タグ

binary_cycleとHyogo_Prefectureに関するa1otのブックマーク (2)

  • 温泉発電が兵庫県で始まる、70度以上の温泉水を入浴前に利用

    兵庫県の「新温泉町」は日海に面した人口1万7000人の町で、名前が示すように町内には温泉地区が広がっている。その中で最も古い西暦848年から始まる「湯村温泉」で4月10日に発電設備が稼働した。温度が100度以下の温泉水でも発電できるバイナリー方式を利用する(図1)。 この一帯は温泉が豊富に出る一方、冬には大量の雪が降る豪雪地帯でもある。発電設備を導入した日帰り温泉施設の「薬師湯」は、災害時に高齢者や障害者などが避難できる「福祉避難所」に指定されている。そのために発電設備と合わせて蓄電池を併設して、停電になっても施設内に電力を供給できるようにした。 発電設備は出力20kWのバイナリー装置2台で構成する。合計40kWの発電能力があるが、実際には湯量や季節によって出力が11~20kWの範囲で変動する見込みだ。年間の発電量は9万kWhを想定していて、一般家庭で25世帯分の電力使用量に相当する。

    温泉発電が兵庫県で始まる、70度以上の温泉水を入浴前に利用
    a1ot
    a1ot 2014/04/14
    「発電設備の建設・工事は合計8274万円。このうち8000万円を環境省の『グリーンニューディール基金』でカバーしたため、自治体の負担額は274万円」
  • 温泉の排水を使って発電、豪雪地帯で自立型のエネルギー供給

    兵庫県には全国に知られる有馬温泉をはじめ各地に温泉がある。その中でも日海に近い「湯村温泉」は高温の温泉水が大量に湧き出ることから、県内で初めての温泉発電を開始する。公共の温泉施設に発電設備と蓄電池を導入して、豪雪地帯における防災拠点としての機能を強化する狙いだ。 湯村温泉には60カ所以上の源泉があって、90度以上の温泉水が大量に湧き出る。温泉施設のほかに地域内の住宅にも給湯しているが、それでも余ることが多い。この貴重な地熱エネルギーを活用して温泉発電に乗り出す。 地域内にある公共温泉施設の「薬師湯」の敷地内に、低温の地熱エネルギーでも発電できるバイナリー発電装置を導入する計画だ(図1)。兵庫県が自律分散型のエネルギー供給システムを実現するために設けた「グリーンニューディール基金」を提供して、湯村温泉の地元自治体が事業化する。 発電設備に加えて蓄電池も設置して、災害時でも安定してエネルギー

    温泉の排水を使って発電、豪雪地帯で自立型のエネルギー供給
  • 1