タグ

2013年11月11日のブックマーク (6件)

  • 道徳:「特別の教科」に格上げ提言 記述式で評価- 毎日jp(毎日新聞)

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/11
    道徳教育に力を入れるのは良いことですね。大人になると、こういったことの重要性を感じます。「私立校は引き続き、宗教教育を道徳として代替可能」というのは、公立でもありでしょう。
  • ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン

    新生ヤフーが目下、全力を挙げて取り組んでいるのがショッピング事業のテコ入れである。売上高の5割以上を占める広告収入や、国内で9割のシェアを握るオークション事業に比べて見劣りするのが同社のショッピング事業。この再生は、新生ヤフー改革の象徴と位置付けられている。格攻勢の第1弾が、10月7日に発表した「ヤフー・ショッピング」の無料化施策。これまでショッピングの出店者から徴収していた出店料や売り上げロイヤリティなどを廃止し、ヤフーの得意とする広告収入で稼ぐビジネスモデルへの転換を目指す。 ショッピング事業を率いるのは、小澤隆生ショッピングカンパニー長である。99年に設立したベンチャー企業を楽天に売却したことに伴って楽天グループ入りし、その後2006年に楽天退職。再びベンチャーを設立し、それをヤフーが買収したことから、ヤフーに入社したというユニークな経歴を持つ。 小澤氏は、先の日シリーズを制覇

    ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/11
    ヤフーショッピングから外部リンクを貼れるようになったことで、顧客の外部流出が発生するけど、それが社内の危機感になって、サービスの改善に向かうかも。まずは、eコマースの市場規模拡大という視野が立派。
  • 消費税が8%になっても、合法的に納めなくてもいい条件(個人事業主・法人両対応) | 独立を楽しくするブログ

    2014年4月からは消費税率が5%から8%になりました。合法的に消費税を納めなくてもすむ方法もあります。 消費税を「払う」と「納める」 消費税は、 ・国内 ・事業者が行う ・事業として行われる販売や貸し付け、サービスの提供 ・対価を得ている という条件の取引に対してかかります。 海外で行われた場合、海外が絡んで行われる場合(国際電話、海外への売上、国際宅急便など)にはかかりません。 さらに、土地の販売、住宅賃貸(オフィス、事務所はかかる)、保険料など、政策的な配慮から消費税がかからないものがあるのです。 個人で考えた場合、国内で、かつ、相手が事業をしている場合(個人事業主・会社等)は、原則として、消費税を払うことになります。 消費税は税金ですので、国(地方公共団体含む)に納めるのですが、個人が直接納めるわけではありません。 消費税を払った先の、事業者が計算して、国に納めているわけです。

    消費税が8%になっても、合法的に納めなくてもいい条件(個人事業主・法人両対応) | 独立を楽しくするブログ
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/11
    タイトルを見て増税後の消費税のことかと思ったのですが、そうではありませんでした。でも、消費税の基本的な内容がわかりやすく解説されているので一読しておくと良いでしょう。
  • 街の本屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表

    街の屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表2013.11.11 08:007,562 湯木進悟 日でもスタートしないかな? 読書離れに輪をかけるようにして、電子書籍リーダーの普及でが売れなくなって、まさに大ピンチの中小書店が増えているというのが北米の現状でもあるようですけど、そんな街の屋さんからは敵視されがちなアマゾンが、あろうことか「Kindle」シリーズで書店経営者に助け舟を出そうとする新販売計画が発表されましたよ! 「Amazon Source」と呼ばれる新たなプログラムでは、書店側がKindleをディスカウント価格で一括購入しては販売し、おまけに購入者がをダウンロードするごとに、その売上の10%を2年間もらい続けられるようになっています。Kindleなんか買われると、屋さんの売上が落ちて困るという悩みを解

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/11
    こういうAmazonの試みは素晴らしいですね。最近は、新刊しかおかない書店が多く古い本や専門書を探しづらいです。特に専門書は実際に手に取らないと購入の判断ができないので、町の書店が無くなると困ります。
  • 消費税増税で公衆電話の通話時間短縮。ケータイ全盛時代にはもはや不要?

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/11
    消費税増税で公衆電話の通話時間が短くなることに興味がある人は少ないでしょうね。でも、災害時の通信手段として残しておくことも必要。それにしても、最近、テレホンカードを見なくなりましたね。
  • 快喜呟草 「インディアン」という差別語について

    どうもこの件が話題になっているようなので、 「インディアン」という言葉について少し書こうと思います。 まず差別語を使用するかしないという論議をする時に ・「その言葉そのものを使用するか否か」 ・「そこから派生してできた言葉はどうなのか」 ・「同意語として作られた代替語の適切性と効果、意味」 ・「過去のものを復刊する際はどうするのか」 という4つの問題をいっしょくたに話すと全く話の論点がずれます。 評論家が評論しあうならいいですが、 1つ1つ明確に結論を出していかなければなんて作れないです。 まず「インディアン」という言葉が差別語としてアメリカで意見が高まったのは 1980年代、political correctnessという市民運動がもとだと言われています。 イギリスは1990年代。 日では差別用語の元となっているのはマスコミの「放送禁止用語」で アメリカのマスメディアにも放送倫理規定

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/11
    日本の歴史では、外国からやって来た人を渡来人といいます。でも、昔は帰化人と言ってました。帰化人は差別用語だから渡来人にすべきだということです。でも、そこに差別かどうかという本質がないように思います。