タグ

2016年12月3日のブックマーク (14件)

  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    界賀邑里 『たまわりの月』 バイト先のホテルで次々と得体の知れない怪異に巻き込まれる煤(すす)たち。調理師の近藤さんが殺された。一体誰が!? 映菜を探す煤の前にアイツが現れた……。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
  • 『ソクラテスの弁明』のあらすじ・要約・感想を書いてくよ

    初めて読んだ時は、丸っきり理解できなかった『ソクラテスの弁明』も何回か読んでいく内に理解できるようになったので、要約や感想を書いていきます。 書を読めば、ソクラテスとはどんな人かが分かるだけでなく、ボクたちが生きる時に直面する『どのように生きれば良いのか?』『死とは何か?』と言う問題をじっくり考えるきっかけにもなりました。 photo credit: Socrates ソクラテスの弁明の概要・あらすじ ソクラテスは、古代ギリシャ時代を代表する哲学者。 しかし、周囲の政治家や知識人にはソクラテスの事をよく思っていない連中も多く、「国が認める神々を信仰せずに、さらに若者を堕落させた罪」と言う謎の濡れ衣を着せられてしまいます。 ですが、政治家や知識人がソクラテスを起訴したのは、ソクラテスを有罪にするのが真の狙いではなく、ソクラテスが有罪になるのを恐れて逃亡したり懇願したりして、ソクラテスの面子

    『ソクラテスの弁明』のあらすじ・要約・感想を書いてくよ
  • ソクラテスの弁明

    ソクラテスがアテナイの法廷によって裁かれ、死刑判決を受けたのに対して、弟子のクセノポンとプラトンは師を擁護するための弁明の書を書いた。クセノポンは旅行先にあって裁判の様子を見てはいなかったが、プラトンの方は法廷での様子を身近に見ていた。したがって、プラトンの「ソクラテスの弁明」は、法廷におけるソクラテスの様子や、そこで自ら述べたであろう主張を、忠実に伝えているとされてきたのである。 我々はプラトンのこの著作を通じて、ソクラテスの人物像やその思想の一端について、詳しく知ることができると期待してもよいだろう。 まずソクラテスは何故、同胞のアテナイ市民たちによって裁判にかけられなければならなかったか。ソクラテスを訴えたメレトスらの告訴状には、「ソクラテスは犯罪者である、かれは天上地下のことを探求し、弱論を強弁するなど、いらざる振舞をなし、かつこの同じことを、他人にも教えている」とあった。(以下、

  • 性暴力の現場で:兄から虐待 親の反対で被害訴えず 群馬 | 毎日新聞

    兄から受けた性暴力を「許せない」と語る女性。スマホに入るの画像が心の癒やしだ=前橋市内で2016年10月18日、鈴木敦子撮影 「うそでしょ」 母は言い放った 兄を訴えたい。許せない。裁判で罪を償ってほしい。そう願ったが、親から反対され、警察には届けなかった。 ナツキさん(19)=仮名=は小学生の頃の記憶がほとんどない。兄から受けた傷痕が、澱(おり)のように残っているだけだ。5歳上の兄のわいせつ行為が始まったのは小学校に入ってすぐの頃だった。県内のある住宅街。家族が寝静まった頃、部屋の扉が音もなく開いて、兄が入ってくる気配を感じた。何をされているのかは分からなかったが、気持ち悪かった。やめてほしい。ぎゅっと目をつぶり、祈った。「早く終わりますように」。最後に兄はこう言って部屋を出て行った。「誰にも言うなよ。言ったらおまえを殺すか、おれが死ぬかだ」。以来、それはほぼ毎日、続いた。 中学1年の

    性暴力の現場で:兄から虐待 親の反対で被害訴えず 群馬 | 毎日新聞
  • うつの原因になっている学習性無力感から抜け出す2つの考え方 - 脱貧困ブログ

    学習性無力感という言葉を知っていますか? 調べてみると、こんなふうに書いてありました。 学習性無力感とは、努力を重ねても望む結果が得られない経験・状況が続いた結果、何をしても無意味だと思うようになり、不快な状態を脱する努力を行わなくなること。 もう少し、具体的に説明するために、ちょっとエピソードを語らせてください。 それは、ある犬のエピソードです。 ある実験がありました。 鎖につながれている犬に、床から電気ショックを与え続けます。 当然、犬は嫌がり、なんとか鎖をちぎろうとしたり、逃げようとしたりして、暴れます。 そのような事を数十回くり返します。すると・・・犬は電流に対する抵抗を諦めるようになります。 その後、犬の鎖を外します。そして、電気ショックを与えます。もちろん鎖はないので、その場から逃げ出せば、電気ショックからも逃げられます。 しかし、犬は逃げません。電気ショックを受け続けます。

    うつの原因になっている学習性無力感から抜け出す2つの考え方 - 脱貧困ブログ
  • MySQLで実行中のDBの設定値を確認したり、max_connections を上げてみたりする : 革命の日々 その2

    まあ、端的に言うとここに全部書いてあった。 MySQLでToo many connectionsが出た時の対応 http://qiita.com/kenjiszk/items/c3d46ac837845281e62b % mysql -u root -p mysql> show variables like "%max_connections%"; +-----------------+-------+ | Variable_name   | Value | +-----------------+-------+ | max_connections | 151   | +-----------------+-------+ 1 row in set (0.01 sec) 設定変えるときは /etc/my.cnf に [mysqld] max_connections        = 100

    MySQLで実行中のDBの設定値を確認したり、max_connections を上げてみたりする : 革命の日々 その2
  • 2016年に無印良品で買ってよかったもの - niko life...

    11月の無印良品が終わってしまって、もう12月。毎年この時期に、買ってよかったものを記録しているので今年も書いておきます。 まずは無印良品買ってよかったものを書いてから、気が向いたら無印良品以外も書こうかな。気が向いたら… niko.hateblo.jp niko.hateblo.jp 土釜おこげ テレビやネットで何度も見かけていたので、ずっと気になっていた土釜おこげ。うまく炊けるのかな?と不安でしたが、使ってみると簡単に炊けました。よかった。 無印良品週間中に買ったので、少し安くなりました。あと鍋敷きと鍋つかみも一緒に買おうとしていたけれど、好みのがなかったので違うお店で買いました。 炊くときに火力調整がいらないのが楽です。白米以外に雑穀米や炊き込みご飯もできました。白米だと、ついつい卵かけご飯をべたくなっちゃう。 べ終わってから、まるごと洗えちゃうのがいいですね。重たいから、いつ

    2016年に無印良品で買ってよかったもの - niko life...
  • お勧めの鍋はコンパクト収納できます!十得鍋 - Rinのシンプル生活

    2016 - 12 - 03 お勧めの鍋はコンパクト収納できます!十得鍋 ミニマリスト にはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。 ここ2回ほどキッチン収納について記事にしました。 「取っ手が取れる鍋は良いですよね~」とコメント頂いたので・・・お鍋について書きたいと思います。 コンパクト収納ができる十得鍋 一年以上前に一度紹介したことがあるこちらの十得鍋。 最近の使用感も合わせてお伝えしたいと思います。 私が持っているのは大・中・小の三つです。 以前は、行平鍋(柄が壊れて処分)・テフロン鍋(傷がついて処分)を持っていましたが、今はこの3つをメインに使っています。 他は大鍋が1つあります。 私は、取っ手・蓋・16㎝鍋・18㎝鍋・20㎝鍋のセットを購入しました。 その後、セットとは別に蓋を追加で1

    お勧めの鍋はコンパクト収納できます!十得鍋 - Rinのシンプル生活
  • 「本当に呉にそっくりなの、あの頃の呉にそっくりなの」 …映画「この世界の片隅に」をめぐって

    a͟e͟r͟o͟d͟y͟n͟a͟m͟i͟k͟ ͟/͟/͟ @aerodynamik_tw 「この世界の片隅に」の上映後、啜り泣きと拍手が響き、ゆっくりと照明が点いて皆が余韻の中言葉少なに席を立っていく中、後ろの席に座っていらした恐らく80代のご婦人が「私ね呉に住んでいたのよ、当に呉にそっくりなの、あの頃の呉にそっくりなの」と隣の見知らぬ若者に語りかけていた。 2016-11-24 00:58:49 a͟e͟r͟o͟d͟y͟n͟a͟m͟i͟k͟ ͟/͟/͟ @aerodynamik_tw ご婦人はその事をどうしても直ぐに誰かに伝えたくて、見知らぬ隣の席の若者に語りかけたのだろう。「片渕監督の執念にも似た細密な時代考証」などという言葉にしてしまうと途端に魔法が消えてしまいそうな気がするが、何かを伝える、伝わるというのはきっとこういうことなのだ。 2016-11-24 01:08:02

    「本当に呉にそっくりなの、あの頃の呉にそっくりなの」 …映画「この世界の片隅に」をめぐって
  • 集中力の続かない人は「仕組み化」ができない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    集中力の続かない人は「仕組み化」ができない
  • そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita

    これはbuilderscon tokyo 2016の発表スライドです。 自己紹介 @kazunori_279 クラウドのデベロッパー・アドボケイト エバンジェリストみたいなお仕事 コミュニティ支援:GCPUG、bq_sushi、TensorFlow User Group etc 趣味FPGA 2013年くらいからいじり始め FPGAエクストリーム・コンピューティング主宰:合計8回 これまでに書いたFPGA記事 はてなブックマークでバズった記事たち マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか: 952 users ハード素人が32bit CPUFPGAで自作して動かすまで読んだのまとめ: 576 users 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方: 517 users JP Morgan Chaseがデリバティブ専用スパコンをFPGA

    そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita
  • ワールドトリガー休載の理由、葦原先生の容態まとめ

    今日はちょっと最新号のジャンプについて語りたいと思います。 ワートリ読者にとってはすごくショックな知らせがありましたよね、葦原先生の体調が相当まずいことになっているようで 急遽連載を中断することになり、ワートリはしばらく長期休載に入ると…再開時期も不明ということで、 ツイッターでもこのことで嘆きのツイートをしていた人が大勢おり、月曜は「葦原先生」がトレンドに入るぐらいの騒ぎになってました さらにはYAHOOニュースでもこの休載騒動が取り上げられていて、これほどワートリの影響力って大きかったんだと俺も驚きました これだけ多くの人が葦原先生の体を心配しているわけですが…そもそもなぜ葦原先生の体はそんなに悪くなってしまったのか? という点について今日は語っておきたいと思います。まあ原因は葦原先生自身が語っているのでハッキリしているんですが、 2014年に単行2ヶ月連続刊行をやった時に、あまりの

    ワールドトリガー休載の理由、葦原先生の容態まとめ
  • ヴィンランド・サガはなぜ面白いのか。その理由を分析してみた | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

    時代は11世紀の前半、ヨーロッパ中を荒らして略奪を繰り返していたのが、デンマークなどを拠点とするヴァイキングでした。そのヴァイキングの中で、父親を殺されて復讐に燃える少年がいました。この少年が主人公のトルフィンです。 「当の戦士」とは何なのか? 「心休まる平和な日」を手にすることができるのか? がテーマとして描かれており、残虐な戦闘シーンや哲学的な考え方も見どころです。 www.rekishiwales.com ヴィンランド・サガの興味深いポイント3つ 僕はヴィンランド・サガの面白さを簡潔に表現するとこの3点になると思います。 ①ストーリーとともに主人公の心境も変化し共感を呼ぶ。そこに哲学的な考えがある ②歴史的な背景に沿っており、歴史の勉強にもなる ③キャラクターの個性が強くて面白く、実在人物がモデル この3点について説明いたします。 トルフィンの変化とストーリー展開、そこには哲学があ

    ヴィンランド・サガはなぜ面白いのか。その理由を分析してみた | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
  • ゲーテと簿記

    …真の商人の精神ほど広い精神、広くなくてはならない精神を、ぼくはほかに知らないね。商売をやってゆくのに、広い視野をあたえてくれるのは、複式簿記による整理だ。整理されていればいつでも全体が見渡される。細かしいことでまごまごする必要がなくなる。複式簿記が商人にあたえてくれる利益は計り知れないほどだ。人間の精神が産んだ最高の発明の一つだね。立派な経営者は誰でも、経営に複式簿記を取り入れるべきなんだ これは、ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe (1747-1832)「ヴィルヘルム・マイスターの修行時代」の一節です(山崎章甫訳、岩波文庫 2001.1 上巻pp.55)。 また、ゾンバルト(ドイツの社会・経済学者)は、次のように書いています。 資主義の発達に対する複式簿記の意義はいくら強調しても強調し過ぎることはない。当時の教科書は、簿記を「人間精神の発明した最も美しきもの