タグ

2009年10月1日のブックマーク (27件)

  • 緒方林太郎『一票の格差と参議院』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 最高裁で一票の格差判決が出ていました。2007年選挙で、選挙区間で1票の格差が最大4.86倍だったことは合憲であるというような内容です。 かつて、この件については2度ほど書きました(選挙いろいろ(その2) 、参議院改革(その1) )。その理屈については、リンク先を見ていただければと思いますが、根的な考え方としては、「参議院の選挙区選出議員は国民(people)を代表する議員ではなく、領土(territory)を代表する議員である」と位置付けて、各都道府県に同じ議席を割り振るというふうにしてはどうかということです。誤解のないように言いますが、ここで言う「国民」というのは良い訳がなかったので使っているだけでして、「人口」とでも言い換える方

    緒方林太郎『一票の格差と参議院』
  • 苦境の新聞業界、アメリカで救済法案が立ち上がる見込み - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    アメリカで、セールスの不振相次ぐ新聞業界の救済スキームについての活動が活発化してきた感じです。先にパケット税をやるかと思いきや、新聞のNPO化というのは新鮮な流れです。 ALLOW AMERICAN NEWSPAPERS TO OPERATE AS NON-PROFITS http://cardin.senate.gov/news/record.cfm?id=310392 http://cardin.senate.gov/pdfs/newspaper.pdf 「何を馬鹿な」と思う人もあるかと思いますが、新聞社の権利を守るのにネットでの引用を制限する著作権法の改正とかが議論されるよりはよっぽどましで現実的な流れだと思うんですわ。ただ、もう二度と新聞社が中核になっている資グループのinvestment proposalは通らなくなるよというのはあるんでしょうが。 いろいろと課題面も見えてくる

    苦境の新聞業界、アメリカで救済法案が立ち上がる見込み - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • MD政策見直しの弊害

  • Senator Benjamin L. Cardin : Maryland

    Press Release of Senator Cardin SENATOR CARDIN INTRODUCES BILL THAT WOULD ALLOW AMERICAN NEWSPAPERS TO OPERATE AS NON-PROFITS His Goal is to Help the Newspaper Industry Survive WASHINGTON – U.S. Senator Benjamin L. Cardin (D-MD), today introduced legislation that would allow newspapers to become non-profit organizations in an effort to help the faltering industry survive.   In recent months,

  • ミスキャストばっか! - 大石英司の代替空港

    ※ 景況感、15ポイントし改善マイナス33 9月日銀短観 http://www.asahi.com/business/update/1001/TKY200910010121.html マーケットの予測通りということらしいですが、まずまずの数字で良かったですね。 ※ TOPIXが世界ワースト1位、鳩山政権政策や円高重し-9月騰落率 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a5LX.FuZcYHY&refer=jp_japan 藤井さんはやっぱりミスキャストでしたね。亀井さんは、誠実そうな顔で大口叩いて裏で腹芸もする悪党だけど、藤井さんという人は、直言居士ですから、聞かれりゃ正面からホイホイ答える人なんですよね。繰り返す必要のないことを乗せられて何度もリピートする。 所が藤井さんに代わって、狡猾な財務官僚をコントロールできるよ

    ミスキャストばっか! - 大石英司の代替空港
    zyesuta
    zyesuta 2009/10/01
    それだけはご勘弁を>榊原大臣! 「経済学がこの世から消えたら」の世界になってしまう。
  • ロシア艦隊入港で黒海に緊張

    今年夏、ロシアの高官はグルジアとの関係がまたしても悪化するかもしれないとほのめかし続けた。 そして先週、ロケット砲を装備したロシアの警備艦が、黒海に面するグルジアのアブハジア自治共和国の港に入った。アブハジアは事実上の独立状態にあり、ロシアは独立を一方的に承認している(国際社会は認めていない)。ロシア政府はさらに9隻の軍艦の入港を約束している。 そうなるとロシア艦隊は、アブハジアの周辺海域を封鎖しているグルジアの小規模な艦隊と対峙することになる。グルジア艦隊はアブハジアに資材を運ぶ船舶の拿捕を行ってきたが、これまではロシアとの直接対決は避けてきた。 ロシア海軍の登場はグルジアと、その同盟国であるアメリカにとっては頭の痛い問題だ。オバマ米大統領はロシアとグルジアの新たな紛争など望んでいない。ロシア政府との関係の「リセット」を目指している今はなおさらだ。だがアブハジア海域の封鎖解除を余儀なくさ

  • Gucci Post : 金持ちまっしぐら : フェルディナント、あらわる!!

  • 書籍や連載の話がくる、ブログ運営の方法 - ココロ社

    すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、7月2日に、『クビにならない日語』というが翔泳社さんから出ます。 タイトルどおり、サラリーマンとしてまったり暮らすための処世術のです。 まあ、コミュニケーションスキルを適度に磨いていれば、自動的にそこそこの成果もついてくるものですけどね… クビにならない日語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニック 作者: ココロ社出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/07/02メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 698回この商品を含むブログ (31件) を見る …という話だけだと楽しさゼロだと思うのですが、ここからが題なので帰らないで! 今回の書籍のお話は、編集者さんが先見の明をお持ちだったことが(どう見てもビジネス書なんて書きそうにないのに、よくお声がけくださいました…ありがとうございます

    書籍や連載の話がくる、ブログ運営の方法 - ココロ社
  • ブログを成功させる攻略まとめ2009

    ネタ帳開始からこれまで書いたブログ運営術まとめ 2007年1月からスタートしたこのブログも早いもので2年9ヶ月という月日が流れました。 途中入院したり炎上したり友達が出来たり嫌われたりもしましたが、ブログは楽しいなぁと感じながらここまでやってきました。 これから続きを読むをクリックすると、延々と過去の「ブログに関するエントリー」が書き綴られていきます。 今回は今月、ようやくはてなブックマークが10万件を超えて、かねてから私がこのブログを始めようと思ったきっかけである、POP*POP(もうだいぶ前から更新停止)を超え、その嬉しさからついうっかり私のブログに関する様々なエントリーをまとめました。 ネタ帳について ネタ帳が当初から掲げているブログコンセプトは以下。 売れない、人が来ないホームページにならない為の インターネットの知識とブログネタ 幅広い範囲のようで、ネタ集めとなれば結構狭いと実感

    ブログを成功させる攻略まとめ2009
  • 日本の核武装論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2007年3月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2007年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2007年3月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2009年6月) 出典検索?: "日の核武装論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日の核武装論(にっぽんのかくぶそうろん、英: Japan’s nuclear armament theory)は、日が独自に核兵器を保有するかどうかの議論である。 これまでの動き[編集] 日の内閣総理大臣は、立場上「非核三原則を堅持し・・・」といった発言で核武装を

    日本の核武装論 - Wikipedia
  • 一橋総合研究所:コラム(第二回 日本の核武装の必要性について)

  • 中国人民解放軍、戦略システムの転換を達成―仏メディア|レコードチャイナ

  • 夫婦別姓が問題なのではない。たぶん。: Shu's blog 雌伏編

    早速にも来週の法案提出が喧伝されている夫婦別姓の解禁だが、 身の回りの多くの人の期待を裏切って、実のところ僕自身はことさら反対ということもない。 解禁と書いてみたとおり、別姓義務化ではない。選択が許されるだけの話だ。 法的にも同姓をと望む人はそうすればいいし、それを望まねば別姓を維持すればいい。 僕自身がその時を迎えたら、彼女の意向に沿うだろう。 僕があえて願ったり説得することはないので、同姓を選んで「くれる」とは表現しないが、そう「なりたい」と言われれば、僕は喜ぶだろう。しかしそれは何ら信条云々の話ではなく、それもひとつの愛情表現かなととらえる素朴な嬉しさだろう。 まあ、これは僕個人の場合。 ところでこの問題、紛糾もするところではするわけだが、 僕が思うに、それは夫婦別姓それ自体の是非という問題ではないのではないか。 そういった話と、それから民主党の議論機会不在への危惧について少し。 ま

  • 外務省記者会見の開放は、不健全なメディアシステム淘汰への一歩だ | 週刊・上杉隆 | ダイヤモンド・オンライン

    きのう(9月29日)はプレスと政治権力の関係において記念すべき日となった。 外務省の記者会見が完全にオープンとなったのである。これは国の機関としては初めての快挙でもある。次の文書を発表して、厳しい決断を下した岡田克也外務大臣に改めて敬意を表したい。 「国民の知る権利と行政の説明責任の双方を担保するため、9月18日付で『大臣会見に関する基的な方針』を岡田大臣が発表し、すべてのメディアに記者会見を開放することとしました。 しかし、外務省記者会(霞クラブ)より留保の申入れがあったため、その実施を見合わせていましたが、日に至るまで、霞クラブから記者会見の開放について明確な見解は示されませんでした。 そこで改めて、別添の『基的な方針』に基づき、日より大臣・副大臣等の記者会見をすべてのメディアに開放することとしましたので、お知らせします」 記念すべきその会見には、事前に登録を済ませた

  • 「しきしま」級建造も不透明に?鳩山政権の概算要求見直し-蒼き清浄なる海のために

  • 『『小学生のためのパレスチナとイスラエル問題』(仮題)(4)』

    現在パレスチナ問題への入門書を準備中です。これは、その草稿です ---------- 第一部 歴史 シオニズムと三つの風(前回 のつづき) シオニズムを推進する人々をシオニストと呼ぶ。シオニストたちは、パレスチナに移住を地主たちから土地を購入して、そこで農業を始めた。しかし、そうするとパレスチナ人の地主の土地を耕していたパレスチナ人の農民は土地を追われる結果となった。なぜならばユダヤ人たちは、自分たちの手で土地を耕作したからであり、パレスチナ人を雇用しなかったからである。この考え方の背景には、次のような認識があった。ヨーロッパにおけるユダヤ社会は、いびつである。なぜならば、地に足の着いた生活をしている人々、つまり農民は少なかった。普通の社会では多くの農民がおり、そして比較的には少数の商人などがいた。しかし、ユダヤ人の場合は逆であった。ユダヤ人の伝統的な仕事は、金貸しであり、商売人であり、仲

    『『小学生のためのパレスチナとイスラエル問題』(仮題)(4)』
  • ナゾの中国系ビジネスマンに禁固24年――ホンダ議員への献金は?:イザ!

  • 田村耕太郎参議院議員「日本を30のシンガポールに分ける」 - モジログ

    Twitter / 田村耕太郎 http://twitter.com/kotarotamura/status/4456947245 <日の人口規模なら日を30のシンガポールに分けて各々国からの財政支援なしでその代わり完全な一国二制度で創意工夫を競ってもらったらシンガに負けない有意義な政策一杯出てきそうです。背水の陣で政策立案・実行しているところにシンガのすごさがありますね> まったく同感。「日を30のシンガポールに分ける」という表現は、わかりやすくていい。これこそ「地方分権」の核心だ。 この話は以前、田村氏のブログにも書かれていた。 田村耕太郎参議院議員「地方に課税自主権と自主法制定権まで認め、一国二制度に踏み込むべき」 http://mojix.org/2009/06/05/tamura_niseido <地方分権は地方の現場ではなく、霞ヶ関改革から始まる。国がやるべきは、外交・防

  • 質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩 会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それはべ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.1415926

    質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習
  • 米核戦力賞味期限切れ? 抑止力に不安も NNSA & “Life Extension”Programs | JBpress (ジェイビープレス)

    核兵器をゼロにするという構想が次第に現実味を帯びてくると、ならず者国家の指導者だったらこう考えると思う。 「あ、じゃ、最後まで核を持ってて『え? 皆さんもう捨てちゃったんですか、ボクまだ持ってますけど』って言えるようになろう」 核削減のゲームだと、最後の1発を持った者が強い。平壌などにそんなことをさせないため査察の態勢をうんと強めるにせよ、岩盤深くえぐった地底にぶ厚いコンクリートで隠していたりしたら、ほんとに目が行き届く、ないし、査察できるのだろうか。 矛盾だらけの核廃絶論議

    米核戦力賞味期限切れ? 抑止力に不安も NNSA & “Life Extension”Programs | JBpress (ジェイビープレス)
    zyesuta
    zyesuta 2009/10/01
    核弾頭の最終製造年は91年。老朽化がすすんでいる。
  • 博士はなぜ余るか? 日本の科学技術政策の10年に関する覚え書き - Where Angels Fear To Send Trackbacks (kasuga sho diary)

    いろいろありまして、久々のブログ更新です。 現在、サイコムで、大学院ガイドを編集作業中であったりする。大学院進学を考えている人必読の書にしたいと思っているわけである。で、そこで一章、日の大学院が置かれている歴史的な状況を解説する章をつけたいと思っていた。というのも、博士の失業率が高く、「余剰博士」という言葉まで登場する昨今、大学院に進学することが自分にとってどういう意味を持つかの検討なしに進学することはお勧めできないからである。といって、大学教授たちも先輩院生もあまりそのあたりのことを把握しているとは言い難いし、政府が十分な説明責任を果たしているというわけでもない。そこで、世界的に、あるいは日において科学技術や大学院教育の持つ意味を若干なりと検討してみたいと思った次第である。 しかしながら、残念なことにさまざまな制約から人様にお金をいただけるようなレベルのレポートは作成できないと思われ

  • KASUGA Sho Web Site / Book Guide / STS/科学論お勧め本

    STS関連書籍のリストです。 解説などが未だ不完全なので、暫定公開です。 そのうちオススメ度なんかもつけてみようかなぁ、と思っていたりします。 このが抜けている等の情報も是非お願いします。 STS/科学論の基礎 科学の哲学、認識論 科学技術政策とリスク 科学の歴史、社会との関わり 研究と高等教育、公共サービス 組織、経済、経営 環境(人口、料と第一次産業) 生命科学、医療と倫理 環境(エネルギーなど) 情報技術と情報化社会 [TOP] ▽STS/科学論の基礎 ・『科学論の現在』 2002 金森修, 中島秀人(編) 勁草書房 内容は以下の通り。 科学知識の社会学/実験室の人類学/テクノロジーの社会的構成/科学教育/科学コミュニケーション/科学政策論/論争する科学(レギュラトリーサイエンス)/実験装置の科学論/科学のカルチュラル・スタディーズ ・『科学・技術と社会―文・理を越える新しい科学

  • AAAS年会報告 その3(4日目。評議会々合など) - Where Angels Fear To Send Trackbacks (kasuga sho diary)

    ▼AAAS関連記事リスト ・AAAS年会報告 その1(1、2日目) ・ AAAS年会報告 その2(3日目) ・AAAS年会報告 その3(4日目。評議会々合)※この記事です。 ということで、4日目。 いろいろあったのですが、眼目はAAASの評議会ミーティング。 クローズドで行われる部分と、オープンで行われる部分があるようなので、オープンの時に行ってみました。 オープンだからといって、単純に説明責任の体裁を整えるために行われているのでもなく、それなりに実質的な議論が行われていると言えそう。 最初からいたわけではないので、すべての議題を見ているわけではないが、AAASのとしての事業報告の他に、ブッシュ政権と科学技術予算、科学と人権といった問題が扱われている。 特に、人権についてはかなりの時間が割かれたという印象。 AAASの正式名称が American Association for the A

  • AAAS年会(ボストン 2008) 3日目 - Where Angels Fear To Send Trackbacks (kasuga sho diary)

    ▼AAAS関連記事リスト ・AAAS年会報告 その1(1、2日目) ・ AAAS年会報告 その2(3日目) ・AAAS年会報告 その3(4日目。評議会々合) ーーーーーーーーーーーー ちょうど4日目が終了したところですが、とりあえず3日目の報告。 朝一番に"Advocacy in Science: Oppotunities, Limits, Responsibilities, and Risks"というシンポを見る。様々なジャンル(自然科学だけではなく、心理学や環境史など)の専門家団体がどのような問題について、どういうふうに議論しているかの実践報告。 ブリティッシュ・コロンビアの林業について、同地域の環境史団体が提言を行った、という話などが興味深い。 終わりまで見ずに、"Anternative Careers in Science, Technology, Engineering, and

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/01
    科学者の大集会における実践ロビイング講座。たいへん勉強になる。
  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養アメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、エントリは、TO

    2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
  • アレグザンダーの建築学とハイエクの経済学〜二人のオーストリア人に通底する懐疑主義とradical trustの精神 - Zerobase Journal

    アレグザンダーとハイエクはヒエラルキー(ツリー)で解けない問題をセミラティス(ネットワーク)で解こうとした。その思想にウェブ社会のヒントがある。 江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則』は「無名の質」を追い求めた三人の「設計者」たちの物語です。この物語の(私にとっての)主人公である建築家クリストファー・アレグザンダーは、計画主義を批判する懐疑主義精神の持ち主です。その思想遍歴は経済学者フリードリヒ・ハイエクを彷彿とさせます。 建築家アレグザンダーの思想 クリストファー・アレグザンダーという建築家に通底するのは、「設計者の認識能力・予測不可能性には限界がある」「自然、あるいは人々が長い時間をかけて作り上げてきた環境に宿る美を、少数の建築家が設計することで模倣することなどできない」という透徹した認識、一種の「懐疑主義」の精神であると思います。現実世界の複雑性に対する謙虚な

  • ソーシャル・ブックマークによって破壊されるブロゴスフィア - 備忘録

    はてなブックマークに代表されるソーシャル・ブックマーク・サービスは、個人がお気に入りのウェブ・サイトをブックマークするというその来の機能を超えて、多様な機能を持つようになっている。そうした機能として代表的なのは次の二つだろう。 第一に、ブックマークされたサイトに関するコメントを書き残し、それが多くの人の目に触れることである。ブログには、通常、読者がコメントを書き残せる仕組みがあるが、最近問題となったのは、ブログ主が気に入ったコメントだけを残し批判的なコメントを削除することで、コメントが検閲されてしまうことである。*1この点、ソーシャル・ブックマークはブログ主に管理されることなく、検閲を受けることもない。*2ソーシャルな空間の中で自分のコメントを残せるというのは一つのメリットといえるだろう。 第二に、多くの人に注目されたエントリーには、多くのブックマークがつく。つまり、雲霞のごときエントリ

    ソーシャル・ブックマークによって破壊されるブロゴスフィア - 備忘録
    zyesuta
    zyesuta 2009/10/01
    優れた議論。さしあたり、ブックマーカーの眼力度あいが可視化されることではないかと思った。