タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (12)

  • プログラミング言語「Ruby」開発者が高校生に語る 高梁|NHK 岡山県のニュース

    世界的なプログラミング言語「Ruby」を開発した島根県の技術者が、高梁市の高校生たちに、常識にとらわれず人と違うことに挑戦する大切さを語りました。 「Ruby」は、島根県松江市在住のまつもとゆきひろさんが開発したプログラミング言語で、国内外のインターネットサービスなどに広く使われています。 高梁市の高校生有志は、地域の催しなどで子どもたちに遊んでもらおうと、「Ruby」を使ったゲームづくりに取り組んでいて、最初にその開発の様子が紹介されました。 このあと、まつもとさんは生徒などおよそ20人を前に、地方で「Ruby」を開発してきた歩みを振り返り、常識などのさまざまな「壁」を意識しないことが大切だとして、「何かで成功しようと思ったら、同じことで大勢と競うよりほかの人と違うことをしたほうがいい。『ITなら東京で』という流れに逆らったからいまの『Ruby』がある」と語りました。 高校生の1人は、「

    プログラミング言語「Ruby」開発者が高校生に語る 高梁|NHK 岡山県のニュース
    YassLab
    YassLab 2024/06/11
    "常識などのさまざまな「壁」を意識しない / 「何かで成功しようと思ったら、同じことで大勢と競うよりほかの人と違うことをしたほうがいい。『ITなら東京で』という流れに逆らったからいまの『Ruby』がある」"
  • 中学「英語」 話す力や書く力に課題 全国学力テスト 結果公表 | NHK

    ことしの「全国学力テスト」の結果が公表され、4年ぶりに実施された中学校の「英語」ではスピーキングの平均正答率が12%にとどまるなど、英語で話す力に課題があることがわかりました。専門家は「ICTの活用を進めるなど、指導方法の改善が必要だ」としています。 小学6年生と中学3年生およそ190万人が参加したことしの「全国学力テスト」は、「国語」「算数・数学」に加え、中学校では4年ぶりに「英語」が実施され、このうちスピーキングはタブレット端末などを使って出題から解答まで初めてオンラインで行われました。 31日、その結果が公表され、平均正答率は小学校の国語が67.4%、算数が62.7%、中学校の国語が70.1%、数学が51.4%でした。 中学校の英語の「聞く、読む、書く」の問題は正答率は46.1%、「話す」、いわゆるスピーキングは12.4%で、自分の考えなどを英語で話す力に課題がみられました。 国は2

    中学「英語」 話す力や書く力に課題 全国学力テスト 結果公表 | NHK
    YassLab
    YassLab 2023/08/01
    "AIが相手だと恥ずかしさや恐怖心が軽くなり、何度も失敗することができてより早く上達できる / 様々な形で思わぬ角度から質問されてどう答えたら良いか考えることを何度か繰り返すと反復している内に英語力が伸びる"
  • 年収5000万円! ChatGPT操る「プロンプトエンジニア」って? | NHK | ビジネス特集

    試しに使ってみたものの「何だかうまくいかず欲しい答えが返ってこない」「想像していたのとは違う画像ができあがった」と思ったことないでしょうか。 欲しい答えや画像を得るために重要になってくるのが、英語で「プロンプト(prompt)」と呼ばれるAIに対して指示する質問内容。利用者が求めている回答をAIから引き出せるかは、この質問次第とも言われています。 このプロンプトを操る「プロンプトエンジニア」という職業が注目されていると聞き、テキサス州に住むエンジニアの1人、ランス・ヤンクさんを訪ねました。 ヤンクさんはもともとは、インターネット通販関連の仕事をしていましたが、2022年11月にChatGPTを初めて使い、その能力の高さに衝撃を受けたといいます。 この技術を使いこなせれば、ビジネスになると考えて仕事を辞め、23歳という若さでプロンプトエンジニアに転身。日々、どうすれば欲しい答えを得られるプロ

    年収5000万円! ChatGPT操る「プロンプトエンジニア」って? | NHK | ビジネス特集
    YassLab
    YassLab 2023/05/19
    "対話式AIではプロンプトがすべて / うまく使えば広告文の作成やマーケティングなどビジネスのあらゆる分野で効率化を進めることができます / ものすごい力を持っていますがその力は正しく使われた時にだけ発揮される"
  • 改正著作権法可決・成立著作物の二次利用円滑化へ | NHK

    権利者がわからない著作物を円滑に二次利用できる制度の創設などを盛り込んだ改正著作権法が17日の参議院会議で可決・成立しました。 音楽や映像などの著作物を二次利用する際は、著作権を管理する団体や個人の許諾が必要ですが、過去の放送番組や個人がウェブ上で公開した作品などを利用しようとしても権利者や連絡先がわからず、活用できないケースが指摘されています。 改正著作権法は、権利者の意向がわからない著作物を円滑に二次利用できる制度の創設を柱とするもので、文化庁長官から指定を受けた民間機関に補償金を納めることで、許諾がなくても一時的な利用が認められます。 権利者が利用に気付いた場合は、補償金を受け取ったうえで、改めて利用について交渉することができます。 このほか、改正著作権法では、漫画などの海賊版被害の救済策として、損害賠償の請求額を増額できることなども盛り込まれています。 改正法は、17日の参議院

    改正著作権法可決・成立著作物の二次利用円滑化へ | NHK
    YassLab
    YassLab 2023/05/17
    “改正著作権法は、権利者の意向がわからない著作物を円滑に二次利用できる制度の創設を柱とするもので、文化庁長官から指定を受けた民間機関に補償金を納めることで、許諾がなくても一時的な利用が認められます。”
  • ノーベル生理学・医学賞 ペーボ博士 沖縄のOISTの支援に感謝 | NHK

    人類の進化の解明に貢献する研究でことしのノーベル生理学・医学賞の受賞者に選ばれたドイツの研究所のスバンテ・ペーボ博士が4日、客員教授を務めるOIST=沖縄科学技術大学院大学の記者会見にオンラインで参加し「時間のかかるプロジェクトを支援してくれる研究機関で働くことができて、恵まれている」と述べました。 スウェーデン出身で、ドイツのマックス・プランク研究所のペーボ博士は一夜明けた4日、客員教授を務めるOISTが主催する記者会見にドイツからオンラインで参加しました。 ペーボ博士は会見の冒頭「受賞が発表されてから、圧倒されるような1日と半日を過ごした」と笑顔で語りました。 そして「マックス・プランク研究所やOISTのような、なかなか結果がでないプロジェクトを支援してくれる組織で長年研究できたことは非常に恵まれていると感じている。重要な成果を挙げるためにはこのような環境が必要だ」と述べました。 その

    ノーベル生理学・医学賞 ペーボ博士 沖縄のOISTの支援に感謝 | NHK
    YassLab
    YassLab 2022/10/05
    “何をすべきか迷っているのであれば、興味があること、おもしろいと思うことをやってほしい。それが職業になり、その世界で大きな貢献をすることもできるかもしれない。興味に従って、怖がらずに進んでほしい”
  • 政府 マスク着用の考え方公表 屋外で会話ないなら着用必要なし | NHK

    新型コロナ対策でのマスクの着用について政府の考え方が公表されました。屋外では、周りの人との距離が確保できなくても、会話をほとんどしない場合には着用の必要はないなどとしています。 後藤厚生労働大臣は午後6時すぎから、政府の考え方を説明しました。 それによりますと、基的な感染対策としての着用の位置づけは変更しないとしています。そのうえで、2メートル以上を目安に、周りの人との距離が確保できる場面では、屋内で会話をする場合を除いて「着用の必要はない」としています。屋内で会話をする場合でも、十分な換気などの対策をとっていれば「外すこともできる」としています。 一方、距離が確保できない場面では、屋外で会話をほとんどしない場合に「着用の必要はない」ことを明確にし、それ以外のケースは「着用を推奨する」としています。 また、2月から着用を推奨してきた小学校入学前の2歳以上の子どもについては、オミクロン株対

    政府 マスク着用の考え方公表 屋外で会話ないなら着用必要なし | NHK
    YassLab
    YassLab 2022/05/21
    “新型コロナ対策でのマスクの着用について政府の考え方が公表されました。屋外では、周りの人との距離が確保できなくても、会話をほとんどしない場合には着用の必要はないなどとしています。”
  • 大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース

    来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」、現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に「情報」を新設する検討案がまとまったことがわかりました。案では、7教科21科目が示されていて、今後、関係団体の意見を踏まえ決定されるということです。 共通テストを実施する大学入試センターは、新しい学習指導要領で学ぶ現在の中学2年生が受験する2025年以降の、出題教科や科目、実施方法などについて、有識者や文部科学省と議論をしてきました。 その結果、現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成する検討案をまとめたことがわかりました。 具体的には、「国語」「数学」「外国語」などに並ぶ出題教科として、プログラミングや情報通信ネットワークの活用などを学ぶ「情報」を新設するとしています。 「情報」の試験には、パソコンやタブレットを活用することが適当としつつ、現

    大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース
    YassLab
    YassLab 2020/10/21
    "『情報』を新設する案については、「技術革新により大きく社会が変革する中で、情報リテラシーは従来の『読み、書き、そろばん』のような、1つの重要な基礎学力だと位置づけられるようになったことの表れだと思う」"
  • 株価 終値1454円値上がり 過去5番目の上げ幅 | NHKニュース

    25日の東京株式市場は全面高の展開となり、日経平均株価は1400円以上、率にして8%の大幅な上昇となりました。日経平均株価の値上がりの幅としては過去5番目の大きさとなります。 日経平均株価、25日の終値は前日より1454円28銭高い、1万9546円63銭でした。 日経平均株価が終値で1400円以上値上がりしたのは26年2か月ぶりで、値上がりの幅としては過去5番目の大きさとなります。 東証株価指数=トピックスは91.52上がって、1424.62でした。 1日の出来高は22億8028万株でした。 株価が大きく上昇したのはアメリカ議会の与野党が巨額の経済対策で合意したと伝わったことに加えて、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まり、開催の時期をめぐる不透明感がひとまず払拭(ふっしょく)されたためです。 市場関係者は「日経平均株価は2日連続で1000円を超える大幅な値上がりとなったが新型コロ

    株価 終値1454円値上がり 過去5番目の上げ幅 | NHKニュース
    YassLab
    YassLab 2020/03/25
    “株価が大きく上昇したのはアメリカ議会の与野党が巨額の経済対策で合意したと伝わったことに加えて、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まり、開催の時期をめぐる不透明感がひとまず払拭されたため”
  • 新型ウイルス マスクの予防効果ある? ない? | NHKニュース

    新型コロナウイルスの発生で、日国内でも各地でマスクが売り切れるなど「マスク不足現象」が起こっています。マスクをしている人の多くは予防効果を期待しているとみられます。ところが、新型コロナウイルスに対するマスクの予防効果を巡っては、さまざまな情報が飛び交っています。マスクは予防になるのでしょうか?それともつけても予防効果は無いのでしょうか?今の時点で分かっていることをまとめました。 まず、マスクについて1つ確実なことがあります。それは、症状が少しでもある人は必ずマスクをするべきだということです。 せきやくしゃみをすると、1メートルから2メートルほど、唾液などの飛まつが飛ぶとされています。 万が一、感染している場合は、この飛まつがウイルスを広げる大きな要因となります。 これはインフルエンザや通常のコロナウイルスなど多くのウイルス性感染症で共通する特徴です。 このため、せきやくしゃみの症状がある

    新型ウイルス マスクの予防効果ある? ない? | NHKニュース
    YassLab
    YassLab 2020/02/13
    "予防効果はあまり期待できないけれど、人混みなど一定の環境ではある程度予防に役立つかも / 科学的なエビデンスは存在しない / むしろ手についたウイルスをよく洗い流したりアルコール消毒したりする方が意味がある"
  • 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB

    スーパーコンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている 「量子コンピューター」 。その実現は、今世紀後半になるとも言われていましたが、6年前、カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が、世界に先駆け実用化モデルを発売。一部の専門家の間からは、物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認されたことで、世界に衝撃を与えました。スーパーコンピューターをもってしても解けない複雑な問題を解決できると期待される量子コンピューターは、人工知能や画期的な新薬の開発などへの応用を通じて世界をどう変えていくのか。今月、東京で開かれた量子コンピューター国際会議を取材しました。(科学文化部・斎藤基樹記者) 量子コンピューターをめぐる世界最先端の研究成果が報告される

    世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
    YassLab
    YassLab 2017/06/30
    “本物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認された”
  • 過労死ライン超え 2割余の企業で | NHKニュース

    長時間労働の問題について厚生労働省が調査した結果、「過労死ライン」と呼ばれる月80時間を超えて残業をした従業員がいる企業は、全体の2割余りに上り、なかでも従業員が1000人以上の企業では6割近くに上っていることが分かりました。 それによりますと、国が労災認定の基準とし「過労死ライン」と呼ばれる月80時間を超えて残業をした従業員がいる企業の割合は22.7%でした。なかでも従業員が1000人以上の比較的規模の大きい企業では56.9%に上りました。 業種別では、情報通信業が44.4%と最も割合が高く、次いで、学術研究、専門・技術サービス業が40.5%、運輸業、郵便業が38.4%などとなっています。また、従業員に対する調査では、残業時間が長いほど疲れがたまりやすい傾向がみられたということです。 厚生労働省は「運送業やIT企業など過労死が多いと指摘されている業種について、さらに深掘りして調査するとと

    YassLab
    YassLab 2016/05/18
    “厚生労働省が調査した結果、「過労死ライン」と呼ばれる月80時間を超えて残業をした従業員がいる企業は、全体の2割余りに上り、なかでも従業員が1000人以上の企業では6割近く”
  • 不法入国目的か ビザ取得で不審な申請相次ぐ NHKニュース

    で開催される「国際会議」への参加を名目に、ビザを取得しようとする不審な申請がアフリカ諸国などから相次ぎ、去年1年間に合わせて400件余りに上ることがNHKの取材で分かりました。実際に国際会議のためのビザで入国し、不法滞在しているケースも出ていて、専門家は「就労目的だけでなく、凶悪犯罪やテロにつながるおそれもある」と警戒を呼びかけています。 会議の関係者によりますと、このところ「招へい状」を求める不審な申請が主にアフリカ諸国から相次いでいるということです。 中には、申請者が所属するとした組織に在籍していないケースや複数の申請者の生年月日やパスポートの番号がすべて同じケースなどがあったということです。 NHKが、去年1年間に開かれた220余りの国際会議について取材したところ、こうした不審な申請が少なくとも35の会議で、およそ430件あることが分かりました。 去年10月に高松市で開催された国

    YassLab
    YassLab 2016/02/12
    "「日本で働きたい人を募り、不法就労によって利益を得ようというブローカーが組織的に動いてビザを手配している可能性が高い。それだけでなく、犯罪やテロのためにも利用されるおそれもあり、危険な問題だ」"
  • 1