タグ

2010年3月30日のブックマーク (11件)

  • 【最終回】世界不況の出口に最も近いのは日本だ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 第1回目の「人生の相場観を持てば、もっと豊かになれる」において、日は「生みの苦しみ」を味わいつつも、その後には生まれ変わった「新しいニッポン」が誕生すると述べました。そして、「新しいニッポン」を考えるに当たっては、「世界観」と「歴史観」の双方で「大局観」をしっかりと持つこと、トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチ、部分最適と全体最適の考え方を融合させること、さらには経済も社会も政治もすべて「人間」の営みであるから人間の心理も含めて複雑系で動態的に考える必要があること、という指針を示しました。 この指針に沿って、世界で起こっている様々な事象の歴史的・世界的な意義を20回にわたり考察してきました。最終回となる今回は、全体を総括して来

    【最終回】世界不況の出口に最も近いのは日本だ:日経ビジネスオンライン
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う
  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 2010-03-29(23:19) : ツイッター ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が日3月29日にありました。 これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。 最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.1(期限は1週間とのこと) 孫正義社長の講演内容に感銘を受けたので、勝手に書き起こしてみました。 多くの人々に見てもらいたい、学生も社会人も読んでおくべき、すばらしく示唆に富んだ内容だと思います。 (動画

  • その先は美しいに違いない

    ウェッジ・インフィニティ読者のみなさま、こんにちは。 今週はいよいよ最終回になりました。先週は、私が3回の転職で学んだことについてでしたが、今回は最先端の素粒子物理学の世界で出逢った未来への夢や希望についてお話しさせていただきたいと思います。 好きなことを信じて突き進む “BEYOND” must be beautiful. これは、物理学者で高エネルギー加速器研究機構准教授の石野雅也さんに教えていただいた言葉です。石野さんとお目にかかったのは昨年の夏に、ベストセラー『天使と悪魔』の舞台にもなった、世界最先端の素粒子物理学研究所、スイス・ジュネーブの「セルン」(欧州合同原子核研究機関)を訪れた時でした。 私が『ダヴィンチ・コード』をはじめダン・ブラウン氏の小説の大ファンであることを知っていた友人が、それなら『天使と悪魔』の舞台である「セルン」で研究をしている石野さんを訪ねて、その施設を見学

    その先は美しいに違いない
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/03/30
  • 「新しい」日本画がはじまったな - Aya Kato:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「新しい」日本画がはじまったな - Aya Kato:DDN JAPAN
  • 【レポート】課題はあれどコンテンツ配信はモバイルが主流になる? - BBCのモバイル戦略 | 経営 | マイコミジャーナル

    欧州のITキーパーソンとして知られるErik Huggers氏 番組キャッチアップサービス「iPlayer」を2007年にスタートするなど、BBCは先進的な取り組みで知られる。そのBBCでインターネットなどの新技術の利用を統括するのがヒューチャーメディア&技術担当ディレクターのErik Huggers氏だ。2月にスペイン・バルセロナで開催されたモバイルのイベント「Mobile World Congress 2010」でHuggers氏は基調講演を行い、BBCのモバイル活用戦略や方針、課題について話した。 1922年に設立されたBBCは、ラジオ、TVに加えて、1994年にインターネットに進出した。当初はラジオとTVのアウトプットをサポートするものと位置づけていたが、現在ではTVとラジオに並ぶ第3のプラットフォームとして重視しているという。BBCはモバイルの進出も比較的早く、2002年にWAP

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/03/30
  • 減り続ける米国のミツバチ、大寒波でさらに減少か

    エチオピア・ゴンダール(Gonder)で、野生の花からみつを集めるミツバチ(2008年8月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/Roberto SCHMID 【3月30日 AFP】米国内でミツバチの個体数が初めて減少した06年以来、ミツバチの数は下落の一途をたどり、研究者や養蜂家らは懸念を募らせている。 米農務省のデータによると、ミツバチの数の減少率は07年に32%、08年に36%、09年に29%と、減少傾向が止まらず、蜂蜜の生産のみならず、農作物の生産にも深刻な影響を与えている。約150億ドル(約1兆4000万円)相当もの農作物はが、ミツバチの授粉に生産を頼っているからだ。 ミツバチが大量に死滅する「蜂群崩壊症候群(Colony Collapse Disorder、CCD)」と呼ばれる現象は、米国のほかにも欧州など世界各地で報告されている。 CCDの原因として、研究者らはウイルス、寄生虫

    減り続ける米国のミツバチ、大寒波でさらに減少か
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/03/30
  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン
  • 彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた 過労死だけでなく、過労自殺まで招く職場 : 日経ビジネスオンライン

    「お父さん眠れてる?」 そう聞かれて、あなたなら何と答えるだろうか。 今月は、内閣府が取り組んでいる「自殺対策100プラン」のひとつである「自殺対策強化月間」。新橋の駅前でサラリーマンに、「お父さん眠れてる?」と書かれたチラシ入りのティッシュを配る福島瑞穂内閣府特命担当大臣の映像をニュース番組などで見た人も多かったことだろう。 「眠れてますか?」 「いやぁ、最近寝つきが悪くて…」 「何か心配ごとがあるんですか?」 「まぁ、いろいろとね……」 「ひとりで考え込まないで、相談してください。24時間受け付けています。もし、資金繰りに関する相談でしたら、債務相談ダイヤルもありますから、かけてくださいね」 「眠れてますか?」というフレーズは、自殺者の多くがうつ病を事前に発症し、眠れないことがうつのサインであることから考えられた。 眠れないときには、うつ病の疑いを。 眠れないほど悩んでいるときには、相

    彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた 過労死だけでなく、過労自殺まで招く職場 : 日経ビジネスオンライン
  • 欧米間で差が開く生産性と景気回復  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年3月20日号) 米国では生産性が上昇し、欧州では低下した。どちらのトレンドも続かない。 体力づくりや健康ダイエットのように、生産性も、時として気乗りのしない習慣の変更を求められる、価値ある目標だ。少なく働いて多く生産することは生活水準を向上させるカギだが、短期的には効率と雇用の間で緊張が生まれる。 米国と欧州は、この二律背反にかなり違ったやり方で対処してきた。米国はダイエットに取り組んだ。以前より少ない労働力からより多くの成果を絞り取り、その結果、失業率の大幅上昇に苦しんでいる。一方、欧州は、将来カロリーを燃焼させたいと願っている。生産性の低下を犠牲にして、雇用の喪失をい止める道を選んだのだ。 このことは、恐らく米国の方が回復が早いことを意味する。長期的には、両方とも生産性のトレンドが一様に低迷する可能性が高い。 雇用を犠牲にした米国 vs 生産性を犠牲に

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/03/30
    雇用と生産性の関係性といったとこ
  • 【インタビュー】年齢差も問題なし! ゆとり世代の新入社員教育の勘所 | 経営 | マイコミジャーナル

    新入社員に最も求められているのはビジネススキルの修得 富士通ラーニングメディア ナレッジ・コー・クリエイティング推進部 サービス部 部長 三原乙恵氏 ナレッジ・コー・クリエイティング推進部 サービス部 部長を務める三原乙恵氏によると、同社が新入社員教育を提供依頼する企業はITベンダーが多いそうだが、ITに関するスキルよりもビジネススキルに対するニーズが高いという。 「新入社員を現場に迎えた時、最も困るのがビジネススキルの不足と聞いています。具体的には、"ビジネス文書が書けない"、"指示されたことしかしない"、"指示を待っている"といったことです」 同社ではビジネススキルを鍛えるために、「ロジカルシンキング」、「電子メールの書き方」、「ビジネス文書の書き方」、「ビジネスマナー」をプログラムに組み込んでいる。これらのうち、ここ数年重要視されているのが電子メールに関するスキルだ。 ご存知のと