31日午前6時15分ごろ、北海道函館市浅野町の岸壁に停泊していた善宝丸(190トン)の船員から「同僚の遺体が浮いている」と110番があった。 函館西署の署員らが駆けつけ、機関長で青森県むつ市大畑町水木沢の市野博光さん(59)が海中で死亡しているのを発見した。同署は船から誤って転落したとみている。 善宝丸は木材の運搬などをする船で青森県の会社が所有。定期点検のため、函館市に来ていた。
31日午前6時15分ごろ、北海道函館市浅野町の岸壁に停泊していた善宝丸(190トン)の船員から「同僚の遺体が浮いている」と110番があった。 函館西署の署員らが駆けつけ、機関長で青森県むつ市大畑町水木沢の市野博光さん(59)が海中で死亡しているのを発見した。同署は船から誤って転落したとみている。 善宝丸は木材の運搬などをする船で青森県の会社が所有。定期点検のため、函館市に来ていた。
北斗市の特産物名産物「マルメロ」 と思った方も多いと思うのでザックリとマルメロのご紹介をしますっっ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ ●マルメロとは ナシ科マルメロ属の落葉果樹。原産は中央アジア(イラン・イラク地方)カリンのようなさわやかな香りが特徴。 ヨーロッパでは古くから栽培され、香り高いその実は菓子、砂糖漬け、缶詰などに広く利用されているそうです。 ●マルメロの効果は カリンと同じく、のど、咳、口腔や咽頭の炎症、疲労回復に効果があるそうです。 ●マルメロとカリンのどこが違うか マルメロバラ科マルメロ属、果実の形が洋梨形で白い柔毛がある カリンナシ科ビワ属、果実の形が長円形or倒卵形で無毛 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ まぁ、、簡単にいうと 「カリンの仲間、親戚です。」 じかに果
<高校野球春季北海道大会:函館大有斗10-1稚内大谷>◇29日◇1回戦◇札幌円山 昨春優勝の函館大有斗は稚内大谷に7回コールドで快勝した。 春連覇を狙う函館大有斗に頼もしい男が出現した。稚内大谷戦で公式戦初先発の寺田椋亮(りょうすけ)左翼手(3年)が3回、1点を勝ち越した後、走者一掃の左中間二塁打で一気に流れを引き寄せた。「スライダーを狙っていました。監督の期待に応えたかった」と喜んだ。 代打要員からの抜てきだった。函館地区4試合のうち2試合に代打から出場(3打数1安打)。最近の練習での好調さが認められ、スタメン起用された。2安打3打点、四球も含め3度出塁と立派に仕事を果たした。全般的に辛口だった片口伸之監督(32)は「寺田の3点が大きかった。ああいう打球を打ってほしい」と褒めた。 背番号は昨秋と同じ12だが、力はグンと伸びた。監督のアドバイスで、打席では球種を決めて待つようにした。練習試
3年後の北海道新幹線奥津軽駅(仮称)開業に向け、今別町は観光ボランティアガイドの養成講座を始めた。高齢化の進む町が、少しでも観光客を呼び込もうと、ようやく一歩踏み出した。青函トンネルの先にある国内屈指の観光地・函館市では新函館駅(仮称、北斗市)開業をにらみ、「プライドにこだわらず謙虚に学ぼう」と青森から講師を招いた講座を予定。青函の観光振興に向け、準備が始まった。 「町で昨年、何人子供が生まれたでしょうか?」。29日夜、町立中央公民館で行われたガイド講座の開講式。40~80代の約20人の受講生を前に、講師役の東青地域県民局地域支援室、神直文副室長がたずねた。 町によると、昨年は7人、一昨年は3人の出生届があった。一方の死亡届は昨年60人、一昨年55人。神副室長は「人口が減る町にとって交流人口がとても重要。地域の案内人となるガイドが魅力的なら、リピーターができる」と、ガイドの心構えなどを語っ
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年05月31日 (木)"サクラサイト商法" タレントも対策PR 「サクラサイト」は、出会い系サイトの呼び名を変えたものです。 そして、「サクラサイト商法」は、タレントや占い師などを名乗ったり、仕事の紹介をうたったりするメールで気を引き、メール交換サイトの手数料などを支払わせる悪質商法です。 出会いサイトと言われてきたような単なる男女の出会いの場にとどまらない実態を踏まえ、ことし、国民生活センターや弁護団などが名前を変え、改めて注意を呼びかけています。 相談は年々増えています。全国の消費相談窓口に寄せられた相談は、平成21年度は3万3000件で被害総額は78億円、平成22年度は2万8000件で103億円、平成23年度は2万6000件で108億円となっています。 みずからも名前をかたられたタレントの上地雄輔さんが、国民生活センターの
GX1(667) PZ14-42mm(510) GR DIGITALⅢ(477) E-420(363) iPhone5s(312) RICOH GR(244) ZD9-18mm F4.0-5.6(221) FinePix F30(216) D-LUX5(183) Vario-Sonnar T*DT 16-80mm(176) 弥生小学校問題(146) CONTAX Tvs Digital(135) ZD25mm F2.8(132) SONY α700(127) G11(117) SIGMA DP1(95) クリスマスファンタジー(69) α-Sweet Digital(67) GW-2(63) ZD40-150mm F4-5.6(40)
函館市船見町にある「鯨族供養塔」で30日、ボランティア清掃が行われた。6月5日に行われる鯨族供養慰霊祭を前に、函館西中学校の生徒会役員や地域住民、市職員などが同塔周辺の草刈りなどを行った。 同塔は近海で捕獲された鯨類の供養を目的に、1957年に建立。供養祭は2004年に調査捕鯨船「日進丸」が函館に初寄港したのを機に開かれ、今年は5日に同市船見町の称名寺で慰霊祭を行う。清掃作業はそれに合わせて毎年行い、今回で8回目。 この日は同校の生徒10人と地域住民ら6人が約1時間をかけて清掃活動を実施。かまを手に、伸び放題となっていた雑草を丁寧に刈り取り、周辺の草やごみを回収。セミクジラをモデルにした像にホースで水をかけ、汚れを落として磨き上げていった。 昨年に続き2回目のボランティア清掃活動に参加した3年の濱中公輝君は「地域の人と協力して身近にある貴重な文化財をきれいにできるのはいいこと。気持ちがいい
函館市は、海流や潮流を利用した「海洋発電」への参入に向けた調査を開始している。津軽海峡の潮の流れの速さに着目するとともに、市内の機械・金属業をターゲットにした産業振興につながる可能性を模索。政府が本年度中をめどに、実証実験を行う海域を公募する方針を打ち出したことを踏まえ、公募を視野に入れて検討を進める構えだ。 海洋発電は、海水の運動エネルギーを利用し、水車によって回転エネルギーに変換させて発電する方式。欧米諸国で技術開発が盛んに進められ、フランスとノルウェーには潮力発電所がある。 政府は海洋発電を新たなエネルギー政策の柱の一つに位置づける。25日に開かれた総合海洋政策本部(本部長・野田佳彦首相)では海洋エネルギーの実用化を目指し、13年度中に実証実験を行う海域を全国の自治体から公募し、早期に実験を行うことを目標に掲げた。また海域利用に関する法制度を整備する考えも示している。 「函館国際水産
函館と台北を結ぶ国際定期路線の開設を計画している台湾の復興航空は、7月1日から毎週日、月曜の週2便4往復運航することを決めた。当面は台湾からの送客が中心のチャーター便として、函館や新千歳など道内5空港いずれかに毎日1往復ずつ乗り入れ、9月1日から正式に定期便としての就航を目指す。 当初は5月からの道内への定期便就航を目指していたが、「日本での申請手続きや市場調査に時間を要した」(同社)ため、7月までずれ込んだ。7月からは従来と同様に台湾客をメーンにしたチャーター便となるため、日本の個人客にチケットは販売されない見通しだ。 7月1日からは、いずれも台北北部の桃園国際空港発着で、函館が日、月曜、新千歳が火、土曜、帯広が水曜、旭川が木曜、釧路が金曜と道内空港のどこかで毎日1往復ずつ運航。機材は150人乗りの中型機「A320」1機をフル回転し、日台間を毎日ピストン運航する計画だ。 函館市によると、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く