Shibuya.JS の資料を公開します。 発表は時間がなくて飛ばし飛ばしになってしまいましてすみませんでした>< リンク 発表の資料 http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ ちなみに、資料のブラウザアイコンで黄色で囲ってあるやつは新しく実装されたという意味です。 発表の動画 at Google Video http://video.google.com/videoplay?docid=-7565816545804603660
以前エントリーした「CSSで画像に影をつける(ドロップシャドウ)」で、IEで画像枠が表示されない不具合についての対処方法です。 対処することで、スクリーンショットのようにIEでも画像枠が表示されるようになります。*1 元エントリーで記しているとおり、実験サイトではIEで画像枠(= padding プロパティ)がついていたのですが、エントリー時には画像枠がつかない状態になっていました。そのことについてあまり気にしていなかったのですが、先日この件に関するご質問を頂いて調べたところ、原因が判明しました。 おおざっぱな結論から申し上げますと、テンプレート1行目にあるXML宣言 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> が画像枠の表示に影響しています。当サイトでは1行目にXML宣言を記述しているため、実験サイト(XML宣言なし)と異なる結果になっていました。 表示
年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。猫も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life
:before 擬似要素 / :after 擬似要素の活用例 (3) http://hxxk.jp/2005/09/20/2022 前の記事 : Movable Type 3.1x と 3.2 Beta の違いを探る 次の記事 : Movable Type 3.2 Beta 2 の華麗な div 捌きを見よ ! 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-09-20T20:22+09:00 タグ CSS Firefox HTML XHTML デザイン 拡張機能 配布 概要 主な XHTML 1.0 の要素の class 属性と id 属性を視覚化し、また div 要素に対して border を表示することでボックスモデルも視覚化するスタイルシートを作ってみました。 リプライ リプライはまだありません。 これ自体は副産物ですが http://hxxk.jp/common/css/pre
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く