タグ

usabilityに関するRanTairyuのブックマーク (25)

  • Firefox 3の新デザイン案公開 - 大きさの違うナビゲーションボタンが特徴 | ネット | マイコミジャーナル

    Firefox 3の外見的特徴になるかもしれないナビゲーションボタン(Faaborg氏のブログから抜粋) Mozillaでユーザエクスペリエンスデザインに携わっているAlex Faaborg氏は15日(米国時間)、自身のブログにおいて次期Firefox 3のナビゲーションバーのデザイン案を公開した。Firefox 3では以前のバージョンよりもライトな見た目でありながらもシンプルでモダン、そして使いやすいデザインが模索されている。作業は現在なお進行中で、現在のデザインがそのまま採用されることになるとは限らない。Mac OS X、Windows Vista、XPの3つのデザイン案はすでにできあがっている。 Mac OS X向けのナビゲーションバーデザイン案(Faaborg氏のブログから抜粋) Windows Vista向けのナビゲーションバーデザイン案(Faaborg氏のブログから抜粋) Wi

  • RED LINE : こどものいんたーねっとそうさ - livedoor Blog(ブログ)

    子供向けのサイトを作るときの子供視点でのデザインや操作の話なんかはたまに見かけたりするんだけど、実際自分の子供がどうやってサイト操作を行っているかを観察したメモ。 【対象】 ・4歳児 ・読める文字はひらがな、カタカナ、アルファベット(大文字) ・クリック、ダブルクリックは習得済み ●自分に関係あるものか、そうでないものか見極める(決め付ける)のが早い。 ●自分に関係ないと判断したものには見向きもしない。 ●たとえ簡単な文章でも長文は読まない(読めない)。 ●同じくらいの量のテキストでも画像化された文字は読むが普通のテキストは読まなかったりする。 ●フラッシュ、音、動くもの全般が好き。 ●クリックできる場所の先入観がまだないので自分で探しまくる。いくらでもクリックしながら探しまくる。 ●テキストリンクよりも画像リンクが好き。 ●ネットの常識を知らないのでリンクテキストがどの部分か把握しきれて

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: FLASHのサイトは見やすいし内容が分かりやすいし好感が持てる

    1: 株価【4930】 ゴーストライター(長屋) 2007/08/27(月) 22:54:50 ID:MPPUwXXWP アイ・エム・ジェイのグループ会社、IMJモバイルは8月27日、「FLASHの携帯サ イトに関する調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、HTMLサイトの印象は「見やすい(62%)」が最も高く、次いで 「サイトの内容がわかりやすい(61%)」、「操作しやすい(57%)」となり、全般 的に操作性に関して良いイメージを持っていることが分かった。 一方、FLASHのサイトの印象は「見やすい(74%)」が最も高く、次いで「好感 が持てる(72%)」、「サイトの内容が分かりやすい(59%)」となり、全般的にデ ザインに関して良いイメージを持っていることが分かった。 また、HTMLサイトとFLASHサイトのどちらが良いかを比較したところ、「情報を 見つけやすい」や「スム

  • ユーザーテストをやることがユーザビリティだと思ったら大間違い: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 残念ながら世の中にはユーザーテストさえしていれば、ユーザビリティを向上できると勘違いしている人がいるようです。 「ユーザビリティ成熟度モデル」でも書きましたが、ユーザーテストを行うだけではせいぜいユーザビリティの揺籃期」に過ぎません。いや、プロトタイプという発想さえなく、ただ製品に対してユーザーテストを実施しようなんて考えているならそれこそまだ「黎明期」の段階です。 アイトラッキングなんて機械だけで何がわかる繰り返しますが、ユーザーテストを行うことがイコール、ユーザビリティなんて考えたら大間違いです。 ましてやアイトラッキングなど、一見科学的に思えるツールを使えば何かユーザーのことがわかるなんて考えてるとしたら、もう一度よくたかが視線と自分の行動目的に何らかの相関関係が常に

  • スパムサイト作成講座29 - スパムサイトは画面幅 760px で設計すべし : 管理人@Yoski

    スパムサイトのお客さんといえば「被検索ユーザー」だ。 そして、広告やアフィリンクなどを抵抗無くクリックしてくれるのは「ネット初級ユーザー」だ。 特に YST からのリーチが高いスパムサイトでは、良質なユーザーを集めている可能性が高くスパムサイトとしての価値は高いといえるだろう。 そんなユーザーに対してサイトの設計上、基となるのが「画面サイズをどう設計するか」だ。 もう何度も繰り返し話しが出ているもので改めて取り上げるのもどうかと思ったが、一応データを提示して再度確認しておこう。 BROWSIZE を使ってスパムサイト来訪者の画面サイズを測定したデータが以下のものだ。 各画面サイズの範囲で使っているユーザーの割合を示している。 まずは昨年 8 月時点のもの。(あとで読むしておいたものを掘り出した) 次に、今週集計したもの。 上記で注目すべきは 800px 以下のユーザーがいまだ 2 割程度

  • http://e0166nt.com/blog-entry-166.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-166.html
  • 組織というシステムも使い勝手が悪いと使ってもらえない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 システム開発におけるユーザビリティの話では、使い勝手の悪いシステムはエンドユーザーに使われずに、エンドユーザーが独自につくった、その人自身には使いやすい簡易的なシステム(例えば、Excelなどのスプレッドシート)が使われ、来のシステムが目的にしていたはずの情報の一元的管理ができなくなるということが、よく問題にされます。 使い勝手というのは、そういう意味で重要で、特に代替品がすぐに見つかる場合のシステムの使い勝手は、そのシステムが使ってもらえるかどうかに関わるシステムの存在価値を左右する問題です。 例えば、このブログにもいちおブログ内検索機能はついてますが、あまり精度がよくないので僕自身、ブログ内を検索する際には、Googleのサイト内検索機能を使いますから。 使い勝手が悪

  • 政府機関や非営利団体はユーザビリティの向上で投資対効果を得られるか?

    得られるものは、必ずしも財務上の利益として見えてくるものばかりではない。非営利目的のWebサイトやイントラネットのユーザビリティ向上に議論がつきまとうのは当然だ。ある州政府機関のWebサイトの例では、ごく基的なユーザビリティの問題を一つ修正するだけで22,000%の投資対効果を実現した。 Do Government Agencies and Non-Profits Get ROI From Usability? by Jakob Nielsen on February 12, 2007 営利目的のプロジェクトの場合、ユーザビリティの投資対効果(ROI)はかなり明白である。 平均すると、eコマースサイトはユーザ・エクスペリエンスのガイドラインに従うことで、売り上げを2倍に伸ばすことができる。 オンラインセールスのないウェブサイトでも、業界で主導権を握る、定期購読者にメール配信のニュースレタ

    政府機関や非営利団体はユーザビリティの向上で投資対効果を得られるか?
  • Amazon.co.jp: デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン: Jenifer Tidwell, ソシオメディア株式会社, 浅野 紀予: 本

    Amazon.co.jp: デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン: Jenifer Tidwell, ソシオメディア株式会社, 浅野 紀予: 本
  • ブログのコメント投稿フォームをちょっぴり親切にする

    ブログのコメント投稿フォームをちょっぴり親切にする Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/01161250/ Posted by ぴろり Posted at 2007/01/16 12:50 Trackbacks 関連記事 (0) Comments コメント (2) Post Comment コメントできます Category ブログのコメント投稿フォームに初期メッセージを設定しておき、入力フォーカスが当たった時点でこれを消すという tips が紹介されています。元ネタである@Style さんのコード で 3 箇所に渡ってハードコーディングされている初期メッセージ周りを少しスマートにしてみました。 初期メッセージにコメント欄で使えるタグの一覧や注意事項を書いておくなどすればユーザビリティの点でも好ましいですね。

    ブログのコメント投稿フォームをちょっぴり親切にする
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザーの情報選択の自由について思うこと

    Sashaです。 明けましておめでとうございます!2007年も皆様にとって素敵な一年になるよう、心からお祈り申し上げます。今年もウノウラボをよろしくお願いいたします。 さて、今日は「選択」の話をしたいと思います。 この記事にたどり着いた皆さんは、例えばブックマークから、またはRSSリーダーから、Googleから、誰かのブログから、紹介してくれた誰かのメールから、あるいはウノウのサイトから、どういうわけかここへやってきました。どなたかの紹介でダイレクトにここへやってきた人もいるかもしれないし、様々な他の情報を切り捨て、数あるリンクの中からこのページへのリンクを選択した人もいるかもしれません。その選択は、いったいどのように行われたのでしょうか?ダイレクトにここへやってきた人は、「選択なんかしてない」とおっしゃるかもしれません。ですが情報がこのようにあふれかえっている世の中で、意識的であろうと無

  • スキップのテクニック/アクセシビリティコラム|ユニバーサルワークス

    第13回 スキップのテクニック (2004年7月1日掲載) 「テクニック」と言えばなかなかよい響きではあるが、ちょっとした「からくり」でもある。ここで言う「スキップ」とは、以下に引用するJISの項目のことである。 共通に使われるナビゲーションなどのためのハイパリンク及びメニューは,読み飛ばせるようにすることが望ましい。 (JIS X 8341-3:2004 5..開発及び制作に関する個別要件 5.3 操作及び入力 h)項) これを現状のサイトに反映させると「からくり」じみてしまうのは、メニューなどを読み飛ばすためのリンクボタンが透明の画像であることが多いからである。ユニバーサルワークスのサイトも、なるべくJISの項目に沿わせようと、今回のリニューアルでそのようにしてみた。 JISでは、「透明な画像に埋め込んでおけ!」とは言っていないわけで、なにも透明な画像にせず、誰の目にも見えるように

  • ユーザー中心デザイン:されどはじめにユーザーはおらず: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 FIFTH EDITION(pal)さんの「据置ゲームがこの世の地獄から生還するためにせねばならない事」というエントリーを読んで、ちょっとインスピレーションが働きました。 palさんのエントリー自体は、 ファミコンの最終地点としてのPS3、ゲーム&ウォッチの最終形としてPSPを生み出したソニーに対して、任天堂が行なったのは・・・。 携帯型のマルチスクリーン、十字キーでゲームに革新を起こしたドンキーコングのように、DSは、ダブルスクリーンとタッチペンという新しいユーザーインターフェースを採用することによって、まったく新しいゲームを可能にした。 という感じで、とても面白い考察だなと思いましたので、それぞれお読みください。 ユーザー中心デザインの落とし穴ユーザーインタフェースが新

  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
  • 最速インターフェース研究会 :: ライブドアのテクノロジーセミナーでしゃべってきました

    昨晩はライブドアで開催されたテクノロジーセミナーで「Technologies for UI」という題でプレゼンをやりました。 発表資料はpdfhtmlで公開する予定ですが、とりあえずテキストだけ先にアップしておきます。 http://ma.la/files/livedoor/seminar2006/seminar.txt プレゼンツールがFirefox専用だったりするので、これも少し手直しして公開予定です。 こういう機会があるたびにプレゼンツールを作ってるような気がします。 ---- 追記:12/15 ライブドアのtechblogの方に発表資料をアップしました。 http://blog.livedoor.jp/techblog/paper/ldtech2006/ 上下カーソルキーでページをめくれます。

  • 視線の流れをブロックしていませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザにクリックしてもらいたいリンクがなかなかクリックされない。そんな悩みを抱えているWebマスターの方も多いのではないでしょうか。 今回は、視線の流れに配慮したコンテンツ配置の一例をご紹介します。 上は、ある企業サイトのサービスを紹介するページです。次のような構成です。 上部は、サービスの概要 その下に、サービスに関する注意書きの説明(認可を取っているか、など) さらに下に、詳細ページへの振分けのリンク このページでは、ユーザにさらに関心を持ってもらえるよう、詳細ページへと誘導したかったのですが、ユーザはそもそも下までスクロールしてくれませんでした。 注意書きの説明を枠付きで横幅いっぱいに配置したために、多くのユーザは、もうここから下は関係無いだろう、と思ったのです。 何気なく置いたコンテンツが、ユーザの視線の流れをブロックし、目的の情報までたどり着くことを阻害してしまっていたので

  • シニア層と入力フォームの物語 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    いろいろな方が「シニア層とウェブ操作」について書かれているので触発されて、現場に出て観察をする。 (今、まとめておりますので、まとめ終わったらトラックバックさせていただきます♪) まず、「なぜ入力間違いが多いのか」「なぜ半角、全角で引っかかるのか」という疑問を解明するために後ろからじーっと見る。「いやん、照れちゃう」なんていうかわいい言葉に胸キュンしながら、じーっとみる。 すると、多くの人は、画面を見ていないという、当たり前のことに気づく。 だから、全角だろうと半角だろうと、文字を打っている時はなんにも考えていない。ただ、目の前にあるキーボードを追っている。だから、だから、ふと顔を上げるとめちゃくちゃなものを(たとえば、フォトショップをポトショップと打っていたり、タヒチをヒタチと打っていたり(実話。なんでやねん!)、読みながらキーボードを打っているので、「し」と「ひ」の違いがわからなかった

    シニア層と入力フォームの物語 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • Web2.0ナビ: 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」がすごくいい

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 38 Pocket 4 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」というを読んだ。 このは、ユーザー視点でのウェブサイト戦略を提唱している。その上で「サイト戦略⇒目的⇒目標値⇒ターゲットユーザー⇒ユーザー行動シナリオ構築」という一連のプロセスを考え・検証して、それから「要件定義⇒サイト設計⇒デザイン」と落とし込むための経験的なノウハウがぎっしりとつまっている。 特に一般的に軽視されている「ユーザー行動シナリオ策定」や「ユーザビリティテスト」の重要性を説いており、その方法は勿論、具体的なシナリオ例や実施例までが書かれており類似書籍とは一線を画している。 ・サイト戦略を明確化してユーザー中心のウェブサイトを構築することで問い合わせが10倍に ・サイトという点での理解をせず、ユーザーがサイトに来る前から来た後までの行動を把握し、サイト設計をする例 など内容は多いが

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう