タグ

ライトアップと観光に関するdaumanekoのブックマーク (300)

  • 二条城 ライトアップ 2025年春 | 京都旅屋

    二条城のライトアップが今年の春も行われました。 二条城 ライトアップ 2025年 二条城では「二条城桜まつり2025」の一環で、4月13日までライトアップが行われていました。今シーズンのライトアップは終了し、現在は昼間の見学のみですが、場内は八重桜が綺麗です。二条城やその前の堀川通は八重桜も美しいため、ソメイヨシノを見逃したという方にはおすすめです。 二条城 ライトアップ 2025年 ライトアップは「NAKED meets 二条城 2025 桜」として、NAKED, INC.のプロデュースで桜のライトアップに加え、「京の名産品展」として、京都物産出品協会の名店のブースがあり、花みくじも人気でした。 二条城 ライトアップ 2025年 今回は丸庭園も回遊する経路となり、広い城内を散策する流れでした。道中では八重桜やしだれ桜が綺麗で、唐門や丸の石垣に投影されたプロジェクションマッピングも美し

    二条城 ライトアップ 2025年春 | 京都旅屋
  • 平野神社 夜桜ライトアップ | 京都旅屋

    7日に平野神社の夜桜ライトアップを訪れました。 平野神社 ライトアップ 4月7日 平野神社は早咲きからソメイヨシノ、そして遅咲きまでどの時期でも桜に出会える貴重な場所です。境内でも早咲きなのが「魁桜(さきがけざくら)」と呼ばれるしだれ桜。殿へと続く門の前に咲き誇っています。 平野神社 ライトアップ 4月7日 境内の南側は近年は桜の見ごろの時期に有料となっていて、以前のような大規模な飲店も無くなりました。その分、じっくりと桜の美しさを堪能できるのではないでしょうか。 平野神社 ライトアップ 4月7日 平野神社では桜の時期にライトアップが行われています。以前より人出は少なくなり、落ち着いた雰囲気のライトアップです。春は寒暖差が大きく、昼間は暖かくても夜には冷えてきますので服装にはご注意ください。ほのかな明かりに浮かぶ夜桜は、やはりとても美しいです。 平野神社 ライトアップ 4月7日 ソメイ

    平野神社 夜桜ライトアップ | 京都旅屋
  • 円山公園のしだれ桜 | 京都旅屋

    円山公園のしだれ桜が見ごろとなっています。2日に円山公園の夜桜を眺めに行ってきました。 円山公園 4月2日 円山公園は明治19年に整備された京都市内最古の公園で、園内中央にそびえる立派なしだれ桜は「祇園しだれ桜」と呼ばれる京都を代表する桜の木。正確には「一重白彼岸枝垂桜」といいます。初代は江戸時代から祇園社の坊舎・宝寿院にあった名木でした。しかし明治の初めに、神仏判然令からの廃仏毀釈で寺がなくなり、桜の木も印鑑の材料とするために伐採の危機に瀕しました。その際に、実業家の明石博高(ひろあきら)が五両で買い取り、生きながらえたという話があります。初代の木は明治から昭和初期にかけて円山公園のシンボルとして親しまれましたが、昭和22年に樹齢220年で枯死してしまいました。 円山公園 4月2日 現在の木は昭和24年に植えられた2代目です。戦後を象徴するように、徐々に立派な木へと成長して、新たに京都を

    円山公園のしだれ桜 | 京都旅屋
  • 隨心院の紅葉ライトアップ | 京都旅屋

    11月に山科の隨心院のライトアップを訪れました(すでに終了しています)。 隨心院 11月30日 随心院のある「小野」の地は、小野氏ゆかりの土地で、平安時代には小野小町が住んでいたとも伝わります。随心院には、小町がもらった恋文を埋めたという文塚や、文を張り付けたという文張地蔵があり、化粧井戸や、老年の小町の像(卒塔婆小町坐像)までもが存在しています。3月の最終日曜日に行われる「はねず踊り」は大勢の人で賑わいます。 隨心院 11月30日 建物を奥へ進んだ「能の間」に座してお庭を見ると、まるで額縁に入った絵画のように紅葉の風景を楽しむこともできます。自分好みの構図が見られる位置を探してみてください。 隨心院 11月30日 今年のライトアップは、カラフルな和傘が印象的でした。訪れる人は例年よりも多くなった印象で、隨心院の魅力が広まってきたのかなと感じました。今年のライトアップは終了していますが、華

    隨心院の紅葉ライトアップ | 京都旅屋
  • 東寺の紅葉ライトアップ 2024年 | 京都旅屋

    東寺の紅葉ライトアップに今年も足を延ばしてきました。28 日の撮影です。 東寺 ライトアップ 11月28日 東寺は平安京創建時にルーツを持つ寺院で、弘法大師・空海によって真言密教の寺として整備されました。講堂内部の仏像群は立体曼荼羅と称されます。京都駅にも近く、京都らしい五重塔があり、世界遺産としても国内外から多くの方が訪れる場所です。 東寺 ライトアップ 11月28日 春の桜、秋の紅葉も美しく、春秋には夜間拝観(ライトアップ)も行われています。闇夜に浮かぶ五重塔は紅葉との取り合わせも絵になり、皆さん思い思いに写真を撮っておられます。人は多いですが境内は広いため、それぞれのペースで楽しめるでしょう。 東寺 ライトアップ 11月28日 金堂や講堂の内部では仏像にも参拝ができ、暗い中で参拝すると厳かさも増します。夜間拝観の期間中、講堂内では立体曼荼羅の仏像群の背面も特別に目にすることができます

    東寺の紅葉ライトアップ 2024年 | 京都旅屋
  • ライトアップされた紅葉し始めの善法律寺・2024年

    11月23日の夜。 京都府八幡市の善法律寺(ぜんぽうりつじ)に参拝しました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として知られ、境内には多くのカエデが植えられています。 近年は、11月下旬の土曜日と日曜日にライトアップが行われるようになり、今年は23日と24日に夜間拝観が実施されています。 紅葉は始まったばかり 善法律寺には、京阪電車の石清水八幡宮駅から南に約15分歩くと到着します。 それほど大きなお寺ではないので、夜道を歩いていると、夜間拝観を実施しているようなところはなさそうに思えちょっと不安になるのですが、善法律寺に近づいてくると警備員の方の姿が見えてき、ほっとします。 山門の前では、善法律寺と刻まれた石がライトアップされていました。

    ライトアップされた紅葉し始めの善法律寺・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/11/24
    善法律寺の紅葉も遅れていますね。
  • 丹後の紅葉寺 慈徳院 | 京都旅屋

    16日に、丹後の紅葉寺と称される与謝野町の慈徳院を訪れました。ライトアップも行われています。 慈徳院 11月16日 丹後の紅葉寺と称される与謝野町明石(あけし)の慈徳院は、約600のカエデが地域の方の協力で植えられ、昼間の公開のみらず、2024年は11月9日~23日で17時~20時までの間、ライトアップも行われています。 慈徳院 11月16日 駐車場はしっかりあり、駐車料金や観覧料も無料ですが、ライトアップやカエデの世話にも費用が掛かります。駐車場で協力金のお願いも行われていますので、ぜひお心持を入れていただければと思います。11月23日17時30分~で「錦秋の音色」と題した音楽ライブも行われるそうです。詳細はホームページでご確認ください。 慈徳院 11月16日 今回は夕方に訪れ、まだ太陽の光のあるときとライトアップと両方を眺めることができました。今年は紅葉が遅いため、まだピーク前ではあ

    丹後の紅葉寺 慈徳院 | 京都旅屋
  • 円山公園 光の馬のプロジェクションマッピング | 京都旅屋

    円山公園で、10月3日~9日の期間で、JRA京都競馬場でのGⅠレース、秋華賞・菊花賞を記念したプロジェクションマッピングなどの夜間イベント『京都競馬場Presents AUTUMN FLOWERS ROAD』が行われています。 円山公園 プロジェクションマッピング JRA京都競馬場でのGⅠレース、秋華賞・菊花賞を記念した『京都競馬場Presents AUTUMN FLOWERS ROAD』は、株式会社ネイキッドの主催で、八坂神社側から円山公園に入った場所で行われています。全長12mの藤棚にはスクリーンが架かり、プロジェクションマッピングで光の馬が夜空を駆け抜ける美しい映像を目にすることができました。さらに映像の馬と一緒に写真を撮ることができました。 円山公園にて また、提灯(NAKEDディスタンス提灯®)の無料貸し出しがあったり、デジタルでのアンケートに答えると、お花を掬う遊びができ、実際

    円山公園 光の馬のプロジェクションマッピング | 京都旅屋
  • 東寺の夜間拝観とテレビ出演のお知らせ | 京都旅屋

    世界遺産の東寺にKBS京都テレビ「京都浪漫」のロケで訪れました。10月4日~6日、19日・20日には、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されてから30周年を記念しての夜間拝観も行われます。 東寺 先日、KBS京都テレビ(BS11)で放送される「京都浪漫」のロケで東寺を訪れました。平安京創建時から場所が変わっていないという大変貴重なお寺で、弘仁14(823)年に弘法大師・空海に下賜されてからは真言密教のお寺として整備をされてきました。対となる西寺は滅びてしまいましたが、東寺は弘法大師信仰もあって現在に至るまで受け継がれ、深淵なる密教の世界観を伝えている一方、桜や紅葉など四季に美しいお庭を有する場所としても人気を集めています。 東寺 「京都浪漫」では東寺の紅葉と夜間拝観をご紹介させていただく予定で、放送予定日はKBS京都では11月10日(24日再放送)、BS11では11月18日と伺ってい

    東寺の夜間拝観とテレビ出演のお知らせ | 京都旅屋
  • 赤色の京都タワー | 京都旅屋

    京都駅前にある京都タワーは、京都のシンボリックな建物です。9月30日は赤色になっていました。 京都タワー 京都タワーは新幹線が開業した昭和39(1964)年に開業した京都のシンボルタワー。2024年4月から「ニデック京都タワー」が正式名称となりました。京都の絶景スポットと言えば、大文字山や青龍殿もよいですが、やはり京都タワーでしょう。京都タワーは地上100mからの360°の大パノラマを望むことができます。さらに展望室の望遠鏡からは、下界の様子も手に取るように見えます。京都タワーを下から見上げている人は、実は京都タワーからも見られているのです。 京都タワー 京都タワーのてっぺんまでの高さは131mですが、これは当時の京都市の人口が131万人だったからです。ビルの高さ制限が31mだったため、そこまで目いっぱいのビルを建て、その上に屋上工作物という名目で、高さ100mのタワーが乗っています。その

    赤色の京都タワー | 京都旅屋
    daumaneko
    daumaneko 2024/10/03
    京都タワーは様々な色にライトアップされるのも魅力。
  • 清水寺の千日詣り 2024年 | 京都旅屋

    清水寺では16日まで千日詣りが行われています。 清水寺 千日詣り 清水寺の千日詣りは8月9日~16日の間に行われ、観音菩薩の功徳日(大きなご利益が得られる日)として、この期間に参拝すると一日で千日分のご利益が得られるとされます。清水寺では期間中、内々陣の拝観もでき、風神・雷神像や二十八部衆などの見事な仏像を目にすることが出来ます。 清水寺 清水寺のご尊は十一面千手観音で、清水型と呼ばれます。その所以は、左右の手のひと組を頭上に掲げ化仏(けぶつ)を戴いている部分です。このお姿は三十三間堂などでおなじみの42の手を持つ一般的な千手観音像に、さらに格別の力が加わっている様子を表現したものとされ、平安時代から庶民・貴族を問わず厚い信仰を集めてきました。 清水寺 観音様のご利益は現世利益で、33の姿に変化をしながら私たちを救い、1の手に25の観音の力が宿る(あるいは25の世界を救う)ところから

    清水寺の千日詣り 2024年 | 京都旅屋
  • 北野萬燈会でライトアップされた北野天満宮・2024年

    8月上旬の夕刻。 京都市上京区の北野天満宮に参拝しました。 北野天満宮では、8月2日から18日まで北野萬燈会(きたのまんとうえ)が催されており、日没から午後8時まで境内がライトアップされています。 今回の参拝は、ライトアップされた境内を見ることが目的であります。 七夕飾りと輝く提灯 北野天満宮は、市バス停「北野天満宮前」で下車してすぐの場所に建っています。 JRだと円町駅から北に徒歩約15分、京福電車だと北野白梅町駅から東に徒歩約5分です。 北野天満宮の鳥居の前に到着。 時刻は午後7時頃で、空が暗くなり始めていました。 鳥居の近くには、「北野七夕祭」ののぼりが設置されています。 北野萬燈会は、京の七夕の協賛事業でもあります。 七夕は7月ですが、京の七夕では旧暦の7月にあたる8月に七夕の行事が行われます。 近年は、大々的な行事が見られなくなりましたが、京都各所でライトアップなどの催しが行われ

    北野萬燈会でライトアップされた北野天満宮・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/08/08
    近年、北野萬燈会が夏の風物詩になってますね。
  • 「第4回えいでん星空観望会」。星空を見上げる夜。岩倉の「妙満寺」の夜間特別拝観 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「夜のお寺のお庭って、幻想的だね~」とミモロがいうのは、岩倉にあるお庭で知られる「妙満寺」です。 6月8日の夜19時「星空を見るイベントがあるんだけど~ミモロちゃん行かない?」とお友達に誘われ訪れました。 「え~そんなイベントやってるんだ~知らなかった~」と、ワクワクしながら出かけます。 「このお寺、春の桜を見に来たことある~でも、夜は、初めて…」と、春、境内にある大きな桜の姿を思い出すミモロです。 「顕法華宗 総山 妙満寺」は、もと天台宗の僧だった日什大正師が、日蓮大聖人の教えに触れ、67歳の時、改宗。康応元年(1389)に現在の烏丸五条エリアに妙塔山妙満寺という根道場を創建したのが始まりです。 その後、応仁の乱などで焼失したり受難の時代を経て、天正11年(158

    「第4回えいでん星空観望会」。星空を見上げる夜。岩倉の「妙満寺」の夜間特別拝観 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 石清水灯燎華でライトアップされた石清水八幡宮・2024年

    5月4日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 この日は、夕方から石清水灯燎華(いわしみずとうりょうか)が行われ、参道と殿がライトアップされました。 石清水灯燎華の開催は4年ぶりです。 ライトアップされた社殿 石清水八幡宮に行くには、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し、男山の山上に上るのが便利です。 時刻は午後6時30分頃。 この時期になると、日が長くなり、まだ参道が明るかったです。

    石清水灯燎華でライトアップされた石清水八幡宮・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/06
    コロナで中止されていた行事が色々と再会されていますね。
  • 東寺 桜のライトアップ 2024年 | 京都旅屋

    5日の夜に、東寺のライトアップを訪れました。今年も大変綺麗でした。 東寺 ライトアップ 4月5日 5日の京都はソメイヨシノの満開宣言が出ました。当初はもう少し早く満開となるかと見ていましたが、今年の桜は難しいです。東寺の桜も今が盛りとなってきました。境内でひときわ目を引くのが、背の高い不二桜。この不二桜は、東寺の下に眠る平安時代以来の遺構を壊さぬために盛り土をして植えられ、その分、下から見上げる高い桜となっています。東北で生まれ、三重県を経た桜は、2006年2月26日に京都に植えられました。 東寺 ライトアップ 4月5日 ライトアップの美しさは京都でもトップクラスで、「この世のものとは思えない」と形容する方もおられるほど。多くの人が感嘆する美しさがあります。来週初めにかけて見頃が続きそうですが、お早めに訪れてみてください。東寺は京都駅からもほど近く、会社帰りにも立ち寄りやすい場所です。 東

    東寺 桜のライトアップ 2024年 | 京都旅屋
  • 円山公園 しだれ桜のライトアップ | 京都旅屋

    2日に円山公園の夜桜を眺めに行ってきました。 円山公園 4月2日 先日もご紹介をした円山公園のしだれ桜。4月2日にライトアップを眺めに訪れました。最高の状態で大変美しかったです。今年から花見の宴会も解禁されており、新入社員と思しき方の姿も多くお見かけしました。 円山公園 4月2日 海外の方でも賑わっています。ライトアップは14日まで延長されており、ソメイヨシノはこれからピークに入ってきますが、祇園しだれ桜はお早めに訪れてみて下さい。ライトアップは夜10時まで行われています。 円山公園 4月2日 円山公園 4月2日 ガイドのご紹介 吉村 晋弥 京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日

    円山公園 しだれ桜のライトアップ | 京都旅屋
  • 北野天満宮 梅苑ライトアップ 2024年 | 京都旅屋

    北野天満宮の梅苑ライトアップが今年も週末限定で行われています。 北野天満宮 梅苑ライトアップ 梅の名所として知られる北野天満宮。今年は梅の開花が早いですが、北野天満宮には早咲きから遅咲きまで梅が多く、まだ見頃が続いています。2018年から始まったのが梅苑のライトアップです。今年は3月17日までの金土日の週末限定で行われています。料金は1200円。梅苑は近年、高台から眺められるようになったり「花の庭」が再興されるなどしています。 北野天満宮 梅苑ライトアップ 梅のライトアップは大変美しく、梅独特の樹形のシルエットや、何より夜でも芳しい梅の香りも楽しめます。もう少し梅の木に光が当たればと思うこともありますが、ろうそくの灯りがよい雰囲気を作っています。梅苑の最終受付は19時40分で20時終了です。茶屋でお茶とお菓子をいただけるため、時間配分にご注意ください。 北野天満宮 梅苑ライトアップ 北野天

    北野天満宮 梅苑ライトアップ 2024年 | 京都旅屋
  • ひかりの京都@下鴨神社 - 京花だより

  • 下鴨神社の紅葉ライトアップ・ひかりの京都2023年

    12月中旬に護王神社に参拝した後、京都市左京区の下鴨神社にも参拝しました。 下鴨神社は、京都市内で最も紅葉が遅い糺(ただす)の森に鎮座しています。 紅葉の見ごろ時期は、毎年12月中旬です。 また、今年は、12月2日から17日まで、JR東海の「ひかりの京都」が開催されており、午後5時30分から8時30分まで糺の森の中にある参道がライトアップされています。 ということで、夕方に「ひかりの京都」のライトアップを見るため下鴨神社を訪れた次第です。 真っ赤に光る紅葉 下鴨神社には、京阪電車の出町柳駅から北西に約5分歩くと到着します。 時刻は午後5時15分頃。 ライトアップの開始には、まだ時間があるなと思いながら糺の森の入り口にやって来ると、すでにライトが点灯されていました。 今の時期は、午後5時を回ると暗くなるので、スタッフの方が気を利かせて早めに点灯してくれたのでしょうか。 それでは、糺の森の中を

    下鴨神社の紅葉ライトアップ・ひかりの京都2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/12/15
    下鴨神社の紅葉が見ごろを迎えました。
  • ひかりの京都 下鴨神社・糺の森 - 京都を歩くアルバム