記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cham_a
    cham_a タイミングよく高野氏がラジオで新刊の解説をしてくれてる/http://www.tbsradio.jp/36105/(podcastの10分から)「手前納豆」をワールドワイドで宣言するのは恥ずかしいすね…

    2016/05/25 リンク

    その他
    tomotan_uki
    tomotan_uki いろいろ思うところはあるが、国が納豆を守ろうとしていることは評価したい。

    2016/05/25 リンク

    その他
    hate_flag
    hate_flag 納豆後進国の日本が勝手に納豆の定義を国際規格にしようとしているじつに恥ずべき蛮行である。納豆もどきじゃねえよ。お前が考えている「納豆」の定義が恐ろしく狭いだけだ。

    2016/05/24 リンク

    その他
    fukken
    fukken 成立するかはともかく、とりあえず案を出して話し合ってみるのは大事そう。定義が混乱している状況は、ブランディングだけではなく、コレジャナイ納豆を食べる人にとっても不幸だろう

    2016/05/23 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 伝統的な水煮製法の納豆は納豆を名乗れなくなるの? ベルギービールが偽ビール扱いになるようなアホ基準をまた作るつもりか

    2016/05/23 リンク

    その他
    hidea
    hidea ブコメで高野秀行さんの本を知ることが出来たので有益だった。だとすると醤油の時に諦めたのと同じ道しか辿りそうもない。

    2016/05/23 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 納豆という基準を設けることにより、それ以外を納豆と名乗らせないだけでしょ。みりん風調味料や乳酸発酵してない和風キムチとかもそれとわかったほうがいい。大徳寺納豆や浜納豆も区別出来る。

    2016/05/23 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 高野秀行氏が「謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉―」で予測していたことを本当に実行しようとしているのか、農水省は。しかし、日本の伝統的な発酵食品ねえ…(高野本の既読者特有の呆れ感)

    2016/05/22 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika 甘納豆「えっ」

    2016/05/22 リンク

    その他
    anigoka
    anigoka スシポリスの次はナットーポリスかよ 他にやることないんかw

    2016/05/22 リンク

    その他
    seabreamlover
    seabreamlover 中国で和食の登録商標が出されてるのと被って見える

    2016/05/22 リンク

    その他
    lwix
    lwix まさかのSUSHI POLICEの2期キタ――(゚∀゚)――!!

    2016/05/22 リンク

    その他
    yui2fashion
    yui2fashion おなかすいた(´Δ`*)// 粘らない・赤い…海外の「納豆もどき」排除 農水省、国際規格化提案へ (産経...

    2016/05/22 リンク

    その他
    neco22b
    neco22b 納豆みたいな物は外国にもあるだろうし規格化はどうかと思ったが、別に”納豆”として売る必要もないし、雑菌で発酵した豆を”納豆”とされても困るので規格化した方がいいか?

    2016/05/22 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 「アジア地域には納豆に似た大豆発酵食品が存在する。そうしたものとの差別化を図るため」ウワー沖縄そば案件だー。/手始めに「JapanのNattouが数ある内の一つでしかないことを前提とした名称」を与えてからでは。

    2016/05/22 リンク

    その他
    straychef
    straychef 納豆警察

    2016/05/22 リンク

    その他
    irohamane
    irohamane カレーのインドとラーメンの中国はキレてもいい

    2016/05/22 リンク

    その他
    tach
    tach 「納豆というごく日常的なもののなかにも私たちは知らず知らずに偏狭な国家の枠組みやつまらない自尊心を勝手に持ち込んでしまっているのかも知れない」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46753?page=3

    2016/05/22 リンク

    その他
    toratsugumi
    toratsugumi ↓国粋主義とか言って寿司ポリス腐してたらニューヨークで食中毒出まくって寿司ダネの冷凍処理と手袋着用が義務化されたんだが?バチルス・ナット以外の謎の雑菌で発酵させた"納豆"、試してからもう一度言ってくれ。

    2016/05/22 リンク

    その他
    bobcoffee
    bobcoffee テンペとか納豆的なものは海外にもある。Nattoと名乗るには納豆菌ではないのはダメならわかるけどそれ以外のことを求めるのは文化や歴史に関わる問題で単純に失礼な話だと思う。

    2016/05/22 リンク

    その他
    syofuso
    syofuso 高野秀行さんの本を読もうと思っていたところへ…え~納豆って日本だけの食文化なの?アジア納豆の伝統もあるんじゃないの。和食ブランドの件といい、日本政府は狭量だなあ。http://kangaeruhito.jp/articles/-/1659

    2016/05/22 リンク

    その他
    fuguriguchi
    fuguriguchi 「この○○は本場の○○とは別物」だなんて、日本がどのツラ下げて言えるのか。

    2016/05/22 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 和食と国粋主義は実に相性がいい。大豆の起源が中国である以上、多種多様な納豆が東アジア、東南アジアに広く存在するのは当然。https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912232014.html http://www.heibonsha.co.jp/book/b162985.html

    2016/05/22 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd 困難じゃねーの。納豆の類は汎アジア的食い物で日本は寧ろ納豆後進国という話もあるそうだしhttp://www.shinchosha.co.jp/book/340071/

    2016/05/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    粘らない・赤い…海外の「納豆もどき」排除 農水省、国際規格化提案へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    の伝統的な大豆発酵品「納豆」のブランドを守ろうと、農林水産省は品の国際規格を作るコーデッ...

    ブックマークしたユーザー

    • gazi42016/05/30 gazi4
    • cham_a2016/05/25 cham_a
    • tomotan_uki2016/05/25 tomotan_uki
    • hate_flag2016/05/24 hate_flag
    • fukken2016/05/23 fukken
    • IkaMaru2016/05/23 IkaMaru
    • hidea2016/05/23 hidea
    • fusanosuke_n2016/05/23 fusanosuke_n
    • kowyoshi2016/05/22 kowyoshi
    • c_shiika2016/05/22 c_shiika
    • anigoka2016/05/22 anigoka
    • seabreamlover2016/05/22 seabreamlover
    • lwix2016/05/22 lwix
    • yui2fashion2016/05/22 yui2fashion
    • neco22b2016/05/22 neco22b
    • coldbrain2016/05/22 coldbrain
    • syuu12282016/05/22 syuu1228
    • rgfx2016/05/22 rgfx
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事