↑こんなやつね。 Cookie有効にした同一ブラウザで投稿しても、常にチェックがはずれているしなぁ…。
こんにちは、ココログスタッフです。 2010年3月30日(火)に、ココログ全プランでバージョンアップを実施いたします。 本日は追加される機能の1つとして、「ツイッターへのクロスポスト機能を事前にご紹介いたします。 「ツイッターへのクロスポスト機能」とは、あらかじめココログの管理画面上で設定した「ツイッター」のアカウントを利用し、「ココログ」に投稿した記事を「ツイッター」にも同時投稿することができる機能です。 「ツイッター」アカウントは、ココログ管理画面のプロフィール設定ページで設定することができます。 <「ツイッター」アカウントをココログ管理画面で設定> 設定すると、以下のようにページ上に追加されます。 プロフィール設定ページで「ツイッター」アカウントを追加すると、記事投稿ページに「通知」という欄が表示され、先ほど追加した「ツイッター」のアカウントが表示されます。 <記事投稿画面で表示され
This is the application for Cocolog blog service. You can post/modify/remove entries, and approve/pending/spam/remove comments. Fetures - Manage blog entries post, modify, remove - Manage comments approve, pending, spam, remove - Support multi blog - Preview modified entry - Upload image from camera - Upload image from photo library - Cross-posting to twitter - View Blog Square new blog entries li
こんにちは、ココログスタッフです。 ココログのiPhoneアプリをリリースいたしましたので、ご報告いたします。 ベータ版となっておりますのでサポート対象外となりますが、iPhoneなどをお使いの方ですでにココログにてブログを作成しているユーザーの方であればコースに関係なく無料にてご利用いただけます。(※注 仕様上、パスワード保護のブログには非対応です) ココログエディタでは以下の機能を iPhone ( 3G/Wi-fi ) / iPodTouch ( Wi-Fi ) にて利用することができます。 iTune AppStoreからダウンロードからダウンロードしてください。 ココログへの記事投稿・編集 新規記事の投稿、編集を行うことができます。 記事中の文章に対してココログの編集画面に近い形での装飾や、画像の添付を行うことができます。 また、カテゴリ設定、コメントトラックバック受け付け有無な
こんにちは、ココログスタッフです。 2009年11月16日(月)に実施させていただきましたカテゴリ毎バックナンバーの仕様変更につきまして、以下のお知らせが漏れておりました。申し訳ございません。 ======================================================== カテゴリ毎バックナンバーの表示において ・並び順が新しい順に固定化 従来は、「ブログ→設定→表示方法→最近の記事の表示設定→並べ方」の 順番が反映されておりました) ======================================================== 上述の通り仕様の変更によるものでございますが、お問い合わせや要望も複数件頂戴しておりますので、従来の並べ方も選べるような仕様も検討しております。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただけますよう
カテゴリ毎バックナンバーの仕様変更などを実施しましたでお知らせしておりました「カテゴリー毎バックナンバー・月別バックナンバーの処理の非同期処理」を本日9:00より部分的に開始いたしました。 ブログの再構築時、カテゴリー毎バックナンバー・月別バックナンバーの処理をリアルタイムではなく非同期的に行うことにより、管理画面の再構築のレスポンスを向上させます。 なお、再構築の際、過去記事が長大なケースでは、管理画面上ではブログの再構築が完了していても、システム上ではカテゴリー毎バックナンバーや月別バックナンバーの再構築を行っている場合があるため、カテゴリー毎バックナンバーページの更新が完了していないことがあります。そのような場合には、しばらくお待ちいただければ更新が完了します。 また、この修正は本日から数週間かけて徐々に実施する予定です。 現在は、再構築を実施しますと数分の一の確率で非同期になります
こんにちは、ココログスタッフです。 カテゴリ毎バックナンバーについて、先日日程の延期をお知らせさせていただきましたが、日程が確定いたしましたのでお知らせいたします。 詳しくは以下の通りです。 ======================================================== 詳細情報 ======================================================== ◇変更日時 2009年11月11日(水) → 2009年11月16日(月) ◇変更内容 1)カテゴリ毎バックナンバーの表示変更 記事数が長大になると、カテゴリ毎のバックナンバー表示に非常に時間がかかったり、 PCによっては表示ができないケースがあるため、カテゴリー毎のバックナンバー表示の際、 11 件目以降の記事をタイトルだけに変更いたします。 2)カテゴリ毎バックナ
こんにちは、ココログスタッフです。 カテゴリ毎バックナンバーについて、以下のとおり仕様の変更を実施します。 ======================================================== 詳細情報 ======================================================== ◇変更日時 2009年11月11日(水) ◇変更内容 1)カテゴリ毎バックナンバーの表示変更 記事数が長大になると、カテゴリ毎のバックナンバー表示に非常に時間がかかったり、 PCによっては表示ができないケースがあるため、カテゴリー毎のバックナンバー表示の際、 11 件目以降の記事をタイトルだけに変更いたします。 2)カテゴリ毎バックナンバー再構築の遅延処理 ブログの再構築時、カテゴリー毎バックナンバーの処理を遅延させることにより、管理画面の再構築のレ
本文へジャンプします。 @niftyトップ ココログとは? 新規登録 ログイン トップ デザイン サポート/ヘルプ ココログサポートトップ どんな疑問でもここを見れば必ず解決! トップ すべてのFAQ一覧 新着質問 新着ノウハウ ココログサポートトップ こんにちは、ゲストさん | ココログサポートからログアウト 障害情報 メンテナンス情報 公式FAQとはじめてガイド はじめてガイド 登録 ココログ登録、完了までの流れ 記事作成 記事の投稿や掲載の仕方など トラックバック トラックバックって何? プロフィール作成 プロフィールを作成してみよう デザイン選択 リッチテンプレートでデザイン変更 モブログ 携帯メールでのブログ更新方法 みんながよく見るFAQ 人気記事ランキングなどのブログパーツを設定したい アクセス解析のページ別アクセス数などをブログに表示したい 検索エンジンにブログ更新を知らせ
こんにちは、ココログスタッフです。 ココログベーシック/プラス/プロをご利用の方につきまして、2009年6月9日よりココログアカウントが廃止され、@nifty IDでのログインに変更となりますが、ブログペットやブログ記事作成ソフトなど、XML-RPC経由での記事投稿については以下のような対応を取らせていただきます。 ■XML-RPC経由で記事投稿をされる場合、2009年6月30日まで既存のココログアカウントでログイン、記事投稿をすることが可能です。 ■お使いのツールがRSD (Really Simple Discoverability)をサポートしていない場合には、以下のFAQを参考に、XML-RPCエンドポイントをご利用ください。 ココログ使い方ガイド FAQ:XML-RPC を利用してデスクトップクライアントからココログに投稿することはできる? また、ブログクライアントソフトによっては
こんにちは、ココログスタッフです。 本日、ココログのサポートページをリニューアルしました。 主な変更点は以下の通りです。 ●公式ヘルプと助け合い掲示板が完全に一体化しました 既存の使い方ガイドと助け合い掲示板を1つにまとめました。公式のガイドとお客様の皆様のノウハウを融合させたことにより、知りたい情報が今まで以上に探しやすくなりました。 ●サポート内検索が使いやすくなりました 今回のバージョンアップにより、今までよりも関連性の高いヘルプがより上位に表示されるように改善しました。 ●FAQベースに書き直すことで、よりわかりやすくなりました。 今までの使い方ガイドはマニュアルベースとなっており、情報は網羅されているものの、知りたい情報が探しにくい状態でした。そこで、お問い合わせが多い項目を洗い出し、FAQベースに書き直すことで、探したい情報が発見しやすくなりました。 ●公式ヘルプに要望が送れる
ココログのアクセス解析で、「生ログ」や「ページ別アクセス数」などに自分のブログ記事へのリンクを付加するスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)を試作してみました。 先日久しぶりにココログのアクセス解析を見ていたときに、「あれ、これってどんな記事だっけ……」と自分のブログを検索するのが意外と面倒だということに気付いたので。 というか、今更ですが、どうして最初からついてないのですかね?もしかして私が見落としてるだけ?
ここ数日でボケ歴を大幅に追加した。 以前紹介したfacetさんの [ココログ]記事の公開日時変更をもっと簡単に! のおかげで、大助かり。 18年前までなんて、ひと月ずつ過去へたどっていくココログの仕様のままではとても不可能でした。 もうひとつの必須。 「ココログ編集!」 今見ている自分の記事を修正したくなったときワンクリックでその記事編集画面に飛ぶことができます。 テニオハは修正したくなっても、まあいいかと思ったりもしますが、追加記事をそのページに書きたくなったとき、気軽に編集できるので、記録には必須。 ブックマークレットなので、簡単にお気に入りに登録するだけで使えます。ほんとに便利。 facetさんありがとうございました。 (08/11/15UP 10日はパプニングでたいへんだったのだ)
もう今年も残りわずかになりましたね。師走という感じがすごく あわただしい気持ちにさせませんか?ところで最近私がすごく はまっていることが通販でいろんな気に入った物をお買いもの することです。テレビの通販番組も結構よく見てて、ついつい 衝動買いしちゃうんですよね(笑)美味しそうな食べ物とかの 通販とか見ちゃうと本当にすぐ買ってしまうので、気をつけないと いけないなと思っています。この時期になるとやっぱり冬ならでは の食材がついつい気になってしまいますよね。代表的なものと 言えばカニでしょうか?普通高級食材のカニも通販だと結構お安く 買えたりするので人気なんですよね。上野とかで買うのもいいけど 年末とか激混みなので、行く気が失せちゃうんですよね(笑) なので、ついつい家でお買い物できる通販が便利だなあと思うんです。 カニで私が一番好きなのはやっぱりタラバガニなんですよね。 カニの身が沢山入って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く