エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
中国による「チベット史書き換え」、清政府駐蔵大臣衙門旧跡の狙いとは何か?(tonbani) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)
記事へのコメント8件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中国による「チベット史書き換え」、清政府駐蔵大臣衙門旧跡の狙いとは何か?(tonbani) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)
■ウーセル・ブログ:歴史を書き換える「清政府駐蔵大臣衙門旧跡」■ チベットの歴史“書き換え”を進める中... ■ウーセル・ブログ:歴史を書き換える「清政府駐蔵大臣衙門旧跡」■ チベットの歴史“書き換え”を進める中国政府。ラサの歴史的建築物が再び歴史修正主義の道具として再建された。ジョカン寺北にあるトムシカン。清朝時代には「駐蔵大臣」の住居として使用されていたこともある、300年の歴史を持つ建物である。 「駐蔵大臣」は清朝の大使のような役割を担っていただけ。チベットが清朝に属していたという証拠にはなり得ないのだが、清朝によるチベット統治の史料としての役割が強調されている。この問題についてチベット人作家ツェリン・ウーセル氏が報告されている。 ■歴史を書き換える「清政府駐蔵大臣衙門旧跡」 看不見的西蔵、2013年7月24日 訳:雲南太郎 写真は「清政府駐蔵大臣衙門旧跡」に改装中のトムシカン。写真に写っている赤い横断幕のスローガンから、トムシカンを「修復」しているのは「チベット宏発建築公司」だと分かる。2
2013/11/24 リンク