タグ

2017年3月21日のブックマーク (9件)

  • 『UFOを流行らせた男 矢追純一』

    「UFOを流行らせた男」というニュースが目に入った。 矢追純一さんの特集記事で、これがまた面白かった。 初めて会って話した時に親しみを感じたが、なるほど・・と納得した。 思考回路にお野人と共通する部分が多いのだ。 1970年代、矢追さんは伝説のテレビマンとしてテレビの黄金時代を築いた。 UFOだけでなく超能力のユリ・ゲラーやネス湖の怪獣ネッシーを社会に紹介したのも矢追さんだ。 UFOと言う名の「焼きそば」やピンクレディの歌まで流行った。 矢追さんは野人と同じ・・ドラマが嫌いだった。 お野人、NHKはじめ民放は見ないしドラマもまったく見ない。 講習会、談話も、個々の感性、心の領域には不介入・・ 矢追談・・ あれくらい世の中に悪いものはないと思ってるんです。ドラマって、人間として一番ダメなところを拡張する代物なんですよね。今、映画なんかもそうだけど、一生懸命感情をくすぐって泣かそうとするわけで

    『UFOを流行らせた男 矢追純一』
  • 梅薫る「京都御苑」。音楽の神様として崇敬される御所の弁天さんが祀られる「白雲神社」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「今日は、いいお天気~」と、ミモロは、自転車に乗って、「京都御苑」に出かけました。 周囲4キロの「京都御苑」、自然豊かな場所で、こんな穏やかな日には、散歩をしたくなる場所です。 ミモロが向かったのは、御苑の西側。「ほら咲いてる~」。そこには梅林があるのです。 今年は、昨年よりも開花が遅かった梅が、お彼岸にも楽しめました。 「いい香り~」 甘い梅の香りにミモロは、鼻をクンクンと。そして大きく息を吸いこみます。 「春のお花は、いい香りで春の訪れを知らせるんだね~」と。梅や沈丁花など、いい香りが漂い出したら、春がやってきた証拠。 「梅林」内をあちこち歩き回ったミモロは、その向かい側にある「白雲神社」に参拝することに。 「御苑に何度も来てるけど、ここちゃんとお参りしたことないかも

    梅薫る「京都御苑」。音楽の神様として崇敬される御所の弁天さんが祀られる「白雲神社」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 京都御苑 黒木の梅 | 京都旅屋

    京都御苑の九条邸跡の北にある紅梅は黒木の梅と呼ばれ、見ごろが続いています。 京都御苑には、梅林とは別の場所にも梅の木があります。南西にある九条邸跡の北側にあるのが、黒木の梅と呼ばれる遅咲きの立派な紅梅の木です。この梅の由来は少々複雑。一流の公家である九条家の敷地の中にあった紅梅が大正天皇即位の大礼に際して現在地に移され、その後枯れてしまったため、接木で植継ぎされて復活したのが現在の「黒木の梅」です。原株は孝明天皇の后である英照皇太后が幼少時に過ごされていたご生家で愛でられていたものと伝わります。 黒木の梅は、公家や皇室ゆかりの由緒と上品な佇まいから京都御苑を代表する梅として大切にされています。例年3月に入って見ごろを迎え、御所の正面の建礼門前へと続く広々とした道に面しているためよく目立ち、散歩などで訪れる方を引き寄せています。丸太町駅から梅林や桃林に行かれる際には、足を延ばしてみてください

    京都御苑 黒木の梅 | 京都旅屋
  • 長徳寺 おかめ桜満開 - 京都を歩くアルバム

  • 長徳寺のオカメ、阿弥陀寺の唐実桜が咲き始め。知恩寺の桜は満開~ - 京花だより

  • 人生とは、ファナティッククライシスである。 - いばや通信

    前回の記事で「人生とは、純度の勝負である」と書いた。純度界における最大のライバルは赤ちゃんの頃の自分自身だと思っている。見よ、このクリクリッと麗しい瞳。ぽっちゃりとした頬。ぷるんと艶やかな唇。これから髪の毛を切られようとしている現状に対するまったくの理解のなさと、それに伴う新鮮な驚き。さあ、わたしはコイツよりも可愛くなることができるのだろうか、わたしはコイツよりも世界を透明に見ることができるのだろうか。いまのところは完敗であるものの、けいご坊やの果てしなき挑戦は続く。 【過去記事】人生とは、純度の勝負である。 - いばや通信 最近は「お金の悩み」的な話を耳にする機会が多い。おそらく、現代に生きる多くの人は大なり小なりお金の悩みを持っているのだと思う。多分、みんな、わたしよりはお金を持っていると思う。わたしは、ついさっきまで所持金202円という軽い経済的なクライシスに見舞われていた(最近いろ

    人生とは、ファナティッククライシスである。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2017/03/21
    他人に求められていることが仕事なのかもしれませんね。
  • チンゲン菜が家庭菜園の秋蒔き野菜に向いている証拠 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 チンゲン菜は秋蒔き野菜に向いている 間引いたチンゲン菜をべる 普通にチンゲン菜としてべる 雪の寒さに耐える 雪に耐えても天敵が来る 春になると薹が立って花が咲きます まとめ (これは小松菜の薹(とう)が立って花が咲いてきたところ) チンゲン菜は秋蒔き野菜に向いている 去年の10月中旬に家庭菜園にチンゲン菜の種を蒔いた話を書きました。 チンゲン菜ほど家庭菜園初心者に向いた秋蒔き野菜はないですよ 記事の中でチンゲン菜がいい理由として次の3つを挙げました。 葉や茎をべるだけだから失敗しない。 春までその成長度合いに応じてべられる。 鍋に入れても炒めても美味しい。 春になって、庭のチンゲン菜はどうなったかと言うと、薹(とう)が立って花のつぼみが付きました。 「薹(とう)が立つ」という言葉に馴染みがないかも知れません。検索して調べると次のような意味がでてきます。 とうがたつ【薹が立つ】

    チンゲン菜が家庭菜園の秋蒔き野菜に向いている証拠 - シロッコの青空ぶろぐ
    daumaneko
    daumaneko 2017/03/21
    育てる楽しみと食べる楽しみが長く続くのはいいですね。昔、大豆をプランターに撒いたけど何も起こりませんでした。
  • アフィリエイトで稼げる時代は終わりつつあるのか?『アフィリエイトはオワコン』という議論についての持論を書いてみる。 - SONOTA

    なんだかここに来てまた『アフィリエイトはもう終わりだ』とか、『ブログで稼げる時代は終わる』とかそんな話が増えてきた感じがありますよね。 たぶん2月上旬から現在でも続く、Googleのアルゴリズム変更で心が折れつつあるブロガー&アフィリエイターが多いから…というのがその理由なのだとは思いますが、まぁその気持ちはわからんでもありません。実際、このままだと収入ゼロになってしまう方も多くなっていくことでしょう。 変化していくことが出来れば大丈夫: しかしそれはあくまで「なにも変化しなければ」の話。 要するに従来のやり方に固執し、そのやり方だけで稼ごうとするとたぶん、この先の世界は厳しくなっちゃうかなという気がしますが、仮に時代にあわせてやり方を少しずつ調整し、変化していくことが出来るのであれば、今後もブログで稼ぐことは難しくないように思います。 稼げなくなるかも?:従来のやり方に固執する 稼ぎ続け

    アフィリエイトで稼げる時代は終わりつつあるのか?『アフィリエイトはオワコン』という議論についての持論を書いてみる。 - SONOTA
    daumaneko
    daumaneko 2017/03/21
    企業が売上を伸ばす手段として広告宣伝を利用し続けている限り、メディアも広告収入を得られるはず。媒体は変わるかもしれませんが、広告業界がなくなることはちょっと考えにくいですね。
  • 京都の桜は混雑する観光名所ほど美しい

    京都には数多くの桜の名所があります。 そして、春は旅行や観光で京都を訪れる方がとても多い時期なので、どの桜の名所も混雑しています。 だから、人が少ない穴場の桜の名所に行こうと、ガイドブックやインターネットで、いろいろとどこの桜がきれいで人が少ないかを探すことでしょう。 でも、京都の桜は定番の観光名所が最もきれいで、しかも、混雑しているところほど美しい桜を見れます。 なので、美しい桜を見るために京都に訪れるなら、混雑する桜の名所を訪れるのがおすすめです。 醍醐寺 京都市伏見区の醍醐寺は、豊臣秀吉が花見を催した寺院として知られています。 秀吉が花見をするほど美しい桜の名所なので、参拝者も非常に多いです。 醍醐寺には、枝垂れ桜が多く植えられており、3月末頃からきれいに咲いた枝垂れ桜を見ることができます。 伽藍、三宝院、霊宝館庭園の3ヶ所、どこでも桜を観賞できますから、春に醍醐寺に訪れた時は全てを

    京都の桜は混雑する観光名所ほど美しい