タグ

関連タグで絞り込む (153)

タグの絞り込みを解除

blogに関するyukio2005のブックマーク (251)

  • アメリカ経済を動かすブログ - 池田信夫 blog

    私のRSSリーダーから日のブログはすべて削除したが、アメリカのブログは新聞サイトより多くなった。いま登録しているのはGreg Mankiw's Blog Marginal Revolution The Big Picture Freakonomics Blog Becker-Posner Blog Real Time Economics Economist's View Calculated RiskこのCalculated RiskのブロガーだったTantaが死去したニュースが、NYタイムズやワシントンポストなど有力紙に出たのには驚いた。Boston Globeによれば、経済・金融の分野ではこうしたブログの影響力は一般のニュースサイトに比肩するという。特に金融危機に入ってからは、専門知識のない一般紙の記事より、ファイナンスの専門家の書くブログのほうがはるかにおもしろい。ひるがえって日

  • 新しいブログホスティングサービス

    Nielsen Online Reporter で知ったサイト。 べんりなブログ:MARUTA。利用者数は約1,133,000人。2月以降に初登場して急激に利用者を伸ばしているブログサイトのこと。同レポートによると「グループ間(同じブログを複数人)でシェアする際に便利な機能を自社開発し備えているのが特徴だ。グループ全員が書き込みでき、ブログが更新されればグループ全員にメールで通知される。この機能により、仲間同士でブログをつくったり、サークル単位での利用も可能」らしい。 ブログホスティングなんて、もう開拓余地は残されてないんじゃないの、と思っていたのだけれど、まだこういう機能での差別化があるんだなぁと驚いた。ただ、これをビジネスにできるかどうかは、まだわからない。しかし、そもそもグループで編集って機能ってどこのブログにもないだっけな? MovableTypeやWordpressは当然、複数ア

    新しいブログホスティングサービス
  • 全文配信のフィードだけ読む - モジログ

    ksh Days - 考えるネタ http://d.hatena.ne.jp/ksh/20080731/1217520169 <Livedoor Reader を使い始めてから Web 巡回にかかる時間が激減した。そして読むものの傾向が変わった。簡単に言ってしまうとRSSで全文配信しているものを中心に読んで、部分配信のものは厳選するようになった。おもしろいブログを見つけるとまずは RSS で全文配信されてるか確認する。されてない場合、かなり密度の濃いものでないかぎり、まず巡回の対象にはならない>。 「全文配信のフィードだけ読む」という割り切り。このスタイルはおもしろい。 フィードで全文配信されているブログだけを読めば、ブログ巡回がフィードリーダーだけで完結するので、読む時間がだいぶ節約できる。 ブログを読むのは無料だが、時間もコストだと捉えれば、フィードで全文配信していないものは、読むため

  • Movable Type 新聞ブログ - グッドデザイン賞受賞の新聞ブログ構築ソリューション - Six Apart

    2007年グッドデザイン賞受賞 新聞ブログとは、簡単なコンテンツ入力作業のみで、新聞風のデザインが作成できるブログ・ツールです。作成した新聞は通常のブログ同様、ウェブサイトとして閲覧できるだけでなく、印刷にも対応しています。出力して紙の新聞として配布するなど、簡易的DTPとしての活用も可能です。 「新聞ブログ」(Movable Type 4対応)はシックス・アパートのパートナー企業である合同会社アライアンス・ポートとの共同開発製品です。購入後一年間のテクニカルサポートがアライアンス・ポートより提供されます。 新聞ブログ 価格表 新聞ブログ (Movable Type 4 対応)

  • 記憶力向上にはアウトプットが大切:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    雑誌プレジデントの2008年8月4日号は「稼ぎ頭の勉強法、落ちこぼれの勉強法」という特集だったが、その中の「最新脳医学 眠った力が目覚める7の習慣」という記事に面白い事が書いてあった。 脳神経外科の専門医である築山節先生によると「記憶力を高めるためには、出力の機会をなるべく多く作る事が大切」(61ページ)とあり、同じく脳の専門家である池谷裕二先生からは、アウトプットが重要である事を証明する面白い研究結果の例示がされている(62ページ) 米国パデュー大学のカーピック博士が学生を集めて以下の実験を行ったそうだ。 手順1.学生を4つのグループに分けて各自に40個のスワヒリ語を暗記させる 手順2.確認テストを行う 手順3.再学習(インプット)をさせるが、この際にグループAとグループCは40語全部を学習させるが、グループBとグループDにはテストで間違った語だけを学習させる 手順4.再テスト(アウトプ

    記憶力向上にはアウトプットが大切:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 第3回 悪口を書かれることを恐れない/渡辺千賀さんのブログ論&良い文章を書くための3箇条 | Web担当者Forum

    第3回 悪口を書かれることを恐れない/渡辺千賀さんのブログ論&良い文章を書くための3箇条 | Web担当者Forum
  • Blogs.sun.com

  • 取材対象がブログを持っていることの意味(東洋経済online掲載記事の紹介&フォロー) - キャズムを超えろ!

    東洋経済オンラインCerevo社の記事が載りました。東洋経済の桑原さん、ありがとうございました。 デジカメ版「ipod」の開発を目指す家電ベンチャー http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/12567cf4c6e8abb1fe4784b37fd81aed/ 1点だけ残念なことは、Blogキャズムを超えろ!について言及されていなかったことorz 最近こういうメディアの取材を受けるときに「掲載前に初稿確認させてくださいね」というと「そういうのはやっていないので」と断られるということをはじめて知った。今回の東洋経済 桑原さんには件確認し忘れたので実は東洋経済さんはOK、ということかもしれないが、他のメディアさんだと結構多い。 あるメディアでは知人の記者でもそれはだめよ、といわれちゃったのでルールなんだろう。やっぱり初稿確認し

    取材対象がブログを持っていることの意味(東洋経済online掲載記事の紹介&フォロー) - キャズムを超えろ!
  • 自主規制をどうワークさせるか - 池田信夫 blog

    ちょっと前に、佐々木俊尚氏のコラムに私の名前をあげて事実誤認の記述があったので、コメントで訂正したのだが、今月の『諸君』にも同様の記事が出ている。さすがに私の名前がはずされているのは、事実誤認は認めたということだと思うが、これは私個人の問題を超えて、今度のネット規制法の運用にもかかわる問題なので、コメントしておく。 今度の規制については、「有害情報の例示」や「登録制」など問題は残るが、基的に民間による自主規制という線が守れたのはよかった(高市氏は採決に欠席したそうだ)。これは民主党が粘った結果で、「健全野党」としての存在感が示されたと思う。しかし問題は、民間だけでどこまで実効あるコントロールができるかということだ。携帯はともかく、ウェブでは(海外も含めれば)最初から100%取り締まるのは不可能で、これは公的規制にしても同じだ。 問題は、最初からルールを守る気のない確信犯である。たとえ

  • | 電撃ネットワーク ギュウゾウ ブログ『ギュウゾウ新聞』 Powered by アメブロ

    お気に入りブログスパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba( by maruyamashuさん 更新 ) 川村カオリ オフィシャルブログ「川村カオリの調子はいいんだけど…。」by Ameba( by kawamurakaoriさん null ) 宇治田みのるオフィシャルブログ「そんなもんでしょ?」Powered by Ameba( by minoru-ujitaさん null ) [一覧を見る]

    | 電撃ネットワーク ギュウゾウ ブログ『ギュウゾウ新聞』 Powered by アメブロ
  • ソニーホームネットワークミーティングに参加しました

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 先日ソニーのデジタルフォトフレームCP1と、DLNA対応NAS HS1のブロガー向けイベントに参加してきました。お招きいただきありがとうございます。 ●VAIO「CP1」「HS1」イベントレポート:So-net blog 早速ギズモードの記事として以下をアップしています。製品の隠れた特徴は以下から。 ▲ソニーのフォトフレームCP1に隠し機能が!?(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ ▲俺の嫁に欲しいソニーのNAS、HS1(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ 今エントリーでは雑感を少し。 今回入室に際して渡されたゲストカードは以下のような形。 一枚は名刺、そしてもう

    ソニーホームネットワークミーティングに参加しました
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ぼんやりと考えたこと

    以前にぼんやりと考えたこと 2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 最近のコメント ひろしま (ひらがなせいかつ …): じゅくじくんは なくした ほうが いい ですね。ぼくは… たんぽぽ (ひらがなせいかつ …): きゅうに ぜんぶの ことばを ひらがなだけに す

  • ブスの境地 - michikaifu’s diary

    ひろしまなおきさんの「顔写真公開のすすめ」のブログ・エントリーに、私のことが書いてある、と知り合いが知らせてくれたので、その前後のエントリーを読んで朝から大笑い。 顔写真公開のススメ 顔に自信をもつコツ 私が顔写真をブログでさらしているおかげで、ひろしまさんの男前写真が一枚、世に出たのであれば、これほどめでたいことはない。そもそも、私は顔に自信があるから、写真をさらしているわけではない。「どうでもよい」からさらしているのである。 写真はまだいい。このブログの写真だって、亭主が何十枚も撮った写真が、どれもこれもブスに写っているのだけれど、その中の一番マシなのを選ぶことができる。それでもたいした顔じゃないけど。ところが、ビデオはもっと残酷だ。先日八重洲ブックセンターでの対談がビデオになって、徳力さんのサイトとかYouTubeとかでさらされたのを自分で見て、つくづく「私ってブスだなぁー」と感心し

    ブスの境地 - michikaifu’s diary
  • 履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY

    (タイトル変えました) どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション) 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記) リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)*1 一人3blogでちょうどいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。これ以上増やすと人格を管理するのもエントリ書くのも大変だし、かといってこれより少ないと個々のblogの主旨がぼやけてしまうし読み手も困惑する。 追記、もとい文 今日はブログ論です。何でこんなこと書いたかというと、この3つの要素、とりわけ知的生産のツールとしてのblogと、自分の思いをあらわにしたいという感情むき出しのblogが一緒くたになっちゃうと、共倒れを起こしかねないから分ける必要があるなと思ったからなんです。 ウェブ進化論引用です: もう一つ重要な

    履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY
  • 議論の作法 - codemaniaxの脱・公務員宣言

    的に僕は意見もないし興味もないしどうでもいいと思ってます。なんとか水素水を使って自殺したい人がいるなら、それはそれですればいいんじゃないかと思ってます。自分の知り合いだったりしたらそれは当然止めるでしょうけども。極論すれば、中高生がネットに触れて何しようが人の勝手だし、どうでもいいと思ってます。どうせ世の中なんて、ある時期にはどっちかに振れるわけで、その後は揺り戻しが起こるのです。メタに見たらどっちでもいいじゃん、というのが自分の立ち位置です。僕の視点から見たら、なんとか水素水で自殺する生徒だとか、ネットのフィルタリングなんかより、ゆとり教育でアホが量産されたことの方がよっぽど深刻なのではないかと思うわけですよ。という自分のスタンスを明確にした上で、 la_causette: 人間は,過酸化水素水とは違う。 http://benli.cocolog-nifty.com/la_caus

  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/2620688

  • 毎日コンスタントに記事を書く方法

  • ちょっと差のつく「Copy URL 」のカスタマイズ | *LOVE IS DESIGN*

    記事を書くとき参考にした記事にリンクしたり、これも読んでほしいな……と「関連記事」のリストを入れたりすることってよくありますよね。 Firefox をお使いの方なら、アドオンの「Copy URL+」を入れている方も多いと思いますが、「Copy URL+」にひと工夫してちょっと差のつくリンクをしてみませんか? Copy URL+で関連エントリーの被はてブ数を表示 しげふみメモ:関連記事一覧に はてなブックマーク数を付けてみる で紹介されていた 住 太陽さんの記事 は関連リンクが多すぎる気もするんですが、でもこのアイデアはなかなかいいですね。 単著もないのに関連リンクをたくさん並べていると読む気がしなくなるという方もいらっしゃるかもしれませんが、ブックマークがたくさんついていたらちょっと読んでみたいなという気になるかもしれませんね。 さっそく「<LI>タグ付きでリンクとブックマーク数」を us

    ちょっと差のつく「Copy URL 」のカスタマイズ | *LOVE IS DESIGN*
  • ブログの4割は「迷惑ブログ」 (smashmedia)

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし