タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (79)

  • 履歴書のウソの見抜き方教えます | 社長の仕事術

    未曾有の経済危機のなかで、採用を減らしている企業にとっては、いかに良い人材を見分けるか、眼力が問われます。 そこで、企業に応募してくる人間をいかに峻別するか、私なりのノウハウをお伝えしていきたい。それは、私が総理首席秘書官の時代に行った閣僚候補のいわゆる「身体検査」とは、やり方は違いますが発想は一緒です。 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を替わっていて腰を据えて仕事をしたことがない、問題がありそうな業界で働いていた、あるいは何もせずにブラブラしていたということもありうる。その部分は省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために当は2年なのにA社に5年勤務と誤魔化している可

    ahahasasa
    ahahasasa 2012/01/30
    これ見たときに気にして免許証更新朝早く出かけたら、即日発行のとこじゃなかったために、3桁だよ(´・ω・`)
  • 司法試験の落とし穴、税理士試験の特権 | 達人のテクニック

    トヨタ自動車の超人気車種「プリウス」は周知のように、電気とガソリンを併用して走行する。このため「ハイブリッドカー」と呼ばれるわけだが、これからのビジネスパーソンも資格だけでなく、大学院の学位とのハイブリッドが必要な時代になりそうだ。というのも、21世紀になってから、大学院と資格の関係が極めて密接になってきたからだ。まず法科大学院修了は新司法試験の受験資格であり、会計専門職大学院では公認会計士試験の短答式試験の一部科目免除を受けられる。 新司法試験に関しては、新人弁護士の就職難が問題となり、日弁護士連合会から「10年には合格者3000人」という計画の見直しが提言されているほか、法科大学院の定員削減も話題となっている。さらに、新司法試験の受験は「5年で3回まで」と制限されているので、最終的に不合格になると再就職が課題となる。一般的な転職限界年齢は35歳とされているので、逆算すると29歳前後以

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/09/05
    税理士は国税にある程度勤めると自動的に取得できるようになってる
  • なぜニトリは値下げするたび、業績がよくなるのか | お金・給料の新常識

    ニトリの好調が止まらない。2010年2月期連結決算は、売上高2861億円(前期比17.3%増)、経常利益474億円(同39.6%増)。11期連続の過去最高益を更新した。既存店の売上高は前年度比7.4%増、客数は16.2%増となった。 客数増へと結びついたのは、08年からの4度にわたる商品の大幅値下げだ。ニトリはPB商品が売上高の約76%を占める製造小売業であり、値下げしても利益が上がるビジネスモデルが備わっている。 特筆すべきは「海外拠点」と「自前主義」の2点だ。 海外の重要拠点は、インドネシアとベトナムにある自社の家具工場である。数年前まではインドネシアの工場でほぼすべてを生産していたが、現在は土地代や人件費などがさらに安いベトナムへと徐々に工場をシフトさせている。 通常、コンテナは商品別に入れられて日の物流センターで店別に仕分けられるものだが、ニトリの場合、中国で仕分けを済ませ、コン

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/07/18
    あと三割安くなってから買うか
  • 押していい捨て印、押してはいけない捨て印 | 解決!法律塾

    社会生活を送るうえで、様々な申込書や契約書に印鑑を押す機会は少なくない。その際、どうしてこんな場所に印鑑を押さなければならないのかと思った経験はないだろうか。例えば「捨て印」と呼ばれるもの。当事者氏名に添えて押した印鑑を、その書面の隅などにも押印する場合を指す。 企業法務などに詳しい、リーバマン法律事務所の石井邦尚弁護士は、「捨て印」の意味についてこう説明する。 「捨て印とは、その書面に関して、ある程度まで訂正して構わないという権限を与える趣旨で押す印鑑のこと。もっとも、その趣旨を知らずに捨て印を押す人もいるだろうが、もし争いが裁判所に持ちこまれれば、国内の取引慣習などを前提に、やはり書面の訂正を容認する意思が表示されていると解釈される可能性が高いだろう」 つまり、捨て印は、書面の内容に誤りがあって書き直すときに、訂正印として流用することができるのである。 削る個所には二重線を引き、追加す

  • 「新興国ビジネス」5つの勘違い | 実践ビジネススクール

    多くの企業で信じられている誤った常識が、さらなる損失を生んでいるケースも多いのだ。 文=ラドゥ・アウフ・デル・ハイデ、クリスティ・サンジャジャ 翻訳=ディプロマット 新興国市場へ進出するには、常にリスクがつきまとう。しかし、多くの企業で信じられている誤った常識が、さらなる損失を生んでいるケースも多いのだ。 新興市場は巨大な成長の可能性を示しているが、残念なことに多くの欧米企業が戦略的に不利なかたちで新興市場に参入する。新興市場に関する間違った考えに基づいて事業を展開するため、消費者や企業顧客のニーズを概して満たせない製品やサービスを提供し、大きな機会をつかみそこなっている。 その機会がどれほど大きいのかを、技術・通信・メディア部門で考えてみよう。 オリバー・ワイマンが行った調査によると、成熟市場に社を置く企業の時価総額の伸び率は15%だったのに対し、新興市場諸国に社を置く企業は、過去

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/06/08
  • ボッタクリ?賃貸住宅「クリーニング代」の正当性 | 解決!法律塾

    「壁紙を全面的に張り替えるので、敷金の戻しはありません」と賃貸人(大家)にいわれ、それを鵜呑みにしてしまうケースが後を絶たない。 敷金は賃貸借契約を結んで入居する際に払い、契約を解除して退居するときに必要な補修費用などが差し引かれて返却されるお金のこと。確かに民法597条(使用物の返還の時期)、598条(借主による収去)、616条(貸借の規定の準用)を根拠として、賃借人には原状回復義務があると解釈されている。 しかし、借りた当時の状態にそっくりそのまま戻す必要はない。国土交通省のガイドラインが示しているように、「賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」が原状回復義務の対象範囲なのだ。 たとえば、火のついた煙草を落として畳を焦がした、絵画を飾るため壁に深いネジ穴を開けたなどの故意や不注意でないかぎり、賃借人は原状回復の費用を負担

  • 図解「絶対ウケル資料」をつくる4つの技術 | 達人のテクニック

    なぜ会議で資料を配るのか。資料を読むだけで済むならば、会議を開く必要はない。話に集中してもらう「資料作り」のコツを教えよう。 ビジネス書作家 戸田 覚=文 書類よりスライドが注目される理由 会議で企画を発表する場合、企画書を配るよりも、スライドによるプレゼンテーションを行うほうが効果的だ。 企画書は会議には適さない。企画書とは、その書類を読むだけで、企画の内容を理解できるものである。言うべきことは、すべて書き込んでおく必要がある。だから、せっかくの発表の場で企画書を配ってしまうと、話を聞いてもらえない。 限られた時間のなかで企画の内容を印象づけるには、書類だけではなく、口頭での説明が欠かせない。プレゼンとは、口頭での説明をよりわかりやすくするための方法論といえる。会議には欠かせない技術だ。ポイントは多岐にわたるが、今回は資料作りに限って説明しよう。 プレゼンの際、資料は紙に印刷して配るよ

  • メタボ対策でも結果的に交通費をチョロまかすと最悪クビ | 解決!法律塾

    最近の報道では、メタボ対策として通勤に自転車を利用する人が増えているようだ。 例えば、昨年度までは電車通勤していた社員が、今年度から自転車通勤を始めたとする。健康にもいいし、定期代もまるまる自分の小遣いになって、いいことずくめのように見える。だが、これは交通費の不正受給になりかねないので注意が必要だ。 交通費の支給条件は、会社の就業規則に定められている場合が多い。その条件は会社により異なるので、まずは就業規則を確認することが大切。就業規則に「実費支給」と書かれていれば、交通費としては「実際にかかった費用」しか会社に請求できない。この場合、定期を購入せずに自転車で通い、定期代を請求すればアウトで、解雇され、不当利得の返還義務(民法703条)、悪意の受益者の返還義務(同704条)で訴えられる危険性がある。 同様に就業規則に「電車通勤は○○円、自転車通勤は○○円」と具体的に金額が明記されている場

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/13
  • 「弱点叩き」より「長所強化」のススメ | 達人のテクニック

    優れたパフォーマンスを発揮する人は、自らの弱みではなく強みを見きわめて成長の土台とし、抜きん出るのだと彼は主張する。 文=ローレン・ケラー・ジョンソン 翻訳=ディプロマット 弱点を克服する努力をするだけでは成果は上がらない。自分の強みを知り、仕事の中心に据える人こそが爆発的なパフォーマンスを挙げるのだ。 自分の「強み」から最大限の価値を発揮するには 仕事のパフォーマンスを向上させるということは、己の弱みを克服することではないのだろうか。『Go Put Your Strengths to Work: 6 Powerful Steps to Achieve Outstanding Performance』 (2007)の著者、マーカス・バッキンガムによれば、その見解は正しくないようだ。優れたパフォーマンスを発揮する人は、自らの弱みではなく強みを見きわめて成長の土台とし、抜きん出るのだと彼は主

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/05
  • 池田信夫&川本裕子が薦める勉強本 | 一流社員が読む本

    上武大学 大学院教授 池田信夫●1953年、京都府生まれ。78年東京大学経済学部卒。NHKなどを経て現職。人気ブロガーとして、ネットで積極的な言論活動を展開。 日のビジネスマンは、よく勉強している人でも、実は業務に関係する情報を拾い読みしているだけになっていることが多い。私もNHKに勤務しているときはそうだった。しかしそれでは、日常の疑問を解決する程度の、いわばフローの情報しか身につかない。物事の質を理解し、将来を予測するには、普段から多少学問的で、いわば自らのストックとなるを意識して読むべきだ。 サブプライム危機直前に原著が発売された『ブラック・スワン』は、昨今の金融危機を予告していた稀有なだ。経済危機を引き起こすのはヘッジ不可能な不確実性であり、それを回避する難しさと金融工学の限界を示唆している。多少難解なところもあるが、金融危機を理解するためには、最低でもこれくらい歯応えのあ

  • 記事流用。「著作権侵害」となるボーダーは? | 解決!法律塾

    新聞や雑誌の記事、書籍の一部などをコピーして社内の会議で配ったり、ウェブサイトの記事を社内メールで送ったりすることは日常的にあるはずです。法的には、これらの行為は著作権侵害となります。この場合、著作権法の例外は、個人での私的使用と公的図書館での複写。これ以外は原則として、著作権者の承諾が必要になります。 記事の要約も著作権侵害となる場合があります。もとの文書を読まずとも内容がわかるような要約は、著作権法上の翻案に当たる場合があり、著作権者の承諾が必要です(著作権法27条)。また、記事の「見出し」は著作物として認められていませんが、営利のために転用などをした場合には「法的保護に値する利益を侵害した」として、不法行為(民法709条)になるとの見解が示されています(2005年10月・知財高裁)。 著作権の理解が難しいのは、法律の建前と現実社会での運用が大きくズレているからでしょう。著作権者として

  • 重い課徴金で儲けは吹き飛ぶ! 悪質なら懲役10年の刑 | 解決!法律塾

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/04/28
  • リーダーが分けた「骨なしの日本、昇竜の韓国」 | 実践ビジネススクール

    を圧倒した韓国パワーの源泉 銀3つ銅2つ、合計5つのメダルを獲得したバンクーバー冬季五輪の日。前回のトリノ大会(荒川静香の金メダル1つ)や前々回のソルトレーク大会(銀1、銅1)よりメダル数こそ増えたものの、同じアジア勢である韓国中国の活躍と比べると、日の地盤沈下ぶりを痛感させられる結果だった。 国別のメダル獲得数を見てみると、金メダルを一番多く獲得したのは地元カナダ(金14、銀7、銅5)で、開催国の気合が結果に表れた。2位ドイツ、3位アメリカ、ノルウェーは常連のメダル大国。同じ大国でもロシアはメダルの数を大きく減らして前回4位から11位に後退。メドベージェフ大統領の怒りを買って、ロシアオリンピック委員会の委員長はクビになった。それでも金3、銀5、銅7でメダルの数は15。金なしのメダル5つで「大健闘」の日とは大違いである。 金メダル獲得数上位ベストテンには、ノルウェー、スウェーデ

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/04/22
  • 国力も産業も劇的に衰退させる「少子化」の破壊力 | 実践ビジネススクール

    を覆い尽くす「引き籠もり」現象 世界中をまわっていて今、日ぐらい元気がない国はない。特に異常だと思うのは、グローバリゼーションの進展に背を向けるような日人の内向き、引き籠もり現象である。 端的に表れているのは就職戦線で、公務員人気が復活して専門予備校の受講生が急増しているという。また女子の場合は四大を卒業してもまともに就職できないということで、途中で看護学校などに乗り換える人が増えている。例年なら定員割れするような看護学校の倍率が今年は4倍、有名校では6倍にもなっているというから驚く。今や全入時代の大学よりも看護学校に入るほうが大変なのだ。 目指すのは公務員や看護師という超安定志向。今の若い世代から世界に雄飛しようという気構えや気概はまったく感じられない。留学生の数は減る一方だし、大手のグローバル企業に就職しても海外に赴任してもいいという社員は1割にも満たないだろう。 社内での上昇

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/03/16
  • 「思い込みの罠、見落としの穴」時間と資源のムダを防ぐ | 実践ビジネススクール

    齋藤嘉則●株式会社ビジネスコラボレーション代表 東京大学工学部卒。大手建設会社勤務の後、英国ロンドン大学にて経済学修士取得。マッキンゼー、大手家庭用品メーカーを経て現職。『問題解決プロフェッショナル 思考と技術』など著書多数。 木の幹から枝が分かれていくように問題の原因や解決策をツリー状に分解して整理するロジックツリーは、さまざまなビジネスシーンで見かける。 しかしよく見ると、ただツリー状に思いつきを羅列しているだけで問題の原因追求が甘かったり、当然想定される解決策が漏れていたりするいい加減なものが少なくない。 「ツリーの空いている箱を埋めていけばよい」と形だけ真似て、考えたという状況証拠を積み上げても、結局チープな解決策しか生み出せない。そんな施策を実行しても、効果がないだけでなく、現場はかえって混乱する。ロジックツリーという“フレーム”の正しい使い方を理解すべきだ。 ロジックツリーは

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/03/09
  • 「マインドマップ」の真髄 | 達人のテクニック

    短時間で的確な情報を引き出すことができます。マインドマップを活用することで知らず知らず思考が論理的になるのです。 アルマクリエイションズ シニアコンサルタント 高橋政史 構成=大井明子 マインドマップ作成=高橋政史 マインドマップを描くのは面倒くさそうだと、手を出さないでいる人は多いかもしれません。色分けをし、イラストを描いたほうがもちろん効果的ですが、黒ペンで、手帳にメモする程度でも十分効果が実感できます。 マインドマップを描くときは、中央に目的を書き、そこからメイン・ブランチを引き出していくつかの論点を設定します。たとえば営業マンが取引先へのインタビュー項目を整理するために活用すれば、訪問の目的を押さえながら論点に沿った質問をし、短時間で的確な情報を引き出すことができます。マインドマップを活用することで知らず知らず思考が論理的になるのです。 このほか、マインドマップには多くの効用があ

  • なぜ「直感」を使うとうまくいくのか | 実践ビジネススクール

    危機的状況にあるか何かで、関連事実の収集・分析ができないうちに決定を下したという経験はないだろうか。 文=リチャード・ルエック 翻訳・ディプロマット なぜかわからないけれど「どことなくいやな感じ」がしたり、「なんとなくいい」と思ったりすることはビジネス上でもよくある話。これは「パターン認識」のなせる業だ。その正しい使い方とは? 「なんとなく」何かを決めてしまう理由 危機的状況にあるか何かで、関連事実の収集・分析ができないうちに決定を下したという経験はないだろうか。「何もかも理にかなっているように思われるのに、どうも気に入らない」と思った経験はないだろうか。あるアイデアがとても魅力的に見えたので、十分なデータがないにもかかわらず、そのアイデアを推し進めたという経験はないだろうか。もしあなたにそうした経験があるとしたら、決定を下すうえで直感がなんらかの役割を果たしてきた、ということになる。

  • 孫 正義:革新する者は「情熱の人」であって「感情の人」ではない | 達人のテクニック

    孫 正義●1957年、佐賀県生まれ。16歳で単身渡米、80年、カリフォルニア州立大学バークレー校を卒業。米国で起業、帰国後はその企業を売却した資金で日ソフトバンク(現ソフトバンク)を設立。 ------------------ 日史上、もっとも苛烈に革新者としての道を歩んだのは、信長であろうが、現在のこの国で、苛烈な革新者としての道を歩み続けているのは、間違いなく孫正義である。一代で財をなす起業家は、いくらでもいる。しかし、彼のように常に新しい領域に挑戦し、世の中にインパクトを与え続けている起業家は、ほかにいない。毀誉褒貶はある。しかし、それでも彼が、自己のビジョンの実現に向けて疾走し続けている革新者であることは、誰も否定できないことだろう。 革新者であり続けることは、並大抵のことではない。旧勢力の妨害工作もあれば、危ない橋を渡らねばならないことも、何度となくあるだろう。次々と押し

  • 「賃金カット・首切り横行」から自分を守る法律武装入門 | 達人のテクニック

    解雇退職勧奨、賃金カット……。業績悪化により、会社はサービス残業を押し付け、さらには人件費に手をつけている。そのような状況の中、ビジネスマンがわが身を守る方法はあるのだろうか。経営者からの信任も厚い第一芙蓉法律事務所・木下潮音弁護士と、労働者争議の最前線で奮闘する東京ユニオン・高井晃氏に、労使双方の立場から助言を頂いた。 まず、会社が人件費を減らすには、賃金カットと解雇の2つの方法がある。この2つを労働契約法の観点から比べると、実は解雇のほうが容易なのだという。 「日の労働法では『クビ切り』はできないが『賃金カット』は簡単だと思っている人が多いのですが、大きな間違いです。労働契約には、『解雇権』が織りこまれており、労働者の同意がなくとも、いくつかの条件を満たせば解雇することが可能です。反対に賃金カットは、原則として同意が必要で、仮に就業規則変更等により契約内容を変更しようとする場合は、

  • なぜ「食い逃げは無罪」なのか? | 解決!法律塾

    裏を返せば「財物」といえぬ有償のサービス(利益)について、お金を払わずコッソリ享受しても、窃盗罪にあたらないのだ。 司法ジャーナリスト 長嶺超輝=文 ライヴ・アート=図版作成 罪に問われないい逃げの方法をご存じだろうか。 代金後払いの店で料理を注文し、出てきた料理べている途中、あるいはべ終わった後に「金を払わず逃げてやろう」と思い立ち、店員に見つからないよう、トイレの窓などから逃亡した場合、じつは現在の日では犯罪に該当しない。これを「利益窃盗」と呼ぶ。 「同じように、自動改札を飛び越えて電車に乗ったり、野球場のスタンドに忍び込んで試合を観戦したりする行為も、(建造物侵入罪はともかく)窃盗罪には問えない」と説明するのは、幅広い法律問題に精通する佃克彦弁護士(東京弁護士会)。 このほか、コインパーキングで金を払わずに駐車中のクルマをムリヤリ出したり、部屋の家賃を滞納したまま夜逃げし