2022年12月2日のブックマーク (68件)

  • 情シス0人からのスタートでISO27001(ISMS)認証を取得した話 - lifinaのブログ

    はじめに この記事は 【初心者優先枠】corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2 の1日目の記事です。 トリコ株式会社CTOの @lifina です。 自身が所属する会社でISO27001(ISMS)認証を取得しました。 IT系ではなく美容系D2C企業であり、正社員情シス専属が0人からのスタートで、コンサルに丸投げすることなくISMS認証を取得するという結構なレアケースだと思うのですが、どこかの誰かの参考になればと思い記事にします。 国際規格に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得 | トリコ株式会社 注意点 この記事は以下の点で参考にならない場合があります。 基的に運がいいです CTOという地位を使って、割と会社を動かすことができます 会社の人たちは、必要性を説明すると自分事として動いてくれます 会社紹介 創業5期目、社員が

    情シス0人からのスタートでISO27001(ISMS)認証を取得した話 - lifinaのブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。ゲームコミュニティ事業部サーバサイドエンジニアの谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022の2日目です。 私はTonamelというWebサービスを運営しています。Tonamelでは、GoPerlを用いてサーバサイドアプリケーションを構築しています。 この記事ではTonamelでのパッケージ構成や、DBを使う際に用いているライブラリについて紹介します。 そもそもTonamelって何 パッケージ構成やは、アプリケーションの特性や、実装の複雑さなども考慮するため、前提として作っているものを説明します。 tonamel.com Tonamelとはeスポーツを始めとした競技の大会を開催するときに用いるプラットフォームです。大会主催者と参加者双方が利用します。 Tonamelの機能説明 この図に挙げているように、『参加者管理』と『トーナメント表』

    GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • [速報]AWS、サーバレスアプリのビジュアル開発ツール「Application Composer」発表。AWS re:Invent 2022

    Amazon Web Services(AWS)が米ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2022」。最後の基調講演にはAmazon.com VP兼CTOのWerner Vogels博士が登壇しました。 Vogels氏は、「複雑なサーバレスアプリケーションの開発をどうやって簡単にするか。サーバレスアプリケーション開発が未経験な開発者をどうやって支援するか。われわれはこれらの開発を当に簡単にしたいと考えてきた」と発言。

    [速報]AWS、サーバレスアプリのビジュアル開発ツール「Application Composer」発表。AWS re:Invent 2022
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • それKotlinなら5行でできるよ - Uzabase for Engineers

    このブログは NewsPicks Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 qiita.com こんにちは。むとうです。 プログラミングって難しいですよね。昔スゴーク頑張って何十行も書いたコードをベテランの人に一行に直されて、衝撃が走ったことを覚えています。手練との歴然とした力の差を見せつけられる、みなさんもそういう経験があるのではないでしょうか? 私はかれこれ20年近くプログラミングを教えてきており、人のコードの書きっぷりを見て「これを身につければもっといい感じにできるのに」と感じることも増えてきました。そういう技は決して難しいものばかりではありません。誰でもすぐに身につけられて一生もののスキルとして使える技の一つに「コレクション処理」があります。実用的なプログラムの多くの部分はコレクション操作で成り立っています。コレクション操作を適切につかえば難しい仕掛けや独自実装

    それKotlinなら5行でできるよ - Uzabase for Engineers
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Amebaブログが、全ての達成基準でレベルAに適合するまで | CyberAgent Developers Blog

    記事はCyberAgent Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 はじめに Amebaブログでは、 誰もがいつでも、迷わず「書く」「読む」「応える」ができる状態を目指し、日々アクセシビリティの向上に取り組んできました。 その取り組みの1つとして、2020年にウェブアクセシビリティ試験を実施しています。以降、不適合となった箇所を継続的に改善し続けた結果、この度対象とする全ての達成基準でレベルAに適合する運びとなりました。 Amebaブログが、対象とするウェブアクセシビリティ達成基準にて全項目レベルAに適合 記事では、そんなAmebaブログの試験開始から現在に至るまでの軌跡を振り返っていきたいと思います。 試験実施に至るまで Amebaブログには、アクセシビリティ向上をより強固に推し進めるためのチーム、通称「Ameba Accessibility Team」が存在し

    Amebaブログが、全ての達成基準でレベルAに適合するまで | CyberAgent Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • #ABEMA で試合のデータをアクセシブルに!デザインと色調整技術 | CyberAgent Developers Blog

    記事は、CyberAgent Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 この記事のまとめ ABEMA では、試合のデータにアクセスしやすいデザインに取り組みました 既存サービスと比較して、1画面に収まる情報量を増やしました 国やチームの色を見やすく自動調整する仕組みをいれました ABEMA で配信する FIFA ワールドカップ カタール 2022 の全試合で体験できます 「いつでも、どこでも、ワールドカップをすべてのひとに。」 FIFA ワールドカップ カタール 2022 は、ABEMA で全試合を無料で提供しています。当初のキャッチコピーは、「いつでも、どこでも、ワールドカップをすべてのひとに。」でした。 「いつでも、どこでも、ワールドカップをすべてのひとに。」 映像を届けることはもちろんですが、すべてのひとに FIFA ワールドカップ カタール 2022 を楽しん

    #ABEMA で試合のデータをアクセシブルに!デザインと色調整技術 | CyberAgent Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介|逆瀬川

    AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介 自動コミットメッセージ生成ツールについてコミットメッセージ生成というと、https://whatthecommit.com/ を思い出すかたも多そうですが、いまではコードを解析して自動でコミットメッセージを生成できる時代になりました。 OpenAI/Codex(GPT-3のプログラミング版)を用いた『auto-commit』、BEATを用いた『commit-autosuggestions』の2つの導入方法、使用方法を紹介します。 これらを使って「commit message 書き方」を検索する日々から開放されましょう。 auto-commit1. 概要https://github.com/m1guelpf/auto-commit/ こちらはOpenAIのCodexを用

    AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介|逆瀬川
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 生産性指標を可視化してチームのワークフローを改善したら生産性が爆上がりした話 - バイセル Tech Blog

    はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 2 日目の記事です。 前日の記事は早瀬さん「ApolloClient から Relay に乗り換えようとして諦めた話」でした。 こんにちは!株式会社バイセルテクノロジーズのテクノロジー戦略部に所属している藤澤です。最近ではチームのテックリードのロールも担っています。 現在私の所属しているプロジェクトでは、チームの開発手法としてスクラムを採用しており、スクラムを通じて自分達の生産性を改善するための取り組みを続けて来ました。 その一環として、生産性指標を計測し定量的にチームの生産性を観察することを始めたのですが、最近になって指標が急激に改善してきました。 そこで、今回はバイセルアドベントカレンダー 2 日目の記事として、生産性向上のためにチームとしてやってきたことを紹介したいと思います。 はじめに 背景

    生産性指標を可視化してチームのワークフローを改善したら生産性が爆上がりした話 - バイセル Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ソフトウエアエンジニアの組織と文化|Suguru Namura

    こんにちは、LayerX の suguru です。 LayerX に入社して6ヶ月が経ち、LayerX の文化を肌で感じながら、開発の現場に触れてきました。日は LayerX の羅針盤のアドベントカレンダーということで、ソフトウエアエンジニアの組織と文化について最近個人的に感じていることを書こうと思います。 LayerXの羅針盤については、下記のスライドをご覧ください LayerX の爆速文化についてLayerX に入社してまず感じたことが、何よりも開発の早さに強いこだわりがある、ということでした。社内の至るところで「爆速」という単語が飛び交い、ただ言葉だけでなく実際の開発も爆速に実行されています。この速度は、ある程度の規模の持った組織から見ると、驚異的であり、LayerX の大きな競争力になっていると感じます。 この爆速文化は、LayerX  の羅針盤にもあるように「まずプロダクトから

    ソフトウエアエンジニアの組織と文化|Suguru Namura
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Appleが画像生成AI「Stable Diffusion」にまさかの正式対応、開発者いわく「画像を1秒以内に生成可能」

    文章(プロンプト)を入力するだけで画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」は、2022年8月に一般公開されて以降、有志によって簡単に動かせるUIや各種拡張機能が続々と生み出されています。そんなStable Diffusionについて、Apple機械学習フレームワーク「Core ML」への最適化を発表しました。同時にMacBookiPhoneなどのAppleシリコン搭載デバイス向けのコードもオープンソースで公開されています。 Stable Diffusion with Core ML on Apple Silicon - Apple Machine Learning Research https://machinelearning.apple.com/research/stable-diffusion-coreml-apple-silicon GitHub - app

    Appleが画像生成AI「Stable Diffusion」にまさかの正式対応、開発者いわく「画像を1秒以内に生成可能」
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった

    2022/08/16加筆 自分は2018年、2019年の下記記事を書いた人物とは別人である。 ■MMDは日の3DCGを破壊してしまった anond.hatelabo.jp ■1年前の「MMDが日の3DCGを破壊した」について anond.hatelabo.jp 2018年に日の3DCGMMDでガラパゴス化したと指摘され、およそ3年が経過した。 現在の日の3DCGはどうなってしまったのか? 結論から言えば中国(ビリビリ動画)に日の3DCG(ニコニコ動画)は完全に追い抜かれてしまった。 日の白物家電が中国韓国製に駆逐されたのと同じように、世界から完全に取り残されてしまったのだ。 MMDは現在の3DCGの水準から見ればゴミクズである。 これはMMDモデル製作者やMMDモーション製作者などをこき下ろすつもりで言ってるのではない。 MMDはありとあらゆる面において「古い」のだ。 例え

    MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 25年前のAmazonの分散コンピューティングの考え方を要約した「The Distributed Computing Manifesto」文書が公開されました #reinvent | DevelopersIO

    re:Invent2022 4日目、Dr. Werner Vogelsのキーノートにおいて、「The Distributed Computing Manifesto」というドキュメントがNew Articleとして紹介されました。 The Distributed Computing Manifesto | All Things Distributed Amazonという超巨大なサービスが、モノリスの状態からその時まさに分散コンピューティングを推進していく転換点における考え方を示した貴重なドキュメントになっており、また、Werner自身も言うように、今後のAWSの進化の方向性を示唆する内容にもなっています。 温故知新ってこと…?!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / まさにそんな雰囲気。 文書の位置づけ こちらのサイトに追加されたドキュメントという位置

    25年前のAmazonの分散コンピューティングの考え方を要約した「The Distributed Computing Manifesto」文書が公開されました #reinvent | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • SeleniumによるAPI呼び出しを含むE2Eテスト自動化 - asoview! Tech Blog

    アソビュー! Advent Calendar 2022の2日目(裏面)の記事です。 アソビューでQAをしている渡辺です。 前職ではエンジニア、およびQAをしておりましたが、10月よりアソビューにQAとして入社しました。 今回は、API呼び出しを含むE2Eテストの自動化を、他社ウェブサイトに仕様記載の無料公開APIで試してみた話となります。 アソビューのQAでは、開発スピードと品質向上の両立を図ることを重視しています。 そのためにも、シフトレフトやテスト自動化推進の取り組みは重要です。 現在QAとして参画中のプロジェクトAPIの外部公開があり、E2EテストとしてAPIを含むテストの自動化はこれまでしていないので、APIを含むテストについて、Seleniumで簡単に自動化できないか試してみました。 なぜSeleniumか? なぜPythonか? 試してみるテストケース 天気予報APIの仕様

    SeleniumによるAPI呼び出しを含むE2Eテスト自動化 - asoview! Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • HTMLが強みになる解説書、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したコーディングを学べる -武器になるHTML

    Webページを実装する際に重要なのは、HTMLです。しっかりと確かなHTMLが書けないと、CSSJavaScriptにも影響を与えてしまいます。 HTML Living Standardに基づいた知識、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したコーディングを学べる、HTMLのみに特化された解説書を紹介します。 書は仕事としてWeb制作に携わっている人、真剣に取り組んでいる人向けの解説書。確かなコーディング力を身につけるためのHTMLのみに特化されています。私の見落としがなければ、CSSに関して書は0です。 HTMLの基礎知識から、文章構造、ページ構造、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したマークアップについてしっかりと学べ、スキルアップになる一冊です。

    HTMLが強みになる解説書、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したコーディングを学べる -武器になるHTML
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ChatGPT

    A conversational AI system that listens, learns, and challenges

    ChatGPT
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ChatGPTに競技プログラミングさせてみた【AtCoder】 - Qiita

    FizzBuzz PracticeA - Welcome to AtCoder AC ABC086A - Product AC ABC049C - 白昼夢 AC まとめ いかがだったでしょうか(ry AtCoderプロンプトエンジニアリング界隈が発展してほしいです

    ChatGPTに競技プログラミングさせてみた【AtCoder】 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • [速報]AWS上で開発環境一式、フレームワーク、初期コード、IDE、ビルド環境、CI/CDなど提供する「Amazon CodeCatalyst」発表。AWS re:Invent 2022

    [速報]AWS上で開発環境一式、フレームワーク、初期コード、IDE、ビルド環境、CI/CDなど提供する「Amazon CodeCatalyst」発表。AWS re:Invent 2022 Amazon Web Services(AWS)は米ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2022」で、AWS上で開発チームのための環境一式を提供する「Amazon CodeCatalyst」を発表しました。 Amazon.com VP兼CTOのWerner Vogels博士。 開発周りの環境整備がどんどん重くなっており、これが開発のスピードを落としていると指摘。

    [速報]AWS上で開発環境一式、フレームワーク、初期コード、IDE、ビルド環境、CI/CDなど提供する「Amazon CodeCatalyst」発表。AWS re:Invent 2022
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 私はスクラムを解っていなかった - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 2 の記事です。 はじめに 身を以て学んだアンチパターン スクラムガイドを理解したつもりになっていた スクラムによってリリースが早くできるわけではない 見積もりを約束にしてはいけない プロダクトオーナーはスクラムチームメンバーでありお客様ではない ロール(プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発者)の兼任は出来るだけやめた方が良い プロダクトバックログは会話ツール まとめ はじめに 転職会議事業部でエンジニアをしている、前山です。 アドベントカレンダー2日目の記事です。 今回は、スクラムマスターとして苦しんだ経験について、アンチパターン的に書いてみたいと思います。 スクラムマスターは2年ほど前からやらせてもらっており、今年に入ってから発足したチームで、もっとちゃんとスクラムマスターをやろうと気で勉強をやり始め

    私はスクラムを解っていなかった - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 【W杯】日本勝たせた進化したVAR、ボール内蔵チップで1ミリ以下まで驚異の計測 開発者証言 - カタール2022 : 日刊スポーツ

    ゴールラインを割った? 割ってない? サッカーのW杯(ワールドカップ)の1次リーグE組最終戦、日スペイン戦の決勝ゴールにつながった三笘薫(ブライトン)の折り返し。一見するとボールがラインを出たように見えた場面で、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)での確認が入った。 結果はボールがラインに触れていると判定され、「インゴール」。田中碧(デュッセルドルフ)が押し込んだ得点は認められ、日の勝利につながった。 今大会も、オフサイド判定も含めて戦況を左右してきたVAR。その技術を支える公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、12年にドイツで創業したキネクソン社だ。日独占ライセンスパートーナー契約を結ぶ株式会社スポヲタの家徳悠介代表取締役と、アドル・ビタラフ・セールスマネジャーに聞いた。【取材・構成=阿部健吾】 ◇   ◇   ◇ -日の得点シーンでどのような技術が生かさ

    【W杯】日本勝たせた進化したVAR、ボール内蔵チップで1ミリ以下まで驚異の計測 開発者証言 - カタール2022 : 日刊スポーツ
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 結城浩とChatGPTの対話

    ChatWithChatGPT.md 結城浩とChatGPTの対話 2022年12月2日 「質問」は結城浩の文章です。 「回答」はChatGPTの文章です。 質問 ChatGPTという対話するAIツールがあります。人間が質問を投げかけるとそれらしく対話して回答してくれるツールです。こういうツールに対してどんな質問を投げかけたらおもしろい対話になるでしょうかね。何かアイディアがあったら聞かせてください。具体的な質問を知りたいなあ。 回答 ChatGPTは自然言語処理能力が高いため、人間が自然に投げかける質問をそれらしく受け答えることができます。例えば、ニュースやスポーツに関する話題、人間の心理や行動、哲学的な問題、文化歴史に関する話題など、様々なテーマについて対話することができます。また、ChatGPTを用いた対話は、人間のようなスムーズな会話のように進むことができますので、おもしろい対話

    結城浩とChatGPTの対話
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ChatGPT使い方総まとめ - Qiita

    こんにちは!sakasegawaです! ( https://twitter.com/gyakuse ) 今日は今流行のChatGPTについて紹介します! ChatGPTとは OpenAIが開発するGPT-3(※)というめちゃくちゃすごい言語モデルをベースとしたチャットアプリです。 色んな質問にすぐ答えてくれます。 この記事ではさまざまな使い方を紹介します。 https://chat.openai.com/ ちなみにGPT-3関連では、noteの以下記事も便利なのでぜひ読んでみてください AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介 ※正確にはGPT-3.5シリーズと呼ばれています ChatGPTの仕組みを考えながらプロンプトを作る手法はこちらに別途まとめています 文章 質問-応答 〜について教えて Wikiped

    ChatGPT使い方総まとめ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • (2日目)社内の皆が使える GitHub Actions テンプレート集を作成した

    こんにちは、ikkitangです。 この記事は スターフェスティバル Advent Calendar 2022 の2日目の記事です。 昨日は kajiken さんのGo All Outなチームの作り方でした。 自分は今はkajikenさんとは別のチームで、チーム外の人間という事になるのですが kajikenさんのチームのSlackチャンネルに所属してると上記のチームに対する取り組みとかが伺え知れたりします。(真似していきたい) さて、題 という事で日は、GitHub Actionsについて書いていきたいと思います。 以前、別記事でGitHub Actionsについての記事を書いたんですが、それなりに好評を頂けたと思っています。普段の開発でも、GitHubとの親和性の高さからまず候補にあがるCI/CD環境かと思います。 弊社でも8割以上の環境でGitHub Actionsが採用されていま

    (2日目)社内の皆が使える GitHub Actions テンプレート集を作成した
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 運転免許試験のストレスに強くなれるアプリ『たのしい運転免許試験』 | hoku@個人開発のブログ

    ※「クソアプリアドベントカレンダー2022(カレンダー1)」2日目の記事です。 【クソアプリアドベントカレンダー2022】 https://qiita.com/advent-calendar/2022/kuso-app (去年のクソアプリ) # 【勝手にSHUZO化してくれるメモ帳】 https://qiita.com/hoku/items/2e929e319e3d2bb28a28 「運転免許試験」という名のストレステスト # 運転免許試験の問題文って、なんかこう、非常に難解ですよね。 問題作成者「よ〜し、受験者の時間と金を無駄にするために引っ掛け問題作っちゃうぞ〜💪😊✨」 みたいな、イジワルを勘ぐってしまうような引っ掛けが出てきますよね。 ■問題作成者「イチゴは赤いですか?」 ★受験者「はい!」 ■問題作成者「はいダメーーーーー!! 熟していないイチゴは赤くないですぅぅぅぅぅぅぅぅぅ

    運転免許試験のストレスに強くなれるアプリ『たのしい運転免許試験』 | hoku@個人開発のブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 快適なテストコード記述ライフを実現する、gotestsを拡張したツール"tgen"について

    はじめまして、普段はゲームのバックエンドの開発を行っている新卒のかずです。 この記事はGo Advent Calender 2022の2日目の記事とApplibot Advent Calenderの 2日目の記事です。 この記事は、私が普段の開発にいて快適なテストコード記述ライフを実現するために、開発したテストコード自動生成ツールtgenについての諸々の紹介記事です。 ※全てのケースでうまく動作するとは限りませんのでご注意ください 紹介するツールのリポジトリを以下に載せておきます。 TL;DR goのテストコードの自動生成ではgotestsというツールが有名 interfaceで依存注入を行っている構造体のメソッドのテストではモックを利用する gotestsではモックの定義やテストケースの部分までは自動生成してくれない そこでgotestsのオプション+ASTと型情報を活用して、上記を解決

    快適なテストコード記述ライフを実現する、gotestsを拡張したツール"tgen"について
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • VBScriptでAPIを叩いてみた - Qiita

    はじめに ZOZOではVBScriptといったレガシーな技術Javaなどに置き換えるリプレイスを進めています。 そのため、現在絶賛過渡期です。 しかし、まだVBScriptで書かれたコードを見にいくことも多く、VBScriptで改修を行う場面もあります。 今回は、VBScriptでAPIを叩いてみました! この記事のゴール この記事を読んだら、誰でもVBScriptでAPIを叩くことができるようになります。 実装 早速実装例を見てみましょう。 option explicit dim args dim method dim url dim oHTTP set args = wscript.arguments if args.count < 1 then wscript.echo "No URL provided" wscript.quit end if set oHTTP = create

    VBScriptでAPIを叩いてみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 「Goのtime.Formatによるミリ秒切り捨て」と「MySQLのINSERTによるミリ秒四捨五入」で1秒の誤差が生まれた話 - Qiita

    Goのtime.Formatによるミリ秒切り捨て」と「MySQLのINSERTによるミリ秒四捨五入」で1秒の誤差が生まれた話GoMySQL 背景 2022年春頃にZOZOTOWNでログイン通知機能とログイン履歴機能をリリースしました。QAのフェーズにおいて、「ログイン通知で表示されるログイン時刻」と「ログイン履歴で表示されるログイン時刻」で最大1秒の誤差が生まれるケースがあることが判明しました。どちらの時刻もミリ秒までは表示しない仕様です。1秒とはいえ、これらの値が不一致なのは問題なので原因調査と対策をしました。 原因 ログイン通知で表示されるログイン時刻 ログイン通知で表示されるログイン時刻は、サーバがログインリクエストを受け付けた時の日時です。つまり、Goのアプリケーション上でのみ処理するデータです。アプリケーションでは、その日時を下のようにFormatし、ミリ秒を切り捨てます。 p

    「Goのtime.Formatによるミリ秒切り捨て」と「MySQLのINSERTによるミリ秒四捨五入」で1秒の誤差が生まれた話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Cloud Loggingによるクラウド破産を防ぐ方法 - Qiita

    Cloud LoggingはGCPで発生した各種のログを集約し、そのログを使った様々な機能を提供します。 単にログを閲覧するだけではなく、ログに対してクエリを実行して特定の条件のログを抽出したり、特定のログが発生した時にアラートを上げたりという使い方ができます。 また、何も設定せずともデフォルトで多くのログがCloud Loggingに集約される点も非常に便利です。 しかし、この便利さが故にCloud Loggingの費用が意図せずに高額になってしまう現象(通称クラウド破産)の危機があります。 Cloud Loggingの費用発生タイミングについて まず、Cloud Loggingの費用がどのタイミングで発生するのかを説明します。 以下のドキュメントの図によるとCloud Loggingに送信されたデータはCloud Logging API, Log sinkを通過し、最終的にはLog B

    Cloud Loggingによるクラウド破産を防ぐ方法 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • macOS 上に Rust の実行環境を用意する - Qiita

    $ rustup-init Welcome to Rust! This will download and install the official compiler for the Rust programming language, and its package manager, Cargo. Rustup metadata and toolchains will be installed into the Rustup home directory, located at: /Users/mziyut/.rustup This can be modified with the RUSTUP_HOME environment variable. The Cargo home directory is located at: /Users/mziyut/.cargo This can

    macOS 上に Rust の実行環境を用意する - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • @babel/preset-envは必要なプラグインをどう判定しているのか調査した - Qiita

    Qiita株式会社のカレンダーの2日目は @kyntk が担当します。 今年はIEのサポート終了がありましたね。 今まではIEのサポートをするためにJavaScriptCSSで使えない記法があったり、ポリフィルを入れていたりしていましたが、モダンブラウザだけを対応するようになるとこれらの設定が不要になりました。 ES2015以前の環境をサポートするために@babel/preset-envがよく使われます。 今回は、preset-envの設定を変更するにあたって、うっかりサポート対象環境で動かないバグを生んだり、逆にあまり無駄なコードを削れなかったりしないように、内部でどのような処理が行われているのか調べてみました。実際にbabelのソースコードを読みながらまとめています。 分かったこと はじめに結論ですが、Babelを使ってJavaScriptがどのように変換されるかを知るためにこのあた

    @babel/preset-envは必要なプラグインをどう判定しているのか調査した - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • バックエンドエンジニアだった僕が、Terraformを習得するまで - Qiita

    はじめに バックエンドエンジニアとしてこの業界に入った自分が、転職を機にDBエンジニアとなりDBの構築、運用、監視を担当することになりました。 過去にはAWSのマネジメントコンソールからポチポチしてリソースを作ることはしてました。 ただ、設定などに関しては動けばよし!みたいなノリで作っていて、詳しいことを理解しないまま作っていたのですが、Terraformを使って作ろうとすると、細かい設定について理解をしていないとすんなり作れなかったのです。Terraform自体も初めて触るのでそこそこ使えるようになるまでに僕がしたこと、参考にしたサイトなどをまとめていきます。 記事を読むべき人 AWSを理解したい Terraformに興味がある これからTerraformを利用する 解決できる課題 Terraform何もわからないがわかるようになる AWS何もわからないがわかるようになる 課題の原因 T

    バックエンドエンジニアだった僕が、Terraformを習得するまで - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 【Mantine UI】入力内容の確認画面の代わりにPopover(小ダイアログ)を挟んで確認する - Qiita

    「入力内容の確認」画面の実装のつらさ 「入力画面と確認画面のあいだの画面遷移」……それは、全 React エンジニアの敵。(主語がデカい) 入力内容を保持して確認画面に遷移する 確認画面でブラウザの「戻る」ボタンを押した時の挙動のケア サーバー側から返ってくる修正可能なエラー(たとえば、IDが既存と被っている)のケア 確認→入力画面に戻す etc. このように、細かく配慮しようとするとコードの複雑性が加速してしまうのが、React における「入力内容の確認」画面だと思います。 じゃあ、無くしちゃおうか なので、実装者の都合だけを考えるなら、確認画面なんて無くしちゃえば良いのですが、ユーザーの使い勝手を完全に無視してしまうのも気が引けます。 特に、「新しい商品を登録するボタン」「商品を削除するボタン」のように、取り返しの付かないアクション では、ワンクッション置かず急に処理が始まるのは不親切

    【Mantine UI】入力内容の確認画面の代わりにPopover(小ダイアログ)を挟んで確認する - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 個人情報の取扱いについて皆が考えた方が良いよねって話 - Qiita

    はじめに はじめまして。コーポレート部でなんでも屋をやっている135と申します。 最近はプライバシーマークやISMSをうっすら担当しておりましたので、今回は「個人情報について」超抜粋して書かせていただきます。コードの話とかは一切出てきませんが、エンジニアの方にも知っていただければ。 最近のできごと 個人情報についての取り扱いが厳しくなってきていることは何となく感じていただいているかもしれません。 2022年4月に個人情報保護法が改正されたため、各社で改正個人情報保護法に対応した、プライバシーポリシーの改正が2022年4月に行われました。(もちろん弊社も対応しました) 弊社のプライバシーポリシーはこちら 今回の改正では、人が保有する個人データの利用停止・消去・第三者への提供の停止を請求できる要件を緩和し、人の権利保護がより強化されました。 他の国はどうなの?超抜粋 米国の場合は州独自に

    個人情報の取扱いについて皆が考えた方が良いよねって話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
    個人情報の取り扱いってまじ大事
  • GASでアドベントカレンダーの日付を自動割当できるスクリプトを作成した - Qiita

    この記事はHRBrain Advent Calendar 2022の2日目の記事です。 はじめに バックエンドエンジニアをやっている入中です。 この記事ではGoogle Apps Scriptとスプレッドシートを使用して、アドベントカレンダーの何日目の担当かをサクッと決められるスクリプトを作成したので紹介します。 誰に向けた記事 GASを使ってみたい方 開発環境構築せずに、プログラムを動かしてみたい方 アドベントカレンダーの日程割に困っている方 経緯 私の発案で2022年のHRBrainアドベントカレンダーの担当日を決める際に、くじ引きで日にちを決めようと決意し、みんなにくじを引いてもらいました。(アナログな手作りくじ)くじを引いてもらったのはいいのですが。。。その後、自分が引いてたくじ番号をNotionに書いてもらったり、リモートで就業している方がくじをひけなかったり、自分自身もアドベン

    GASでアドベントカレンダーの日付を自動割当できるスクリプトを作成した - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
    来年また使いたいやーつ
  • 映画『シティーハンター』2023年に公開決定。原作者・北条司氏描き下ろしビジュアル解禁。神谷明や伊倉一恵などのメインキャストは続投 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    過去に終止符を打つ戦いが始まるーー『劇場版シティーハンター』最後の戦いに向け、ついに始動!! 北条司描き下ろしビジュアル解禁! 来年2023年公開、メインキャストも続投! 原作の発行部数が全世界で5,000万部を超え、今なお世界中で絶大な人気を誇る漫画界の“レジェンド”「シティーハンター」。1985年に北条司が「週刊少年ジャンプ」にて連載を開始した「シティーハンター」。2019年公開の『劇場版シティーハンター<新宿プライベート・アイズ>』は観客動員100万人、興収15億円を超えるヒットを記録しました。 テレビアニメ放送開始から35年を迎えた今年、「シティーハンター」の代名詞でもある、TM NETWORKによるエンディングテーマ「Get Wild」のリリースからちょうど35年が経った2022年4月8日に、待望の新作劇場版の制作を発表。 さらに冴羽獠(さえば・りょう)役に神谷明の続投、そしてエ

    映画『シティーハンター』2023年に公開決定。原作者・北条司氏描き下ろしビジュアル解禁。神谷明や伊倉一恵などのメインキャストは続投 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ApolloClientからRelayに乗り換えようとして諦めた話 - バイセル Tech Blog

    こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 1日目の記事です。 こんにちは。開発2部の早瀬です。 自分のチームではReactNext.js)+GraphQLという構成でフロントエンドの開発をしていて、状態管理にはApolloClientを採用しています。その中で最近フロントエンドの構成を大幅に見直す機会があり、以前から気になっていたRelayを導入しようとしたのですが、色々調査した結果、最終的には断念することになりました。 そこで今回はRelayに乗り換えようとした経緯や、なぜ断念するに至ったかを紹介しようと思います! Relayに乗り換えようとした動機 Fragment Colocationを強制できる コンパイラを内包している Reactと相性がいい 乗り換えられなかった理由 HasuraがRelayの要求するスキーマを満たせない Relayに関す

    ApolloClientからRelayに乗り換えようとして諦めた話 - バイセル Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • GASでDeepL APIを使ってみた

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、GMOアドマーケティング 開発部長のクリスです。 英語の資料を参考にする際に、Google翻訳をよく使っています。 非常に助かってますが、直訳で理解しにくい部分も結構あります。 DeepLを知って試したところ、Google翻訳よりも自然な印象を受けました。 短い文書であれば、代わりの訳文を提示してくれたり、単語にマウスカーソルを合わせると、他の言い回しを提案してくれたり、かなり便利だと感じました。 調べてみると DeepLは2017年にサービスを開始したドイツ発のニューラル機械翻訳サービスです。 日語を翻訳対応に加えたのは2020年、割と最近ですね。 DeepL自社で実施したブラインドテストの結果、日語 <-> 英語の翻訳は他社製品より質が高いようです。 D

    GASでDeepL APIを使ってみた
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • LayerX開発組織の2022年を振り返る - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは、CTOの松 @y_matsuwitter です。最近の趣味もスクワットです。体重増量中です。 記事はLayerX エンジニアアドベントカレンダー1日目の記事となります。(10月から別なアドベントカレンダー企画が進んでいますが、こちらは別企画ですのでご注意下さい。) 折角ですので、今回は2022年のLayerXの開発組織どうだったの?というポイントを振り返らせていただきます。技術的な振り返りは別途様々なメンバーからブログが出てくるかと思いますので、あくまで組織やその運営についてという目線で書かせていただきます。 adventar.org 2022年のプロダクトリリース LayerXでは「爆速開発」を重視した開発が進められていますが、今年も爆速にいくつものプロダクトがリリースされました。具体的にタイムラインを見てみると、 2022年5月 バクラク経費精算 リリース 2022年6

    LayerX開発組織の2022年を振り返る - LayerX エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ブログからアドベントカレンダーに参加することがすっかり年末の風物詩になっていて楽しいですね - 週刊はてなブログ

    アドベントカレンダーとブログのいい関係をいろんな面から眺めてみました アドベントカレンダーというものがあります。来はクリスマスまで数える楽しいカレンダー飾りですが、ブログでは年末恒例のバトン企画としてすっかり定着した感があります。アドベントカレンダーとブログの関係を、人気記事・記事編集TIPS・歴史の観点で眺めてみました。 12月はアドベントカレンダー(Advent calendar)の季節です。はてなブログでも、毎年この時期にはたくさんの人気エントリーがアドベントカレンダーから生まれています。 はてなブログに集まっている「アドベントカレンダー」のトピック この記事ではブログとアドベントカレンダーの関係をあれこれまとめてみたいと思います。 技術系ブログを中心に2021年の人気記事から アドベントカレンダーを書くときの小さなTIPS カテゴリーやタグを活用しよう 目次を表示して構造を分かり

    ブログからアドベントカレンダーに参加することがすっかり年末の風物詩になっていて楽しいですね - 週刊はてなブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 【Quollio】メタデータ・マネジメント入門

    風音屋TechTalk #1 メタデータ入門 の発表資料です。 https://kazaneya.connpass.com/event/265752/ 会社や製品に関する問い合わせは、以下にご連絡ください。 株式会社Quollio Technologies お問い合わせフォーム https://quollio.com/contact

    【Quollio】メタデータ・マネジメント入門
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • DoWhyとEconMLによる因果推論の実装

    2022年11月30日にLabBase様主催のイベントにて登壇させていただいた際の発表資料です。Pythonライブラリ"DoWhy"や"EconML"を用いた因果推論についてまとめてありますので、ご一読いただけますと幸いです。 参考リンク(自身のブログ) - PythonによるT-Learnerの実装 https://zenn.dev/s1ok69oo/articles/4a36fee0297234 - Pythonライブラリ"DoWhy"を用いた因果推論 https://speakerdeck.com/s1ok69oo/pythonraiburari-dowhy-woyong-itayin-guo-tui-lun - 機械学習で因果推論 https://zenn.dev/s1ok69oo/articles/1eeebe75842a50

    DoWhyとEconMLによる因果推論の実装
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • デジタルを通じて日本経済・社会の活性化に貢献するスタートアップを対象とした「Google for Startups Accelerator Class 5」の募集を本日より開始

    Google は、日よりデジタルを通じて日経済・社会の活性化に貢献するスタートアップを対象としたアクセラレータープログラム「Google for Startups Accelerator Class 5」の募集を開始します。 Google for Startups Accelerator Class 5 では、Google 社員や外部アドバイザーが、メンタリング セッションやワークショップなどを通じてスタートアップの成長を支援します。 このプログラムは、デジタルを通じて日経済・社会の活性化に貢献し、今後より成長する将来性があるスタートアップを対象にしています。プログラムを通じてスタートアップの成長が日経済のさらなる活性化につながることを期待しています。 プログラムは、すでに商品またはサービスを市場に提供していて、今後より成長する将来性があるスタートアップを対象にサポートを提供し

    デジタルを通じて日本経済・社会の活性化に貢献するスタートアップを対象とした「Google for Startups Accelerator Class 5」の募集を本日より開始
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 13. みんながやっている既存Railsアプリの攻略法は?Kaigi on Rails 2022公開収録編 by 論より動くもの.fm

    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ep109 Monthly Platform 202211 | mozaic.fm

    Theme 第 109 回のテーマは 2022 年 11 月の Monthly Platform です。 Show Note Chrome 動向 Stable: 107 Updates Intents Ship: Methods that change Array and TypedArray by copy https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/ptKolvGLGWY toReserved/toSorted/toSpliced/with など Ship: Private network access warnings for workers https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/dZXuQB3P-nY Ship: Quick intensive

    ep109 Monthly Platform 202211 | mozaic.fm
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 日本のダイバーシティ推進を遅らせる「社会の風潮」の正体 新しい一歩が踏み出せない「過去の成功体験」の刷り込み

    世界からどんどん置いていかれている、日のDE&I推進 小山綾子氏(以下、小山):ぜひここからはおふたりのディスカッションを中心に進めていきたいなと思っております。栗原さんもここからも引き続きよろしくお願いいたします。 栗原健輔氏(以下、栗原):はい、よろしくお願いします。 小山:実はお話をしてる間に、チャット欄が非常に盛り上がっておりまして。 田中威津馬氏(以下、田中):すごい。 小山:みなさんのモヤモヤとしたところを、私自身も感じていました。見ていると男性側からは「こういった取り組みが女性優遇に見えて、腹落ちがしにくい」だったり、女性側からも「下駄をはかせてもらって昇進することに、すごく苦々しさを覚える」とか。結局そういうことを言ってるのに、人事系の方とか裏側では「評価は男性優先ね」って言われるもどかしさを抱えている。 そんな声がある中で、最初のディスカッションのテーマにしたいのが、男

    日本のダイバーシティ推進を遅らせる「社会の風潮」の正体 新しい一歩が踏み出せない「過去の成功体験」の刷り込み
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • テレワークする人の57%は「高ストレス」を自覚していない  “できる人”ほど陥りやすい、詰め込み会議による負のループ

    自分では気が付きにくい、隠れた「高ストレス」 日比谷尚武氏(以下、日比谷):それでは、よろしくお願いします。じゃあここからは、調査の結果の紹介をします。いったん加勇田さんにバトンタッチということで、お願いします。 加勇田雄介(以下、加勇田):題の調査のご紹介をする前に、まず調査に利用した「ANBAI」というアプリを簡単にご紹介をさせていただければと思います。特徴としては3つありまして、1つは「気づく」というところですね。 沢木さんは1日9件会議があったんでしたっけ? 9件会議をされていても「大丈夫ですよ」ということだったんですが、実はストレスは気づきにくいということがわかってきています。 実は、ビジネスパーソンの20パーセントが当は高ストレスなんだけども、気づいてない。なので、突然休職する原因の1つになりかねないということがわかってきています。 日比谷:もしかしたら、この「ANBAI

    テレワークする人の57%は「高ストレス」を自覚していない  “できる人”ほど陥りやすい、詰め込み会議による負のループ
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • <div/> のレンダリングから始める React 学び直し

    React Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 記事はごく簡単なコンポーネントから始めて、react のレンダリングについて学び直す記事です。学び直し(!=入門記事)なので JSX、TS の説明などはしません。 記事の対象読者 ある程度 react を触っていて、もっとレンダリングについて理解したい人 より良いコンポーネントを書きたい人 記事のコードについて 特に断らないかぎり、記事に出てくるコードは以下のコードを省略したものです。実際に動かせる codesandbox も用意したので、そちらも参照ください。 import { createRoot } from 'react-dom/client'; const App = /* 実装 */; createRoot(document.querySelector('#main')).render(<App

    <div/> のレンダリングから始める React 学び直し
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • TypeScriptで簡易DBを実装する

    $ npm start mydb.db > tsqlite@0.0.0 start > node build/src/main.js mydb.db db > insert 1 mask eron@twitter.com Executed. db > insert 2 trump donald@fakenews.co.jp Executed. db > select (1, mask, eron@twitter.com) (2, trump, donald@fakenews.co.jp) Executed. 00000000: 0100 0000 6d61 736b 0000 0000 0000 0000 ....mask........ 00000010: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 ................ 00000020:

    TypeScriptで簡易DBを実装する
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Vuetify3 のレイアウトに関するメモ - Qiita

    このページは、下記に順次移行中です。 Vuetify3 の基 Vuetify3 のメモです。2 と違う点も多いので注意。Vuetify 3.3.18 で動作を確認しています。 関連記事 Vuetify3 のレイアウトに関するメモ(この記事) Vuetify3 でよく使うコンポーネントのメモ(1) Vuetify3 でよく使うコンポーネントのメモ(2) Vuetify3 Labs -- DatePicker -- DataTable Vuetify3 のプロジェクト作成 Vuetify3 stable になって、下記コマンド一発でいけるようになりました。 詳しくは、下記をどうぞ。 Vuetify3 Installation Nuxt3 の場合は、下記を見てください。 Nuxt3Vuetify3 を使う Vue-Router を使って初期化した場合は、App.vue の書き方のデフォル

    Vuetify3 のレイアウトに関するメモ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • CSSのmix-blend-mode完全に理解したい - freee Developers Hub

    こんにちは、デザイナーだけどFigmaよりTypeScriptを触っている時間のほうが長いid:ymrl です。 この記事はfreee Developers Advent Calendarの2日目です。 CSSの mix-blend-mode 、なんだかカッコいい見た目のものを作るのに便利そうとずっと思っていたものの、 mix-blend-mode に何を指定したらどうなるのか想像しづらく、私は「当てずっぽうでいろんな値を入れてみていい感じになったのを使う」みたいな状態でずっと誤魔化していました。 なにせ MDNのmix-blend-modeのページに載っているサンプルがこれですよ。 MDNに載っているサンプル(MDNのmix-blend-modeのページより引用) これだけ見てもよくわからない! ということで、それぞれの blend-mode の値のときの色の計算方法を調べて、自分で計算

    CSSのmix-blend-mode完全に理解したい - freee Developers Hub
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)

    この記事は、UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022参加記事です。初めまして、戸山知子と申します。 ウンログというアプリを運営する会社でプロジェクトマネジャーをやっています。 この記事では、2022年8月に実施された第1回UX検定™基礎を受験した時の話をお伝えします。 受験前の勉強方法、受験中に気をつけるポイント、受験後に感じたメリットなどご紹介してます。 文章は不得意ですが、誰かの役に立てば嬉しいです。 自己紹介さて、私が勤めている会社ではウンログというアプリを運営しています。 「ウンログ」という響きでなんとなく想像がついたかもしれませんが、そのイメージの通り、排便記録をするアプリです。 なので、自分の子供には「カーチャンはウンチの会社で働いてる」と思われています。 「世の中にいいウンチを増やすこと」がミッションの会社であることを考えれば、あながち間違って

    UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • JavaScriptのコード品質をさらに高めるeslint-plugin-unicornのススメ - Qiita

    JavaScriptのコードを書く際、ESLintによって静的解析をするのはデファクトスタンダードであると言ってもいいでしょう。 eslint-config-standardやeslint-config-airbnbなどのShareable Configsを使うことが多いかと思いますが、それらにくわえてeslint-plugin-unicornも併用すると、コード品質のさらなる向上が期待できます。 導入方法 eslint-plugin-unicornをインストールします。

    JavaScriptのコード品質をさらに高めるeslint-plugin-unicornのススメ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • 写真から施設名や観光名所を識別する、画像認識モデルとシステム紹介(Yahoo!ブラウザーアプリ)

    画像特徴抽出モデルの開発 画像特徴抽出モデルについては、社内の有志で過去に参加したKaggleのGoogle Landmark コンペ等で利用したモデルを採用しました。 モデルの学習にはGoogle Landmarks Dataset v2をベースにクリーニングを実施したデータセットとYahoo!ロコの画像等から構成される内製のランドマークデータセットを利用しています。 (※モデル作成にあたり、ヤフーではお客様のプライバシーの保護に細心の注意を払っています。詳しくはYahoo! JAPAN プライバシーセンターをご覧ください。) データセットの詳細 Google Landmark Dataset v2 は約500万枚のランドマーク画像からなるデータセットです。昨年Kaggleで開催されたGoogle Landmark Retrielval/Recognitionコンペでは、このデータセット

    写真から施設名や観光名所を識別する、画像認識モデルとシステム紹介(Yahoo!ブラウザーアプリ)
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Go All Outなチームの作り方

    こんにちはこんにちは!! スターフェスティバル Advent Calendar 2022の 1 日目を、 @kajiken がお届けします。 はじめに 今年もあっという間で、12 月に入り残りわずかとなり、Advent Calendar の季節になりました。 ところで、個人的な今年の振り返りは川崎フロンターレが 3 連覇ならずかつ無冠で終わったことがとても残念でした。ところでついでに、今シーズンの川崎フロンターレのベストマッチは「ホーム 横浜 F・マリノス戦」と「アウェイ FC 東京戦」の 2 試合かなと思っています。来シーズンもとても楽しみですね。 あとは、BiSH の解散も迫ってきていますが、去年から今年にかけてはハロプロでしたね(?)アンジュルムおすすめです!!!! 今回は、現在プロダクトマネージャーとかプロジェクトマネージャーとかエンジニアリングマネージャーをしている視点から Go

    Go All Outなチームの作り方
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ついに kubectl plugin のシェル補完がサポートされるぞ (Kubernetes 1.26) - Qiita

    はじめに Kubernetes のコマンドラインツールである kubectl にはシェル補完が実装されており、サブコマンドやフラグからクラスタに存在するオブジェクト名といった動的なものまで補完してくれてクラスタ操作を効率に行えるようになっています。Kubernetes を利用されている方でまだシェル補完を使っていない方はぜひ使ってみてください。 $ kubectl <tab> alpha -- Commands for features in alpha annotate -- Update the annotations on a resource api-resources -- Print the supported API resources on the server api-versions -- Print the supported API versions on the

    ついに kubectl plugin のシェル補完がサポートされるぞ (Kubernetes 1.26) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Go言語でpingコマンドっぽい、でもpingコマンドじゃないpongコマンドを作ってみた - Qiita

    はじめに Go 言語で pong コマンドを作成しました POng is Not pinG :「pong コマンドは ping コマンドではありません」 コマンドは kurehajime 様の作った「 Go言語でpongコマンドを実装する 」に多大な影響を受けております pong コマンドとは? まずは、以下の画像をご覧ください(下記 Qiita の記事より借用しております)。 あるいは以下の記事、もしくはリポジトリをご覧ください。 これは kurehajime 様の作った pong コマンドです。 非常に素晴らしいアイデアではないでしょうか。 pong と ping のキータイプは近いですし(QWERTY配列だと、O と I は隣り合っている)、ls コマンドに対する sl コマンドのキータイプ矯正効果に近いものを感じます。 上記の記事やコマンドのアイデアが素晴らしいと感じた方は、以降

    Go言語でpingコマンドっぽい、でもpingコマンドじゃないpongコマンドを作ってみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ラクマiOSアプリのフルSwift化を約4年かけてやり遂げた話 | Rakuten Rakuma Tech Blog

    こんにちは。楽天ラクマ モバイルアプリケーション開発グループのdarquroです。 今回はラクマiOSアプリのフルSwift化を、約4年かけてやり遂げた話を書きたいと思います。 ことの始まり私は2018年10月1日に楽天グループに入社しました。 当時採用面接で驚いたのは、アプリエンジニアのチーム体制を聞いたところ、iOS1名、Android1名という状態だったことでした。 なので、私がiOSエンジニアとして入社し、やっとiOSアプリは2人体制になったというわけです。 2018年はラクマの前身である「フリル」を運営する株式会社Fablicを吸収合併し、それに伴い開発組織としても再構築していく時期でした。 そういったチャレンジングなタイミングに入社を決めたわけではありますが、iOSアプリのコードの状況はというと、Objective-Cという大きい技術的負債を抱えており、なかなかメンテナンスをし

    ラクマiOSアプリのフルSwift化を約4年かけてやり遂げた話 | Rakuten Rakuma Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • AWS Lambda / AWS Fargate / AWS App Runner における同時実行の考え方 - Qiita

    概要 今では PC でもスマホでも、あるアプリケーションを実行した際に、マルチプロセスで動作するのが当たり前ですが、例えば MS-DOS などの古い OS では一度に1つのプロセスしか動作させられないシングルプロセスという時代がありました。 そのため、ユーザは1つのことしか処理できないため「シングルタスク」などとも呼ばれていました。 これが現在だと、OSで同時に複数処理が行えるマルチタスクとなり、1つのタスクを複数のプロセスで実現しているよう動作となります。 例えば、あるサービスを公開したときに、そのサービスを利用するユーザは複数人いると思います。 そうすると下記のようにサービスが稼働するサーバは多数のユーザから同時に要求され一度に処理する必要がある場合が発生する可能性があります。(画像引用元) AWS などのクラウドで提供されるコンピュートリソースでは、この同時実行を捌くための仕組みがあ

    AWS Lambda / AWS Fargate / AWS App Runner における同時実行の考え方 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • BigQueryで絶対にクエリを実行できないVIEWを作る その1 - Qiita

    以下のようなカラム名の重複するクエリをBigQueryのWeb UIからVIEWとして登録するとどうなるでしょうか? 答え VIEWは作成されるが、どのようにSELECTしても失敗するVIEWになる。 viewのスキーマ的には重複したカラム名が許されないようなので、片方の名前が hoge_1 になっています。 試しに色々な方法でクエリを実行できるかどうか検証してみましょう。 select * from `<project_id>.<dataset_id>.ill_formed_view1`; -- Duplicate column name 'hoge' in definition of view '<project_id>.<dataset_id>.ill_formed_view1' select hoge from `<project_id>.<dataset_id>.ill_form

    BigQueryで絶対にクエリを実行できないVIEWを作る その1 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • AWSを勉強していたらDGADomainRequest.Bの検知に引っかかった話 - Qiita

    はじめに ZOZOには福利厚生の一環としてクラウドトレーニング費用補助制度があります。この制度を利用することで、毎月100ドルまでAWSのサービスを利用できます。今回は、その制度を活用してAWSの勉強をしていたところ、GuardDutyのDGADomainRequest.Bに引っかかった時の話をまとめます。 検知内容 GuardDutyによって以下が検知されました。 Trojan:EC2/DGADomainRequest.B EC2 instance i-02ac327aa638d30d1 is querying algorithmically generated domains. Such domains are commonly used by malware and could be an indication of a compromised EC2 instance. DGADo

    AWSを勉強していたらDGADomainRequest.Bの検知に引っかかった話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Docker+ElasticsearchにWikipediaの情報をインデクシングする

    はじめに この記事は ZOZO #2 Advent Calendar 2022 1日目の記事になります。 Elasticsearchに大量のデータを投入して、様々な検索処理を実験したいと思いました。 このような場合、よくWikipediaのデータが利用されますが、巷のWikipediaのデータをインデクシングする記事が古くて、最新の環境だと難航したので、今回まとめることにしました。 やること3行 Dockerで環境構築 Wikipediaのデータをダウンロード&整形 整形したデータをElasticsearchにインデクシング 環境 M1 Mac Docker & Compose v2 イメージ:Python 3.10 準備 Elasticsearchにインデクシングするためのデータを用意したり整形したりといった準備について以下では説明しています。 最終的なファイル構成 最終的なファイル構成

    Docker+ElasticsearchにWikipediaの情報をインデクシングする
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • サービングを楽にできる?? Vertex AIを利用した推論APIの作成検討 - Qiita

    はじめに こんにちは。今年は自宅でからすみ作りに挑戦している岡です。 自分の所属チームであるMLOpsブロックでは、主にMLモデルを組み込んだシステムの開発・運用・保守を行なっています。 要件によってシステムの構成は様々ですが、基的にBatch, API, DBが主な構成要素として存在することが多く、大別すると以下の2種類の構成を取っています。 オンライン推論を行うケース Batchではモデルの学習を行い、APIはリクエスト受けてから学習済みモデルで都度推論を行い、呼び出し元にレスポンスを返す オフライン推論を行うケース 予めBatchで推論を行った結果をDBに保存しておき、APIDBのレコードを参照して呼び出し元にレスポンスを返す 基的にいずれのケースにおいてもAPI, Batchの開発が必要となり、チームの人数に対して管理対象のシステムは少なくとも2つ以上増えていきます。そのた

    サービングを楽にできる?? Vertex AIを利用した推論APIの作成検討 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • GCPのサポートのbase feeを請求するbilling accountを変える方法 - Qiita

    以下のページによると、GCPのサポート費用は、GCP利用料に依存する部分と、依らない固定費(base fee)からなります。 例えば、Standard Supportの場合は、$29/monthが固定費で、3% of monthly chargesが利用料に依存する部分です。 さて、サポートプランはGCP Organizationに紐付く一方で、Organization内に複数のbilling accountを持つこともできます。 1つのOrganization内に複数のbilling accountがある場合にbase feeはどのbilling accountに請求されるのでしょうか? 答え SupportのSettingsで確認・変更できる。 Support > Settings画面でPrimary Billing accountを確認・変更することができます。 ここで設定したアカウ

    GCPのサポートのbase feeを請求するbilling accountを変える方法 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • AWS re:Invent 2022 を大満喫なう(参加レポート)|tippy

    現在ラスベガスで開催中のAWS re:Invent 2022に参加しています! まだ3日目の昼ですが、ここまでの体験談や感想をお届けします。 この記事はZOZO Advent Calendar 2022の1日目です。参加者が110人の超大作になっています。ぜひ他の記事もお読みください! AWS re:Inventとは(雑) ・年に1回たくさんの人が集まる「お祭り」 ・今年は11/28(月)〜12/2(金)の5日間 ・ラスベガスの色々なところが会場(離れた場所だと移動に約30分かかる) ・株式会社ZOZOからは10人が参加 Badge Pickup1日目の昼に会場に着きました。カウンターがでかい! 緑色のはサッカーワールドカップの中継SWAG(お土産)の受け取りカウンターもオシャレ。 Expo1日目の16時にExpo(企業ブースのエリア)が開場します。入口前は大混雑でした。 開場の瞬間。熱い

    AWS re:Invent 2022 を大満喫なう(参加レポート)|tippy
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • テストコードがローカルだと成功するのにBitrise上だと失敗する原因を特定する方法 - Qiita

    これは ZOZO Advent Calendar 2022 カレンダー Vol.7 の 1 日目の記事です。 なぜか、ローカルで走らせたテストだと上手くいくのに、Bitriseで実行すると失敗する時ってありますよね。 そんな時に限ってBitriseのログを見るとFailing testsと書かれているだけで、原因が出力されていない。。。 そんな時は、Bitrise CLIを使ってXcodeのxcresultを確認しましょう。 補足. Bitrise CLIとは Bitrise CLIは、Bitriseのオープンソースランナー。 Bitrise環境をローカルで再現・実行することが可能で、ローカルだと上手くいくけどBitriseだと失敗する場合の原因特定に便利です。 ちなみに実行にBitriseアカウントは不要です。 1. Bitrise CLIをインストール Bitrise CLIのインスト

    テストコードがローカルだと成功するのにBitrise上だと失敗する原因を特定する方法 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • DatadogのCommunity Team - Qiita

    ブログはDatadog Japan 2022年アドベントカレンダーの1日目の投稿です。 DatadogにおけるCommunity Team 以前こちらのブログに書きましたが、私は9月末からDatadog Japanで働いております。 Role(役割)はテクニカルエバンジェリスト(テクニカルアドボケイト)になります。 所属はEngineering Teamの中のCommunity Teamというところです。 では、DatadogにおけるCommunity Teamというのはどういう役割を担っているのでしょうか? 実はこれ、Datadog社内でもまだしっかりと認知されていないかもしれません。なぜなら、私がJoinするまで、日にはテクニカルエバンジェリストはもちろんCommunity Teamの人間が一人もいなかったからです。 なんなら、APACで私が一人目のテクニカルエバンジェリストという

    DatadogのCommunity Team - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • ドキュメント翻訳プロジェクトを立ち上げると技術のキャッチアップもできる

    Svelte Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 前書き 皆さんはSvelteというフロントエンドフレームワークをご存知でしょうか。雑に紹介すると、ReactVueと同じカテゴリに属するものです。また、SvelteKitというSvelteを使ったアプリケーションフレームワークもあります。こちらはReactにとってのNext、VueにとってのNuxtにあたります。 Svelteはパフォーマンスが良く、軽量で、わかりやすく、公式ドキュメントやチュートリアルが充実しているなど様々な面で優れており、Stack Overflow Developer Survey や State of JavaScript などのテック系のサーベイにおいて、該当の部門で1位を取るなど、近年注目を集めています (もっとSvelteについて細かく紹介したいところですが、 今回の記事の趣旨とは異

    ドキュメント翻訳プロジェクトを立ち上げると技術のキャッチアップもできる
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • エンジニアが技術広報として5ヶ月で行った8つの施策と学び|megaya

    note社で技術広報とエンジニアを兼務して、5ヶ月が経ちました。 2022年6月から正式に技術広報としてのポジションを作ってもらい、働き始めました。実際にやってみるとエンジニアとは違った視点が必要であり、色々とわかったこと / できたこと / 失敗したことがあります。 短い経験ではありますが、技術広報としての知見を共有できればなと思い、記事を書くことにしました。自分で言うのもあれですが、5ヶ月けっこう頑張りました…! ▼この記事を読んでわかること 技術広報がどんなことをすべきかわかる 技術広報の立ち上げでやるべきこと 技術ブログの立ち上げ方 関わった施策を8つ紹介 ▼書いてる人 名前:megaya 2年前にnoteに入社 もともとデイリーポータルZなどでライターとしても活動 入社して1年経ったときに、社内のインタビュー記事を書き始める 広報的な活動を強化するために、6月より技術広報を兼務

    エンジニアが技術広報として5ヶ月で行った8つの施策と学び|megaya
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • CodePen で @emotion/react を使う方法! - Qiita

    はじめに CodePen で @emotion/react を使う方法がわからず試行錯誤したので、記事にしました。 完成した TypeScript + React + @emotion/react が使える CodePen はこちらです。 See the Pen @emotion/react in CodePen by Wataru Yamada (@wataru86) on CodePen. npm パッケージを CodePen で使用する @emotion/reactcss ライブラリ Emotion を React で使うための npm パッケージです。 CodePen で npm パッケージを使う方法はいくつかありますが、僕が試した方法は以下の2通りです。 設定の Add External Scripts/Pens から CDN の URL を追加する 設定の Add Pac

    CodePen で @emotion/react を使う方法! - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02