タグ

ブックマーク / wedge.ismedia.jp (12)

  • 労働問題における世代間格差 「仕事を選り好む」「堪え性がない」 若者批判の矛盾

    改めて指摘するまでもなく、わが国は世界の中でも世代間格差が深刻な国の一つである。 国際的に世代間格差の大きさを見てみると、アメリカ51%、ドイツ92%、イタリア132%、フランス47%、スウェーデン▲22%、ノルウェー63%、カナダ0%、オーストラリア32%、タイ▲88%、アルゼンチン59%などとなっているのに対し、日は209%である。わが国の世代間格差は、諸外国には例のない異常な水準であり、世界一深刻であることが確認できる。 しかも、先日筆者らが行った研究(「社会保障制度を通じた世代間利害対立の克服-シルバー民主主義を超えて-」NIRAモノグラフシリーズNo.34)によると、将来世代に関しては生涯所得の半分近く、実に48.4%の純負担を負わなければならず、将来世代の生活は生まれる前から実質的に破綻していることが明らかになっている。 結局、わが国において世代間格差が異常に大きいのは、(1

    労働問題における世代間格差 「仕事を選り好む」「堪え性がない」 若者批判の矛盾
    ahahasasa
    ahahasasa 2012/07/30
  • ティーパーティーのすべてがわかる

    今月のコラムでは、我々が答えるつもりのない問いかけをしたい。答えは皆さんが出すしかないんです! 恐らくこれまでに、WEDGE Infinityの読者の大半は、米国を席巻する「ティーパーティー」と呼ばれる政治現象について、少なくとも何かしらは耳にしているだろう。英国の植民地だった米国各州で税への反乱の口火を切り、1776年の米国独立革命を誘発した有名な「ボストン・ティーパーティー事件」にちなんだ呼び名だ。 ここ数カ月間の世論調査の傾向や、上下両院の議席を巡って民主党候補と戦う共和党候補を選ぶ各州の選挙で唖然とするような「番狂わせ」が起きていることから判断すると、ティーパーティー現象は米国にかなり甚大な政治的影響を及ぼすかもしれない。 問題は、これが短期的な反発なのか、それとも真の大変化なのか、という点だ。ティーパーティーは、政界の勢力図を根的に塗り替えるのだろうか? ことによれば、大統領を

    ティーパーティーのすべてがわかる
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/05
    ティーパーティー団体の会員の圧倒的大多数は、普段は共和党支持者か、保守的で共和党寄りの無党派層だ
  • 就活長期化 インターンシップは誰のため?

    「やっと内定がもらえてホッとしています」 大手百貨店から内定をもらったばかりの2011年卒の学生は、疲労を浮かべながらも安堵の表情でこう言った。例年、5月中には大手企業を中心に多くの企業で採用活動は終焉に向かう。「就職氷河期の再来か」とも言われる昨今、厚生労働省と文部科学省の調査『平成21年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査』では、2月1日時点での内定率が80%と、96年より行われている同調査で過去最低となった。 もう少し詳しく学生に聞いてみた。例えばどんなことが大変だったのか。「とにかく活動期間が長すぎます。3年生の6月には就職支援サイトのインターンシップのページがオープンするので、実質そこがスタート。1年近く活動し続けるのは心身ともに当に辛いんです」 インターンシップとは、元々は欧米などで大学生が数ヶ月にわたり企業で実際に仕事に取り組み、報酬とスキルを手に入れるというもの。経験優位

    就活長期化 インターンシップは誰のため?
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/29
  • サブプライムばらまいて大儲けした男たち

    自らの債券トレーダーとしての経験をもとに、ウォール街のあきれた実態を「ライアーズ・ポーカー」で活写しベストセラー作家になったマイケル・ルイスが、20年ぶりにウォール街にメスを入れる書を送り出した。世界の金融システムが崩壊寸前にまで追い込まれた2008年当時、住宅バブル崩壊を予見し、サブプライムローン(信用力の低い低所得者向け住宅ローン)関連の債券を空売りし巨万の富を築いた男たちを描くノンフィクションだ。タイトルはまさに、直訳すると「大いなる空売り」だ。 アメリカの大手金融機関が、住宅バブルの崩壊が始まった直後に、含み損を抱えたサブプライム関連債券を、日の金融機関に転売したてんまつなども活写しており、日の読者にとっても読みどころ満載だ。 ニューヨーク・タイムズ紙の週間ベストセラーリストの単行ノンフィクション部門で、3月下旬に1位で初登場。書にとってはタイミングがいいことに、アメリカ

    サブプライムばらまいて大儲けした男たち
  • やがてloopy 総理懐かしむ日が?

    ホラー映画にハッピーエンディングはない。あったらそもそもホラー映画ではない。 そんなことを言うのは、鳩山首相を見る目がワシントンでも東京と同様に、このところますます「自作自演ホラー映画の主演俳優」だと、だからその終わり方も、鳩山氏の政治的死で閉幕するんだろうと、そんなふうなものになっているからだ。 ただし、ハトヤマ映画の筋書きにはちょっとした変更があり得る。皮肉とも、不幸中の幸いとも言えるものだが、米国側の政策要求に関する限り、もしかしたらハッピーエンディングになるかもしれないという可能性だ。その場合でも鳩山氏自身何らかの「犠牲」を支払うことが求められるだろう。 現行案復帰の噂が聞こえてきた途端… とこんなふうにキーボードへ打ち込み始めたところ、ひとつ噂に接した。 沖縄・普天間基地をめぐる進退窮まった状況は、民主党政府全体の政策的・実践的弱体ぶりを象徴するものだったけれど、結局この問題に関

    やがてloopy 総理懐かしむ日が?
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/04/27
  • その先は美しいに違いない

    ウェッジ・インフィニティ読者のみなさま、こんにちは。 今週はいよいよ最終回になりました。先週は、私が3回の転職で学んだことについてでしたが、今回は最先端の素粒子物理学の世界で出逢った未来への夢や希望についてお話しさせていただきたいと思います。 好きなことを信じて突き進む “BEYOND” must be beautiful. これは、物理学者で高エネルギー加速器研究機構准教授の石野雅也さんに教えていただいた言葉です。石野さんとお目にかかったのは昨年の夏に、ベストセラー『天使と悪魔』の舞台にもなった、世界最先端の素粒子物理学研究所、スイス・ジュネーブの「セルン」(欧州合同原子核研究機関)を訪れた時でした。 私が『ダヴィンチ・コード』をはじめダン・ブラウン氏の小説の大ファンであることを知っていた友人が、それなら『天使と悪魔』の舞台である「セルン」で研究をしている石野さんを訪ねて、その施設を見学

    その先は美しいに違いない
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/03/30
  • 選択基準は“自分がハッピーかどうか”

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/02/24
    決めたことに集中する
  • 欧米で脚光浴びる 隠れ絵師・是真

    幕末から明治期に活躍した蒔絵師・柴田是真〔ぜしん〕。その洒脱なデザインと卓越した技巧は欧米での評価も高い。現在、三井記念美術館で開催中の展覧会では、初めて里帰りするエドソンコレクションを中心に約100点の是真作品が公開されている。監修者の板橋区立美術館館長・安村敏信氏に、是真の魅力と展覧会の見どころについてうかがった。 ――柴田是真の芸術は日よりも欧米で高く評価され、多くの作品が海外に所蔵されているそうですね。日であまり知られていないのはなぜですか? 安村氏:1つは、江戸時代の美術は時代が新しすぎて評価が低かったということ。日の美術といえば桃山時代までという考えが30~40年前まであったんです。特に、幕末から明治にかけて活躍した芸術家は最も評価されていない。河鍋暁斎〔かわなべきょうさい〕、絵金〔えきん〕、菊池容斎〔ようさい〕らも同時代の優れた画家ですが、時代が江戸と明治にまたがり、江

    欧米で脚光浴びる 隠れ絵師・是真
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/09
  • 外資が加速させる物流改革

    「港湾の近く、高速のインターチェンジに近い場所でまとまった土地があるなら、進出を考えてもよい」。不況の最中、企業誘致に苦しむ某県の担当部署にこんな問い合わせが入ってきたという。尋ねてきたのは、大規模なマルチ物流倉庫施設を所有・運営する外資系不動産企業だ。 商業圏に近接する巨大倉庫マンション 外資ファンドが席捲 プロロジス、AMBプロパティコーポレーション、ラサールインベストメントマネージメント。いずれも米国に社を置く不動産投資信託(REIT)の上場企業であり、世界規模で私募、公募資金による物流施設の取得、開発、保有、運営を活発化させている物流倉庫専門(ラサールを除く)の物流不動産投資の御三家だ。 「大規模マルチ物流倉庫といってもイメージし難いが、従来の倉庫が戸建て住宅なら、外資が所有する施設は大規模なマンション」。イーソーコ総合研究所の河田榮司社長は、大型マルチ倉庫をこう表現する。 大規

    外資が加速させる物流改革
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/05
    物流は企業の競争力の源泉
  • 日本メディアが報道しない中印対立の深層

    コラムは、「チャイナ・ウォッチャーの視点」という標題だが、不肖私は、四半世紀来「インド・ウォッチャー」を自称してもいる。しかし、実際のインドは見れば見るほど、近づけば近づくほど、「わかる」などと思うには程遠い。こうした「不可解さ」や「神秘」というのは、一般的な日人にとってのインドのイメージでもあるだろう。 しかし、実のところ、日にとってインドは中国に負けず劣らず「縁深き」国である。仏教発祥の地であり、日人が好んで参る七福神もインドの神々がルーツといわれる。 また、第二次世界大戦後のいわゆる東京裁判において、「戦勝国が敗戦国を裁く不公平」を唱え、ただ一人、「日人の被告全員の無罪」を主張したラダ・ビノード・パール判事はインド出身であった。さらに、近年の好感度アンケートでは、軽く70%超のインド国民が日を「好ましい国」と答えてもいる。つまり、インドは比類なき親日国家でもある。 そんな

    日本メディアが報道しない中印対立の深層
  • H&Mとイケア スウェーデン企業の強さはどこに?

    「ファストファッションという言葉には、違和感があります」。2008年9月に日に初上陸したH&M(へネス・アンド・マウリッツ)。売上高で約1兆2500億円(1スウェーデン・クローネ=12円換算)と世界3位のファッションチェーンにあって、最年少で日法人の社長に就任したクリスティン・エドマン氏は、苦笑しながらこう指摘する。 08年の銀座を皮切りに旗艦店となる渋谷へ出店。今年11月に新宿、来春には大阪の心斎橋に関東圏以外の初出店を計画する同社だが、エドマン氏は「デモクラティック・ブランド」を標榜し、ファストファッションのイメージに否定的だ。 ファッション性と手ごろな値段が 不況の日に浸透 とにもかくにも日への進出以来、売上高は順調に上がっている。08年12月から始まる09年度は、8月末の第3四半期までで約52億円(2店舗)を売り上げており、9月以降出店の3店舗を含め、計5店舗で約90億~1

    H&Mとイケア スウェーデン企業の強さはどこに?
  • 官僚たたきはもうやめよう 公務員改革が国を滅ぼす

    ※編集部注:この記事は、2009年3月20日に書かれたものです。 「公務員制度改革」についての、最新記事を以下にアップしました。ぜひご覧ください。 「天下り禁止と人件費2割削減だけでいいの?」(2010年7月10日)New! 「どこの世界に、社長や役員が、社員のことをボロクソにたたきのめして、世間から喝采を受ける会社があるんだろうね?」 年明け、甘利明・行政改革担当相と谷公士・人事院総裁の激突で風雲急を告げた公務員制度改革。取材を始めていた私たちに向かって、ある霞が関の官僚の一人がつぶやいたのがこの言葉です。 政府は、首相や大臣といった「政」が政策の判断や決定をして、官僚たち「官」が実務を執行するのが来の構図。政府を会社に見立てるならば、首相が社長、大臣が役員で、官僚が社員といったところでしょう。 政治家たちが「官僚主導の打破」を叫ぶというのは、役員が「社員に(役員を上回る)力があり、社

    官僚たたきはもうやめよう 公務員改革が国を滅ぼす
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/22
    ただ、創造とは壊すことから始まるとはよくいうけどね・・・・
  • 1