タグ

メモに関するami-go40のブックマーク (16)

  • メモを原稿に「育てる」。ブロガーが使っている、執筆のためのメモツールとは? - 週刊はてなブログ

    メモは未来の自分に出すヒント はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年4月7日から2023年4月14日にかけて募集した、今週のお題「メモ」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 メモを取る習慣ってありますか? 私は取ったり取らなかったりだったんですが、最近はできるだけ取りたいと思っています。原稿やブログがスムーズに書けるときって、しっかりメモを取れているときだったりするからです。過去の自分から、考えるヒントを出してもらえるような感じがするんですよね。 そして、どんどんメモを取るためには、ツールを選ぶのも大事です。使いやすい道具を選ぶと、習慣にすることも楽になるはず。 そこで紹介したいのが、はてなブログの今週のお題「メモ」に集まった記事です。たくさんブログを書いているみなさんは、どんなツールを使ってメ

    メモを原稿に「育てる」。ブロガーが使っている、執筆のためのメモツールとは? - 週刊はてなブログ
  • 新卒さんがノートを取れない、と聞いて→てっきり"あるある"的な話かと思ったら、もうちょい深刻な話だった

    よんてんごP @yontengoP 新卒さんがノートを取れない、 と聞いててっきり「コッチが話してるときはノートを取りましょう!」っていう"あるある"的な話かと思ったら 「話を聞いてノートを取れない≒聞いた話を纏めることができない」っていう、もうちょい深刻な話だった 2020-07-25 02:28:19 よんてんごP @yontengoP 件、 「別にメモが汚い人なんかいくらでもいますよ」 「メモが雑でもソレ見て情報がキチンと引き出せてれば大丈夫では?」 「心配しすぎなだけですよ^^」 等々ご意見いただいておるのですが、 何というのか、単純に「メモが雑だなぁ」ってレベルではないっぽいんですよね、聞いてる話だけだと twitter.com/yontengoP/stat… 2020-07-25 11:55:09 よんてんごP @yontengoP イメージだとこんな感じ 乱雑なメモ書きかつ

    新卒さんがノートを取れない、と聞いて→てっきり"あるある"的な話かと思ったら、もうちょい深刻な話だった
  • 毎日慎重に行動する生き方 - Small Things

    常にリスクを考えてしまう 歳をとるにつれて毎日慎重に行動しながら生活するようになった。リスクの発生を少なくするよう、考えながら行動に移していくのはとても疲れる。ただこればっかりは仕方が無いとも思っている。今日も電車のホームで思いっきりぶつかられたが、こちらがより機敏によけて置けば良かった、と思うようにしている。 仕事におけるリスク回避 仕事に関してはとにかく何が起きるか分からないため、まずは今後起こりうる可能性のある事案について、仮説をもって先手先手で対応していく。あとは段取りを優先しスムーズに事が運ぶようにする。部下には幾度も同じ事を確認し、それでも異例事項が発生した場合は、決められた手順以外は前に進むことのないようにする。仕事に関しては思いつくあらゆるインシデントを想定しながら動いていくしかない。 日常におけるリスク回避策 普段の生活の中でも、リスク回避を意識して行動するよう心掛けてい

    毎日慎重に行動する生き方 - Small Things
  • 『PCあるのに手書きメモ取る人』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『PCあるのに手書きメモ取る人』へのコメント
  • スイッチの入れ方 - mizchi's blog

    自己分析 どうやったらスイッチが入るか コーヒー飲む 作業机に着席する エディタが開いてある 次にやることが自明 => やる 集中継続の仕方 取り組んでる対象が面白い いい音楽がある 通すべきテストがあったり、タスクが明確だったりで、なんらかのリズムがある 課題が小さい(小さく分割してあるという状態) スイッチの切れ方 コンテキストスイッチのタイミングで開発環境の再セットアップしてると萎えてくる 対象がそもそも気が重くて逃げる(タスクが分割されていない)​ Twitter で気になる話題が流れてきて別のスイッチが入ってしまう 定期的に腰の調子が気になる 定期的に肩の調子が気になる 定期的に首の調子が気になる 音楽 飽きっぽいので常に新しい音楽がほしい 昔はメタルやプログレッシブ・ロックが好きだったが、最近は作業を害さない程度のエレクトロニカに寄ってる Spotify はいい感じなのだが、た

    スイッチの入れ方 - mizchi's blog
    ami-go40
    ami-go40 2018/07/25
    スイッチの切れ方、音楽、すげえわかる”定期的に首の調子が気になる””Spotify はいい感じなのだが、たまに自動再生でやたら癇に障る曲が来て、集中が途切れる”
  • 「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。

    僕は今、2種類の「日記」を書いている。 ひとつは、言うまでもなくこの「ブログ」。 訪れた飲店の記録に、読んだの要約と感想、おすすめのアニメや音楽といった趣味の話。さらには、生活の中でふと気になったことをざっくばらんに書き連ねるなど、「嗜好」と「思考」のアウトプット場所としての「日記」だ。 もうひとつは、常に持ち歩いている「手帳」。 主にスケジュール帳として使いつつ、日割りされたページにはその日の行動と会った人を記録している。記憶力が残念すぎるゆえに始めた試みで、最初の2年はなかなか定着しなかったが、直近の2年で記録の頻度も増え、今年で3年目になる。 さらに細かく考えるなら、Evernoteに記録しているTwitterのツイート群もある意味で「日記」と呼べるだろうし、手帳とは別に、あれこれと思考を書き殴るため持ち歩いているメモ帳も似たようなものかもしれない。いずれにせよ、いくつかに分けて

    「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。
  • スマホでメモを撮る若者について - Noblesse Oblige 2nd

    さて 先日の事であるが、10歳以上年の離れた後輩に業務上の指示を出すために、自分の手帳に書いたメモを見せながら話をしていたのであるが、話が一通り終わるとその後輩君が 「ちょっとよろしいですか?」 と言って、スマホを取りだして僕の手帳の写真を撮ったのである。 iPhoneEvernoteを活用している意識高い系アラフォーを自称するオッサンの自分であるが、これには驚いた。今どきの若者は手帳にメモする事をしないのかな。 映画「クリード」にて 先日観に行った映画、「クリード チャンプを継ぐ男」の中にこんなシーンがあった。 ボクシングのコーチをして欲しいと懇願してくるクリードの熱意に折れたロッキーが、紙にメモをしながらトレーニングメニューを説明する。説明が終わったところでクリードはスマホを取りだし、その紙の写真を撮るとロッキーの元を去ろうとする。 ロッキー:「この紙要らないのか?」 クリード:「携

    スマホでメモを撮る若者について - Noblesse Oblige 2nd
  • あまり教えてもらえないノート/メモの取り方のコツ - 斗比主閲子の姑日記

    新入社員や新入学生向けですが、そうでない人でもノートやメモを上手く取れない人は暇なら参考にどうぞ。どんなメモ帳を使えとか、単語で書けとか、そういうテクニック系の話ではないです。 「メモを取れ」と言われて取れたら苦労はない 大体メモを取ろうとする人は「メモを取れ」とだけ誰かから言われて取り始めることが多いと思います。「お前は何も分かっちゃいないな。分からないならメモを取れ」みたいな感じで。 でも、いざメモを取れと言われても途方に暮れることはありませんか?メモを取る目的は後で重要なことを見返せることですが、そもそも何が重要か分からない。喋る相手が、親、先生、客、上司、社長などなど、相手次第でも何をメモすればいいかは変わりそうだけど、それぞれにどう対応していいか分からない。結果、何がポイントか整理できていないメモが出来上がり、「お前はメモをちゃんと取ったのか」と言われる。 「メモを取れ」の前に知

    あまり教えてもらえないノート/メモの取り方のコツ - 斗比主閲子の姑日記
  • 矢印のないメモをとる - マトリョーシカ的日常

    矢印が好きではない。正確に言うと、矢印を用いて思考を整理することが好きではない。以前はメモ帳に「A→B」などと記入していたが、教授に怒られてやめた。ときどき思い出す。彼は私の矢印入りの研究ノートを見て、こう言った。「矢印は嫌いなんだよね。それが因果関係なのか、時系列による変化なのか、解説なのか、分からないから」確かにそうだ。 それから、私は矢印をなるべく用いずに、言葉のみで思考を語ることにしている。風景の記憶や、モノの形も言葉で言い表すように努力している。お気に入りのメモ帳の最新刊は、全て数字とテキストで埋め尽くされている。そう、テキスト。 テキストは驚くべき力と効率性をもっている。それは最も訴求力があり、最もアクセシブルなメディア形式だ。読み書きが出来れば、誰でも意味あることを表現できる。 EVAN WILLIAMS (WIRED.Vol14 p114) テキストは高い圧縮力と復元力を秘

    矢印のないメモをとる - マトリョーシカ的日常
  • それでも、「世界は数字で出来ている」がすごい理由。 - shimotsu

    「世界は数字で出来ている」というラジオの書き起こしサイトがある。 このサイトは、深夜ラジオの書き起こしサイトのなかで現在ぶっちぎりで知名度が高く、演者にも「愛の無い書き起こしサイト」、「セカスウ」なんて呼ばれて直々に放送内でいじられるほどだ。 実のところ、「ラジおこし」が生まれた背景もこのサイトの存在によるところが大きい。というか、「世界は数字で出来ている」が存在してなかったらはラジおこしなんてものは存在してなかったといっても過言ではない。 だから、意識してないと言えば嘘になる。むしろ、ラジおこしを始める前、始めた頃、これまでの期間に渡ってずっと意識してきた。その日の放送からどの部分を書き起こすのか、どれくらいのスピードで書き起こすのか、1日で何更新するのか…、ラジおこし初期は毎日欠かさず「世界は数字で出来ている」をウォッチしていた。ときには、更新のスピードで対抗するべく生活リズムを変え

    それでも、「世界は数字で出来ている」がすごい理由。 - shimotsu
  • 人に教えるときに気をつけている10のこと - 斗比主閲子の姑日記

    備忘録です。適当に挙げていったら10個ぐらいになっていました。他に思いついたら増えるかもしれません。 photo by foxypar4 1. 相手が話を聞くタイミングかを確認する 相手が聞くタイミングでないときに話しても効果が薄いです。相手が精神的に、肉体的に話を聞ける状態でない時はぐっと我慢します。また、その人が失敗してからすぐならまだしも、あまり期間を空けすぎると「なぜそんな昔の話を」と思われるので、鉄は熱いうちに打つようにしたいですね。 2. 自分が伝えたいことか、人が聞きたいことかを考える 教えようとする前に、今自分が教えたいことは人のニーズがあるものかを考えます。人のニーズはないけれど、自分がどうしても伝えたいことを教えるのは、自分のエゴなので、「これはどうしても聞いて欲しいのだけれど」と枕をつけます。教える方が偉いわけではないですから。 3. 人の立ち位置を確認する

    人に教えるときに気をつけている10のこと - 斗比主閲子の姑日記
  • やれることだけやる!!整理ができない人のためのノート術 - そいつぁつらいぜ

    飽きっぽくて整理が下手な僕ですが、それでも5年以上続いている習慣があります。一冊のノートに何でも書き込んで行くことです。 上手なノート術とか手帳術は、働く男の至高とも言えるでしょう。会議や自習の内容が綺麗にまとまっていて、さらに自分の考えを整理する土台になっていればきっと幸せだと思います。 しかしながら、そんな夢を見て「デキる男のノート術!」みたいなを手に取ってみても、ひたすら整理術の小技が列挙されていたり、はたまた何の訳にもたたない成功自慢やポエムが書いてあるのにウンザリ……みたいな経験、かなりの人がしているはずです。僕自身もそんな一人でした。 ですが、とにかく「情報を一冊のノートに全部書く」ことだけを意識してみると、あら不思議、これが続くんですよ。自分の行動ログや考えたことが一冊のノートにまとまっているようにすると、しっかり書き留めておこうという気持ちにもなるものです。 不格好なこと

    やれることだけやる!!整理ができない人のためのノート術 - そいつぁつらいぜ
  • 「優先席には空いてても座るな」の意味 - ←ズイショ→

    まじで意味わかんなくないですか?「優先席はお年寄りや妊婦に譲りましょう」は意味わかるんですけど「優先席には空いてても座るな」は意味わかんないですよ。たまにいるんですよ「座るな」っていう奴。「な、なー!?」つって僕はハラワタ煮えくり返るんですけど、お前そんなもんお前終止形に「な」つけたらお前それ禁止ば意味しとっとよ。ほんなことこの子は。母ちゃんが、この席ば座るまでにどんだけ歩いたかわからんとか、ほんなこと。お年寄りが来たら、子連れが来たら、妊婦さんが来たら席ばすぐにどいたるっちゅー覚悟がわからんか、このアホ息子!っていう感じで僕はそれを言われる度に結構イラっとしてて。『純と愛』の武田鉄矢観てる時くらいイラッとするんですけど。むしろ金八先生やってる時なんかよりよっぽど演者の実像に近いんだから嘘がなくていいじゃないかとも思うんですけどどのみちイラッと来たので、もうオレ武田鉄矢嫌いだなっていうそれ

    「優先席には空いてても座るな」の意味 - ←ズイショ→
  • おじいちゃんおばあちゃんから孫への学資援助は、3年間非課税だよ! - チョコっとラブ的なにか

    仕事してるとき、ふとしたことでこんな制度があること知ったから、お友達も子供がいる人だらけになってきた今日この頃、メモがてら書いておきます。ニュースで報道されてたみたいですけど、全然知らなくて、すっかり世の中から取り残されてます・・・。 表題の通りなんですが、おじいちゃんおばあちゃんから孫への学資援助は、3年間非課税なんですね。 もっとちゃんと説明しよう 誰が対象なの? あげる人は誰ならOK?・・・曾祖父母・祖父母・父母 お金持ちのおじいちゃんおばあちゃんがいて、孫が4人いる場合、最大6000万円まで非課税で贈与することが可能ということです。(そんなおじいちゃんおばあちゃんが私も欲しい。) もらえる人は誰?・・・30歳未満の子供(30歳未満の子供!!)、孫、ひ孫など(直系尊属) ちなみに、もらう人(孫)1人当たり、1,500万円の限度額内であれば、複数から贈与を受けることは可能です。超過分は

    おじいちゃんおばあちゃんから孫への学資援助は、3年間非課税だよ! - チョコっとラブ的なにか
    ami-go40
    ami-go40 2014/01/02
    バアさん、非課税だってよ。
  • メモをとる必要性とは?そして、ゼロ秒思考へ~ - まとめblog

    みなさんは「メモ」を取りますか? 自分は、最近、取るようになりました... 突然ですが、現在、大学院生として、研究を行っております。←今は社会人です(^^; まあ、自分は大したことをしておらず、偉大な教授の下、必死になってらいついているだけですが...実は、「大学院はいい所に!」と、某旧帝大の院試を受け、無事合格し、今に至っております。その中で、メモをとる必要性を日々、痛感し、実践するようになりました。 それまでは、メモをとったりはしていませんでした... が、メモをとる必要性を感じ、メモをとるようになりました。 メモをとる必要性を自分の体験を踏まえ、以下にまとめてみます。 (c) ひぐらしのなく頃に メモをとることの必要性 1.すぐに忘れるのを防ぐ 自分は今まではメモをとる事「など」しておりませんでした(笑)しかしながら、人生、甘くはなく、メモを取らないと、全くついていけない状況になっ

    メモをとる必要性とは?そして、ゼロ秒思考へ~ - まとめblog
  • 1