タグ

arcticに関するdazedのブックマーク (22)

  • 夏の北極圏、2030年代に海氷消失か 新研究が警告

    (CNN) 夏の北極圏から海氷が消えるようになる状況が、従来の予測よりも約10年早く実現する可能性がある。科学者がそのような警告を発している。世界が温室効果ガスを排出し続ける中、気候危機が予想以上の速さで起きていることの明確な兆候が新たに示された形だ。 今回の研究は、6日刊行のネイチャー・コミュニケーションズ誌に掲載された。それによると北極圏の海氷は、早ければ2030年代にも9月中は完全に消失する可能性がある。仮に世界が現時点で温室効果ガスを大幅に削減したとしても、北極圏の海氷は50年代までには夏の間消失する恐れがあると、科学者らは報告した。 研究では1979年から2019年までの海氷の変化を分析。異なる衛星データや気候モデルを比較した。 その結果、海氷の減退は大半が人間由来の温暖化に起因することが分かった。また以前の気候モデルでは、北極圏の海氷の融解傾向を過小評価していたという。 研究論

    夏の北極圏、2030年代に海氷消失か 新研究が警告
    dazed
    dazed 2023/06/07
    “白色の氷は太陽エネルギーを地球から反射する機能を果たしているが、これが溶けてなくなるとより暗い色の海洋がさらに多くの熱を吸収し、温暖化を加速させる。「北極温暖化増幅」と呼ばれるプロセスだ”
  • 北極海の氷 2030年代の夏の時期にとけてなくなる可能性 | NHK

    地球温暖化がこのまま進むと、北極海の氷が早くて2030年代の夏の時期にとけてなくなる可能性があることが最新の研究で分かり、研究チームは「人間社会や生態系にも大きな影響を与える」として警鐘を鳴らしています。 この研究は、韓国などの研究チームが6日、科学雑誌の「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表しました。 研究チームは、北極海の氷が人間の活動によってどのような影響を受けるのか調べようと、1979年から2019年までのおよそ40年間に観測されたデータを用いてシミュレーションを行いました。 北極海の氷は季節によって変動し、例年、夏の時期に最も少なくなりますが、シミュレーションの結果、早くて2030年代の9月にはとけてなくなる可能性があることが分かりました。 氷はいったんなくなっても、冬の時期になれば、またできるということですが、一時的にでも氷がなくなる事態が起きれば、温暖化がさらに加速するこ

    北極海の氷 2030年代の夏の時期にとけてなくなる可能性 | NHK
  • 米、ノルウェーに最北の外交拠点開設へ 北極圏への関与深化

    ブリンケン米国務長官は1日、北極圏にあるノルウェー北部トロムソに米国の外交拠点を開設すると発表した。2022年7月撮影(2023年 ロイター/Olivier Douliery/Pool via REUTERS) [オスロ 1日 ロイター] - ブリンケン米国務長官は1日、北極圏にあるノルウェー北部トロムソに米国の外交拠点を開設すると発表した。ロシアウクライナ侵攻によって北極圏諸国による協力が凍結する中、同地域への関与を深める狙いがある。

    米、ノルウェーに最北の外交拠点開設へ 北極圏への関与深化
  • 女王陛下のユリシーズ号 - Wikipedia

    『女王陛下のユリシーズ号』(じょおうへいかのユリシーズごう、H.M.S. Ulysses)は、イギリスの作家アリステア・マクリーンが1955年に発表した海洋冒険小説。作者の処女作である。第二次世界大戦中、ソ連に援助物資を送る架空の輸送船団FR77とドイツ軍との死闘を、FR77の護衛部隊の旗艦である架空のイギリス海軍巡洋艦「ユリシーズ」を中心に描いた作品。 日語版は、村上博基の訳で早川書房のハヤカワ・ノヴェルズ、その後ハヤカワ文庫NVから出版されている。 1970年に『週刊少年サンデー』で漫画化(全11回)された。構成を滝沢解、作画は野口太陽がつとめた。単行化はされていない。 あらすじ[編集] 1942年、イギリス北端スカパ・フロー泊地にあったイギリス海軍の巡洋艦「ユリシーズ」は、イギリスからソ連に援助物資を輸送する輸送船団「FR77」の護衛部隊旗艦の任務を命じられる。しかし、ユリシーズ

  • 永久凍土に眠るウイルス蘇生に成功。次のパンデミックは永久凍土から始まるかも | スラド サイエンス

    フランス・ロシアドイツの研究チームは、北極圏にある4万8500年前の永久凍土からウイルスを分離し、蘇生することに成功したという。永久凍土は地球温暖化の影響で急速に減少している。この結果、氷の中に眠っていたこうしたゾンビウイルスや細菌が復活することなどが危惧されている。永久凍土における生きたウイルスの研究では、2014年のピソウイルスと2015年のモリウイルスに関するもの以降は報告されていなかったという。そんな中、今年の2月にフランスの研究者ジャン=ミシェル・クラヴェリー氏らのチームは、永久凍土に眠るマンモスの毛皮の中からいくつかの古代のウイルスを分離して復活させることに成功したと発表した(MDPI、Euronews、CNNGIGAZINE)。 今回見つかった13種の新しいウイルスのうち7種はパンドラウイルス属だった。この中で最古のものは永久凍土の深部で4万8500年もの間眠っていたパン

  • 北極に住む魚は凍らない特殊な成分を持っていると判明

    北極に住む魚は凍らない特殊な成分を持っていると判明2022.08.25 23:006,325 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Image: Image: J. Sparks, D. Gruber|リパリス・ギブス(Liparis gibbus)という魚は、凍らない性質のほか発光することができる。 氷点下でも凍らずに泳ぎ続けられる訳は? 極限環境である深海。そんな深海に住む動物たちの多くは過酷な環境に適応できるような構造に進化して生息しています。グリーンランド周辺に生息するクサウオ科の深海魚も特殊な構造を持つ生物のひとつ。氷点下の水の中でも体が凍らないのです。 マイナス2度の海に住む魚には凍らないための特殊なタンパク質がアメリカ自然史博物館とニューヨーク市立大学の研究チームはグリーンランドの海岸、水温マイナス2度の氷の海の中で生息するこの深

    北極に住む魚は凍らない特殊な成分を持っていると判明
    dazed
    dazed 2022/08/26
    “この不凍タンパク質は肝臓で作られ血液に分散される構造になっています。不凍タンパク質は100%氷の結晶を作らないというわけではなく、体内が凍ってしまう程の大きさになることを防ぐことができる成分のようです”
  • 北極圏のミシュラン星レストラン 北上するシェフの挑戦

    グリーンランド・イリマナクにあるレストラン「コックス」で料理を出すシェフのポール・アンドリアス・ジスカ氏(2022年6月28日撮影)。(c)Odd ANDERSEN / AFP 【7月30日 AFP】北極圏に位置するその辺境の地には、船かヘリコプターでしか行けない。だが、ミシュランガイド(Michelin Guide)の星を獲得したレストラン「コックス(KOKS)」のシェフ、ポール・アンドリアス・ジスカ(Poul Andrias Ziska)氏(30)は、それだけの旅をする価値のある店でありたいと願っている。 ジスカ氏は6月半ば、比較的アクセスしやすいデンマークの自治領フェロー諸島(Faroe Islands)で営んでいた店を移転。北緯69度に位置するグリーンランド(Greenland)のイリマナク(Ilimanaq)にやって来た。氷山が迫るこの村の住民は、わずか50人だ。 席数は20席ほ

    北極圏のミシュラン星レストラン 北上するシェフの挑戦
    dazed
    dazed 2022/07/30
    機会があるなら、こうゆう最果てにある街に行ってみたい。googleの口コミ見てるだけも楽しい。 https://goo.gl/maps/KcPkmyLaeapq2Kfq8 /動画版: https://www.afpbb.com/articles/-/3416459
  • 人間の食品廃棄物、ホッキョクグマの脅威に 論文

    ロシア・ベルーシヤグバのごみ処分場に集まったホッキョクグマ(2018年10月31日撮影、資料写真)。(c)Alexander GRIR / AFP 【7月26日 AFP】北極圏に位置するロシアの村で3年前、何十頭ものホッキョクグマがべ物を求めてうろつき、ごみ処分場で餌をあさる様子が撮影された。科学者や自然保護団体は先週公表した論文で、人間の品廃棄物がホッキョクグマの脅威となる事例は増加しており、当時世界中に報じられたロシアの出来事もその一つにすぎないと警鐘を鳴らした。 北極圏では、世界平均の約3倍の速さで温暖化が進んでおり、ホッキョクグマが狩りをする際に欠かせない海氷が減っていることから、ホッキョクグマは気候変動の直接的な悪影響にさらされている。 環境保全の専門誌「オリックス(Oryx)」に掲載された論文の共同執筆者で、ホッキョクグマ保護団体「ポーラー・ベアズ・インターナショナル(Po

    人間の食品廃棄物、ホッキョクグマの脅威に 論文
  • 永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート | 地球環境研究センターニュース

    国立環境研究所地球環境研究センター 横畠徳太 アラスカ大学フェアバンクス校 岩花剛 海洋研究開発機構 斉藤和之 北見工業大学 大野浩 海洋研究開発機構 町屋広和 緯度が高く寒冷な地域では、一年を通して地面の中の氷が解けない「永久凍土」が広く分布しています。永久凍土は氷河時代からずっと凍りついており、有機物やメタンや二酸化炭素などの温室効果ガスが、たくさん含まれています。地球温暖化によって永久凍土が解けると、そこに含まれている有機物が分解されることなどによって、温室効果ガスが大気中に放出されます。放出された温室効果ガスは、さらに地球温暖化を加速する可能性があります。私たちは環境省環境研究総合推進費「永久凍土大規模融解による温室効果ガス放出量の現状評価と将来予測」プロジェクト[1]で、この問題に取り組んでいます。 2017年6月には、研究プロジェクト活動の一環として、アラスカでの朝日新聞の取材

  • 永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る

    北極は温暖化が増幅されている地域として、大きな注目を集めている。今回はその中でも「永久凍土」からみた地域スケールから地球規模までの環境変化について、研究者によるリレー形式で、その実態と人間活動との関わりについて考えていく。

    永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る
  • ArCS II 北極域研究加速プロジェクト

    グリーンランドにおけるカラスガレイ(Reinhardtius hippoglossoides)を対象とした底延縄漁の情報収集 続きを読む

    ArCS II 北極域研究加速プロジェクト
  • 第1回 永久凍土って何ですか?

    この連載は、海の研究所JAMSTEC(海洋研究開発機構)に集まる人々の物語です。海底を世界一深く掘れる船や、深海6500メートルまで潜れる有人潜水艇など、海というフロンティアを探検する能力では世界随一の設備をもつ研究所。そこに、未知への好奇心にあふれた一癖も二癖もある研究者、エンジニア、ダイバーが集まるようすは、さながらワンピースの海賊、それともサンダーバード? 彼らの話を聞きながら、未知への航海を楽しもうではありませんか! (文=片瀬京子・ライター)

    第1回 永久凍土って何ですか?
  • 南極と北極の両方で記録的な高温を観測

    南極と北極の両方で記録的な高温を観測2022.04.02 08:007,394 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 地球よ、大丈夫か!? 先週、南極と北極が同時に最高気温を記録しました。科学者一同、ちょっとこれは心配...という状況になっています。 南極大陸にあるコンコルディア基地基地では摂氏マイナス11度を記録。マイナスだとはいえ、南極ではこれはかなり暑め。例年より40度も上がってマイナス11度なのです。対する北極も例年よりも30度も高い3.9度の最高気温に。これは氷が溶けてしまう気温です。 いつもは寒くなる時期なのに気温が上がる南極特に南極は夏至が終わった後は陽が短くなります。毎年この時期は南極の気温は上がるのではなく下がるのが普通。寒くなっていく時期なのに40度も気温が上がってしまうのは、明らかに「異常」な気候状態なのです。 しかし

    南極と北極の両方で記録的な高温を観測
  • 北極海「極渦」が分裂、南下 記録的低温や大雪要因―19日ごろも暴風雪か・気象庁:時事ドットコム

    dazed
    dazed 2021/01/15
    “気象庁は15日、今冬の記録的な低温や大雪の要因を発表した。北極海上空の寒気を伴う低気圧「極渦(きょくうず)」が分裂して南下”,“極渦が南下した背景には偏西風の蛇行”
  • 北極圏の国境を自転車で、難民たちのロシア経由ルート

    ノルウェー極北の町キルケネスに近い、ロシアとの国境にあるストールスコーグの検問所(2013年6月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/NTB scanpix/Cornelius Poppe 【9月12日 AFP】ノルウェーの警察当局によると、今年に入り、シリアの戦乱を逃れてきた人々を中心に200人を超える亡命希望者が、ロシア経由でノルウェーに入国しているという。 クルド系シリア人のアフマド・タレブさん(25)は、自転車ロシア国境を越えて北極圏のノルウェー領に入った難民の一人だ。タレブさんは「地図を見てこれで行こうと決心した」という。 ノルウェー入りした移民が移送される首都オスロ(Oslo)にある難民中継センターにいたタレブさんは、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」などによって壊滅的な打撃を受けたシリア北部のアインアルアラブ(Ain al-Arab、クルド名

    北極圏の国境を自転車で、難民たちのロシア経由ルート
  • 「野生の白クマに出会った…すごくいいクマだった…」 : らばQ

    「野生の白クマに出会った…すごくいいクマだった…」 船が氷の浮かぶ北極圏の海を航行していたところ、野生の白クマ(ホッキョクグマ)に遭遇したそうです。 ところがその白クマ、気立ての良い性格だったようで……。 ほっこりとした気持ちになる、白クマの行動をご覧ください。 1. 白クマ「やあみんな、氷に引っかかっちゃったのかい?」 2. 白クマ「僕が押してあげるよ」 3. 白クマ「よーし、いい感じ」 4. 白クマ「うん、上手く行ったみたいだね」 5. 白クマ「じゃあねー」 なんとフレンドリーな白クマでしょうか。 童話みたいな出会いですね。 Good Guy Polar Bear シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫)posted with amazlet at 14.02.03植木 理恵 新潮社 (2011-06-26) 売り上げランキング: 12,178 Am

    「野生の白クマに出会った…すごくいいクマだった…」 : らばQ
  • 地球温暖化:消えゆく北極

    (英エコノミスト誌 2012年6月16日号) 北極の氷が解けて得られる利点もあるが、リスクの方がずっと大きい。 いま北極は夏を迎え、生命に満ちている。冷たい海では植物プランクトンが繁茂し、魚や鳥やクジラがそれをがつがつべている。無数の渡り鳥も北の繁殖地に戻ってきた。そして、北極は科学者で溢れかえっている。彼らはここで、新たに生まれた北極の儀式を執り行っているのだ。 この時期から、北極海を覆う海氷が最も小さくなる9月上旬まで、科学者たちは米国雪氷データセンター(NSIDC)が毎日発表する報告に没頭する。衛星から送られてくる今年のデータは、北極の氷が長期平均をはるかに下回る規模に縮んでいるのを明らかにするはずだ。 これは突然の異常ではない。1970年代以降、北極の海氷は10年ごとに約12%ずつ後退している。2011年は、夏の最小海氷面積が433万平方キロだった。1960年代の平均のほぼ半分だ

  • 北極でマラソンする人たち(追伸、やっぱ出るらしい)

    最近仲良くなった小野さん(@hiro0n0)は、1年ほど前くらいから、マラソンに凝りだしたそうで。 どのくらい凝ってるかというと、なんか会うたびにどんどん話が過激になっていくのですよね。 「2週間連続で出ちゃいました」 「100kmマラソンに出まして」 「マラソン会場まで走って行きました」 「旅行に行ったんですけど、基走ってました」 「今度トライアスロンに挑戦するんです」 などなど…… で、面白いのでずっと話を続けてもらうのですが、そんな中で、パッと聞いただけでは意味がわからず、思わず二度聞きしてしまった単語があったんです。 小野:「再来年は、北極マラソンに出ようと思ってまして」 僕:「……え?」 なにそれ北極でマラソンするって意味? いやーそれは不可能でしょう、だって生きることすら困難なとこでしょ? 探検隊が基地作って生活してるとこでしょ? と思って、一応検索してみたら…… あったんで

    北極でマラソンする人たち(追伸、やっぱ出るらしい)
  • 再送:ロシアのプーチン首相、北極でシロクマに首輪付ける

    4月29日、ロシアのプーチン首相(右)は北極圏のフランツヨーゼフ諸島を訪問し、調査の一環としてホッキョクグマの首に札を付けた。代表撮影(2010年 ロイター) [モスクワ 29日 ロイター] ロシアのプーチン首相(57)は、北極圏のロシア領フランツヨーゼフ諸島を訪問、調査の一環でホッキョクグマの首に札を付ける作業などを手伝った。 プーチン首相は、麻酔で眠らされた体重230キロの雄のホッキョクグマに衛星追跡用タグを搭載した首輪を付けたり、足を握って「握手」するなどした。 また、旧ソ連時代から現地に放棄されている100万バレルの燃料について、環境を汚染する恐れがあるとして、撤去を命じた。 現地訪問には外国メディアは帯同しておらず、いつ行われたかは明らかでないが、29日に映像が公開された。北極では融氷により資源の豊富な土地の商用開発の可能性が開けており、ロシアは存在感を示そうと力を入れている。

    再送:ロシアのプーチン首相、北極でシロクマに首輪付ける
  • カナダ極北の北極圏で降雨、「異常な現象」と関係者 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [オタワ 27日 ロイター] カナダ極北の北極圏で先週末、雪ではなく降雨が記録されていたことが分かった。現地で活動する英国のチームが27日に明らかにした。 雨が観測されたのは、首都オタワから北方約3900キロにあるエルフリングネース島の補給基地周辺。基地に滞在するペン・ハドー氏によると、雨は約3分間降り続き、同じころに約145キロ離れたカナダのキャンプ周辺でも雨が降ったという。 極寒の地での降雨に、ハドー氏は「当に驚いた。4月にこの場所で雨が降るのは異常な現象だと思う」とコメント。北極圏の気温上昇で、こうした体験が増えるとみる科学者もいるだろうと語った。 北極圏の気温上昇は、ほかの地域に比べて3倍のスピードで進んでいるとされ、専門家は地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスとの関連が指摘されている。

    カナダ極北の北極圏で降雨、「異常な現象」と関係者 | 世界のこぼれ話 | Reuters