タグ

AFPに関するahahasasaのブックマーク (18)

  • 「日本は首相が変わりすぎる」、OECD事務総長が苦言

    都内の首相官邸で記者会見に臨む菅直人(Naoto Kan)首相(2010年8月10日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【10月5日 AFP】経済協力開発機構(Organisation for Economic Cooperation and Development、OECD)のアンヘル・グリア(Angel Gurria)事務総長は4日、日は首相が頻繁に変わりすぎ、これが経済回復を妨げていると苦言を呈した。 スペインのマドリード(Madrid)で開かれた経済会議で、20年におよぶ日の景気低迷についての質問を受けて述べたもので、グリア氏は「日は非常に複雑な経済問題に直面しているが、同時に統治にも問題がある」と語った。 また、「近年、日では何人の首相が誕生したのか。5人か6人だったろうか。これは状況改善の役に立たない」と述べ、「政権が不安定だと政府は今日、明日にでも取り組

    「日本は首相が変わりすぎる」、OECD事務総長が苦言
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/05
    すいません。
  • 2010年イグ・ノーベル賞、各賞の内容

    フランス東部アムネビル(Amneville)の動物園のオオコウモリ(2010年4月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-CHRISTOPHE VERHAEGEN 【10月2日 AFP】ノーベル賞(Nobel Prize)のパロディー版、「イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prizes)」の授賞式が9月30日、米マサチューセッツ(Massachusetts)州のハーバード大学(Harvard University)サンダーズシアター(Sanders Theatre)で開かれ、10グループが受賞した。各賞の受賞者は以下のとおり。 ・工学賞:遠隔操作型のヘリコプターでクジラの「鼻水」を収集する「自由範囲を行動するクジラの疫病監視のための新型非侵襲性ツールおよびクジラ保護プログラムにおける妥当性」という「それっぽい」名前のシステムの開発と研究を行った英国とメキシコの研究チーム。 ・医学

    2010年イグ・ノーベル賞、各賞の内容
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/02
    経済学賞ワロタ
  • 2050年までに商業漁業が不可能になる恐れ、国連環境計画が警鐘

    パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)の沿岸で水揚げされた魚(2003年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Roberto SCHMIDT 【5月18日 AFP】国連環境計画(UN Environment Programme、UNEP)で環境に優しい「グリーン経済(Green Economy)」のあり方を研究しているパヴァン・スクデフ(Pavan Sukhdev)氏は17日、米ニューヨーク(New York)で記者団に対し、大胆な対策をとらなければ、2050年までに商業漁業が不可能になる恐れがあると警告した。 UNEPはグリーン経済についての報告書を年内に発行する予定で、外部の環境専門家らと作業を進めている。スクデフ氏によると、各種統計をもとにした試算が現実のものになれば、40年後には、事実上、海から魚がいなくなるという。スクデフ氏は「漁穫できる量ではなく、魚そのものが激減し

    2050年までに商業漁業が不可能になる恐れ、国連環境計画が警鐘
  • ドイツ人の4人に1人が「マイクロチップを体内に埋め込まれてもいい」

    米フロリダ(Florida)州ボカレイトン(Boca Raton)でマイクロチップを少女の腕に埋め込む準備をする医師(2002年5月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/BOB SHANLEY 【3月2日 AFP】SF映画のように、もし、あなたの体内にマイクロチップを埋め込まれるとしたら?こうした質問に対し、ドイツ人の4人に1人が構わないと答え、現実と仮想世界の境界がより不明瞭となっている実態が浮き彫りとなった。 世界最大の情報技術市「CeBIT」がドイツで2日に開幕するのを前に、独IT業界団体BITKOMが国内の約1000人を対象に行った調査で、体内にマイクロチップを埋め込まれることに、23%が「なんらかの効果が確実に期待できるなら」としたうえで「構わない」と答えた。 マイクロチップ埋め込みの条件として「火災や事故などで早急な救出につながるなら」と答えたのは16%。「買い物の効率が上

    ドイツ人の4人に1人が「マイクロチップを体内に埋め込まれてもいい」
  • 温暖化対策で注目集める「ジオエンジニアリング」、救世主か危険な賭けか

    大噴火して大きな噴煙を上げるフィリピンのピナツボ山(Mount Pinatubo、1991年6月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/ARLAN NAEG 【2月24日 AFP】米カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)で開催中の米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会で、「ジオエンジニアリング」による地球温暖化防止についての発表があった。 ジオエンジニアリングとは環境に人工的に直接手を加えることを意味する。例えば大気に雲の種になる物質をまいて、太陽光の反射率を高めて地球表面の温度低下を図る。 大型船から微細な粒子を大気に放散すれば雲の粒子が細かくなってその数も増え、太陽光の反射率が高くなることで、地球表面の温度上昇を避けられるという。 大規模な火山の噴火

    温暖化対策で注目集める「ジオエンジニアリング」、救世主か危険な賭けか
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/02/25
    賭けでしょう。。。相手が自然だもの
  • 「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国

    デンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)で開催された国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)会議で、徹夜での全体会議の翌日、休憩中に机に突っ伏す出席者(2009年12月19日撮影)。(c)AFP/SCANPIX-DENMARK/Mads Nissen 【2月23日 AFP】高齢者になると昼間に必要で、若いときには足りないとドラッグにも走りかねないものとは?――答えは睡眠。米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会では、睡眠に関するさまざまな新発見が発表された。 ■夜中の目覚め、脳の働き悪化するのは若者 カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California San Dieg

    「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/02/24
    昼寝はいいよね
  • 携帯電話のマネー機能が途上国で大活躍、庶民の味方に

    ケニアの首都ナイロビ(Nairobi)で、携帯電話を使って送金する男性(2007年4月23日撮影)。(c)AFP/TONY KARUMBA 【2月22日 AFP】給与の振り込みに家族への送金――銀行やATMの数が少ない途上国で、携帯電話が「個人銀行」として活躍している。 ■銀行口座がなくてもOK 銀行口座を持たない人でも給料の受け取りや公共料金の支払い、送金などができる携帯電話のマネー機能は、世界各地の特に地方やへき地で強力な金融ツールとなりつつある。 「携帯電話を持っているが、銀行口座を持たない人は、世界で10億人に上る」と話すのは、移動体通信業界団体「GSMアソシエーション(GSM Association、GSMA)」のギャビン・クルーゲル(Gavin Krugel)取締役だ。 携帯電話を通じた銀行取引「モバイルバンキング」の人気もうなぎ上りだ。6年前にモバイルバンキングを開始したフィ

    携帯電話のマネー機能が途上国で大活躍、庶民の味方に
  • 偽薬に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究

    パリ(Paris)で撮影された、カプセルやタブレットなどのさまざまな薬剤(2001年8月28日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER 【2月23日 AFP】一般的に病気は薬で治すものだ。だが、医師の患者への気遣いや知恵だけで治る場合もあることを指摘したオーストラリアの科学者らによるプラシーボ(偽薬)の研究結果が19日、英医学誌ランセット(Lancet)に掲載された。 シドニー大学(University of Sydney)のダミアン・フィニス(Damien Finniss)氏が主導する国際研究チームは、新薬の有効性を試すために治験で用いられてきたプラシーボの効果を科学検証した論文を、古くは18世紀までさかのぼって調べた。 その結果、プラシーボには薬を投与するといった初歩的な医療行為などと同様の治癒効果があることが分かった。患者の精神に働きかけるこ

    偽薬に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究
  • 植物状態の男性とのコミュニケーションに成功、脳の動きで「イエス」「ノー」伝達

    健常者と植物状態にあると診断された患者の脳の動きを撮影した画像(2010年2月3日、リエージュ大学公開)。(c)AFP/COMA ULG 【2月4日 AFP】5年前に植物状態と診断された男性が、質問に対する脳の反応によって「イエス」や「ノー」などの意思疎通ができるとする研究結果が、3日の医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。 この男性は現在29歳で、2003年に交通事故で脳に深刻な外傷を負った。身体的な反応はなく、植物状態と診断されていた。 英ケンブリッジ(Cambridge)にあるウルフソン脳イメージングセンター(Wolfson Brain Imaging Centre)のエードリアン・オーウェン(Adrian Owen)博士率いる英・ベルギーの研究チームは、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使い、男性に

    植物状態の男性とのコミュニケーションに成功、脳の動きで「イエス」「ノー」伝達
  • 急加速の原因はソフトウエア?米アップル共同創業者がプリウスの急加速体験を語る

    米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で開かれたフォーラムで講演する、米アップル(Apple)の共同創業者であるスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏(2010年2月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【2月3日 AFP】米アップル(Apple)の共同創業者スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏は2日、米ABCテレビのインタビューで、トヨタ自動車(Toyota Motor)の大規模リコールにつながった急加速の原因はソフトウエアにあるのかもしれないと語った。 これによると、数か月前にウォズニアック氏がトヨタのハイブリッド車「プリウス(Prius)」を運転していたところ、クルーズコントロール(自動的にアクセルを調整する装置)を使っていたにもかかわら

    急加速の原因はソフトウエア?米アップル共同創業者がプリウスの急加速体験を語る
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/02/03
    ソフトウェアはどこが作ってんだろ・・・・
  • モバイル世代の読解力低下に懸念、グーグルCEO ダボス会議で

    スイス・ダボス(Davos)で開かれた世界経済フォーラム(World Economic Forum)年次総会(ダボス会議)で話をする米インターネット検索大手グーグルGoogle)の最高経営責任者(CEO)エリック・シュミット(Eric Schmidt)氏(2010年1月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE VERDY 【1月31日 AFP】手軽にあらゆる情報が得られるモバイル時代の子どもは読解力が弱くなるのではないか――米インターネット検索大手グーグルGoogle)の最高経営責任者(CEO)、エリック・シュミット(Eric Schmidt)氏(54)は29日、スイス・ダボス(Davos)で開かれた世界経済フォーラム(World Economic Forum)年次総会(ダボス会議)で、このような懸念を表明した。 「今や即座に情報が得られるモバイル機器に全世界の関心が集まって

    モバイル世代の読解力低下に懸念、グーグルCEO ダボス会議で
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/02/01
    新しい技術が複雑さをさらに増す可能性がある
  • ヘルシンキに巨大ペニス出現!?

    ヘルシンキ(Helsinki)の街中にたたずむ巨大ペニス(2010年1月21日撮影)。(c)AFP/OLIVIER MORIN 【1月22日 AFP】フィンランドの首都ヘルシンキ(Helsinki)の寒さで凍り付くような街角に21日、高さ2.5メートルの巨大なペニスの着ぐるみが出現した。 実はこれ、22日に初演を迎える3人の男の恥を描いたキャバレーショー『Shame Cabaret』の宣伝のため、劇中でペニスを演じるパフォーマンス・アーティストが街に繰り出したもの。同行した別の役者が「劇に登場するペニスはこれより少し小さいんですけどね」と語る着ぐるみは、パラシュート用の茶色の布地で作られ、2つの睾丸も付いている。 巨大ペニスがフィンランドの街中に出現するのは、今回が初めてではない。役者によると、非常に好評で、睾丸の上に座りに来る人も多いという。 ペニスを見るためにわざわざ広場までやってきた

    ヘルシンキに巨大ペニス出現!?
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/24
    おばさんのコメントがおもしろい。日本でやったらどうなるのかとつい考えてしまったw
  • アダルト業界のトレンドは「3D」と「ウェブ」

  • 就寝時間が遅い若者はうつ病のリスクが高い、米研究

    米ロサンゼルス動物園(Los Angeles Zoo)で眠るコアラの赤ちゃん。コアラの赤ちゃんは1日に18~20時間も眠る(2007年3月8日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Getty Images/David McNew 【1月3日 AFP】就寝時間が遅い若者はうつ病になるリスクが高いとする論文が、専門誌スリープ(Sleep)1月1日号に掲載された。 米ニューヨーク(New York)のコロンビア大学メディカルセンター(Columbia University Medical Center)の研究チームが、1万5659人の高校生と大学生を対象に調査を行った。 これによると日常的に深夜零時より遅く就寝しているグループは、午後10時までに就寝するグループに比べ、うつ病になるリスクが24%、自殺を考えるようになるリスクが約20%高かった。 また睡眠時間が5時間以下の若者はうつ病にな

    就寝時間が遅い若者はうつ病のリスクが高い、米研究
  • 「戦争は貧困と失業のせい」、アフガン国民の認識が明らかに

    アフガニスタン・へラート(Herat)州のSiavoshan村で行われた復興プロジェクトの開始セレモニーの最中に、国際治安支援部隊(International Security Assistance Force、ISAF)の兵士が詰める検問所近くに立つアフガニスタン人女性(2009年11月18日撮影)。(c)AFP/Reza SHIRMOHAMMADI 【11月19日 AFP】貧困と汚職がアフガニスタンの人々を戦争に駆り立てている――アフガン地元住民へのヒアリング調査に基づくこのような報告書が18日、発表された。 「The Cost of War(戦争の代償)」と題された報告書は、戦争で荒廃した同国の様子を浮き彫りにするとともに、同国政府に法の整備、警察組織と司法制度の立て直しのほか、汚職の取り締まり強化、刑事免責や利益供与の慣習撲滅を促している。 ■戦争の原因は「貧困」 この調査は、国際

    「戦争は貧困と失業のせい」、アフガン国民の認識が明らかに
  • 【図解】世界の飢餓問題

    【11月16日 AFP】図は、世界各地域の栄養失調者数と2008年比の増加率を示したもの。国連糧農業機関(Food and Agriculture Organisation)(FAO)は16日から、イタリア・ローマ(Rome)で料安全保障に関する世界サミットを開催する。(c)AFP <ニュース解説画像一覧へ>

    【図解】世界の飢餓問題
  • マクドナルド、アイスランドから消える 経営コスト高騰で

    米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)にあるマクドナルド(McDonald's)の店舗(2009年2月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【10月27日 AFP】アイスランドにある米ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)の全2店舗が11月1日をもって閉店する。同国の経済危機による経営コスト高騰が原因だという。同国でマクドナルド店舗を経営する企業Lystが26日、明らかにした。 マクドナルドは、要求される製品を製造するにはアイスランドの市場規模が小さすぎることから、パッケージや肉、野菜、チーズなど店舗で使用するあらゆる原料を輸入するよう求めている。Lystのオーナーによると、製品はドイツから輸入しているが、アイスランドの通貨クローナの下落で輸入コストが跳ね上がり、経営コ

    マクドナルド、アイスランドから消える 経営コスト高騰で
  • 親の収入が幼児の言語能力に影響、米大研究

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のリンカーン記念堂(Lincoln Memorial)で、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)元大統領のゲティスバーグ演説(Gettysburg Address)を暗唱する小学校の生徒たち(2009年2月12日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Karen BLEIER 【2月13日 AFP】幼少期に親とのジェスチャーによるコミュニケーションが豊富だった子どもは、語い習得に優れ、就学後の成績も良いと結論づけた米シカゴ大学(University of Chicago)の研究結果が13日、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。 シカゴ大の研究者らは、市内に住む1歳2か月の幼児を持つ社会的背景の異なる50世帯を選び、家庭での幼児の通常行動を1時間半のビデオ映像に記録し、幼児が4歳半に成長した際に

    親の収入が幼児の言語能力に影響、米大研究
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/02/14
    子供の貧困
  • 1