タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (260)

  • 市民と歩み続ける「中島廉売のいま」 #NHK函館放送局 #道南web #なんか見ささる | NHK北海道

    今回の舞台は、函館市民の台所「中島廉売」。私が初めて足を運んだのは、昨年11月末。通りを歩く客の数こそまばらだったが、店先は明るい話し声であふれていた。大型スーパーやコンビニエンスストア、ネット通販などで何でも手軽に手に入る時代に、客は何を求めて訪れるのだろう。90年以上市民から愛されてきた、老舗商店街のいまを見つめた。                                 (NHK函館ディレクター 佐藤楽) ―愛され続けて90年 中島廉売に通う訳とは― 函館駅から市電と徒歩で15分程の場所。寿司店やカレー店などの飲店や理容室など、新旧様々な店が立ち並ぶ「通り」。鮮魚店が中心に軒を連ねる「魚通り」。青果店や鮮魚店などが並ぶ「仲通り」。3つの通りからなる商店街を総称し、中島廉売という。 昭和9年の函館大火で、比較的被害が少なかった現在の中島町に人々が移り住み、露店で商売を始めた

    市民と歩み続ける「中島廉売のいま」 #NHK函館放送局 #道南web #なんか見ささる | NHK北海道
  • ずーしー卓球2025 #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道

    北斗市公式キャラクター・ずーしーほっきーが大好きな、ゆーせーほっきーです(NHK函館・髙橋佑征)。 安心してください、北斗市から許可いただいております。 会場は、駅に隣接する北斗市観光交流センター別館「ほっくる」です。 この日は、イベント担当者と待ち合わせをしました。 温かく出迎えてくれたのは、物のずーしーほっきー。 ゆーせーほっきーとは、約1年ぶりの再会です。 北斗市観光協会の入江 香里(いりえ・かおり)さんです。 実は入江さん、社会人卓球の全国大会で活躍したほどの実力の持ち主です。 この特技を生かして地域を盛り上げたいと、このイベントを立ち上げました。 このイベントは今年で3回目を迎え、卓球に触れるいろいろな体験ができます。 中から、おすすめを2つ教えていただきました。 入江さん

    ずーしー卓球2025 #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道
  • 冬といえばこれ! ~道南の鍋大集合!~ #道南キャッチアップ | NHK北海道

    昨年の来場者は2日間でおよそ4500人。多くの人でにぎわいました。 このイベントは冬の強い風に負けないよう、鍋をべて身も心も温まってほしいという思いから2000年に始まり、ことしで25回目を迎えます。 出店するのは道南各地の15店舗。えび汁やにしん三平汁などが一杯400円~500円でふるまわれます。 そのほか、近隣中学校の演奏会や江差町の郷土芸能 江差つき囃子、江差追分などのステージイベントも行われます。 10年以上運営に携わっている、江差観光コンベンション協会の村田 香乃子(むらた・かのこ)さんです。 村田さん

    冬といえばこれ! ~道南の鍋大集合!~ #道南キャッチアップ | NHK北海道
  • 先代函館駅の大時計のメロディー、その音色は? #NHK北海道 #ほっとニュースweb #シラベルカ | NHK北海道

    視聴者の皆さんから寄せられた疑問を調査する「シラベルカ」。今回の調査の舞台は、函館市です。 先代の函館駅は、現在の駅舎が開業した2003年まで函館の玄関口としての役割を果たし、青函連絡船で、北海道州を行き来する人たちで混雑した時もありました。 その駅舎の正面に掲げられ、長年、時を刻んできた青い大時計。その時計から流れる時報とメロディーは、観光客の旅情を誘うとともに、地元の人たちにも親しまれてきました。そのメロディー、果たしてどんな音が鳴っていたのでしょうか。その謎に迫ります。 (札幌放送局映像取材 城風太) 函館駅の時報 今回、疑問を寄せてくれたのは、札幌市在住の「こーじ」さん。30年以上前から旅行で何度も函館市に通ったといいます。ところが、2024年の秋に立ち寄ったすし店で、これまで全く知らなかった大時計の「ある情報」を聞きつけました。 1953年に設置されたという大時計からは、時報

    先代函館駅の大時計のメロディー、その音色は? #NHK北海道 #ほっとニュースweb #シラベルカ | NHK北海道
  • 道南食べたい伝え隊!北斗市のチコリー #NHK函館放送局 #函館アナキャス #奥野 真代 | NHK北海道

    地域のの魅力をお伝えする「道南べたい伝え隊!」のコーナー。今回は北斗市の チコリーをご紹介!!チコリーの魅力やおいしいべ方を教えてもらいました。 【野菜の貴婦人チコリー】 チコリーはヨーロッパ原産のキク科の野菜で、レタスの仲間です。日ではあまりなじみがありませんが、ヨーロッパではとても身近な野菜だそうです。つぼみのような上品な見た目から“野菜の貴婦人”とも言われています♪ 今回の伝え隊は北斗市でチコリーを栽培している白石敏明さんです。白石さんはチコリーについて「ほろ苦さとフレッシュな甘みが特徴の感のとても良い野菜」と教えてくれました。旬は1月から3月までです。 【手間は2.5倍 丁寧な栽培】 チコリーは一般的な野菜の栽培に比べて、手間はなんと2.5倍だそうです。 2回栽培しているイメージということで・・・ 1回目は春に種をまき秋にかけて畑で栽培。11月中旬に収穫したら、次は「根」

    道南食べたい伝え隊!北斗市のチコリー #NHK函館放送局 #函館アナキャス #奥野 真代 | NHK北海道
  • シーニックdeナイト2025 #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道

    手作りのワックスキャンドルで道南の夜を彩る! ことしで20回目をむかえるキャンドルイベントと、その製作体験会をご紹介します。 シーニックdeナイト2025 毎年2月ごろ、函館近郊など各地で開催される「シーニックdeナイト2025」。 「シーニック」とは、「眺めのよい」という意味。道路沿いや観光施設、公園などにおよそ5000個のキャンドルをともして幻想的な光景を作り出すこのイベント。寒い冬に外に出て、道南の魅力を再発見してもらおうという目的で2006年から始まり、ことしで20回目を迎えます。 使われるのは、箱形に固めたワックスキャンドル。実はこれ、ひとつひとつが手作りなんです! ワックスキャンドル製作体験会 毎年イベントに先駆けて、誰でも参加できるワックスキャンドル製作の体験会が開かれています。 ことしの体験会は1月25日、26日の2日間で、合計500個のキャンドルを作るのが目標です。20年

    シーニックdeナイト2025 #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道
  • 函館の町工場が開発「防災缶詰」 #NHK函館放送局 #函館アナキャス #向井 一弘 | NHK北海道

    今回の「道南DEぼうさい」で取材したのは、災害時に役立つ物を缶に詰め込んだ「防災缶詰」という防災グッズです。開発のきっかけは?今後の展開の可能性は?―北海道防災士会道南ブロック代表の伊藤友彦さん(いとう・ともひろ)が訪ねました。 大きさはサバ缶 これだけ詰め込める 伊藤さんが訪れたのは函館市西部にある町工場。ここでは自動車や船の部品のほか、さまざまな加工機械を作っています。その中の1つが缶詰のふたを締める機械(巻締め機)です。 缶の上にふたを乗せ、回転する金属の円盤で缶の縁とふたの端を強い力で密封します。 この機械で作ったのが防災缶詰です。サバ缶と同じ大きさの缶の中に6品が入っています。東日大震災の被災者からも意見を聞き、線状綿や包帯テープ、ばんそうこうなど、幅広く応急手当に使える物を入れました。さらに腕に巻く反射バンド、声が届きにくい状況でも自分の存在を知らせるための救急笛。そして冬の

    函館の町工場が開発「防災缶詰」 #NHK函館放送局 #函館アナキャス #向井 一弘 | NHK北海道
  • “チェック柄”をシンボルに 函館タータン #NHK函館放送局 #函館アナキャス #河島 康一 | NHK北海道

    みなさん、「函館タータン」ってご存じですか? これ、「函館タータン」のマフラーです! 去年の12月下旬に販売されたんですが、実はこの配色、函館を代表するものに関係しています。 まずは、赤レンガ倉庫の“赤”! 津軽海峡の“紺”! 道南の雪をイメージした“白” そして、イカ墨が発祥と言われるセピア この4色を組み合わせて誕生したのが、「函館タータン」なんです! 作ったのは、この方! 函館市に住む、グラフィックデザイナーの岡田 暁さんです。 去年4月「函館タータン協会」を発足させ、現在、会長を務めています。 岡田さん 『函館っていえばどうも、イカとか夜景とかあとは建物とかっていうお話になってそれしかないみたいなふうに思われがちで、なのでデザインというか柄で何か街を象徴するブランド力を高める何かができればいいなと思ってました。』

    “チェック柄”をシンボルに 函館タータン #NHK函館放送局 #函館アナキャス #河島 康一 | NHK北海道
  • 冬でも熱いぜ!知内町 #NHK北海道 #道南WEB取材班 #函館アナキャス #ぶらりみてある記 #奥野 真代 | NHK北海道

    12月21日のおはよう北海道土曜プラスのぶらりみてある記は、道南の知内町。 実は知内町、北海道最古の温泉がある町!!寒い冬ですが、熱い温泉をはじめ様々な“あつあつ”を探してきました。 北海道最古の温泉にできた新スポット 「知内温泉」は1247年、鎌倉幕府の命で砂金を求めてこの土地を訪れた人たちによって発見されました。歴史ある老舗の温泉旅館は地元の人から観光客まで多くの人が訪れています。趣があっていい雰囲気です!! 旅館の専務 佐藤昌人さんに、敷地内に今年6月に誕生した“あつあつ“スポットを見せてもらいました。 オシャレな屋根が特徴的なこの建物、「サウナ」なんです!! 中に入ってみると、道南スギがふんだんに使われ木のぬくもりがあり、天井が高く、 リラックスできそうな空間でした。 そして温泉サウナを両方楽しめるのもここの魅力です!もちろん水風呂もありますよ♪ 私もサウナを体験しました!外はマ

    冬でも熱いぜ!知内町 #NHK北海道 #道南WEB取材班 #函館アナキャス #ぶらりみてある記 #奥野 真代 | NHK北海道
  • 大沼 桟橋上ワカサギ釣り #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道

    冬の大沼国定公園 一面の雪景色が広がる、12月の大沼国定公園。 大沼のワカサギ釣りといえば、凍った湖に穴を開けて楽しむ冬のアクティビティーです。 ですが湖面をよく見ると・・・。 まだ氷が薄い部分があります。人が乗れるようになるのは例年、1月初旬から。 桟橋の上でワカサギ釣り! 実は、12月中から始まっているワカサギ釣り場があるんです。大沼公園広場の横にあるこちらの場所では・・・。 湖に浮かんだ桟橋の上で、一足先にワカサギ釣りが楽しめます! 実際に体験してみました! 職員が実際に体験してみます。ハウスの中に入ると・・・。 中には薪ストーブが。寒いのが苦手な人でも安心です。 初体験の職員にレクチャーしてくれるのは、ワカサギ釣り歴20年以上の大ベテラン、堀 純(ほり あつし)さんです。 堀さん また、さおを床に置くことで、小さく繊細な当たりにも気づきやすくなるそうです! レクチャーを受けていると

    大沼 桟橋上ワカサギ釣り #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道
  • 海のまち函館発!海洋変化で増える“未利用魚”を“防災食”に #NHK函館放送局 #ほっとニュースweb #NHK北海道防災情報 #道南WEB取材班 | NHK北海道

    もしものときに飲み水や料が確保できない。こうした事態、能登半島地震の被災地で実際に問題となりました。そんなときに役に立つのが防災。漁業が盛んな道南でも新たな取り組みが始まっています。これまで漁獲が安定しないなどの理由で捨てられることもあった魚などを防災に役立てようというのです。 (取材:NHK函館 髙橋遼平) 味は変わらないのに…。海洋変化で増える未利用魚をレトルト品に! 淡泊な白身魚を骨までやわらかく仕上げた焼き魚に、函館の真昆布だしがよく効いたイワシやサバの海鮮雑炊。 実は、どちらも味は変わらないのに、サイズにばらつきがあったり水揚げが安定しなかったりするため捨てられることが多い“未利用魚”が使われています。 その仕掛け人が函館市で小売店などを営む川﨑良平さん。以前から未利用魚を使ったレトルト品を開発してきました。 合同会社EGAO 川﨑良平さん 「海洋変化がどんどんしていく

    海のまち函館発!海洋変化で増える“未利用魚”を“防災食”に #NHK函館放送局 #ほっとニュースweb #NHK北海道防災情報 #道南WEB取材班 | NHK北海道
  • 道南駅ものがたり~JR函館本線 七飯駅 #NHK函館放送局 #なんか見ささる | NHK北海道

    道南各地の鉄道の駅と、そこにゆかりのある人たちにスポットを当てる「道南駅ものがたり」。 JR函館線の七飯駅には、駅を大切に思い、ある活動を続ける人たちがいるんです。 函館駅からおよそ20分のJR函館線七飯駅。1日の列車は44。通勤通学などに利用されています。 ここは駅員さんの温かさが感じられる駅。出発の案内はその都度札を掲げて呼びかけます。

    道南駅ものがたり~JR函館本線 七飯駅 #NHK函館放送局 #なんか見ささる | NHK北海道
  • 競輪場がスケート場に大変身!函館市民スケート場

    12月14日から2025年2月16日まで楽しめる「函館市民スケート場」をご紹介します。 いつもは競輪で盛り上がる函館競輪場。毎年12月から2月まで2か月間だけスケート場になります!! オープン10日前、着々とスケート場がつくられていました。 リンクのように見えるのは氷ではなく冷却管! 氷がとけないようにリンク全体に張り巡らされています。 肝心の氷は、氷点下のなか、およそ50度のお湯をまいて、薄い氷の層を重ねてつくります。 冷たい水をまくと一気に凍ってしまい、空気が入ってとけやすい氷になってしまうそうです。 お湯をまくことが、きれいな氷を作るためのポイントです! 氷の厚みがおよそ10センチになったら、仕上げは整氷車で氷を割りながら、お湯を流していきます。 整氷車で氷にひびを入れ、その隙間にお湯を流すことで、氷の密度が高まり、より丈夫なスケートリンクになるそうです。 大変な作業を経て完成する函

    競輪場がスケート場に大変身!函館市民スケート場
  • 道南食べたい伝え隊!函館魚市場 タラ #NHK函館放送局 #函館アナキャス #奥野 真代 | NHK北海道

    地域の人に地元のの魅力を伝えてもらう「道南べたい伝え隊!」のコーナー。 今回は函館魚市場からタラのご紹介です!道南のタラの自慢ポイントやおいしいべ方をお伝えします! 【こだわりの漁で鮮度抜群!】 冬を代表する魚「タラ」について教えてくれる伝え隊は、函館魚市場鮮魚課の小林武史さんです。 冬になると産卵のために深いところから浅瀬に上がってくるため水揚げが多くなり、 特に12月のオスにはタチ(白子)も入っていておいしい時期だそうです。 道南のタラの自慢ポイントは「とにかく鮮度が良い!」こと。 理由①漁場が近い 津軽海峡は港から比較的漁場が近いことから新鮮な状態でセリにかけることができるのです!! 理由②こだわりの漁法 函館近海では一釣りや延縄(はえなわ)漁が盛んで、はりで1匹ずつ丁寧に水揚げされるため、網で取るのと比べ魚の体に傷がつきにくく、鮮度もいいのです!! そんな理由で道南の私たち

    道南食べたい伝え隊!函館魚市場 タラ #NHK函館放送局 #函館アナキャス #奥野 真代 | NHK北海道
  • 道南のおいしい食べ物 大集合!

    道南のに詳しい、個性豊かなゲストが登場! 12月13日(金)午後7:57に放送する「道南スペシャル もっと!べたい伝え隊~新たなのチャレンジャーたち~」は、道南の最新のの魅力をお伝えする番組です。 ゲストは、函館出身のフリーアナウンサー・佐藤麻美さん! 2019年まで道内民放局に勤め、今も北海道の様々なの魅力を取材する佐藤麻美さんが、道南のを熱く語ります! さらに、日頃から道南で活動する個性豊かなリポーターが、生産地を訪ねました! 料理人YouTuber・てんちょーさんがプレゼン!「道南の新たな陸の幸」 最初のリポーターは、函館の飲店の魅力を伝えるYouTuberのてんちょーさん。自身も函館のチーズ料理専門店の店長をしています。 てんちょーさんが訪ねるのは、新しい陸の特産品を作ろうとしている生産者たち。乙部町・せたな町・函館市の3つの市町を巡ります。 そして、料理人という個性

    道南のおいしい食べ物 大集合!
  • #はこだてクリスマスファンタジー #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ #クリスマス | NHK北海道

    函館の冬の風物詩となっている「はこだてクリスマスファンタジー」。 イベントをより一層楽しめるおすすめのフォトスポットやグルメをご紹介します。 巨大なクリスマスツリー イベントのシンボルである巨大クリスマスツリー。 高さはおよそ20m、15万球ほどの電球で装飾されています。 いろいろな方向からツリーを見ることで、様々に変化する表情を楽しめます。 今回は、イベント実行委員会にフォトスポットを4つ紹介してもらいました。 七財橋 1つ目は七財橋(しちざいばし)の上です。 夕暮れ時には金森赤レンガ倉庫、ツリー、函館山を1枚の写真に収めることができます。 函館港末広緑地 2つ目は、函館港末広緑地にある桟橋です。 海側からクリスマスツリーを見ることができます。 夜にはイルミネーションが海に映る様子を見ることができます。 函館山 3つめのフォトスポットは、夜景で有名なあの場所・・・ 函館山です! 少し遠い

    #はこだてクリスマスファンタジー #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ #クリスマス | NHK北海道
  • 五稜星の夢 #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道

    今回のおでかけ情報は、12月1日(日)から五稜郭公園で行われるイルミネーション「五稜星の夢(ほしのゆめ)」についてです。 ことしで35回目を迎え、函館の冬の風物詩となっているイベントの見どころをご紹介します。 やってきたのは、五稜郭公園。 この日は、実行委員会も参加し、電球の取り付けを行っていました。 堀の周りには、およそ2000個もの電球を設置するそうです。 実行委員会の野寺正樹(のでら・まさき)さんにお話を聞きました。 野寺さん

    五稜星の夢 #NHK函館放送局 #道南キャッチアップ | NHK北海道
  • 函館で増える リノベーション一棟貸し | NHK北海道

    観光客の数が新型コロナウイルス拡大前の水準に回復し、今年度はさらに増える見込みの函館市。いま新たなスタイルの宿泊施設が増えています。それが「リノベーション一棟貸し」の宿です。 じわり拡大 リノベーション一棟貸し 幕末に長崎、横浜とともに国際貿易港として開港した函館。とりわけ今でも歴史的な町並みが残るのが西部地区です。そこに、ことし1月宿泊施設としてオープンした一軒家があります。築140年ほど。瓦屋根と白壁が印象的な「和洋折衷」のデザイン。商店や喫茶店などとして使われていましたが、しばらく空き家だった建物です。 中に入ると壁のレンガや大きなはり、窓枠などはそのまま生かしつつ、高級感のある空間に生まれ変わっています。 オープン1年目ですが、運営会社取締役の園部優樹さんは「徐々に予約で埋まるようになってきて、観光シーズンの夏よりこれから冬の方が忙しくなりそうだ」と言います。その大きな要因は外国か

    函館で増える リノベーション一棟貸し | NHK北海道
  • 道南リング2024年最終戦 ~NEXT DONAN LING~ 熱い戦いを見逃すな! #NHK函館放送局 #道南web #道南キャッチアップ | NHK北海道

    11月24日(日)、函館市日吉町にあるコンテ日吉・多世代交流センターで、観戦無料のプロレスイベントが開かれます。北海道格的な冬が訪れようとしている中、寒さを吹き飛ばす熱いイベントをご紹介します。 2016年から道南16市町で、67大会開催! イベントを主催するのは、『道南リング』。 2016年から、「道南をプロレスで盛り上げたい!」という思いから、道南各地で観戦無料のプロㇾスイベントを開催しています。 観戦を無料にした理由とは? 24日の試合の見どころは? 道南リング代表・カツオ選手に聞きました。 道南リング代表・カツオ選手 カツオ選手 「今回の試合の見どころは、新たにデビューする道南リング・斉藤高汰(さいとう・こうた) 選手、ことし6月に札幌・北都プロレスからデビューした松千穂(まつもと・ちほ) 選手、フレッシュで勢いのある2人の戦いに注目してほしい!」 カツオ選手と斉藤選手の練習

    道南リング2024年最終戦 ~NEXT DONAN LING~ 熱い戦いを見逃すな! #NHK函館放送局 #道南web #道南キャッチアップ | NHK北海道
  • 【放送後記】 ことしこそ函館!もう一度函館! | NHK北海道

    11月7日は函館からの生放送でした。ことしの函館は人気アニメの劇場版の舞台にもなり、ゆかりの地を巡る多くのファンでにぎわいました。台湾との直行便などの影響もあり、海外からのインバウンド客も順調に伸びています。お迎えしたゲストは航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さん。スタジオ進行は向井一弘アナウンサー。去年も2人で函館・道南の観光をテーマにお伝えしましたが、ことしはその第2弾。函館観光の最新の動き、そして街の未来についてなど、幅広いテーマで展開しました。 競争拡大で進化する函館のホテル ご飯にかけ放題のいくら、目の前でシェフが焼いてくれるステーキ、朝から飲み放題のスパークリングワインなど、去年のこの番組では観光客が函館を訪れる大きな目的の1つが「ホテルの豪華な朝」であり、多くのリピーターを生み出していることを紹介しました。 鳥海さん)函館のホテルの朝がおいしいというのは全国的にかなり浸透し

    【放送後記】 ことしこそ函館!もう一度函館! | NHK北海道