タグ

Kenichi_Ohmaeに関するa1otのブックマーク (26)

  • 大前研一が語るアベノミクスが失敗する理由と対策が秀逸! - 自由を求めて、世界を周る

    大前研一氏が2014年の世界の経済の総括と今後の見通し、並びに日での対策を話した動画が非常に参考になったので、ここにまとめてみました。私と考えが違う個所もありますが、特に経済対策については是非国で実施してほしい内容です。 向研会 2014年経済総括 - YouTube アベノミクスは成功するのか? アベノミクスは、安倍総理の経済参与である田氏、浜田氏とノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンらによる発案だが、彼らは日の経済の実態を理解していない。アベノミクスは、あくまで20世紀型の経済対策である。 20世紀型の経済対策は、3つしかない。1.金融政策 2.財政政策 3.成長戦略である。現在の日の状況は過去の経済史上初めての現象の為、これらは効果を発揮しない。特に、円安効果は薄く、世界中で自国通貨が安くなって喜ぶのは日韓国だけである。現在の1ドル120円はデメリットの方が大き

    大前研一が語るアベノミクスが失敗する理由と対策が秀逸! - 自由を求めて、世界を周る
    a1ot
    a1ot 2014/12/20
    「低欲望社会」向研会 2014年経済総括 2:01:16 http://youtu.be/h7X_vbexeaY
  • 「容積率緩和で富創出」わが日本活性化プラン

    大都市圏の土地供給はほぼ無限になる 大学で経済を学んだ人なら覚えているかもしれないが、資主義における成長(生産)の3要素は何かといえば、労働(力)と資と土地である。 この原理原則に立ち返って考えてみると、日経済の成長の方向性はハッキリする。 人口減時代に突入して労働人口が毎年30万人ずつ削られている現状では、成長戦略に“労働”は使えない。ベビーブーマーのときのような人口ボーナスは遠い昔の話だ。 資はどうか。産業革命以来、世界の成長を支える資は圧倒的に不足してきたが、高齢化が進んだ先進国では今やカネ余りで、ほとんどの国がゼロ金利の状態である。北欧でもカナダでもオーストラリアでも、そして日でも、年金や保険の資金はあり余っていて、よほどうまい運用をしなければリターンは1%も出ない。超過剰な資を振り向ける有効な投資先がないのが先進国の現実だ。 残るは土地である。国土の狭い日は成長に

    「容積率緩和で富創出」わが日本活性化プラン
  • どこまでも続く「ソニーの一人負け」

    モノづくりの魂はすっかり抜けた ソニーが「再生の切り札」として期待を寄せているコンソール(据え置き)タイプの新型ゲームマシン、プレイステーション4(PS4)が、日国内でも発売された。2013年11月から、北米を皮切りに世界56カ国で販売されて、今年3月末までに世界500万台という販売目標を前倒しでクリアするほど、滑り出しは順調だ。 しかし、スマホで手軽にゲームを楽しむユーザーがゲームファンの主流の時代に、ハイスペックのコンソールマシンがどこまで受け入れられるか大いに疑問だ。マニアやコアなゲームファンが初速を引っ張っても、かつてPS2がソニーの利益の半分以上を稼いだような状況にはならないと思われる。残念ながら、PS4はソニーの救世主にはならないだろう。 ソニーの14年3月期の連結業績予測は1100億円の赤字。3月期の通期見通しが赤字なのは、電機大手8社の中でソニーだけ。つまりソニーの一人負

    どこまでも続く「ソニーの一人負け」
    a1ot
    a1ot 2014/04/05
    「デジタル化で、商品の『コモディティ化』が加速」「大きな会社が躓くのは、成功体験に引きずられるから。今の時代、世界で繁栄しているのは新しいものをつくり出した人であり、企業。変わらなければ生き残れない」
  • 【大前研一のニュース時評】原発再稼働の前に必要な事故原因の解明と再発防止策

    東日大震災の8日後の2011年3月19日、「大前研一ライブ」の公開収録で、「福島第一原発で何が起こり、今後どんなリスクが想定されるのか」を解説した。あれから3年がたち、原発の周辺はどうなっているのか。振り返ってみる。 私は当時、「炉心が溶融して、燃料が格納容器の底まで抜け、メルトダウンしている」と主張し、この収録をユーチューブにアップした。これを見た当時の菅直人首相から「原子力安全委員会(当時)の言うこととは全然違う。説明に来てくれ」と頼まれ、官邸に行った。当時のことを覚えているが、やはり菅さんの周りには原子炉のことがわかる人はいなかった。政府は司令塔が不在で、東京電力も機能不全だった。 5月になって、政府はやっと燃料棒の一部損傷を認めたが、東電が全炉心の溶融を認めたのは12月だった。 同年6月、「ストレステストの結果次第で、ほかの原発を再稼働させる」と経産省および保安院が主張した。私は

    【大前研一のニュース時評】原発再稼働の前に必要な事故原因の解明と再発防止策
  • 就職に困らないドイツの「10歳のハローワーク」

    引き続き、10月に訪問したドイツの話である。前回(http://president.jp/articles/-/11209)は連邦政府よりも州に強力な権限がある「ドイツの統治システム」について説明したが、今回はドイツのもう1つの強さの“秘密”、職業教育について触れたい。 ドイツ発祥の職能システムといえば「マイスター制度」がよく知られている。 マイスターとは職人の最高位の称号(日語で言う親方、達人、師匠など)で、ドイツではさまざまな職業にマイスター資格が存在する。手工業に関するものだけでも41の職種にマイスター資格制度があって、国家試験に合格してマイスターの資格を得なければ、独立して開業することはできないし、徒弟(職業訓練生)を指導する教育者にもなれない。たとえば、ベーカリーのマイスター資格がなければ、パン屋を開けないのだ。こうしたマイスター制度と連動したドイツ独自の職業教育が「デュアルシ

    就職に困らないドイツの「10歳のハローワーク」
  • お金をムダにしない「ドイツ連邦制」の仕組み

    ドイツの強さの根源は連邦制にあり 私が主宰する経営者の勉強会、「向研会」の研修旅行で、10月半ばにドイツを訪ねた。 戦後68年間、同じ敗戦国である日ドイツは、肩を並べるように経済成長してきたが、特にこの10年間で大きく差が開いたように思える。長期にわたって低迷し続ける日とは対照的に、今なお国際社会でプレゼンスを発揮し続けているドイツの強さの秘密を探る――。それが今回の旅のテーマだった。 ドイツは13の州と3つの都市州(ベルリン、ハンブルク、ブレーメン)から構成される連邦共和国であるが、私たちは中央西部のヘッセン州、南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州、南東部にあるバイエルン州の3つの州を回ってきた。 以前、「世界から尊敬されるドイツ、警戒される日」(http://president.jp/articles/-/10282)で説明したように、「ドイツの強さの根源は連邦制という統治機構

    お金をムダにしない「ドイツ連邦制」の仕組み
    a1ot
    a1ot 2013/11/24
    「苛酷な参勤交代を強いた江戸時代から350年にわたって連綿と続いてきた『日本の中央集権体制の強固さ』。日本の銀行は、系列会社と反社会的勢力に貸す以外は全部国債を買っている『国家の生命維持装置』」
  • 新しい時代へ_大前研一

    大前研一に関する書籍・記事などの情報を掲載

    新しい時代へ_大前研一
  • 金なくとも幸せな「プア充」時代 長くは続かぬと大前研一氏 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    年収300万円だからこそ、豊かで幸せな日々を送ることができる──宗教学者の島田裕巳氏が自著『プア充─高収入は、要らない─』で提言し、話題となっているが、大前研一氏はそうした意見を否定している。大前氏はその理由を以下のように語っている。 * * * 日の現状を見ると、バブル崩壊後の「失われた20年」の停滞によって、いくら努力しても昇進・昇給はなく、よしんば昇進したところで忙しくなるだけという状況になった。だから、個人的なライフスタイルとしてプア充を選択する人を否定はできない。 すでに日はこの10年あまりで手取り年収がどの所得階層も約100万円減った。それでもデモや暴動は起きていないのだから、みんな多かれ少なかれ「プア充時代」に納得しているのかもしれない。 しかし、多くの人が「プア充でいい」と考える社会は活力を失う。なぜなら、プア充が増えれば、当然のことながら付加価値を生み出す人が

    a1ot
    a1ot 2013/11/04
    「もし今のレベルの行政サービスを守ろうとして…」
  • 大前研一氏「海外移住経営者はみんな寂しがって後悔してる」 - ライブドアニュース

    最高税率アップに伴い、富裕層海外逃亡が危惧されている。これを防ぐにはどのような方法が存在するのか? 現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める大前研一氏は、こう提言する。 * * * このところ「金持ちの海外逃避」が話題になっている。日は相続税・贈与税の最高税率が50%(2015年1月からは55%に引き上げられる)と高いが、海外には相続税がない国や税率の低い国がある。このため富裕層を中心に相続税対策や節税目的の海外移住(節税移住)が急増しているとされ、それがテレビの『NHKスペシャル』や週刊誌でも取り上げられて論争になっているのだ。 実は、今の日は社会主義国以上に平等主義で貧富の格差が小さく、経済規模の割に金持ちが少ない国である。世界を見渡せば、日とはケタ違いの大金持ちが山ほどいるし、彼らの海外逃避は当たり前すぎて、ほとんどニュースにもな

    大前研一氏「海外移住経営者はみんな寂しがって後悔してる」 - ライブドアニュース
    a1ot
    a1ot 2013/09/22
    『日本という国は金持ちにとって最もコンフォタブルな場所。治安が良いし、食べ物は美味しい。住宅もシンガポールや香港、上海などに比べれば格段に安い。これらを生かしてアジアの金持ちを呼び込むべき』
  • 長期衰退を止めるには移民政策しかない

    毎年50万人ずつ労働力が減る 国立社会保障・人口問題研究所が発表した最新データによれば、約30年後の2040年、日の人口は1億700万人で、現状よりも2100万人(約16%)減少するという。 デモグラフィ(人口動態)は、日の未来を冷徹に映し出す。人口減社会の最大の問題は働き手がいなくなることだ。 団塊世代のリタイア時期に入って、今、日の社会では毎年80万人ずつの労働力が減っている。新規に入ってくる労働力が約30万人だから、差し引き毎年50万人ずつ税金を払う人々が失われていることになる。 GDP(国内総生産)は国内で1年間につくりだす総付加価値のことであり、当然、これは働く人の数に比例する。つまり日が現状のGDPを維持しようと思えば、50万人分ずつの労働力を補わなければならないのだ。 会社の働き手がいなくなるばかりではない。労働力が不足すれば、警察、消防、自衛隊など国の安全や治安を守

    長期衰退を止めるには移民政策しかない
    a1ot
    a1ot 2013/09/22
    中世レベルの刑事司法制度など、途上国以下のレベルの制度がネックになったりして…『国家運営に支障をきたしてから、取ってつけたように移民を受け入れても、絶対にうまくいかないのは過去の苦い経験でもある』
  • 大前研一のニュース時評 - 政治・社会 - ZAKZAK

    ニュース一覧 「ニトリとユニクロ」今後の課題 超正論だった柳井氏「米…4.10 「日仏原子力合意」に意味はあるのか 「もんじゅ」廃炉で…4.3 無策でないトランプ氏の北朝鮮政策 米国務長官は“優柔不…3.27 百貨店、事業多角化でしか変われない 三越伊勢丹・大西氏…3.21 中国「一人っ子政策」の後遺症 性犯罪、人身売買などの社…3.13 トランプ政権「あと半年」の現実味 ペンス副大統領の行動…3.6 理解できぬ東芝の原子力事業 ほとんどの原発が止まり死に…2.27 東電の原子炉再興はもう無理 緊急時の対応組織構築もまっ…2.20 日米「2国間協定」は断固拒否せよ 米国を礼儀知らずの国…2.13 MRJ開発「やめる」選択肢はないのか 納入延期で膨らむ…2.6 トランプ氏に日の主張貫けるか 外務省は言われっ放しに…1.29 安倍首相、4カ国歴訪の意味 日との関係が悪いわけでは…1.23

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • バブル崩壊前夜の中国とどう付き合うか

    10年前に、『チャイナ・インパクト』というを書いた。 成長著しい6つのメガリージョン(省をまたいだ巨大経済圏)が競い合うようにして勃興してきた中国経済。政治的には共産党一党独裁ながら経済的には中華連邦化が進む現状と今後を分析した内容だ。これからは中国を“上手く使えるか”どうかが企業の優劣を分ける。チャイナ・インパクト(中国の衝撃)を自己変革のきっかけにせよ、と中央集権の頸木から逃れられずに低迷する日および日の企業経営者に向けて提言した。 その後、同書で予測した通り、中国は長足の成長を遂げて、自他ともに認める経済大国になり、日企業の中国シフトも進んだ。 しかし10年のワンサイクルを経た今日、中国の巨大市場としての魅力は減退し、逆にカントリーリスクが顕在化し、中国経済はいつバブルが弾けてもおかしくない状況だ。労働コストの上昇で、中国の生産拠点としてのメリットは失われつつある。逆に政治

    バブル崩壊前夜の中国とどう付き合うか
    a1ot
    a1ot 2013/09/05
    『富の創出に貢献のあった人よりも、権限を持った共産党の幹部や政治家に富が集中する。一党独裁の「成果」』『共産主義は富をどうやってつくるか、皆でつくった富をどうやって分けるかという論理がきわめて弱い』
  • 【大前研一のニュース時評】福島1原発 汚染水、 現場・東電任せで 実は政府・自民も対策とらず… - 政治・社会 - ZAKZAK

    東京電力福島第1原発の貯蔵タンクから高濃度の放射性物質を含んだ汚染水300トンが漏れた問題は、非常に深刻だ。海に流れた汚染水が黒潮に乗って流れてくることを、(ビキニやエニウェトクで大規模な原水爆の実験をやって太平洋を汚染した自分たちの歴史を忘れたかのように)米国も大々的に報じている。 タンクに貯蔵されている汚染水は、原子炉建屋へ流入した地下水と、核燃料の溶けた冷却水が混じったもの。1日に約400トンも発生して、2日半でタンク1基が満杯になってしまう。タンクを2日半に1基ずつ作ったとしても、もう敷地もないという状況だ。海に行かないようにするという防御策も難しい。 抜的な解決策としては、単純に冷却水を循環させて使うことが一番いい。現在、懸命に冷却水を濾過(ろか)しているが、これを汚染されたまま温度だけ下げる方法、つまり熱交換器を入れることに切り替えたほうがいい。 ただ、この方法も、工事をしな

    【大前研一のニュース時評】福島1原発 汚染水、 現場・東電任せで 実は政府・自民も対策とらず… - 政治・社会 - ZAKZAK
    a1ot
    a1ot 2013/09/01
    「米国には放射能に対応できる海兵隊やフォートレオナードウッドの訓練機構がある。こうしたところで特殊な訓練を受けた人の助けを借り、ロボットに熱交換器を入れさせたりするぐらいのことをやらないといけない
  • 世界から尊敬されるドイツ、警戒される日本

    好感度が最も高い国はドイツ 参院選は自民党の圧勝劇で終わった。「ねじれが解消できてよかった」と喜ぶのは、自民党と公明党ぐらいで、中国韓国は無論のこと、安倍首相を危険人物に分類し始めているアメリカからも歓迎の声は聞こえない。 「失われた20年」で日の国際的なプレゼンスは低下の一途を辿ってきたが、先の民主党政権と日の右傾化を象徴する安倍政権の登場で、アメリカにまで警戒心を抱かれるようになってしまった。それは同じ敗戦国として戦後復興と高度成長を果たしながら、今なお世界から尊敬されるドイツとは対照的だ。 日でバブルが弾けた20年以上前、ドイツは東西ドイツの統一によって重い荷物を背負った。旧西ドイツ国民の負担は240兆円を超えたという試算もある。当時の東ドイツの失業率は20%近く、1人当たりGDPは西ドイツと10倍以上の開きがあった。それが今やドイツ全体の失業率は4%台で、GDP格差は0.7

    世界から尊敬されるドイツ、警戒される日本
    a1ot
    a1ot 2013/08/27
    「連邦制と統合の象徴としての天皇制は矛盾しない」
  • 大前 研一の記事一覧 | プレジデントオンライン

    a1ot
    a1ot 2013/07/31
    「電源構成の37%を占めていた原子力がほとんど使えなくなった。そのため火力中心のエネルギー構造となり、日本の貿易収支を押し下げている
  • いまや日本最大の産業は「不良債権」である| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    いまや日本最大の産業は「不良債権」である| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    a1ot
    a1ot 2013/06/01
    『日本のインターネット産業の市場規模が2010年に約20兆円となり、自動車産業を上回った』『二つの産業を足しても、ようやく40兆円程度というわけで、前述の不良債権予備軍44兆円に届かない』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「日本のインターネットの父」が語る大前研一(後篇)

    むらい・じゅん 1955年、東京生まれ。79年、慶應義塾大学理工学部数理工学科卒。84年、同大学理工学研究科博士課程修了。工学博士 (慶應義塾大学,87年)。東京大学大型計算機センター助手、京工業大学総合情報処理センター助手を経て、90年より慶應義塾大学環境情報学部助教授。97年、同学部教授。09年、同学部長。(「プレジデント」2000年10月16日号より。撮影・岡倉禎志) 大前さんの話は簡潔で、面白い。なぜ面白いのか。それは、大前さんが「経営コンサルタント」という肩書の印象と異なり、ご自分でいろんなことをなさる方だからだと思います。初めてお会いしてから4年後の1998年、大前さんはビジネス・ブレークスルー(BBT)を始められたし、2005年にはBBT大学院大学を始めた。どちらのときも、大前さんとはずいぶんお話させて戴きましたし、いろんな人をご紹介戴いたりしました。ご紹介戴いたのは、当時は

    「日本のインターネットの父」が語る大前研一(後篇)
    a1ot
    a1ot 2013/03/27
    『「常に新しい問題を探す」という視点を共有できるということが、分野を超えて人がつながるときに大事なこと』
  • 「日本のインターネットの父」が語る大前研一(前篇)

    大前さんと初めてお会いし、「プレジデント」誌上の対談を収録したのは、1994年の10月。このときの私は、相当苦しいときでした。それまで研究用のネットワークとして日のインターネットを動かしていた私は、仲間たちと1992年に日企業初のISP(インターネット・サービス・プロバイダ)であるIIJ(インターネットイニシアティブ)を設立して、ビジネスを展開しなければいけない時期を迎えていました。それがなかなかうまくいかない。当時の通信分野のレギュレーション(規制)の問題だけでなく、何よりもまず、さっぱりビジネスがわからない。かなり苦労している時期でした。 インターネットが日中で広く認識されたのは、大前さんとの対談の翌年――1995年です。この年の1月に阪神淡路大震災があり、インターネットは大きな役割を果たしました。11月には インターネットを組み込んだWindows95 が発売され、そこにはウエ

    「日本のインターネットの父」が語る大前研一(前篇)