タグ

2017年9月4日のブックマーク (8件)

  • 夏の終わりに歩く清水界隈・2017年

    8月末に清水寺に参拝した後、清水界隈を散策しました。 清水は、昔ながらの京都の町並みが残っていることから、観光や旅行でお越しの方に人気があります。 特に近年は、海外からお越しの方の姿が多くなっており、以前よりも賑やかになっていますね。 清水坂から三年坂 清水寺の仁王門の正面にある清水坂を下っていきます。

    夏の終わりに歩く清水界隈・2017年
  • 東福寺方丈庭園ー八想の庭 - 京都で定年後生活

    伏見稲荷大社の帰り、東福寺に寄りました。 久しぶりに方丈庭園八想の庭を見ます。 方丈 南庭 広さ210坪の枯山水庭園です。 古来中国の蓬莱思想に基づく四仙島を十八尺の長石と巨石を配し、渦巻く砂紋で八海を表しています。 五山になぞらえた築山を置いています。 パノラマ撮影 西庭 さつきの刈り込みと市松模様の図案化が斬新です。 井田市松と呼ばれています。 屋根瓦の間に京都タワーが見えます。 通天台 通天橋 通天台の柱の虫い 芸術品のようです。 北庭 東庭 円柱の石で北斗七星を構成し、北斗七星の庭と呼ばれています。 方丈を出ます。 法堂 三門 浴室 三門 放生池の蓮まだ咲いていました。 東司 禅堂 まだ日中は30度を超えますが、朝晩めっきり気温が下がってきました。 就寝時は勿論ですが、夜もエアコンなしでもいけるようになりました。 すっかり秋という感じです。 そろそろ朝の散策も長袖が欲しくなりまし

    東福寺方丈庭園ー八想の庭 - 京都で定年後生活
  • 京都・洛東 夏の終わりに2017 ~真如堂 9.2~ - ねこづらどき

  • [ザ・セレスティン京都祇園」のプレス発表会。「圓堂」の料理をいただきながら舞妓さんの舞を - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 9月7日にオープンする祇園、建仁寺南側にある「ザ・セレスティン京都祇園」。全国で、ホテルを展開する三井不動産グループの新しいホテルです。すでに京都では、「三井ガーデンホテル」を3か所営業していますが、今回は、ハイクラスブランドのホテルとして誕生しました。全157室は、京都のホテルの中で、中ぐらいの規模といえるホテルです。 「なんか大人のお友達が喜びそうなホテルだね~。すごく落ち着いた雰囲気だもの~」とミモロ。 さて、館内の見学を終えたミモロたちは、再びラウンジへ。 ここは、到着したゲストがチェックインをする場所。ゆったりとお茶を飲みながら、チェックインができるのです。 またゲストのためには、カウンターのある別のラウンジも用意されています。 ここは、13時~18時の間、コー

  • 実光院の風景 | 京都旅屋

    先日、大原の実光院を訪れました。 大原の実光院は、三千院から勝林院への途中にある勝林院の塔頭寺院で、三千院や宝泉院に比べると穴場な部類に入るお寺です。ゆっくりとお抹茶を頂きながら律川から水を引いた庭園の眺めを楽しめます。尊は地蔵菩薩で、学僧が住み声明(しょうみょう)を伝承するために創建されました。庭は契心園と呼ばれ、律川の水を取り入れた池を主体としています。額縁状に望む光景は、心を癒してくれるでしょう。今の時期は秋海棠(しゅうかいどう)が手水鉢の傍らを飾っています。 実光院にはもうひとつ庭園があり、歩いて散策ができます。そちらには晩秋から春にかけてチラホラと花を咲かせる珍しい「不断桜」があることでも知られ、紅葉と桜を同時に目にすることもできる珍しい場所です(桜が咲き始めるのはまだ先です)。ただ、不断桜は老齢で弱ってきており、太い枝が伐採されてしまっていました。今後少しでも長く受け継がれて

    実光院の風景 | 京都旅屋
  • 安井金比羅宮 その歴史と悪縁切り - 京都を歩くアルバム

  • 光の記憶 - Love is always with you - - いばや通信

    宮古島を経由して石垣島にはいり、これから西表島に向かいます。昨日、Facebookから「これから石垣島に向かいます。所持金も枯れてきたので、ひたすら歩くかひたすら自転車に乗りながら野営をするつもりです」という投稿をしたところ、様々な方々から「ここに行くといいよ!」というご連絡をいただき、数年前、関東圏でお会いした方が現在は石垣島に住んでいることが発覚をして「よかったら泊まりに来ませんか」というご連絡もいただいた。昨夜は、関西在住の神様が「石垣島はわたしも頻繁に行くのですが、ご紹介できるホテルがあるのでそちらに泊まりませんか?宿泊代金は負担をいたします」という慈愛にあふれたご連絡をいただき、お言葉に甘え、自分にとっては豪華すぎるホテルの高速Wi-Fiを拾いながらこの記事を更新しています。 「自分を変える」とは、多分、「世界の見方を変える」ということだと思う。今までは「人は厳しい」と思っていた

    光の記憶 - Love is always with you - - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2017/09/04
    複雑なことを考えるより、いかにシンプルにするかを考えよう。
  • 想定外の事故のために iPhone をケースに入れるのはデザイナーへの冒涜か? - シロッコの青空ぶろぐ

    (Photographer: Mitchell Hollander) スマートフォンをケースに入れる派、入れない派? あなたはスマートフォンをケースに入れていますか? 私はiPhone を使い始めて9年になりましたが、ケースに入れて使ったことはありません。 みなさん、最初はケースを使っていませんでした。徐々にケースを使う人が多くなっても、ケースに入れる気持ちは全く起きませんでした。 ところが、今回 iPhone はケースに入れるべきと思うことが起きました。バッテリーが膨らんでしまい、機種変更せざるを得なくなることがありました。その原因がiPhone を落としたことにあると思われるからです。 iPhone のバッテリーが膨らんだらどうすれば良いのか - シロッコ手習鑑 バッテリーに衝撃は禁物。iPhone を落としてしまうと、バッテリーに衝撃が伝わり、その内部の素材を劣化させてしまうようなの

    想定外の事故のために iPhone をケースに入れるのはデザイナーへの冒涜か? - シロッコの青空ぶろぐ
    daumaneko
    daumaneko 2017/09/04
    リチウムイオン電池を長持ちさせるには、満タンにしないこと、空にしないこと。10~90%の範囲内で充電しておくと良いです。