タグ

bookに関するendorのブックマーク (378)

  • 404 Blog Not Found:過去の恥こそ誇り - 書評 - 勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド

    2008年03月04日11:15 カテゴリ書評/画評/品評Love 過去の恥こそ誇り - 書評 - 勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド 実は手元にあるのは「旧インディ」の方のみなのだけど.... 勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド 勝間和代 私的なことがらを記録しよう!!: 新インディ 再読の感想顔から火が出るくらい恥ずかしい ともなれば、紹介せざるを得ない。 書「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド」は、勝間和代のデビュー作「インディで行こう!」を増補し新書化したもの。書は「栴檀は双葉より芳し」の双葉である。 インディでいこう! 目次 - Discover: ショッピングカートより 第1章 インディになりませんか? 第2章 それでもウェンディのほうがいいですか? 第3章 じょうぶな心で土台を作ろう 第4章 学び続ける力でスキルを磨こう 第5章

    404 Blog Not Found:過去の恥こそ誇り - 書評 - 勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド
  • How2SellHow2Books +書評+ 仕事が10倍速くなる!スピード手帳術 : 404 Blog Not Found

    2008年03月05日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Art How2SellHow2Books +書評+ 仕事が10倍速くなる!スピード手帳術 日実業出版社の滝様より献御礼。 仕事が10倍速くなる! スピード手帳術 松幸夫 良、ではあるが売り方が平凡すぎる。 entryでは、その内容だけではなく売り方まで含めて考察していきたい。 書、「仕事が10倍速くなる!スピード手帳術」は、文字通り、手帳術をマスターして仕事の効率(願わくば)10倍にアップしようという。 目次 - 日実業出版社ではなくてAmazonより はじめに「手帳を使いこなせば誰でも仕事が10倍速くなる!」 第1章 仕事効率を劇的に高める「スピード手帳術」の基 第2章 やりたい仕事に集中できる「スケジューリング」の極意 第3章 大量の仕事も確実にさばく「ToDoリスト」の使い方 第4章 短時間にアイデアを量産

    How2SellHow2Books +書評+ 仕事が10倍速くなる!スピード手帳術 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found: get($one) if $you =~ /regexp user/;# 書評 - 入門正規表現

    2008年03月07日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages get($one) if $you =~ /regexp user/;# 書評 - 入門正規表現 技術評論社書籍編集部池さんより献御礼。 入門正規表現 岩谷宏 初出2008.03.05;販売開始まで掲載 404 Blog Not Found:書評x3 - SQL三大対決言語内言語としてこれだけ使われるようになったSQL。そうするともう一つの言語内言語、正規表現が気になる。しかしこちらの方はSQLと違って、現在のところ「フクロウ」の一人勝ちのように思える。誰か書かない? キタコレ!それも想定の範囲内の出版社と、想定の範囲外の著者の組み合わせで。 書「入門正規表現」は、タイトルどおりの。正規表現に関しては今まで「フクロウ」こと「詳細 正規表現」がほぼ唯一の選択肢だったが、原著も訳

    404 Blog Not Found: get($one) if $you =~ /regexp user/;# 書評 - 入門正規表現
  • 大悪?大善?巨魁! - 書評 - 原発・正力・CIA : 404 Blog Not Found

    2008年02月26日19:15 カテゴリ書評/画評/品評 大悪?大善?巨魁! - 書評 - 原発・正力・CIA 新潮社後藤様より献御礼。 原発・正力・CIA 有馬哲夫 にも関わらず、またも池田先生に先を越されるていたらく。 原発・正力・CIA - 池田信夫 blog 書では原発が中心になっているが、著者の前著『日テレビとCIA』とあわせて読むと、冷戦の中でメディアとエネルギーを最大限に政治利用した正力松太郎という怪物が、現在の日にも大きな影響を残していることがわかる(これは『電波利権』にも書いた)。 blogは炎上しなくても、尻に火がついているので。あちこちいろいろお待たせしてすみません。 書「原発・正力・CIA」は、2002年に機密解除された CIA Name Files, The Second Release 2002, Matsutaro Shoriki, ZZ-18,

    大悪?大善?巨魁! - 書評 - 原発・正力・CIA : 404 Blog Not Found
  • 買い直せなかったほど恐ろしかった作品 - 書評 - 漂流教室 : 404 Blog Not Found

    2008年02月26日21:45 カテゴリ書評/画評/品評 買い直せなかったほど恐ろしかった作品 - 書評 - 漂流教室 小学館IKKI編集部江上様および編集スタッフ一同様より献御礼。 漂流教室(ビッグコミックススペシャル版全三巻) 楳図かずお ああ、忙しい時に限ってこういうことがおきるなんて、なんて忙(こころない)んだ! そう、漂流教室の世界のように忙い。 それにしても困った。なぜなら私はすでに「14歳」を書評してしまっているのだ。 404 Blog Not Found:書評 - 14歳 あまりの大傑作というのは、それゆえにページを捲るのが怖いが、これほど怖い作品を私は知らない。それでもひとたびページを開くと、最後まで進まずにいられない。英語にSpellboundという言葉があるが、書を一読したものであればその意味は自明だろう。 「漂流教室」もまた、それに劣らぬ大傑作で、しかも「14

    買い直せなかったほど恐ろしかった作品 - 書評 - 漂流教室 : 404 Blog Not Found
  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

    endor
    endor 2008/02/28
  • 404 Blog Not Found:編者梅田望夫 - 書評 - ウェブ時代 5つの定理!

    2008年02月29日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 編者梅田望夫 - 書評 - ウェブ時代 5つの定理 文藝春秋出版局経由で著者より献御礼。 ウェブ時代 5つの定理 梅田望夫 初出2008.02.27; 発売開始まで更新;リンク集追加 「ウェブ時代 5つの定理」いよいよ発売です - My Life Between Silicon Valley and Japan 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」|ビジョナリーたちの名言リンク集 タイトルに書いた通り、梅田望夫・著というより梅田望夫・編という一冊。 書「ウェブ時代 5つの定理」は、シリコン・ヴァレーの言葉を集めてそのまま載せ、それを梅田望夫が解説したもの。その点において、著者個人を全面に出した「ウェブ時代をゆく」の対照にある。同書では著者自身をなるべくそのまま掲載

    404 Blog Not Found:編者梅田望夫 - 書評 - ウェブ時代 5つの定理!
  • 良問?必問! : 404 Blog Not Found

    2008年02月28日02:00 カテゴリArt書評/画評/品評 良問?必問! これを「良問」という人は、まだプロではない。 活字中毒R。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。これをテンプレートにしてちょっと書き換えてみよう。 もし自分が経営者でプログラマーの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はプログラマーの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 Fooさんの質問は「あなたがいいと思うプログラムを10個書いてください」というものである。 まだわからない?じゃあもう一つ。 もし自分が経営者で職人を

    良問?必問! : 404 Blog Not Found
  • ちょっぴり同族嫌悪!? - 書評 - 本は10冊同時に読め! : 404 Blog Not Found

    2008年02月28日11:45 カテゴリ書評/画評/品評Art ちょっぴり同族嫌悪!? - 書評 - は10冊同時に読め! 私は買ってしまいました。昔だったら買わずに は10冊同時に読め! 成毛眞 同時に10冊も読んでられるか! - 一足の蛸で、二、三ページ読んで「このはもういいや」と思い、棚に戻した。 としたかも。 それでも著者が社長をしていた会社の往事の製品よりは、「顧客満足度」はよほど高かった。 書「は10冊同時に読め!」は、マイクロソフト株式会社(MSKK)元社長の著者による読書術。 目次 - (手入力) はじめに 第1章 仕事も生活も劇的に変わる! 「速読」かつ「多読」の読書術 第2章 一生を楽しみつくす読書人生は、読書でもっともっと面白くなる! 第3章 「人生を楽しむ力」と「読書量」 忙しい人ほどを読んでいる! 第4章 まずは「同時に3冊」から! 実践!「超

    ちょっぴり同族嫌悪!? - 書評 - 本は10冊同時に読め! : 404 Blog Not Found
  • 「ウェブ時代 5つの定理」制作秘話と感想 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    2月27日刊行の新著「ウェブ時代 5つの定理」の文藝春秋・特設サイトができました。トップページに、2分ほどの短い音声メッセージを用意しましたので、是非聞いてみてください。 ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る このは面白い仕事の仕方で作ったなので、そのプロセスをきちんと言葉にしておこうということで、制作秘話というページが用意されました。担当編集者の山浩貴さんと編集ライターの阿部久美子さんの文章が掲載されています。まずは山さんの文章から。 その第一段階、ビジョナリーたちの名言の選定と大まかな構成作業を、なんとすべてウェブ上で――「はてな」のワークスペースで行うと、梅田さんは指示して

    「ウェブ時代 5つの定理」制作秘話と感想 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    2月27日に新著「ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く!」(文藝春秋刊)が刊行されます。 アマゾン、紀伊国屋等で予約が始まりました。 第一読者であるの読後の第一声が「なんか、いつもと違うことが書いてあったね」だったので、これまでに僕のを読んでくださった読者の皆さんにも、きっと楽しんでいただけるのではないかと思います。 「ウェブ進化論」以来、この二年間はモノを書くことに没頭してきたのですが、これが最後の単著「書き下ろし」作品です。 どう「書き下ろし」たかについては、今週中に文藝春秋社サイトに書の特設コーナーができ、そこで「このはどうやって作ったか」の舞台裏の話が書担当編集者の山浩貴さんなどによって書かれる予定なので、その詳細はまた後日ご紹介したいと思います。 ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 20

    新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 404 Blog Not Found:造形美二種 - 書評x2 - ニッポン地下観光ガイド/Core Memory

    2008年02月25日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 造形美二種 - 書評x2 - ニッポン地下観光ガイド/Core Memory 「ニッポン地下観光ガイド」はアスペクト貝瀬様より、「Core Memory」はオライリー矢野様よりそれぞれ献御礼。ただし前者の方は自腹で先に買った分もある。 ニッポン地下観光ガイド 小島健一 / 栗原亨 / 小林哲朗 / 津村匠 Core Memory John Alderman / Mark Richards / 鴨澤眞夫訳 一冊づつでも充分楽しめるのだけど、こうして二冊「マッシュアップ」して眺めると、また別の感慨も湧いてくる。 「ニッポン地下観光ガイド」も「Core Memory」も写真集。写真集というのは美しいものを愛でるためにある。この点に関しては、美術品の写真集も熟女ヘアヌード写真集も変わらない。写真集は高くてかさばることもあって私は今

    404 Blog Not Found:造形美二種 - 書評x2 - ニッポン地下観光ガイド/Core Memory
    endor
    endor 2008/02/26
    制約から生まれる美
  • 404 Blog Not Found:性(悪|善)説を一冊で - 書評 - 右手に「論語」左手に「韓非子」

    2008年02月26日02:45 カテゴリ書評/画評/品評 性(悪|善)説を一冊で - 書評 - 右手に「論語」左手に「韓非子」 ありそうでなかった一冊。 右手に「論語」左手に「韓非子」 守屋洋 なんでこういう組み合わせが今までなかったのかが不思議なぐらいだ。 書〈右手に「論語」左手に「韓非子」〉は、性善説の代表的論者とされる孔子の「論語」と、性悪説の代表的論者とされる韓非の「韓非子」から、著者が40の言葉を選び、それぞれの言葉に2ページにわたって解説し、それを一冊のにまとめたもの。ここでは文字通り左手に韓非子、右手に論語が来るように目次をレイアウトしてみた。 目次 (手入力) 第1章 性善説か性悪説か 性善説は脇が甘くなる 『論語』の人間学 『韓非子』の統治学 第3章 『韓非子』の名言 韓非子の生涯 権限を手放すな 組織内部にも戦いがある 小さな忠義立てが仇になる 機密を漏らすな 情

    404 Blog Not Found:性(悪|善)説を一冊で - 書評 - 右手に「論語」左手に「韓非子」
  • 年収崩壊 - Good times & Bad times

    年収崩壊―格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」 (角川SSC新書) 作者: 森永卓郎出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ発売日: 2007/10メディア: 新書購入: 3人 クリック: 12回この商品を含むブログ (33件) を見る1.勝ち組になろうと思って勝ち組になる 2.最初からあきらめて負け組になる 3.勝ち組をめざしながら負け組になる 森永氏いわく 「数パーセントの人しかなれない勝ち組を目指し,し烈な競争に負けて心も体もボロボロにするくらいなら,最初から負け組をめざしましょう!だけど,ここでいう負け組は,人生の負け組みではない.年収300万なら300万らしい生活をおくればいいじゃないか」とのこと. 最後に森永氏は, 「そこそこ稼いで,ほどほどに暮らし,自分が熱中できるものを持つ.それが幸せへの道だ」と. 僕もそのような考え持っている筋なので,森永氏には協賛を持て

    endor
    endor 2008/02/26
  • 仕事、約束、会計。 - 書評 - 国語算数理科しごと : 404 Blog Not Found

    2008年02月22日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 仕事、約束、会計。 - 書評 - 国語算数理科しごと 以下の 国語算数理科しごと 岩谷誠治 404 Blog Not Found:暗号ではなく行間 - 書評 - 決算書の暗号を読めつーか、複式簿記ぐらい義務教育で教えるべきだよね。 を読んだ著者より Mailより 当方、「複式簿記を義務教育で教える」を昨年末に出版しております。 というわけで献御礼。 ああ、「404 Blog Not Found:2008年のお年玉で買うべき10冊」を書く前に知っていれば! 書「国語算数理科しごと」は、SEを経て公認会計士となった岩谷誠治が、小学校5年生の娘に、会計士ではなく、会計システム開発担当となって会計を1ヶ月勉強したSEが、娘の社会科の宿題である「親の仕事」に関して答えるという設定で書いた一冊。 目次 - 国語 算数 理科 しご

    仕事、約束、会計。 - 書評 - 国語算数理科しごと : 404 Blog Not Found
  • 森の妖精四人衆 - 紹介 - Sabra2008年4月号 : 404 Blog Not Found

    2008年02月25日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Announcement 森の妖精四人衆 - 紹介 - Sabra2008年4月号 Sabra 2008年4月号 初出2008.02.23; 発売開始まで更新 「GQ JAPAN 2007年 04月号」以上のアウェイ感がありますが、なぜか私がSabra 2008年4月号に登場しております。 一緒に出ているのは、佐々木俊尚さん、渡辺聡さん、いちるさん。あわせて森の妖精四人衆。 しょこたんが表紙になるになるようなギザビジュアル系の雑誌だけに、ビジュアル系で決めております。イラストにするとこんな感じに。 by id:pal-9999 ....うそです。 しかし「Web未来予想図08」という佐々木さんがまとめた特集で鼎談、というのか放談の、Chapter 09に出ているのは確かです。ご興味のある方はP.102あたりをごらんくださいませ。 あ

    森の妖精四人衆 - 紹介 - Sabra2008年4月号 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:好評発売中 - WEB+DB PRESS vol. 43

    2008年02月24日00:00 カテゴリWEB+DB PRESS書評/画評/品評 好評発売中 - WEB+DB PRESS vol. 43 2月は偶数月。 WEB+DB PRESS vol. 43 初掲載2007.02.23; 発売開始まで更新 そして偶数月といえば、こちら。 今回私がインタビューしたのは、TwitterのEvan Williams。プログラマー出身の起業家という点ではインタビュワーに今まで最も近いインタビュイーかもしれません。大学をドロップアウトしているという点も共通しています。どんな内容だったかは誌を読んでのお楽しみ。 あと、去年行われた7周年記念 Tech Meetingの模様もあらためて記事としてまとまったようです。 その他、概要は以下にて。 WEB+DB PRESS Vol.43|gihyo.jp … 技術評論社 なお、号までの私のインタビューが、一冊の

    404 Blog Not Found:好評発売中 - WEB+DB PRESS vol. 43
  • 楽しさ想像力=楽化力 - 書評 - モチベーションが上がるワクワク仕事術 : 404 Blog Not Found

    2008年02月23日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 楽しさ想像力=楽化力 - 書評 - モチベーションが上がるワクワク仕事術 C&R研究所の吉成様経由で著者より献御礼。 モチベーションが上がるワクワク仕事術 小林英二 はっきり言って、Blogをにする時にはもっと推敲せよと言いたい。 が、「楽しさ想像力」という著者の発見は、それを補ってあまりある。 書「モチベーションが上がるワクワク仕事術」は、「モチベーションは楽しさ創造から」の中の人が、そこで行われている主張をまとめたもの。blog内の記事をそのままならべかえてにしたいわゆるblogではないのだが、著者のまとめ力の欠如のおかげで、「そのままblogの内容をコピーしたんでしょ」と言われればそのまま信じてしまう。 目次 - できるビジネスマンは、働く顔が違う - モチベーションは楽しさ創造からより 第1章 楽しさ創造力

    楽しさ想像力=楽化力 - 書評 - モチベーションが上がるワクワク仕事術 : 404 Blog Not Found
    endor
    endor 2008/02/25
    締め方が巧い。これも楽化力か。
  • 不謹慎が不徹底 - 書評 - 不謹慎な経済学 : 404 Blog Not Found

    2008年02月23日21:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 不謹慎が不徹底 - 書評 - 不謹慎な経済学 講談社ビジネス編集部広部様より献御礼。いつもありがとうございます。 不謹慎な経済学 田中秀臣 2008-02-23 - Economics Lovers Liveほぼ書店に出ていると思います。どうかよろしくお願いします。 というわけで読んでみたのだけど、オビにある「正しい暴論」をみて、「ヤバい経済学」みたいな不謹慎さを期待すると肩すかしをらうのではないか。 書、「不謹慎な経済学」は、経済学者田中秀臣の最新作。この著者が学者であり、そして私が学者でないということが、著者には充分「不謹慎」な「暴論」であっても私にはそう感じられなかった理由かも知れない。 目次 - 講談社BIZ-netより はじめに 「お金がすべてではない世界」を創るために 第1章 パリス・ヒルトンが刑務所で

    不謹慎が不徹底 - 書評 - 不謹慎な経済学 : 404 Blog Not Found
  • 書評 - ヤバい経済学 : 404 Blog Not Found

    2007年02月18日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 書評 - ヤバい経済学 正三郎さんのblogを読んだにせがまれたので購入。 ヤバい経済学 S.D. Levitt / S.J. Dubner 望月衛訳 [原著:Freakonomics] 前評判どおり「ヤバい」であった。しかし「ヤバい」のは問題設定であり、むしろ出てきた結論はヤバくないじゃんと思った私はヤバいのだろうか。 書「ヤバい経済学」は、一言で言うと、誰もが気にしていた問題を、それまで誰も -- ましてや経済学者は -- 使わなかった視点で分析した。ということになる。 目次 説明のためのノート 序章 あらゆるものの裏側 第1章 学校の先生と相撲の力士、どこがおんなじ? 第2章 ク・クラックス・クランと不動産社屋さん、どこがおんなじ? 第3章 ヤクの売人はどうしてママと住んでいるの? 第4章 犯罪者はどこへ消

    書評 - ヤバい経済学 : 404 Blog Not Found