いてきた者だけ、べる資格がある「むさしや」のハンバーグ丼700円。でっかい煮込みハンバーグに、ライス、ナポリタンまで揃うハイカロリー。だが、午後もバリバリやるならば、このくらいのエネルギーは必要だろう? ニュー新橋ビル1階の「むさしや」は、カウンターのみ8席。座った客の背中とビルの通路が暖簾で仕切られているだけの、

    サラリーマンのための肉食案内 ~ランチ編~|食の安全|PRESIDENT Online
  • オリーブオイルでつくる酒のアテ|食の安全|PRESIDENT Online

    塩辛、酒盗、海鼠腸(このわた)。いずれも日酒の肴として王道をいく珍味だが、ほんとかね? と首をかしげること再三。魚介の珍味の強い風味に合うと、酒がきゅっと萎縮するように感じることが多いからだ。舌の上で旨味の花が開かない。盃が止まってしまう。文字通り「いただけない」のである。 「それは、やっぱり日酒の味がモダンになっているからでしょう」と話すのは、料理研究家の瀬尾幸子さん。よく磨いた米で醸すいまどきの日酒は、全体に雑味が少なく、香りも洗練されている。昔ながらのアクの強い珍味が相手では、力負けもしよう。 となれば、新世代の日酒は、どんな“珍味”で飲めば? 瀬尾さんが選んだのは、オリーブオイル。日酒よりワインのつまみに近いイメージだが、和のテイストを巧みに組み合わせることで、新しい妙味が生まれるから面白い。いたって簡単、シンプルな料理でも、日酒を呼ぶコクがすっと備わる。 「ひねりすぎ

    オリーブオイルでつくる酒のアテ|食の安全|PRESIDENT Online
  • 「リタイア前にやるべきだった……」後悔トップ20【2】健康

    老境に入ったとき、あなたは「わが人生に悔いなし」と思えるだろうか──。55~74歳の男女1000人に緊急アンケートを行い、その音に迫った。現役世代の私たちが今からやるべきことを専門家にアドバイスしてもらうとともに、先輩方の「後悔していることトップ20」を発表する。 調査概要/gooリサーチとプレジデント編集部の共同調査により、「人生の振り返り」に関するアンケートを行った。2012年9月25日から27日まで実施し、55~74歳の男女1060人の回答を得た。男女比は約7:3。 健康について後悔していることの第1位は、「歯の定期検診を受ければよかった」。歯はよほど痛くなければ放置しがちだが、聖路加国際病院理事長の日野原重明先生によると、歯の健康を保つことこそ長寿の秘訣だという。 「歯と歯茎の間からばい菌が入って歯周病になると、その菌が全身をめぐってインスリンの活動に障害を起こし、糖尿病の原因に

    「リタイア前にやるべきだった……」後悔トップ20【2】健康
    yu76
    yu76 2014/04/16
    健康について後悔していることの第1位は、「歯の定期検診を受ければよかった」…歯周病になると、その菌が全身をめぐってインスリンの活動に障害を起こし、糖尿病の原因になる><
  • 10年後も食える仕事、クビになる仕事

    あなたの会社はいつまで生き残れるか。今回、有力14業界について、「安定性」「危機克服力」など5つの項目を独自予測。総合力を5つ星で評価した。総合評価トップは「医薬品・化粧品」、ワーストは……。 給料が上がるのは「品・飲料」だけ 波乱含みが予想される今後の世界経済。将来も安心して働ける企業はどこか。 各業界を代表する主要270余社について、池田陽介氏(池田総合会計事務所長)を中心とする専門家のアドバイスを得て、10年後の業界動向を探った。2006年度以降の財務諸表の推移などから経営の安定性、危機克服力といった各項目を推測し、ポイント化。危機時における企業体力を測定する観点から、特にリーマンショックがあった08年度、超円高の影響を受けている11年度中間決算を重視した。 企業の持続的成長に欠かせない「安定性」「危機克服力」の両項目で、高いポイントが出たのは医薬品・化粧品。品・水産、化学・繊維

    10年後も食える仕事、クビになる仕事
  • 亡国の輩よ、「原発ゼロ」の話はやめよう【1】 飯島 勲 「リーダーの掟」:PRESIDENT Online - プレジデント

    亡国の輩よ、「原発ゼロ」の話はやめよう【1】 飯島 勲 「リーダーの掟」 PRESIDENT 2013年12月30日号 著者 飯島 勲 いいじま・いさお 内閣参与(特命担当) 1945年長野県辰野町生まれ。小泉純一郎元総理首席秘書官。現在、内閣参与(特命担当)、松歯科大学特任教授、ウガンダ共和国政府顧問、シエラレオネ共和国名誉総領事、コソボ共和国名誉総領事。 亡国の輩よ、「原発ゼロ」の話はやめよう【2】 飯島 勲 「リーダーの掟」 2014年1月7日 亡国の輩よ、「原発ゼロ」の話はやめよう【1】 飯島 勲 「リーダーの掟」 2014年1月7日 半沢直樹の見過ぎが、みずほの謝罪会見を生む 飯島 勲 「リーダーの掟」 2013年11月6日 菅直人の劣化コピー、泉田知事にご用心 飯島 勲 「リーダーの掟」 2013年10月23日 なぜ、外務省は総理の邪魔をするのか 飯島 勲 「リーダーの掟」

    亡国の輩よ、「原発ゼロ」の話はやめよう【1】 飯島 勲 「リーダーの掟」:PRESIDENT Online - プレジデント
    yu76
    yu76 2014/01/09
    原発から出た使用済み核燃料がガラス固化体になって最終処分場に送られるには、100年かかるということもありうる←100年間、放射性廃棄物が不安定な状態。天災・戦争などのリスクは??
  • 一滴も栄養を逃がすな! 超濃厚! ビタミン野菜料理|食の安全|PRESIDENT Online

    毎日何げなく、作っている野菜料理料理方法で、大事なビタミンを逃がしてしまっているとしたら……。調理学が専門の豊満美峰子先生に、知らずにやっている野菜のビタミンを逃がしているもったいない料理法について伺った。そしてビタミンを効率的にとれる料理法までも伺ってきた。 もったいない料理法のまず1つめは、意外にも「レタスをよく洗ってサラダにすること」。最近の一般家庭では代表的な野菜料理だというサラダ。この作り方のいったいどこがもったいないのか。 「2つの意味で栄養を逃がしていますね。まず1つは、時間をかけて洗ったり、切ってから洗ったりすると、野菜に含まれているビタミンB群やビタミンCなど水溶性ビタミンが水に溶け出してしまうのです。レタスに限らず、キャベツや水菜などサラダにするような葉物野菜はみな同様です」(豊満先生、以下同) 農薬が気になるかもしれないが、最近の農薬は残存しないものも多く、人体に影

    一滴も栄養を逃がすな! 超濃厚! ビタミン野菜料理|食の安全|PRESIDENT Online
    yu76
    yu76 2013/12/02
    レタスをしっかり洗うことで水溶性のビタミンが流出;;→小さく切った野菜はスープなど汁ごと飲む料理に、茹で野菜よりも焼き野菜、脂溶性のビタミンは油と一緒に。栄養を摂るにはコツがある