タグ

2008年3月28日のブックマーク (15件)

  • Winnyの一次放流者以外で初の書類送検 | スラド IT

    朝日新聞の記事「ウィニーで地図取得容疑 兵庫県警巡査を書類送検へ」と、時事通信の記事「警官が地図データ不正入手=ウィニー使用−著作権法違反容疑で書類送検・福岡県警」によると、ゼンリンの地図データをWinnyでダウンロードし、そのまま公衆送信可能な状態に置いたとして、兵庫県警の巡査を著作権法違反の容疑で福岡県警が書類送検したそうだ。一次放流者以外の立件は初の事例となる。 朝日新聞は、「ウィニーは取得したデータを自動的に他の利用者も取得できるように公開してしまう性質があり、巡査は繰り返しデータを取得するうちに同法が禁じる『送信可能な状態』になっていたとみられる。」と解説した上で、巡査が「意図的に著作権を侵害するつもりはなかった」という趣旨の供述をしていると伝えているが、時事通信は、「巡査はデータをダウンロードすれば自動的に不特定多数が入手できる状態になるウィニーの特性を認識しており、福岡県警は

    endor
    endor 2008/03/28
  • 「IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか」 | スラド YRO

    3月25日、JASRAC主催のシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が開催されました。CNET Japanの記事によると、ニコニコ動画の運営元ニワンゴの親会社であるドワンゴの代表取締役会長、川上量生氏はその席上、以下のように述べたそうです。 我々がテレビ番組をニコニコ動画に出してくれとテレビ局にお願いしても、自分が相手の立場だったら『出す理由がない』と思う。宣伝になるケースも限定的にはあるが、ビジネスとしてうまく成り立つ提案を現在のネット業界は出せていない。コンテンツを出してもらえるだけの理由を業界が出せていないのが一番の問題だ。

  • 切手サイズで1TB、松下電器がバイオ技術による半導体メモリを開発 | スラド サイエンス

    松下のプレスリリースより。松下電器産業は、東北大学、東京工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学と共同で、半導体特性を阻害するアルカリ金属イオンを含まない「フェリチンタンパク質」を用いた半導体製造プロセスを開発した。これにより、従来の技術では困難とされた超微細構造の半導体が形成でき、「切手サイズで1TB」という超大容量の半導体メモリの開発に弾みがつくとされている。この技術を活用した大容量メモリの登場に期待したい。 なお、3月29日に日大学理工学部船橋キャンパスにて予定されている第55回応用物理学関係連合講演会シンポジウム「バイオに学ぶ電子デバイス作製とその応用」にてこの成果について講演予定とのこと(日程表PDFによると、会場Nにて29日午後より)。当日参加予定の方は現地実行委員会からのおしらせを参照されたし。

    endor
    endor 2008/03/28
    まだ開発「した」わけじゃない
  • Windows XPの「死」は近い | スラド

    家/.の記事より。Windows Vistaを敬遠して未だにWindows XPを使い続けている人は多いだろうが、Microsoftは着々とXPの「死」を準備しているようだ。Computerworldの記事によると、Microsoftの製品ライフサイクルガイドラインにおいてXPの運命は既に決定されている。XPはプリインストールの形では2008年6月30日まで、最終的には2009年1月31日にあらゆる形式での販売が終了する。サポート期間は基的には2009年4月14日まで(セキュリティフィックスは2014年4月8日まで提供される)。ようするに、今年7月以降は、XPはかなり手に入りにくくなるということだ。もしXPを確保しておきたいならば、それまでに入手しておいたほうが良いだろう。

  • ウェブサーフィンをより生産的にする5つの方法 | スラド IT

    DailyBitsが、ウェブサーフィンをより生産的にする5つの方法を取り上げていました。タレコミ子も仕事の調べ物の途中、Wikipediaの関係ない雑学に引っかかって時間を浪費してしまうので、身にしみました。/.Jの皆さんはいかがですか? 気をそらすサイトをできるだけ見ないようにする — 調べ物の途中で、YouTubeや有名人のゴシップサイトに引っかかって何時間も浪費してはいけない。どのサイトで時間を無駄にしているか調べたいときには、8aweekのようなソフトウェアをインストールして自分が訪れたサイトと滞在時間を記録してみると良い。 ブックマークをうまく使う — 単にブックマークするだけではなく、ブックマークをフォルダ分けするなどオーガナイズするのが重要だ。 RSSリーダを使う — 説明不要。 参加するソーシャルネットワークサービスを絞る — 多くあるからと言って、なんでもかんでも手を出し

    endor
    endor 2008/03/28
  • 「きぼう」命名者名簿見つかる | スラド セキュリティ

    名簿持っくるよう上司から指令降りる ↓ あれ?そういえばドコやったっけ? ↓ 必死に探す ↓ 無い ↓ やべぇ ↓ 「個人情報保護関係で廃棄しました」と言っておこう ↓ 上司経由でバカ正直にそのまま公知される ↓ 叩かれる ↓ ヤバげなのでこっそりもう1度念入りに探す ↓ げ、こんなトコにあった ↓ 「ありました! ラッキーです!」 ↓ やっぱり叩かれる ←今ここ 行政文書は廃棄年度を明確化して保管 一年以上保管すべき文書はネットで文書名が公開されることとなっている。 ↓ 例年通り、今3/31付けで廃棄予定の文書を整理してた ↓ 防衛省その他諸々で文書管理の不備が発覚し、問題視される。 ↓ 国会で追求 ↓ 2月の終わり頃、文書廃棄の一時凍結 3/31までに公表済文書リストと現物の有無確認を実施せよとのお達しがでる。Σ(゚Д゚;) # 年度末はただでさえ忙しいのに、人も金もよこさずにそんなこ

    endor
    endor 2008/03/28
  • 工学系学生の憂鬱な日々 | スラド Linux

    家/.の記事より。Wiredに、「工学系の学生であることが不愉快な5つの理由(Top 5 Reasons It Sucks to be an Engineering Student)」という記事が載っている。出来の悪い教科書、学生のやる気を刺激しない教授連、良質なカウンセリングの欠如、味気ない宿題などが挙げられているが、一番傑作なのは「成績評価がインフレ気味な他の学問分野」というところだろう。いわく 頭の冴えた工学系の学生が驚くほど低い成績しか取れない一方、他の分野の怠け者は、の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポートだけで全優を取ったりする。多くの生徒たちにとって、工学の学位を取るのは楽しい経験とはとても言えないし、期待していたものとは大きな隔たりがある。

    endor
    endor 2008/03/28
  • アレゲ化するレシートリーダー | スラド IT

    かなり前のストーリーになるが、「レシートリーダーで家計簿を入力」というタイトルで学研が運営するコミュニティサイト「kurasse」がPC用家計簿ソフトとレシートリーダー(小型OCRスキャナ)を無償提供するサービス「家計応援くらぶ」を開始する旨のタレコミがあったのをご記憶だろうか。こちらのサービス、3月1日から第二回の募集を行い、500人の定員を大幅に上回る募集があったため抽選で登録者を決定したようだ。なお、次回以降の募集については登録しておけば案内メールを送ってくれるらしいので、興味をもった諸氏は登録してみてはいかが? さて、タレコミ人は最初の募集時に応募してこのリーダとソフトを入手しているのだが、「これは認識しないだろう」と思ったレシートでもきちんと店舗名を読み取るので驚くことがたまにある。いちばん驚いたのがアレゲ書店「メロンブックス」のレシート(店舗名は一般的なフォントではレシートに明

    endor
    endor 2008/03/28
  • 40年近く答えの出なかった数学の難問が解かれる

    家記事より。イスラエルのロシア系移民Avraham Trakhtman氏が40年近く解答が出なかった数学の難問に答えを出したそうです(論文PDF)。Benjamin Weiss氏とRoy Adler氏によって1970年に最初に提示されたRoad Coloring problemと呼ばれるこの問題は、与えられた有限数の道がある場合、その道を色分けにより記号化し、どこを始点にしようともある目的地点に到達できる方法があると仮定したもので、「実生活に例えるとすれば、友人の家への行き方を尋ねた時、自分がどこにいようとその友人の家に到達できる方法を教えてもらうということにあたる」ものだそうです(en.wikipedia.orgより)。今回導き出された答えは情報科学などの分野で有益に応用される可能性があるとのことです。 63歳のTrakhtman氏はこの命題への答えをたった8ページの論文にまとめ、こう

    endor
    endor 2008/03/28
  • 「有限会社ウィキペディア」という社名の会社 | スラド Slashdotに聞け

    たまたま検索をしていて知ったのだが、2005年から神奈川県に「 株式 有限会社ウィキペディア」という名前の会社があるようだ。最初はあの「ウィキペディア」を名乗っているぐらいだから何らかの関連があるのだろうとも思っていたのだが、どうもソフトウェアの開発・設計が主でなんの関係もないらしい。こうした名前を付けるのは、この会社の将来のためにもならないと思うのだが、どうだろうか?

  • TLBエラッタを解消した新Phenomが登場 | スラド ハードウェア

    PC Watch によると、 AMDはTLBエラッタを解消した新ステッピングのPhenomを発表した。TLBエラッタのあるPhenomでは、 BIOSによってそのバグを回避することができるが、大きくパフォーマンスが落ちるため 自作ユーザからは買い控えが広がっていた。新しいPhenomによって、AMD CPUへの人気はまた 高まっていくのだろうか? ちなみに、最高クロックは2.5GHzのPhenom 9850 Black Edition。 速報レビューも行われている。 TDP125Wと比較的高いので、Intel CPUと比べるとどうしても見劣りしてしまうが、AMDファンとしては 魅力を感じてしまう。

    endor
    endor 2008/03/28
  • 日本IBM、コンテンツ制作者向けのHPCオンデマンドサービスを開始 | スラド IT

    IBMがデジタル・コンテンツ制作者向けにHPCプラットフォームをネットワーク経由で提供するサービスを開始しました(プレスリリース)。このサービスは、IBMのHPCオンデマンドセンター「Deep Computing Capacity on Demandセンター」に、Windows Compute Cluster Server 2003やWindows Server 2008などで構築され、アニメーション、ゲーム映画、TVコマーシャルなどの制作者がレンダリングファームとして利用することを想定しているようです。このサービスを利用することで、制作コストを抑えつつ、CGのクオリティを向上させることができるとのこと。 また同時に、日IBMは、株式会社IMAGICA、オートデスク株式会社、鹿島建設株式会社、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社、マイクロソフト株式会社、株式会社ワコムと共同で

    endor
    endor 2008/03/28
  • コンピュータが囲碁でプロの棋士に勝利 | スラド

    コンピュータが人間のプロ囲碁棋士と勝負して勝利したそうだ。やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに電子部品を買い漁る男とか2008-03-23 - 小宮日記とかに詳しい情報が掲載されているが、コンピュータ側はINRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)にあるスーパーコンピュータを数百台使用。人間側はルーマニア出身のタラヌ カタリン五段(35歳)。9×9の盤面を使った試合を3試合と、19×19の盤面を使った試合を1試合行った結果、9×9ではタラヌ氏の2勝1敗、19×19ではタラヌ氏が勝利という形になった。 囲碁は将棋やチェスよりも手の選択肢が広いため、強い「コンピュータ棋士」を作るのは難しいとされていたが、今回は思考アルゴリズムとして並列化がしやすい「モンテカルロ法」を使用し、多数のノードを使用することが勝利につながった模様だ。当然、盤面が広いほうがより選択肢が広まり、最適な手の選

    endor
    endor 2008/03/28
  • ルービックキューブは25手以内で揃う! | スラド

    昨年6月に「ルービックキューブは26手以内で揃う!」というトピックがありましたが、テクノバーンの記事によると、そこから1年も経たずに「25手で揃う」ことが証明された模様。 ルービックキューブ協会の公式ルールでは、競技開始前のスクランブルを「25手」と定めていますが、いよいよルール改定が必要になってしまうのでしょうか。

    endor
    endor 2008/03/28
  • 首都圏最大級のプラネタリウム、リニューアルオープン

    マイコミジャーナルの記事によると、東京のサイエンスドーム八王子(東京・八王子市こども科学館)のプラネタリウムが昨年12月から続いていた改修作業を終え、今月23日にリニューアルオープンしたようだ。今回導入されたのは光学式とデジタル式の複合型プラネタリウムで、よりリアルな星空の投影が可能になったとのこと。22日のリニューアル式典で上映されたオープニング番組は「137億光年~宇宙の果てへの旅~」で、7月6日まで上映される。 暖かくなって来たとはいえまだ夜は肌寒い今日この頃、ひと足早く星空を眺めて遠い宇宙に思いを馳せてはいかがだろうか。

    endor
    endor 2008/03/28