タグ

2009年7月17日のブックマーク (8件)

  • ビールにまつわる技術の歴史――アルミ缶から日本のロボットまで | WIRED VISION

    ビールにまつわる技術歴史――アルミ缶から日のロボットまで 2009年7月17日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) メソポタミア文明の昔から、人間はビールと共に生きて来た。以下、加速度計つきコースター、自動で冷える缶など、ビールをおいしく飲むためのさまざまな創意工夫を画像と動画でご紹介しよう。 アルミ缶の誕生 継ぎ目がなく、再利用可能なアルミニウム製のビール缶。米Coors社が2年の開発期間を経て、1959年1月24日に発表した。 アルミ缶の登場によって、リサイクルの時代が幕を開けた。また、ビールを低温殺菌せずに[生ビールとして]出荷することが可能になり、ビールを飲んだ後に残る缶の金属臭さも緩和された。 Coors社の歴史に詳しい人々によると、William K. Coors氏がアルミ缶の導入を推し進めたのは、主として環境廃棄物の問題に対処するためだ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/07/17
    ビール
  • 教育とは教え、育てるものなのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    今日、私達の子供達の学校は終業式です。 終業式と言えば、通知表です。 私は子供の頃、成績が悪かったこともあるのですが、夕の時に親父から言われる小言(イヤミ)が強烈で、この終業式がとてもイヤでした。 今の自分を振り返ると、あの頃の親父のように、子供からは見えるんだろうなぁと、このブログを書きながら反省している所です。(どうしても、通知表などを見ると、悪い点数の部分などを見ると、ヒトコト言いたくなりますよね) 子供の教育にしても、部下の教育にしてもそうだと思うのですが、上の立場の人間は、どこまで人を教育できるのかという問題があると思うのです。 以前、ほぼ日に矢沢永吉のインタビューがありました。(私が、中学くらいから永ちゃんには、かなり影響を受けており、この年になっても大好きなのですが・・)そのインタビューの中で 熱心に10のことを伝えても、人には2ぐらいしかわからない それに対して、糸井重

    教育とは教え、育てるものなのか? - モチベーションは楽しさ創造から
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/07/17
  • 政治や社会を変える発火点になる:日経ビジネスオンライン

    新ウェブサービス「Twitter(ツイッター)」をコミュニケーションツールとして利用する動きが急速に広がっている。自分の思いつきや居場所など、ちょっとした「つぶやき(=Twitter)」として記録しておけるというもの。1回に入力できる文字数は140字まで。つぶやきは、ほかの人が読むことが可能だ。 これまでもウェブベースのコミュニケーションツールには、自分の意見を述べる「ブログ」、知人の書き込みを一覧できる「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」などがあった。これに対して、Twitterの面白さは、これまでとは全く異なる“リアルタイム”コミュニケーションが実現し、それによって個人レベルで行動様式が変わる可能性を秘めている点だ。 今、まさに起きようとしている「Twitter現象」とも言うべきうねり。個人の行動にどんな影響をもたらすのか、社会や企業の仕組みにどのような変化を促すのか、

    政治や社会を変える発火点になる:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/07/17
    twitterはマーケティングやブランディングの道具に
  • Twitter社の皆さん、サーバーのログイン・パスワードに“password”を使わないように

    Sarah Myers West, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is managing director at the AI Now institute.

    Twitter社の皆さん、サーバーのログイン・パスワードに“password”を使わないように
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/07/17
    globalな企業じゃないと無理
  • そろそろTwitterに慣れてきた人にお勧めしたいTwitter連携サイト5つまとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    今年に入り、日でもTwitterがかなり流行ってきました。 いろんなニュースサイトにも「Twitter」の文字を見かけます。 政治家の方もTwitterを始めたり、テレビで紹介されたりとユーザ数はどんどん増えてきています。 ここ数カ月の間に自分もTwitter始めてみました!って方が たくさんおられるんじゃないかと。 いつも紹介するTwitter関連サイトは海外で人気のものばかりで、初心者の方にはあまりなじみにくいものかと思ってます。 今回は、Twitterユーザの人なら毎日利用しているような有名なTwitterサイトを紹介します。 そろそろTwitterに慣れてきた方は、これらのサイトも一緒に使ってみると さらに楽しくなりますよ! Twitterやってます ⇒ http://twitter.com/kamekiti もしよければフォローしてください。 まず初めに紹介するのは「ふぁぼった

  • 管理職は不要 - essence-s

    テレ東京の「カンブリア宮殿」で。 めがね21の経営に度肝を抜かれると同時に、すごく共感を覚えた。 ポイントは、 ・透明でオープンな経営にすると、管理職は不要になる。 ・やましいところがなければ、すべてをオープンにできるはず。 ・権威をもらうことを餌に働かせるのが、ほとんどの企業のやりかた。 ・当は権威は幻想、実体ない。 ・給料も査定も全部オープン。もちろん社長の給料も。 ・ギブアップ宣言、この人とやっていけないという宣言だしたら現場変われる。 ・社内恋愛歓迎、結婚して独立を推奨されている。 ・稟議はネットで、異論が3日なければそのままOKとなる。 ・社員との信頼関係がもっとも大切、そのためのオープンなやりかた。 ・誤解される可能性あるから情報を制限なんてことは一切ない。それはどこかやましいから。

    管理職は不要 - essence-s
  • 豊健活人生:春山昇華 : ミッキーカンターの語るオバマ政権

    2009年07月16日20:15 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] ミッキーカンターの語るオバマ政権 2008年11月に続く、ミッキー・カンター氏の話を聴く3回目だ。 筆者の英語ヒアリング能力の範囲でのメモは以下の通りだ。なお、()内は筆者の意見、感想、ツッコミ +++++++++++++++++++++++ 人間オバマに対する支持率は60%近いが政策への支持率は50%前半だ。経済対策、GM救済、ヘルスケアー法案など具体的な法案だ出てくると人気が下がる。(課題の解決とは「良薬は口に苦し」なのだ) ブッシュ政権の時代にアメリカcredibilityを失ってしまった。(それでも多くのアメリカ人がブッシュと共和党を支持していたのはお笑いだ) オバマ政権は政策の基軸をしっかりと定めている。(原理原則を定め、各論は不明確、、、民主党の特徴かもしれない) オバマが大統領になって最初にホワイ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/07/17