タグ

facebookとSNSに関するyu76のブックマーク (22)

  • “Facebook疲れママ”が行き着いた家族の輪

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)として、日でもすっかり定着したFacebook。実名で現実の知り合いとインターネット上でつながり、写真や動画などを交えた投稿の共有や個別のメッセージのやり取りなどで交流する、という新たなコミュニケーションを生み出した。 子育て中のママが自分の子どもについて、写真や動画を投稿するのはよく目にするケース。ただ、知り合いからそのさらに知り合いへと情報が拡散していくような情報の流れに対して、プライバシー上のさまざまなリスクを考慮しなければならない場合もある。投稿範囲を限定するといったやり方はあるものの、設定に戸惑って投稿がだんだん億劫になるユーザーも少なくない。いわゆる「SNS疲れ」「Facebook疲れ」などと呼ばれる状態である。 利用者を家族に限定 そんな“Facebook疲れママ”に目をつけた新しいサービスが、急成長している。「ウェルノ

    “Facebook疲れママ”が行き着いた家族の輪
    yu76
    yu76 2014/10/26
    学研やアカチャンホンポなど、スポンサーは親子三世代を狙う会社。孫や子どものためにおカネを使うユーザー層に直接アプローチすることで、囲い込みを図る。
  • フェイスブックによるユーザー実験の手法が変わる

    新しいガイドラインが発表された ユーザーのニュースフィードを巧みに操作し社会実験を行ったことで激しい批判を浴びたフェイスブックが、その実験手法を変えようとしている。 同社は2014年10月2日、無断で行った「情動伝染の実験」の手法について非を認め、ガイドライン、審査方針、研修の導入を含めた新たな枠組みに加え、同社の学術調査専用の研究サイトを新たに開設したことを明らかにした。 今年6月、肯定的・否定的な投稿が、フェイスブック・ユーザーの気分に影響を及ぼすかどうかについての実験において、どのようにニュースフィードを使用したかの詳細を論文で発表した。約70万ものユーザーが、知らず知らずのうちに実験に参加していたのだ。実験結果が公表されると、フェイスブック・ユーザーと学術・科学コミュニティーは怒りを露わにした。 関連記事:フェイスブックによる心理操作実験から脱出する方法 その際フェイスブックは、「

    フェイスブックによるユーザー実験の手法が変わる
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 我々はフェイスブックがテストしてきた商品だ 物議を醸す「感情伝染」の心理実験が許されない理由:JBpress(日本ビジネスプレス)

    フェイスブックの最新のスキャンダルは、何でもないことに関する大騒ぎだという議論がある。何の被害も与えず、ほとんど目立った影響がなかった、2012年に1週間にわたって69万人のユーザーに行われた心理実験は、過去の調査研究の乱用の規模に比べればほとんど問題にならない。 また、「感情の伝染」を観察するためにフェイスブックの13億人のユーザーのごく一部から、いくつかの肯定的および否定的な投稿を隠すことは、他の企業が時々顧客に与える悪影響とは比べものにならない。欠陥車を運転する人や脂肪と塩分がいっぱい詰まった加工品を消費する人の方が自身の健康にはるかに大きなリスクを負っている。 フェイスブックは、そのニュースフィードが現実を操作したものであるという事実を隠していない。フェイスブックは、テストを通じて、ユーザーの興味を引いたり、ユーザーに戻ってきて自分自身を投稿したりするよう促す可能性が最も高いこと

    我々はフェイスブックがテストしてきた商品だ 物議を醸す「感情伝染」の心理実験が許されない理由:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • Facebookのメッセージに気づかない事件&対処法 - 週刊アスキー

    いまや国内で1300万人を超えるユーザー数(セレージャテクノロジー調べ)をもつ巨大SNSのFacebook。“シェア”“いいね”など、身近な人たちと気軽コミュニケーションをとるのに便利な機能がたくさんあって、欠かせないサービスとなっている人も多いのでは? 筆者も担当編集さんやイラストレーターさんとのちょっとしたやり取りは、メールよりもFacebookのメッセージ機能を使うことが増えた。堅苦しくないし、必要事項のみを簡潔に伝えられるので、気分的にもラクだからだ。こうしてFacebookへの依存度がどんどん上がってしまうのだけれど、気を付けておかなければならないことがひとつある。 Facebookの“受信箱”の“その他”には、来スパムなどの不要なメッセージが自動で振り分けられる。けれども、自分とのつながりがないユーザーからのメッセージについては、たとえ重要なものであってもここへ入ってしまうの

    Facebookのメッセージに気づかない事件&対処法 - 週刊アスキー
  • 「LINEで未読100件は当たり前」「本当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感

    現役女子大生「ミラクル☆ガールズ」にスマートフォンの使い方を聞くインタビュー連載の第1回では、端末について聞いた。第2回は「SNS」に焦点を当てたい。 →「当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと ミラクル☆ガールズの皆さん。左から中央大学 理工学部 4年の古川愛さん、東京大学 文学部 4年の丹下恵里さん、東京大学大学院 学際情報学府 修士2年の王夢さん、津田塾大学 学芸学部 情報科学科 4年の平田淳さん キャリアメールは「まったく使っていない」 女子高生 椎木里佳さんの取材で印象的だったのは、「友だちとの連絡手段はキャリアメールではなくて、もっぱらLINE」だということ。大学生も同じ傾向なのだろうか? と思い尋ねたところ、やはり連絡はLINEを使う人が大半のようだ。キャリアメールは「まったく使っていない」(丹下さん)、「迷惑メールが

    「LINEで未読100件は当たり前」「本当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感
  • http://sociala.asahi.com/20131225001

    yu76
    yu76 2013/12/26
    プライバシーか利便性か…内容はすでにありふれているけれど。
  • Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る

    近頃のティーンエイジャー(13~19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 Facebookの最大の課題の1つはそこにある。世界中に10億人以上のユーザーを抱え、売り上げを増やすという暗黙の使命を帯びているFacebookは、あまりにも複雑かつ危険で、そして何よりも、あまりにも多くの保護者が利用しているため、ティーンエイジャーが切望するデジタル世界での自由や解放感を与えるのが難しくなってしまった。 トゥイーン(8歳~12歳の子ども)とティーンエイジャーにとって、Instagram、そして最

    Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る
  • フェイスブックの米国内ユーザー数140万人減

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324050504578244564096233342.html

    フェイスブックの米国内ユーザー数140万人減
  • 1億人突破のLINE、フェイスブックと直接対決へ - 日本経済新聞

    サービス開始から1年7カ月。18日、日発の無料通話・メールアプリ「LINE」の利用者数が世界で1億人を超えた。うち4100万人が日のユーザーで、海外比率は約6割。運営するNHN Japan(東京・渋谷)の社では、役員・社員が社内カフェに集まりカウントダウンイベントを開催。森川亮社長は「1億は単なる通過点。世界へ挑戦するための切符を手に入れた」と語った。ついにフェイスブックとの直接対決が格化する。

    1億人突破のLINE、フェイスブックと直接対決へ - 日本経済新聞
  • Facebookの「Graph Search」が持つ意味とは--割れるアナリストらの見解

    われわれが手にしたのはFacebookフォンではなく、「Graph Search」だった。このFacebookのベータツールは、1兆件のつながりの中に埋め込まれた人々や写真、場所、そして興味の対象に即座にアクセスするためのものだ。このツールにはFacebookフォンと同じくらい重要な意味がある。いいや、ないかもしれない。 米国時間1月15日に限定公開されたGraph Searchは、文脈を使ったFacebook検索機能だ。ユーザーはより大きな検索バーを使って、自然言語による検索クエリを入力し、過去の写真、友人が訪れたレストラン、友人が好きな音楽映画、さらにはデートの相手や友達になれそうな人、人材、メディアの情報源などを探すことができる。Facebookで答えが見つからない場合には、Bingが通常のウェブ検索結果で空欄を埋めることになっている。 Altimeter Groupでデジタル広告

    Facebookの「Graph Search」が持つ意味とは--割れるアナリストらの見解
  • [FT]フェイスブックが仕掛けるネット検索戦争 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]フェイスブックが仕掛けるネット検索戦争 - 日本経済新聞
    yu76
    yu76 2013/01/17
    「肝心なのはどんな情報を引き出すかではなく、何を入力するかだ」…誰かのニーズや購買意欲を最高潮に達する時点で探り当てることができれば、商業的意義は計り知れない。それが、検索ボックス
  • 朝日新聞デジタル:SNS、職場ストレスの種 「ソーハラ」相談も急増 - 社会

    職場の約20人とフェイスブックでつながる美容院アシスタントの女性(21)。「休みの日に何をしているか、当は知られたくないけど……」=東京都内  【斉藤寛子】人と人をネット上でつなぐソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が、職場で新たなストレスを生んでいる。旧友らとの輪に上司が割り込んだり、先輩社員から書き込みへの反応を迫られたり。「ソーハラ」と呼ばれる相談も増えている。  東京ディズニーランド(千葉県浦安市)からの帰り道。東京都墨田区の派遣社員の女性(26)は友だちと一緒に撮った写真をフェイスブック(FB)に載せるのをためらった。休日だったとはいえ、職場への土産を買わなかったからだ。  FBでは相手からの「友だち」申請を承認すれば、互いの書き込みが見られるようになる。女性は複数の上司からの友だち申請を断り切れず、上司も自分の書き込みが見られるようになっていた。 続きを読むこの記

    yu76
    yu76 2013/01/08
    セクハラやパワハラに続き、ソーハラ'o'…SNSにて、旧友らとの輪に上司が割り込んだり、先輩社員から書き込みへの反応を迫られたり、という相談が増加している><
  • 突然ですが、なにも考えずにFacebookで食べ物の投稿を毎日のようにしている方々に言いたいことがあります。 | Facebook

  • 朝日新聞デジタル:FB利用者が10億人に 世界の7人に1人が利用 - 経済

    関連トピックスフェイスブック  インターネットの交流サイト、フェイスブックは4日、過去1カ月間にフェイスブックにログインするなどした利用者が世界で10億人に達したと発表した。国連の昨年の試算によると世界人口は約70億人で、7人に1人が使っていることになる。  2004年に同社を立ち上げたザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は「10億人をつなぐ手伝いをするのは、驚きであり、身の引き締まる思いであると同時に、人生の中で最も誇りに思うことだ」とコメントを出した。  同社によると、利用者の平均年齢は約22歳で、1億人に達した08年8月と比べて4歳ほど若い。また、携帯端末での利用者は約6億人おり、「いいね!」機能が09年2月に始まってからは、約1兆1300億回使われているという。(ニューヨーク=中井大助) 関連記事FBで過って招待状公開、少女の家に4千人 オランダ(9/22)フェイスブック、臓器提

  • 朝日新聞デジタル:元恋人調べる人「成長できない」 フェイスブックを調査 - 社会

    関連トピックスフェイスブック  交流サイト「フェイスブック」で、別れた恋人のことを調べてしまう人は、人間的に成長できない。そんな研究結果を、英国の研究者が米国の心理学雑誌に発表した。思い出にふけって現実を受け止めるのが難しいようだ。  フェイスブックは、インターネット上で参加者を友達に登録したり、参加者の友達リストをのぞ… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。

    yu76
    yu76 2012/10/05
    まあ、予想できる研究結果^^;
  • フェイスブック、利用者の8.7%が虚偽や重複 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】交流サイト最大手の米フェイスブックの6月末時点の利用者9億5500万人のうち、約8.7%に当たる8300万人分のアカウントが、虚偽または重複の可能性があることが分かった。フェイスブックが米証券取引委員会(SEC)に3日までに提出した資料で明らかにした。資料によると、1人が複数のアカウントを持つ「重複」が約4.8

    フェイスブック、利用者の8.7%が虚偽や重複 - 日本経済新聞
    yu76
    yu76 2012/08/04
    フェイスブックの6月末時点の利用者9億5500万人のうち、約8.7%に当たる8300万人分のアカウントが、虚偽または重複の可能性があることが判明(フェイスブックが米証券取引委員会に提出した資料)…へえ'o'
  • 朝日新聞デジタル:フェイスブック、日本の利用者月1千万人突破 半年で倍 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスフェイスブック  世界最大の交流サイトの米フェイスブックは16日、日での月間利用者が1千万人を突破したと明らかにした。昨年9月の500万人から約半年で倍増した。実名での利用が原則のフェイスブックが、匿名でも使える国内大手の「ミクシィ」(昨年12月時点で1520万人)との差を縮めてきている。  東京で開かれた広告関係者ら向けのイベントで明らかにした。同イベントが米国外で開かれるのは初めて。日向けの広告関連の一部業務を、シンガポールから東京に移す計画も明らかにした。エリック・ジョンソン副社長は会見で、「日は非常に重要な市場で機能を拡充してきた。大震災からの復興、高齢化などの特徴もあり、関心を持っている」と述べた。  フェイスブックは世界に先駆けて先月、日向けに災害用伝言板サービスを始めるなど地域別の機能も採り入れている。この日のイベントでは、広告表示の新機能などが紹

    yu76
    yu76 2012/03/17
    米フェイスブックは16日、日本での月間利用者が1千万人を突破したと明らかにした。昨年9月の500万人から約半年で倍増。フェイスブックが国内大手の「ミクシィ」(昨年12月時点で1520万人)との差を縮小。
  • グーグル 個人情報の新方針で波紋 NHKニュース

    アメリカのIT企業グーグルは、これまで電子メールなど個別のサービスごとに管理してきた個人情報を来月から一つにまとめて運用する方針を示し、これに対しプライバシーが侵害されるリスクが高まるという声が相次ぎ、波紋が広がっています。 グーグルは、これまで検索サービスや電子メール、交流サイトなど個別のサービスごとに利用者の個人情報を管理してきましたが、来月1日から、60に上るサービスの個人情報を一つにまとめて運用する方針を示しています。 グーグルが保管する情報は、利用者が登録したデータやサービスの利用履歴のほか、スマートフォンの電話番号や位置情報など多岐にわたり、グーグルはこうした情報を組み合わせることで利用者のニーズが分かり、個人の趣向に合ったサービスを提供できるとしています。 グーグルは、個人情報の管理についてこれまでと同様に徹底したいとしていますが、グーグルが膨大な個人情報をまとめたうえでどの

    yu76
    yu76 2012/02/25
    個人情報を来月からまとめて運用するgoogleに対して、アメリカの36州と特別区の司法長官が今週、連名で反対の意見を表明したほか、EUや韓国政府なども懸念。変更の発端はfacebookの台頭とのこと。
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
    yu76
    yu76 2012/01/19
    ソーシャルメディアは実名登録が前提のサービスが多く、個人情報が特定されやすい。「現実の社会でしてはならないことは、ソーシャルメディアでもしてはならない」。