タグ

2009年12月21日のブックマーク (25件)

  • いまや崩壊寸前!正規雇用者の既得権 | お金・給料の新常識

    必死の努力によって役員まで駆け上がるか、割増退職金を貰ってさっさと会社を辞めるか、陰湿ないじめに遭いながらも会社にしがみつくかである。 家計の見直し相談センター 藤川 太 構成=山田清機 未曾有の経済危機は年収1000万円以上の高所得者層をも直撃した。1万件の家計診断を行う筆者が、今後の生活の未来を見通す――。 所得の高い人々にとっては、これからの時代いいことはない。 むろん、高額所得者といっても幅があるが、ここでは年収1000万円を一つの境界と考えることにしよう。年収1000万円を超えるクラスに、当面、いい話はありそうにない。いくつかの理由を挙げながら、論証していきたい。 まず、給与である。すでに1000万円前後の給与をもらっている人は、これから給与が上昇する可能性はどんどん低くなっている。経営者であれば話は別だが、一般の会社員であれば、現状から大きく給与がアップする可能性は極めて少な

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    へぇ~~~~~~~~~~~~
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • デザイン思考で社会問題の解決に挑戦:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Helen Walters (BusinessWeek誌、イノベーション・デザイン担当エディター) 米国時間2009年12月14日更新 「Inside the Design Thinking Process」 眠れない夜がありがたいことなどまずない。だから、今年の「アスペン国際デザイン会議(IDCA)」で、開催3日目の11月13日の午前3時に目覚めたとき、著者はあまり愉快ではなかった。開催地の米コロラド州アスペンは標高が高く、それで時差ぼけがひどくなっているのだと思い、眠るのは諦めてコーヒーをいれ、ノートパソコンの電源を入れた。アスペンで参加中のプロジェクトに関するメモや自分の考えを一心不乱にパソコンに打ち込むこと小一時間、ふと我に返ったとき

    デザイン思考で社会問題の解決に挑戦:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    aデザイン思考では、どのような解決策でも、修正や改善が可能で、とにかく何でも言葉にしたり、紙に書いたりして、多くのアイデアを即座に検討することで、別のより良いアイデアが生まれる
  • 【最終回】社長と社員が共に自己実現をめざす『第三の経営』:日経ビジネスオンライン

    バブル期、いえ高度成長期にはすでに始まっていた『第一の経営:利益至上経営』。そして第一の経営の次なる姿として、同時に人間がもつ次なる欲求として発生した『第二の経営:名誉追求型経営』。 しかし、これらの経営では満たされない人間来の欲求がありました。心理学者マズローが『欲求5段階説』で最後にあげた「自己実現の欲求」です。今回は、自己実現をめざす『第三の経営』についてお話ししていきます。 問題は、利益と名誉の追求ではなく、経営の暴走 『第三の経営:自己実現型経営』では、利益や名誉を求めてはいけないと言っているわけではありません。利益がなければ従業員に給与をしっかりと払って雇用を維持することもできないし、事業への次なる投資も、株主への還元もできません。利益なくして経営なしです。 賞賛を浴びる、特別な賞を与えられるといった名誉も、「社会の役に立ちたい」という自己実現にとっては、わかりやすいバロメー

    【最終回】社長と社員が共に自己実現をめざす『第三の経営』:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    押し付けがましくないのがいい。各企業ごとで判断
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • サルにもわかるRSA暗号: はじめに

    So what kind of ciphers are actually used? Ciphers for authentication purposes include the password mentioned earlier. On the other hand, ciphers for the purpose of hiding information include the famous Caesar cipher and the cryptogram mentioned earlier. The details will be discussed later. This Cryptogram, can you see that the unit to be encrypted […]

    サルにもわかるRSA暗号: はじめに
  • 跋扈する米国の公務員労組 現実世界へようこそ JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年12月12日号) 数十年にわたり、米国の公的部門の職員は重用され、甘やかされてきた。だがそれも今回の景気後退によって変わるかもしれない。 米国地方公務員組合(AFSCME)の第25地区評議会は、デトロイトのダウンタウンにある巨大な建物の中に事務所を構えている。その地下の奥の部屋が、デトロイトで最も活発に活動する公務員組合の1つ、AFSCME「第207支部」のオフィスだ。 支部代表のジョン・リール氏は、「雇用契約なしに仕事なし」のスローガンを謳ったポスターを事務所の壁に貼った。それは1986年に起きたストライキ当時のものだ。リール氏は昔の闘争精神を蘇らせたいと考えている。 デトロイト市長のデーブ・ビング氏は、組合に譲歩を求めている。いくつかの組合は要請に応じているが、大半は拒否し続けている。 問題は何かと言うと、デトロイト市が破産状態にあることだ。ビング氏の執務

  • 「互酬性」を知る草食系は最初の投資に全力を尽くす:日経ビジネスオンライン

    時はクリスマス直前。恋活、婚活に励む男女による合コンが、弊社のある東京・表参道の居酒屋群でも盛況のようです。そんな中、知人の女性から「ちょっと聞いてください」と電話をもらいました。 彼女によると、先日合コンで知り合った男性に誘われて事に行ったところ、お金を払わされたというのです。居酒屋なので2人でお会計は7000円程度。彼女にしてみると「誘われて来たのだからおごってもらえる」と思っていたそうですが、彼は会計時、誇らしげにこう言ったそうです。「君は2000円でいいよ」。 「信じられますか?」。 この話にはビジネス上のヒントが隠されていると僕は感じました。 コミュニケーションは「貸し借り」の上で発展をしていく 11月に「FREE〈無料〉からお金を生みだす新戦略」という単行NHK出版から刊行されました。著者は「ロングテール」のクリス・アンダーソン氏。このは、僕も大好きな「モンティ・パイソ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    行動経済学にもあるんですよ・・・・
  • 債務整理で起き上がれ!|法律の力で人生をやり直すメディア

    6月 7, 2023 東京都で債務整理-借金問題を扱う法律事務所おすすめランキング24選 Uncategorized 6月 7, 2023 神奈川県で債務整理-借金問題を扱う法律事務所おすすめランキング24選 Uncategorized 6月 7, 2023 兵庫県で債務整理-借金問題を扱う法律事務所おすすめランキング25選 Uncategorized 6月 7, 2023 埼玉県で債務整理-借金問題を扱う法律事務所おすすめランキング22選 Uncategorized 6月 7, 2023 千葉県で債務整理-借金問題を扱う法律事務所おすすめランキング21選 Uncategorized 6月 7, 2023 京都府で債務整理-借金問題を扱う法律事務所おすすめランキング19選 Uncategorized 6月 7, 2023 群馬県で債務整理-借金問題を扱う法律事務所おすすめランキング15選

    債務整理で起き上がれ!|法律の力で人生をやり直すメディア
  • 統計学習サイト目次 | 統計局ホームページ

    なるほど統計学園 「なるほど統計学園」は、統計を楽しく学べる構成となっており、主に小学校高学年から高校生が対象のサイトです。 小中学生が対象の「初級編」、高校生が対象の「上級編」、統計用語辞典などを収録した「参考」と幅広い内容を収録しています。 主なコンテンツ 初級編 :我が国が作成している統計や棒グラフ・円グラフなどの基礎的なグラフの作り方などを紹介しています。 上級編 :初級編より高度な内容になっており、推測統計や調査の企画設計についてなどを紹介しています。 参考  :統計用語辞典や統計エピソード集などを紹介しています。 統計学習の指導のために(先生向け) 実用的かつシンプルな構成・コンテンツ 教育専門家・学校の先生が開発した授業モデル、統計局作成による補助教材等で構成しています。 都道府県における統計教育への取組 各都道府県における統計教育に関する取組についての紹介をしています。 P

  • 「大質量の天体」≠「地表重力が強い」:宇宙におけるサイズと密度の関係 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    海洋惑星の候補となるスーパーアース(GJ 1214b)が発見されたようだ。その話題で気づいたのだが「大きな惑星は当然重力が強い。人間が住むには不適だ。」そう漠然とイメージされているケースが多い印象を受けた。 小天体はともかく大型惑星の地表重力をその大きさだけでイメージすることはあまり望ましくない。例えば、太陽系の惑星の表面重力は以下の通りだ。 木星は300地球質量という莫大な物質を集積した惑星だが、それでも高々2.4Gしかない。人間が耐えられるレベルだ。他の大型惑星は地球と同等か、むしろ地球より表面重力が小さい天体さえある。系外惑星の例では木星より一回り大きな(HD 209458 b)の表面重力が0.9G程度だ*1。「比較対象がガス惑星ばっかりじゃねーか」という物言いは当然あるだろうが、地球型惑星でもそう事情はかわらない。今回発見されたGJ 1214bは地球よりずっと巨大な惑星だが表面重力

    「大質量の天体」≠「地表重力が強い」:宇宙におけるサイズと密度の関係 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    今年は世界天文年だったはず
  • あなたのプレゼンは何故つまらないのか? - My Life After MIT Sloan

    先週、ある授業に外部からの講演者が来た。 その授業に来る講演者は普段は面白いのだが、その日に来た人は最悪だった。 プレゼンが全く面白くない。 英語は完璧に分かるのに、全く耳に入ってこないのだ。 話し方は非常に良い。 英語はアクセントもなく、非常に分かりやすいし、話し方も洗練されている。 話す姿勢とか、ポーズの置き方とか、MBAで習うようなプレゼンスキルが駆使されている。 1時間も見ていると、彼女が学校では優等生だったのだろうな、と言うことが分かる。 それなのに、あれほどつまらないなんてことがあるのか。 MBAプレゼンスキルの意義を一瞬疑った。 あまりにつまらないので、聞くのをやめ、「何故この人のプレゼンがつまらないのか」を分析した。 周囲から見たら真面目にノートを取ってるようにしか見えなかったと思うが。 以下、私の気が付いたポイント。 正直、誰もが陥りやすい罠だと思うから、自戒も込めて。

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    楽しんでプレゼンし、相手にも楽しんでもらおう。
  • あなたの机の上が“工場”になる時代:日経ビジネスオンライン

    秋葉原UDXにあるオフィスは製作現場兼サロンとして使われており、会員が常時詰めて銘々のアイテムを検討しています。オフィスにはアニメキャラやら、機械部品、ジュエリーの原型、人骨見から歯の詰め物まで多種多様な業界の試作品が転がっています。取材を始めると、偶然そこに居合わせた一人の造型作家を紹介されました。 「彼はデザイナーだったのですが、気づいたら“メーカー”になっていたんです」と紹介されたそのお方、金津鬼(KANETSUKI)氏が得意満面の笑顔で見せてくれたのは、小指大のお人形シリーズ「一寸フィギュア」です。箱にギッシリ並べられたお人形は、よく見ると1つずつ顔や仕草、服装や持ち物が異なっています(金津鬼氏のサイトはこちら)。 双六のようなボードゲームに用いるアイコンなのだそうで、愛好家の間では人気上昇中だとか。もともとはテーブルトークRPGという仮想空間ゲーム上のアバターでしたが、リアルに

    あなたの机の上が“工場”になる時代:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
  • 石炭減らしにゴミ活用:日経ビジネスオンライン

    苦労して家庭で分別している品や化粧品の容器などのプラスチック類。実は日では鉄鋼メーカーがそのリサイクルで大きな役割を果たしている。JFEは早くに事業化、新日鉄は国内の最大事業者になっている。 ガシャン、ガシャン――。 大きなショベルが、プラスチックの山を切り崩し、ベルトコンベアに次々と放り込む。川崎市にあるJFEスチール東日製鉄所京浜地区のとある建物。ここに自治体から毎日、家庭などから集められた廃棄プラスチックが70トン近く運び込まれる。今年はJFE全体で約7万トンの廃プラを引き受けた。 JFE、CO2削減効果に着目 鉄鋼メーカーと廃プラ。すぐにはなかなか結びつきづらい組み合わせだが、鉄鋼メーカーは国内の廃プラの約3割を再利用する有数のリサイクル事業者という顔を持つ。1996年と早くから取り組みを進めてきたJFEは、廃プラを高炉の還元剤に活用している。 鉄鉱石を高炉に投入して鉄の大元

    石炭減らしにゴミ活用:日経ビジネスオンライン
  • 驚異的な復活を果たした米投資銀行! そこから垣間見える日米経済の絶望的な差 | 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む | ダイヤモンド・オンライン

    先日、シティグループとウェルズ・ファーゴが公的資金の返済計画を発表したことにより、アメリカ金融大手6社すべてが、政府の支援を離脱する見通しとなった。アメリカの金融危機は、重要なターニング・ポイントを回ったことになる。 昨年の今頃、アメリカ金融危機が一挙に拡大するなかで、「アメリカ型金融資主義は終わった」ということが盛んに言われた。政府による金融機関への公的資金投入によって「アメリカは社会主義になった」という意見も聞かれた。公的資金完済は、こうした見方が正しくなかったことを意味するものだ。 強行された公的資金注入 まず、公的資金に関するこれまでの経緯を振り返ってみよう。 アメリカ財務省は、2008年10月から、金融安定化法に基づいて、7000億ドルの公的資金枠から公的資金を大手金融機関に注入した。このときの様子は、ジリアン・テットの著作『愚者の黄金』(平尾光司監訳、土方奈美訳、講談社、20

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    収益力が桁違いていうことだけは間違いない。
  • 要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース

    「プレゼン」といえば、話し方のテクニックだけでなく「資料作り」も欠かせませんよね。今回は資料作りが苦手な人はもちろん、今までなんとなく資料を作っていたという人にもおすすめしたい「プレゼン資料の作り方」についてのエントリーを集めました。 ■プレゼンの前に!知っておきたい4つのポイント まずはプレゼンをする前に心得ておきたいポイントです。自分の普段のプレゼンと照らし合わせてチェックしたいですね。 ▽プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと - livedoor ディレクターブログ こちらのエントリーでは、livedoorのディレクターが「プレゼンを通すために必要なポイント」として以下の4つを挙げています。 「スライドに全てを書かないこと」 「プレゼン全体を30秒で要約できるようにすること」 「事前に聞き手と話すこと」 「承認の粒度はこちらから提示すること」 「スライド」と「カンペ」とは別物

    要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース
  • CSS Nite in FUKUI, Vol.3 ミニセッション「これからWebデザインをはじめたい人向けの学習プラットフォームについて」 - Progression 学習ノート

    CSS Nite in FUKUI, Vol.3のミニセッションで、「これからWebデザインをはじめたい人向けの学習プラットフォームについて」と題し、短大での実践と地元のコミュニティについてお話させていただきました。 その中で、短大での授業で採用させていただいているProgressionについても紹介させていただきました。 (10月31日に参加させていただいたWCAN mini ActionScript Vol.13「名古屋でProgression!」では、発表の一部(短大での実践部分)を拡充し「Webデザイン・ビギナー向けプラットフォームとしてのProgression」というタイトルで発表させていただきました。) 発表資料 「これからWebデザインをはじめたい人向けの学習プラットフォームについて」のスライド ペンタブで手書きしました。使ったのはこれ → Wacom Intuos4 La

  • ヒロボー:倒産寸前から世界トップ企業へ シリーズ~「働く人の喜び」を生み出す会社~その8 | JBpress (ジェイビープレス)

    広島県府中市。県東部に位置する人口約4万5000人の内陸都市にある、“世界一の企業”。それが無線操縦のヘリコプターでトップシェアを誇るヒロボーです。 もとは「広島紡績」という名の紡績会社でしたが、現社長の松坂敬太郎氏が先代社長の父から経営を引き継いだ後、業種を転換。倒産寸前だった企業を1代にして世界トップ企業へと導きました。その原動力は、何だったのでしょうか。 倒産寸前から世界一の企業へ

    ヒロボー:倒産寸前から世界トップ企業へ シリーズ~「働く人の喜び」を生み出す会社~その8 | JBpress (ジェイビープレス)
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    hidden championsの典型例 圧倒的な競争優位と地位で儲かる。
  • 上海に抜かれた株式売買代金 「国際金融都市・東京」は何処へ | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年の世相を漢字1文字で表す恒例の「今年の漢字」が、16万通を超える応募の中から「新」に決まった。主催者の日漢字能力検定協会によれば、鳩山新内閣誕生や新型インフルエンザ流行、裁判員制度の導入、イチロー選手の9年連続200安打の新記録達成、米国のオバマ新大統領の就任などが理由に挙げられたという。 次点以下を10位まで見ると、「薬」「政」「病」「改」「変」「民」「鳩」「代」「交」の順。政権交代に絡んだ文字が目立つのは、政治に対する人々の関心の高さと期待の大きさの表れとも言えるだろう。 だが、発足から間もなく100日を迎える鳩山内閣の迷走の陰で、日経済は回復の糸口を見いだすどころか、深みにはまって身動きさえ取れないまま2009年を終えようとしている。 筆者が「今年の漢字」を選ぶとしたら、「落」「減」「縮」あたりだろうか。景気の先行きが一向に晴れない中で物価は下落し、政府は再びデフレ宣

    上海に抜かれた株式売買代金 「国際金融都市・東京」は何処へ | JBpress (ジェイビープレス)
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    マネーゲームはダメとか言っているアホが多いってのもある。特区の発想が欲しい。
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月に『日「半導体」敗戦』(光文社)を出版したところ、極めて大きな反響があった。こので記した日半導体産業が凋落した原因と、そこから得られる教訓、復活への処方箋などを、より多くの人に知っていただきたい。そこでコラムでは、『日「半導体」敗戦』の内容を改めて整理すると同時に、出版時に盛り込めなかった話、最新情報などを加えて皆さんにお伝えする。(前回はこちら) 病気を治療するために必要なことは何か? それは、第1に正しい診断、第2に病気であることの自覚、第3に(これが最も重要だが)治療しようという決意である。 例えば、あなたが、咳が止まらないとする。風邪かもしれない。今はやりの新型インフルエンザかもしれない。肺炎、または結核の可能性もある。ここで、適当な風邪薬を飲んだりして誤魔化していると、治るものも治らない(場合がある)。やはり、治療するためには、咳が出る原因を突き止めた上で

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    逆に、これだけ価格変動するものをたくさん抱えている先進国は日本しかないという自慢もできるw
  • 「俺は頭が良い」と思ってる奴ほどバカ。研究で明らかに:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「俺は頭が良い」と思ってる奴ほどバカ。研究で明らかに」 1 リール(福岡県) :2009/12/07(月) 21:32:27.52 ID:bCXOcL+S ?PLT(12000) ポイント特典 イギリス、ロンドン大学で心理学を教えているA・ファーナム教授の調査によれば、男性は“自分は頭が良い”と思いこみ、逆に女性は“自分は頭が悪い”と思いこんでいることが分かった。 この研究は30にも及ぶ国際的な研究レポートを分析したもので、その中で男性は自分のIQをかなり過大評価する一方で、女性は自分のIQを実際の数値より5ポイント低く過小評価する傾向がみられたという。 なお、男性、女性ともに平均IQはほぼ同一であり、実際に男性の方が頭が良い、女性の方が頭が悪いということはない。 この思いこみは、男性の方が最高峰と最底辺を占める割合が多いことが原因ではないかと考えら

  • 河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民:日経ビジネスオンライン
  • スズキへ追加出資、「時間の問題」:日経ビジネスオンライン

    スズキと提携した独フォルクスワーゲンのヴィンターコーン社長が戦略を明かした。エンジンの相互供給や技術者の交流などを通じ、「2010年中には具体的な効果を出す」。19.9%というスズキへの出資比率の引き上げには強い関心を示す。 独フォルクスワーゲン(VW)とスズキの包括提携で、世界最大の自動車メーカー連合が誕生する。ドイツの“国民車”は、日の“小型車の雄”と組み、何を狙うのか。VWのマルティン・ヴィンターコーン社長が語った。 「スズキとVWの組み合わせは非常にいい。スズキはインドで高いシェアを持ち、中国では我々が最大手。地理的にも競合が少ない。スズキは軽自動車を中心とした小さなクルマの開発に長けている。一方、我々は小型から中型以上が主力である。 2009年8月に初めてスズキと接触し、11月に(スズキの社がある)浜松を訪問した。そこで、技術者と話をしたが、VW社の技術者と同じように話がで

    スズキへ追加出資、「時間の問題」:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/21
    vwが好きだ。
  • メニエール病:「原因を解明」…大阪市大グループ - 毎日jp(毎日新聞)

    めまいや耳鳴り、難聴などを起こすメニエール病について、耳の内部にある球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる器官内で、微小な炭酸カルシウムの石(耳石、じせき)がはがれ落ちて内リンパ液の通り道をふさいだ結果、内耳が内リンパ水腫(水ぶくれ)になって発症するという説を、大阪市立大大学院医学研究科の山根英雄教授=耳鼻咽喉(いんこう)病態学=らのグループがまとめた。メニエール病患者の内耳に水ぶくれが生じていることは分かっていたが、水ぶくれの原因は不明だった。 山根教授は、12人の患者の症状のある耳の内部を三次元CT(コンピューター断層撮影装置)で撮影。8人で球形嚢(直径約2ミリ、高さ約3ミリ)の中にある耳石(大きさ10~20マイクロメートル)が複数はがれ、下にあるリンパ液の通り道(結合管、直径約0.1ミリ、長さ2~3ミリ)に集まっているのを確認した。 山根教授は、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まり

  • 【日本の議論】宝くじは儲けすぎ? 天下り法人に“埋蔵金”も (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「庶民の夢」宝くじ。発売中の年末ジャンボを買い求め、夢の皮算用をしている人も多いだろう。売り上げは1兆円超と莫大(ばくだい)だが、収益がどう使われているのかは、あまり知られていない。当せん金として還元されるのは約45%。残り55%が「胴元」の地方自治体などの収益になり、身近な公共事業に生かされることになっている。ところがその一部は「天下り法人」に流れて元官僚らの人件費に消え、積もり積もった収益が「埋蔵金」と化している実態がある。 過大な負担金 「霞が関は悪代官みたいな組織だ。地方住民の金をどんどん吸い上げて、天下り役人の給料などに使っている。僕より高い。何もしていないのに!」 今年2月、民放の報道番組で、大阪府の橋下徹知事が怒りを爆発させた。 橋下知事がやり玉にあげていたのは、「自治体国際化協会」という団体だ。 地方自治体が共同で昭和63年に設立した財団法人。中学や高校での語学指導助手(A