タグ

宇宙に関するamanoiwatoのブックマーク (16)

  • いま敢えて問います。天動説と地動説、どちらが正しいと思いますか?(松浦 壮)

    星から学んだ腑に落ちる感動 同じ趣味を持つ方、実は結構いると思うのですが、私は昔から星空を眺めるのが好きでした。少年時代など、安心感とも浮遊感とも違うなんとも不思議な感覚を楽しみながら、飽きもせず星空を眺めていたものです。 今の私が物理学者などという謎の立場にいるのもそんな趣味と無関係ではない気がします。 そんな少年時代のある日、例によって星空を眺めていた時のことです。ふと視点を移すと、さっきまで枝の先にあった星がいつの間にやら枝の影に隠れているのに気付きました。 星が動いたのです。 知識としては知っていたことですが、「これが星が動くということか~!」と非常に興奮したのを今でも憶えています。腑に落ちる感動を学んだ瞬間だったのかも知れません。 星たちの動きは面白いものです。太陽は24時間で空を1周しますが、星座を作る星の周期は24時間よりもほんの少しだけずれていて、そのずれは365日で元に戻

    いま敢えて問います。天動説と地動説、どちらが正しいと思いますか?(松浦 壮)
  • 「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 : らばQ

    「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 しましまが特徴的な木星ですが、それは横から見た時の姿。 では、真下から見たらどんな風に見えるのでしょうか。 NASAが公開した写真をご覧ください。 Jupiter viewed from the bottom うわ! 真下(南極側)から見ると、こんな風になってたのですね……。 横から見た時に横縞の球であれば、上下方向から見ると、こう見えるのは当然なのですが、見慣れたはずの木星が別の星に思えるほどです。 土星探査機カッシーニが木星に接近したときに撮影したもので、明るい側(昼側)のみを合成したものだそうです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●木星平面説。 (参照:地球平面説とは地球の形状が平面状・円盤状であるという過去の宇宙論。Wikipedia) ↑木星軌道に乗ったことがあるのかと言いたい。 ●バカな質

    「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 : らばQ
  • 宇宙人が地球に来ない理由wwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2015年03月28日16:00 宇宙人が地球に来ない理由wwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 05:13:58.30 ID:nOlF7+ME0.net 1 実はもう来ていて君の周りにもいるよ説 2 地球から一番近い恒星でも4光年(約38兆km)。遠すぎて来れないよ説 3 知的生命が生まれる確率はあまりにも低い。人類は広い宇宙でひとりぼっち説 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1427487238/ 【閲覧注意】三大よく出来た怖い話 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4843979.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 05:14:49.22 ID:in7iyX5V0.net men

    宇宙人が地球に来ない理由wwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」 1 名前: アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:40:25.57 ID:JFjjl9Ym0.net 地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される 広い宇宙には地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽のような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。 つる座に存在する太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、地球から 16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に

    地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ソチと消された宇宙飛行士 | その他 | sorae.jp

    ロシアのソチで6日、第22回冬季オリンピックが開幕した。これから23日までの間、世界中のアスリートたちが熱い戦いを繰り広げる。 ところで、ソチといえば、宇宙開発史の中においても関係が深い場所である。 1961年4月12日に人類初の有人宇宙飛行に成功したユーリ・ガガーリンと、その同僚の宇宙飛行士たちの"6名"は、翌5月に休養のため、黒海に面したリゾート地であるソチを訪れた。 そのとき撮影されたのが上に掲載した写真である。しかし上と下の写真を比べると、後列の真ん中にいる人物が消されているのが分かる。 この消された宇宙飛行士の名前はグリゴーリィ・グリゴーリエヴィチ・ネリューボフという。彼は1934年3月31日にウクライナで生まれ、ソ連空軍のパイロットとなった。彼は優秀なパイロットで、1960年3月7日に、ユーリ・ガガーリンら20名と共に、宇宙飛行士の一人として選ばれ、さらに翌年、ヴォストーク宇宙

    ソチと消された宇宙飛行士 | その他 | sorae.jp
  • 逆襲のシャアにおける、ミライの重要性についての考察。|ガジェット通信 GetNews

    今回はおはぎさんのブログ『失われた何か』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/298226をごらんください。 機動戦士ガンダム逆襲のシャアにおける、ミライさんについての考察をしたい。 まずミライ・ノア(旧:ミライ・ヤシマ)は、逆襲のシャアの中において、主役のアムロ、シャアは別として、脇役のクエスやナナイと比べても登場数やセリフ数がキャラに比べて少ない。 しかしミライは作品内において、極めて重要な役割を握ったキャラクターといえる。 その理由を解き明かしていきたい。 母親を求めたシャアと母親になったミライ シャアは最後の最後でアムロに 「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ。 そのララァを殺したお前に言えたことか」 という告白をする。今まで道化を演じ音を隠してきたシャアの当の意味での最初で

    逆襲のシャアにおける、ミライの重要性についての考察。|ガジェット通信 GetNews
  • ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実 : カラパイア

    宇宙は大きい。あまりにも大きすぎて我々人類にはまだ分かっていないことが多い。人類に分かっている範囲だけに限った場合、半径約465億光年の球状の範囲であるということだ(観測可能な宇宙)。ここでは宇宙の大きさがどれだけ壮大なのかが実感できる画像を地球を起点に見ていくことにしよう。

    ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実 : カラパイア
  • 動画パワフル -

    2023.03.21 ボンズで復活スロットライブ(仮) ※未成年の方はご利用になれません。 ※この生放送はオンラインカジノを勧めるものではありません。あくまでエンターテイメントとしてお楽しみください。 この動画に触発されてオンラインカジノへの登録、遊戯はお控えください。 スロットを楽しむだけのライブ。

    動画パワフル -
  • 宇宙食 - Wikipedia

    国際宇宙ステーション(ISS)での事。ハンバーガーとトマトが写っている(2008年撮影) 宇宙(うちゅうしょく)とは、宇宙において栄養素を摂取できるように料理、もしくは加工された品である。 概要[編集] ISSの宇宙(2003年撮影) 宇宙は、主に宇宙船の中で宇宙飛行士がべる物をさす。有人宇宙船の内部は無重量状態であり、人間が生活するための空間も狭い。そのため、事に必要な環境と設備に制約が生じる。これらの制約を回避し、宇宙飛行士が効率よく栄養素を摂取するための品として、宇宙が開発された。 基準[編集] ISS(国際宇宙ステーション)での基準 ISSで使用できる調理機器(加温器、注水・注湯器)を使用するのにも規格が必要。 ISS FOOD PLAN(ISS宇宙供給の基準文書) 宇宙日認証基準[1] 宇宙が満たすべき要素[編集] 宇宙が満たすべき要素は大きく分けて

    宇宙食 - Wikipedia
  • 惑星を巡る壮大なツアーを成し遂げたボイジャー。その旅はまだまだ終わっていない…。: 英考塾

    30年以上も宇宙を旅する「探査機」がある。 「ボイジャー1号」、そして「ボイジャー2号」である。 1号はすでに「太陽系」を脱出したと考えられ、2号はその脱出の途上にあるとみられている。 太陽からの距離は1号が約177億km、2号が約144億km。想像すら及ばないほど遠い旅路にある。 さらに両者は、今なお弾丸の10倍以上という超高速で旅路を邁進し続けている(1号・時速6万1,000km以上、2号・時速5万5,000km以上)。 この遠大なる旅が始まったのは、今から34年前(1977)。 そのミッションは「惑星グランド・ツアー」と名付けられた。 「グランド・ツアー」という言葉は、もともとイギリスの裕福な貴族の子供たちが、学業の終了とともに行う海外旅行で、主な行き先はフランスやイタリアであったという(18~19世紀)。 それに対して、ボイジャーの「グランド・ツアー」はスケールの桁が違い過ぎる。

  • ボイジャーのゴールデンレコード - Wikipedia

    ボイジャーのゴールデンレコード ボイジャーのゴールデンレコードのジャケット ジャケットに描かれた図の解説 ボイジャーのゴールデンレコード (Voyager Golden Record)、またはボイジャー探査機のレコード盤とは、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコードである。パイオニア探査機の金属板に続く、宇宙探査機によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)=Active SETI(能動的な地球外知的生命体探査)の例である。 地球の生命や文化の存在を伝える音や画像が収められており、地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読することを期待している。ただし、ボイジャー探査機が太陽以外の恒星近傍(その恒星まで1.6光年離れた地点)へ到達するには4万年を要するため、もしボイジャーの方向に地球外知的生命体がいたと

    ボイジャーのゴールデンレコード - Wikipedia
  • アレシボ・メッセージ - Wikipedia

    アレシボメッセージ。 この画像や以降の画像では、2進数列を図形に並べ替える際に、左から右へ並べている。また、色は各図形を区別するために便宜的に付けられたもので、実際に送信された信号には色の情報はない。 アレシボ・メッセージ(Arecibo message)とは、1974年にアメリカ合衆国・プエルトリコにあるアレシボ電波望遠鏡の改装記念式典において宇宙に送信された電波によるメッセージである。 このメッセージは地球から約2万5000光年の距離にあるヘルクレス座の球状星団M13に向けて送信された。太陽系外の天体をターゲットとしたものとしては電波によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)、すなわちActive SETI(能動的地球外知的生命体探査)の最初の例である。 概要[編集] メッセージは1,679個のビットから成り、解読者が信号の

    アレシボ・メッセージ - Wikipedia
  • http://homepage3.nifty.com/sweeper/planet/index.htm

  • ソユーズ1号

    男の友情 1966年1月。ソ連の宇宙開発を主導していたコロリョフの死は、現場を大混乱に陥れた。彼の存在は、あまりにも大き過ぎた…ライバルであったグルシュコが彼の死をどう感じたかはわからないが、そう急に、彼の力で収拾できるものではなかった。 しばらくの混乱の後、第一設計局の長として、長年コロリョフと行動を共にしてきたバシーリ・ミーシン(Vasili Pavlovich Mishin)が任命された。彼はコロリョフがドイツに視察に赴いた際(開発史(4)参照)からの盟友で、コロリョフの主席補佐を務めてきた。技術者としての力も強く、R-7ロケットを作り上げたのは、実質彼だとまで言われる。 当時、ソ連の宇宙開発は行き詰まりを見せていた。1965年のウォスホート2号の飛行が危機一髪だらけであったことから、同型の宇宙船への信頼性が揺らぎ、その後の計画が疑問視されていた。ミーシンの初仕事は、それらを正式にキ

  • 世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ

    2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。 写真は以下から。Super moon: Amazing pictures of the lunar planet... the nearest it has been to Earth for 20 years | Mail Online ロンドンの街を見下ろす月。 こちらはマンチェスター空港で撮影。 イギリス・サマセットの丘グラストン

    世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ
  • 「最も地球に似た」太陽系外惑星を発見

    新たに発見された太陽系外惑星「グリーゼ581 e(Gliese 581 e)」(青い天体)の想像図(2009年4月21日提供)。(c)AFP/European Southern Observatory 【4月22日 AFP】フランス・グルノーブル天文台(Grenoble Observatory)の天文学者らは21日、これまでに発見された中で最も質量の小さい太陽系外惑星を発見したと発表した。また、この惑星と同じ太陽系には、液体の水が豊富に存在する可能性が高い天体も見つかっているという。 同天文台の天文学者、Thierry Forveille氏によると、太陽系外惑星の研究の究極の目標は「地球と同程度の質量と、液体の水の存在に適した環境という両方の条件を備えた惑星を発見する」ことにある。今回、別々の惑星ではあるがそれぞれの条件を備えた天体が見つかったことで目標に一歩近づいたとしている。 今回発見

    「最も地球に似た」太陽系外惑星を発見
  • 1