平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな
■編集元:ニュース速報板より「【キンドル】 電子書籍価格の70%を著者らに 米アマゾン(Amazon)が導入へ」 1 ?カチ(関西地方) :2010/01/21(木) 13:47:56.37 ID:swhNLG+I ?PLT(12000) ポイント特典 米インターネット小売り大手のアマゾン・コムは20日、 同社の電子書籍端末「キンドル」で扱うデジタル書籍の販売価格の70%を 著者や出版社などに配分する新しい仕組みを6月30日から導入する、と発表した。 安く売られることが多い電子書籍に反発する出版社も少なくないことから、アマゾンは著者らの 取り分を増やすことで、電子書籍端末で扱うコンテンツの提供を促し、品ぞろえの充実を図るのが 狙いとみられる。 対象のデジタル書籍は、価格が2・99ドルから9・99ドルの範囲に収まり、 印刷版の書籍よりも20%以上価格が安いことなどが条件とな
■現役自衛官が説く「真の歴史」 現役の自衛隊幹部が、日本の「真の歴史」を説き、世界の「裏の支配者」を告発する本と聞けば、読者諸兄は眉(まゆ)に唾(つば)しますか? 著者の池田整治氏は現在一等陸佐であり小平学校の人事教育部長(元49普通科連隊長)です。テレビ中継までされ全国の人が固唾(かたず)を飲んだ、上九一色村のオウム真理教サティアン突入劇で、唯一武官として警察にアドバイザー同行した人物でもあります。 その池田氏が20年近くに亘(わた)って独自の体験、情報とその分析を繰り返して積み上げた軌跡が本書です。 GHQ(連合国軍総司令部)による自虐史観の刷り込み、宗教を隠れ蓑(みの)とした謀略、水道水の塩素を巡る米軍との衝撃的なやりとり、添加物(化学物質)で汚染された食卓、インフルエンザなどのウイルス兵器で脅される世界、大和王朝成立の本当の背景、戦争のたびに儲(もう)ける支配層による仕組み作り、江
1/21 に Amazon から矢継ぎ早に発表されたニュースたちの今更な紹介エントリ。2527日発表とされる Apple のタブレット端末に照準を合わせてぶつけてきた感じです。このところの Amazon のスピード感はすごい。きっと水面下でじっくり準備していたのでしょうけど。 著者・出版社に支払うロイヤルティを70%に引き上げ Amazon - Press Room - Press Release Degital Text Platform を利用した出版物について、著者に支払われるロイヤルティをこれまでの35%から倍の70%にまで大幅に引き上げるオプションを発表。6月30日から利用できるようになるとのことです。この比率は現在の Apple の App Store で販売されている iPhone / iPod Touch 用アプリケーションにおける開発者と Apple のロイヤルティの比率
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リンゴパワーすげぇ 2010年01月23日 09:10| コメントを読む( 14 )/書く| twitterに投稿 | はてブに追加 337 :なごみ:2008/11/04(火) 00:52:22 ID:PgcfpO9l0 自宅アパート手前の家に住んでる男の子が泣いてた。 どうしたのって聞いたら転んだっていう。見れば確かにひざが血だらけ。 お母さんはその子の妹を迎えに幼稚園に行ってて家にはだれもいないらしい。 ほっとけないので家から救急箱持って来て手当てしたついでに、 実家から送られてきたリンゴを3個あげた。 リンゴ見た瞬間泣きやんだ時はリンゴパワーすげぇと思った。 それから一緒に遊びつつお母さんを待ったのが金曜日。 で、今。この連休熱出してどこにも行かずにいたんだがさすがに食糧が尽きてきた。 コンビニに行くために自転車を出そうとしたら、なんかかごに入ってる。 ありがと
今更ではありますが…あけましておめでとうございます! ホビージャパン社『ぴくせる☆まりたん』担当の大佐です。さてさて、皆さんは何で「正月」を実感しますか? お雑煮食って感じる人もいれば、駅伝見て感じる人もいると思いますが、ミリタリーマニア的にはコレ…『第1空挺団降下訓練始め』です! そんなわけでやって来ました千葉県は習志野演習場! キャラホビへの出展協力を通してお世話になっている空挺団さんから、この『降下訓練始め』に毎年ご招待いただき、友人のキャラクターグッズ屋「Kサプライ」社のK氏とともに遊びにきました。 実際何が行われるのかと言うと、その名の通り“年初め一発目”の空挺降下、そして陸上自衛隊の「第1空挺団」による空挺作戦の模擬戦闘が、防衛大臣などお偉いさん&集まった観衆に披露されます。 年初め一発目の空挺降下! 一番機からは空挺団長 永井陸将補と空挺団最年少の隊員が一緒に降下。このあと次
戦争が、今まさに起ころうとしていました。何十万人という敵軍が国境に迫っていたのです。にも関わらず、まさか敵軍が本当に攻めてきて、戦争になるとは、誰も思いませんでした。いったい何故でしょうか? 今回とりあげるのは「十月戦争」です。以前からお読み下さっている方は、戦車シリーズの外伝だと思って下さい。今回から全三回でお送りして、これが終わったら戦車PART3に移ります。 なぜイスラエルは奇襲を許したのか、がテーマです。新聞やテレビといったメディアが普及し、偵察衛星が宇宙から地上を覗いている時代です。にも関わらず、大戦争が勃発するそのときまで、イスラエルはそれに気がつきませんでした。いったい何故なのでしょうか。 安息日の奇襲 十月戦争はイスラエルとエジプト・シリア同盟軍の戦いであり、日本では「第四次中東戦争」の名で知られています。ほぼ同じレベルの近代兵器をもった国が、ガチンコで戦った戦例として、戦
検索 キーワードランキング *キーワードをクリックすると、フォームにキーワードが入力されます。もちろん、上記以外のフリーワードも入力できます。 閉じる
デキる男・女と呼ばれる賢く上手にPCを使って、効率良く仕事をこなしたいもの。「時間節約・能率アップ・生産性向上」の基本的なテクニックをおさらいしましょう。 今の時代、PCのスペックも上がり多機能なアプリも豊富にあるというのに、いまだにPCをワープロ的にしか使っていない人や、ネットとメールとチャットをするだけなんて人もまだ時々見かけます。デキる男・女と呼ばれるには、さらに賢く上手にPCを使って、効率良く仕事をこなしたいものです。 ライフハッカー読者のみなさんにとっては、基本的だと思われるテクもありますが、おさらいだと思って読んでみてくださいね。 PCでできることは自分でやらない PCを使えばサッサと終わることかもしれないのに、ろくに調べもせずに面倒なアナログ作業をするのだけは、今年こそ本当にやめましょう。何か面倒な作業が発生したら、まずググる。あらゆるアプリが存在する世の中です。大抵の作業な
テトラポッドのペーパークラフト ⇒ キッシー (02/16) ⇒ hiro (09/19) ⇒ Alpha (04/03) ⇒ ナナシー (08/06) ⇒ なお (04/18) ⇒ Mcguffin (06/27) ⇒ 大空を自由に舞う小鳥 (06/25) ⇒ Mcguffin (05/18) ⇒ 大空を自由に舞う小鳥 (05/18) ⇒ Mcguffin (02/08) ⇒ tetra (02/08) ⇒ Mcguffin (12/27) ⇒ yu-kubo (12/27) 「だんらんぷ テトラ」販売開始 ⇒ 山梨一海 (04/16) ⇒ 山梨一海 (04/16) ラクナ・Ⅳ(40~80t型)の待ち受け ⇒ らなたそ (03/15) テトラポッドの待ち受け ⇒ らなたそ (03/15) テトぐるみの壁紙(テト家5 ver.) ⇒ なお (04/18) 「港の片隅で」 ⇒ micanba
●~* :2008/04/21(月) 23:41:26 IIciでPhotoshop3.0 漫画家の手伝い。 3 ●~* :2008/04/22(火) 00:12:12 60 万円の SE/30 でテトリス 4 ●~* :2008/04/22(火) 01:26:50 Duo280c&Photoshop3.0でエロ画像のコラやっとりました。 5 ●~* :2008/04/22(火) 03:34:23 Performa630でAppleビデオプレーヤでテレビ見た 6 ●~* :2008/04/22(火) 10:12:13 パワブク100 ファインダー 7 ●~* :2008/04/22(火) 18:07:06 Performa5280で漢字Talk7.5.3を少々。 ソフトは、思い出せないなぁ。たぶんランチャー。 8 ●~* :2008/04/22(火) 18:5
例外考察シリーズ。 オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える - プログラマーの脳みそ 契約書に捨印を押す - オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える その2 - プログラマーの脳みそ try-catch方式のおさらい 例外のthrowというのは、コンパイラあるいはランタイムのレベルで、メソッドの戻り値を拡張することで表現できる。 処理中になんらかの異常事態が発生して、文字列表現じゃない何かを返さざるをえない状況ってのに直面したとする。するとString型の戻り値じゃそんなの表現出来ないから困る。 さてここで、原始的に解決する場合のコードを考えてみよう。 public static class Result { /** 戻り値 */ public Object value; /** 成否フラグ */ public boolean success; } といった型をつくり、
msn.comにて受信したメールがPOP受信で未着となる不具合は6ヶ月改修されず。メールの返事が無いと私自身の信用を失いそうなことが度重なりました。私の個人メールアドレスをご存知の方は、最初の4文字を活かしてXXXX712アットマークgmail.comにて、今後ご送付ください。
核兵器を持ち込ませずとした非核三原則の堅持と、核兵器を積んだ米軍艦船の日本寄港・領海通過は矛盾しない―。こういう珍論とも暴論ともいうべき議論が、朝日新聞紙上の鼎談(ていだん)(19日付)で行われています。外務省の核密約調査とからんで、核積載艦の寄港・領海通過を公然と認めようとする動きとして看過できません。 同盟強化論者 「朝日」の鼎談は現行安保条約50年企画で、防衛省の長島昭久政務官、元外務省幹部・元首相補佐官の岡本行夫氏、元陸上自衛隊幹部の山口昇防衛大教授と、日米軍事同盟強化論者ばかりをそろえて行われています。 そのテーマの一つが、核積載艦の寄港・領海通過を日米間の事前協議の対象外にし、自由な核持ち込みを認めた日米核密約の問題です。外務省の密約調査の結果が公表(2月予定)されるのを受け、米国の核抑止との関係をどう説明するのかとの司会の質問に、長島氏は「今後の政策にあたっては、非核三原則は
「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるという衝撃的なものだった。著作者を囲い込む作戦とみられており、既存の出版社には脅威となりそうだ。 「コンテンツをより豊富にすることですね。品揃えを充実させたいと考えています」 印税7割の狙いについて、アマゾン・ジャパンの広報担当者は、こう明かす。 ■著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐 米アマゾンが2010年1月20日発表した印税の追加オプションは、価格破壊で一気にシェアを拡大しようとするものだった。印税を2倍にも引き上げる代わりに、書籍の販売価格を安く設定できるようにしたのだ。 印税7割の条件として、販売価格を2.99〜9.99ドルに据え置き、紙の書籍の最安値より2割引以上にすること、ほかの電子出版サービスより安くできるようにすることなどが挙げられている。 つまり、著作者を囲い込ん
イラストも一新して生まれ変わる「STING」,クローズドβテスト実施を発表。公式プレサイトも本日公開 編集部:touge YNK JAPANが現在サービスを休止しているオンラインFPS「STING」にて本日(1月22日),公式プレサイトが公開され,再度クローズドβテストが実施されることが明らかになった。 本作は,2009年8月に正式サービスを開始したものの,同10月にサービスを一時休止し,再開に向けた再開発を行っていたタイトルだ。その経緯については「こちら」の記事に詳しいので,併せて参考にしてほしい。 今回公開されたのは,3人のメインキャラクターイラストとクローズドβテストの実施についての情報だ。 まず目を惹くのは,なんといっても右上に掲載しているイラストだろう。北朝鮮がストーリーの中心に据えられ,ミリタリー色の強かった以前のバージョンから一変し,今回のイラストはキャラクター性が強く押し出
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く