タグ

del.icio.usに関するfacetのブックマーク (102)

  • yardley.ca » del.icio.us acquisition shows community valuable

    facet
    facet 2005/12/12
    via[del.ML]つまり、Yahoo!はコミュニティー(ブックマークとタグ、すなわちデータ)を買った、と。一人頭$100で。//そのうち、いぬビーム式にYahoo!searchにx usersが付いたりして。
  • Google x del.icio.us(Greasemonkey版) - HsbtDiary (2005-12-11)

    ■ [firefox][Memo]copy URL+カスタマイズ 昨日入れたcopy URL+にtDiaryのWikiスタイル用の整形が出来るようにセッティング。 C:/Documents and Settings/[ユーザー名]/Application Data/Mozilla/Firefox/Profiles/[プロファイル名]/user.js というファイルに(なければ作成) user_pref('copyurlplus.menus.1.label','Create WikiStyle Link'); user_pref('copyurlplus.menus.1.copy','[[%TITLE%|%URL%]]'); という感じで追加。 関連情報 hxxk.jp - Copy URL+ をカスタマイズ ■ [blog][Trackback][Hatena][Google]3307β 

    Google x del.icio.us(Greasemonkey版) - HsbtDiary (2005-12-11)
    facet
    facet 2005/12/11
    遅いのか。残念。ちょっと使ってみて、やめておくかな。
  • 最速インターフェース研究会 :: del.icio.us買収と1470.netのExit戦略

    すでにあちこち書かれているけど米Yahoo!がdel.icio.usを買収した。 del.icio.usは良くあるネットベンチャーではない。買収されるために作った会社、というのは、まあ実際そうだろう、実際そうだろうけれどもそんなこと言うやつはスーツ脳だ。スーツ脳の恐怖だ。 del.icio.usは完全独立中立国家だった。 - 概要を取得してAdsenseを貼り付ける、であるとか。 - AmazonのURLならアソシエイトIDを付加する、であるとか。 そういうことをしない。 AmazonのURLは正規化したほうがいいに決まってるのにそういう特別扱いをしない。クロールをしない。ブックマーク以外のデータを保持しない。URLのMD5ハッシュ値をキーにしていてdel.icio.usにURLを教えずにそのページに関する情報を取得することが出来る(これは、だいぶ昔に書いた)。完全一致の取り出しに特化して

  • del.icio.usとかのビジネスモデルの展望

    楽しげな議論が起こってるので、尻馬ノリ男にも 一枚かませてください。 議論の始まりはコレ。 ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収 アメリカで一番メジャーなSBMサービスです。 そいつがヤフーに買収されたって事で 同じSBMサービスであるはてBでも話題に。 そんな中、 del.icio.us 買収に関してのつぶやき はてBの生みの親naoyaさんが声明を発表。 僕自身もSBMは、それなりに金に変換できるサービスだと 思っているんで、割と賛同。 del.icio.usly acquired その中で、danさんからnaoyaさんのエントリに突っ込みが入る。 簡単にビジネスモデルの話としてまとめておくと ネットサービスがどれもコモディティに近くなる中、 技術で差別化するのが難しくなりつつある。 そこでサービスとして、他と差別化するとな

    del.icio.usとかのビジネスモデルの展望
  • http://www.12ji.net/bookmark/cat16.html

    facet
    facet 2005/12/11
    へえ。こんなのあったのか。
  • この軽いフットワークがR30さんのよいところかも - finalventの日記

    ⇒[R30]: 米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「del.icio.us」を買収 と、表題と全然関係ないことをいろいろと妄想してみた師走の土曜の朝でした。おしまい。 というわけで、関係ない話がテンコモリというのも風流。‥‥なんて思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか? ってなこと書いても無意味なんでデリったがちょっと変えて復活。 ちなみに ⇒naoyaのはてなダイアリー - del.icio.us 買収に関してのつぶやき ⇒naoyaのはてなダイアリー - del.icio.us に関するつぶやき - その2 ということであとなんか言うことある? はてなの今後? そのあたりが来年の話題でしょ、はっくしょっ。

    この軽いフットワークがR30さんのよいところかも - finalventの日記
  • del.icio.usly acquired : 404 Blog Not Found

    2005年12月10日13:53 カテゴリMoneyBlogosphere del.icio.usly acquired なんで今頃みんな騒いでいるんだ?とおもったらFlickrでなくてdel.icio.usの方だったのかという勘違い。 しかしそれはそれで、むしろ「まだ買収されてなかったの?」という「驚かない」ことの方が驚きか。 ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収 Webのお気に入り情報を共有できるソーシャルブックマークサイトのdel.icio.usをYahoo!が買収。先に買収した写真共有サービスのFlickrと密接に連携させる。naoyaのはてなダイアリー - del.icio.us 買収に関してのつぶやき 一方で、警鐘でもあると思う。Bloglines、Flickr、del.icio.us のような、注目を集める新しい企

    del.icio.usly acquired : 404 Blog Not Found
    facet
    facet 2005/12/10
    「だって、どうみても始めから大企業に売りつけるために作った会社だもん。」ってのは違う気が。そんなに始めから知ってるのかな、この人?memepoolとか。
  • naoyaのはてなダイアリー - del.icio.us に関するつぶやき - その2

    弾さんからツッコミをもらったので、返答しておく。 「警鐘」って、なんか小さくても堅実にやって来た町工場が大企業に札束でひっぱたかれて身売りみたいな印象があるけど、少なくとも今回のそれは違うよ。だって、どうみても始めから大企業に売りつけるために作った会社だもん。 警鐘っていうのは「ニュータイプウェブ企業は自社で売り上げ上げてってくあるいは IPO するとかってのは無理っぽい、みんな買収目当てでやってんだよね」って世間の人が言い始めるかもしれないよっていう点ですよ。もし、そういう人たちが言うようにこれから先のウェブ企業に買収しかゴールがないってのは、全然夢がないし、そういう意見ばかりが目につくようになってほしくない、そういう意味。 で、del.icio.us が端から買収目当ての会社だったかもしんないじゃん? っていうのはその通りだと思わせる点は弾さんが挙げてくれてる通り。 このとき Blo

    naoyaのはてなダイアリー - del.icio.us に関するつぶやき - その2
  • Projects » Google Desktop Delicious | Manas Tungare

    Del.icio.us bookmarks on your desktop! View your del.icio.us bookmarks and tags in the Google Sidebar. Bookmarks that you use often are automatically displayed higher in the list. (You can, of course, reset the usage data via the options dialog.) If you want certain favorites to stay at the top of list, you can 'pin' them there. Configuration Options Just enter your del.icio.us username. That's al

  • Google Desktop Plug-in:� Del.icio.us Bookmarks

    Much of the content in this directory was developed by other companies or by Google's users, not by Google. Google has not tested or verified the features or security of the third party software listed on this site. Please direct any questions regarding the software to the software's author. More information for developers . 注: 正当な理由からプラグインを削除する必要があると思われる場合は、Google まで お問い合わせください

    facet
    facet 2005/12/10
    使用頻度で並ぶのか。それはいいな。//はてブ用のも欲しいなあ。
  • "Interview With Experts: What's so cool about del.icio.us?" from The Business Blog at Intuitive.com

    Interview With Experts: What's so cool about del.icio.us? I'll admit it. I don't really get what's so compelling about the Del.icio.us shared bookmark service that has some of my colleagues raving and acting as evangelists for the company. Rather than live in ignorance, however, I decided to ask a few fans for their perspective, and am pleased that three true experts stepped forward. I sent the sa

    facet
    facet 2005/12/10
    何がそんなにクールなのか。Zawodnyお勧め記事。
  • ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収

    Yahoo!はソーシャルブックマークサイトのdel.icio.usを買収した。両社が12月9日、公式ブログで発表した。 del.icio.usではユーザーがWebのお気に入り情報を登録しておいて外出先からアクセスしたり、ほかのユーザーと共有することができる。創業者のジョシュア・シャクター氏が2003年に友人との間でお気に入り情報を共有するためにサイトを立ち上げ、2005年に会社を設立。Amazon.comやマーク・アンドリーセン氏などが出資している。 シャクター氏はブログで「del.icioがYahoo!ファミリーに加わりました」と発表。今後はYahoo!の検索チームとともに、「コミュニティーのパワーに大きな重点を置いて、ユーザーがインターネット上で発見、記憶、共有する方法の向上に努める」意向だと述べている。 Yahoo!は先に写真共有サービスのFlickrを買収しており、Yahoo!

    ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収
    facet
    facet 2005/12/10
    やっぱりキーマンはザウォードニーなのかなあ。/そうか。ジョシュア・シャクターか。ヨシュアって読んじゃってたな。シャクターも最初はシャッチャーと思ったし、シャチターってのもありだよなと思ったし。難し。100
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    facet
    facet 2005/12/10
    「とりあえずdel.icio.usの機能をyahooに取り入れるという感じみたいです。」そうなのか。//検索が弱いってのはあるな。それでdel.icio.usの検索機能が上がるなら戻ってもいいな。
  • del.icio.us 買収に関してのつぶやき - naoyaのはてなダイアリー

    del.icio.us が Yahoo! Inc に買収されたのは、こういう新しいタイプのウェブアプリケーションを作っている企業 (もうなんとか 2.0 とかいうのはやめた) にとっては一つの朗報かなと思う。価値のあるアプリケーションを作っていれば、ちゃんと目をつけてくれる人が出てきて、ゴールを用意してくれるという意味で。 一方で、警鐘でもあると思う。Bloglines、Flickr、del.icio.us のような、注目を集める新しい企業(サービス)のゴールが、やっぱり買収されるしかないんじゃないの? という見方に拍車がかかりそうだから。そして、買収されてゴールを迎えられるのは Bloglines、Flickr や del.icio.us のような、世界でも指折りのアプリケーションじゃないといけない。華々しいアーティストの成功の裏には、膨大な数の屍があるというのと同じ話で。 個人的には、

    del.icio.us 買収に関してのつぶやき - naoyaのはてなダイアリー
    facet
    facet 2005/12/10
    「なので、del.icio.us は買収される前にもう少しビジネス的なところで色々やるところを見てみたかった、というのが本音。」//ですね。
  • delicious blog » y.ah.oo!

    We’re proud to announce that del.icio.us has joined the Yahoo! family. Together we’ll continue to improve how people discover, remember and share on the Internet, with a big emphasis on the power of community. We’re excited to be working with the Yahoo! Search team - they definitely get social systems and their potential to change the web. (We’re also excited to be joining our fraternal twin Flick

    facet
    facet 2005/12/10
    Flickrに続いてdel.icio.usもとは!Yahoo!,すごいな。y.ah.oo! yo.up.ie!
  • delicious blog » extend your firefox 581%

    After much effort, we’ve finally released our official Firefox extension which supports Firefox 1.0.7+ and up. Highlights include: del.icio.us buttons. Easily access your bookmarks and post new bookmarks.Position these buttons anywhere you’d like. Popup post window. Post a bookmark without leaving the page you are on.The popup disappears after you hit “save”. Right-click post. Bring up the post po

    facet
    facet 2005/11/30
    581%。謎だ。あと、descriptionとnotesがいつの間にやら分かれてる。気づいてなかった…orz //うわ。titleがdescriptionだったのか。ということは…orz
  • https://del.icio.us/help/ffextension

  • はてなブックマークとdel.icio.usの棲み分け - taiyoh独言

    最近少しずつそれをやっていて、なんとなく形になってきたので、メモ代わりに。 両方とも「ソーシャルブックマーク」と呼ばれているが、そのスタンスは少々異なっている。その違いについてはid:sun-basix:20051101:1130817821とid:sun-basix:20051101:1130894363で触れた通りなのだが、もちっと端的に言うなら、サマリーページの存在だと思う。ここで、被ぶくまエントリの文章の一部と1箇所にまとめられた各ユーザのコメントを見ることができるのだが、del.icio.usでは同じサイトをブックマークしている人の一覧を見ることができるだけだ。あくまで自分がブックマークすることが第一で、他人とのつながりは二の次の話なのだ。この辺りの考え方の違いが、なんかアメリカ人と日人の差っぽくて俺は面白いと思う。 ほんで、この違いを利用した棲み分けなんだけど、俺の中では、は

    はてなブックマークとdel.icio.usの棲み分け - taiyoh独言
    facet
    facet 2005/11/21
    サマリーページ
  • 案件整理 または wikiの気持ちよさ - taizooo

    書き忘れていたので、振り返って書く. 午前中に、仕事の上でたまっていた案件の整理をしていた. やっていることが、納期がなくて、形の決まっていないようなものなので、なかなかやるべきことがまとまらないので、とりあえず qwikWeb に書き込んでみた.つらつらと. とりあえず箇条書きでかいていって、そのページのなかで一つのまとまりになったら、そのまとまりのところにwikiname?をかいて、新しいページをつくり、そのまとまりをカット&ペーストで移動する、っていうふうにすすめていった.時間がたつにつれ、どんどん体系だっていくので、気持ちがいい. まさしく書くことによって、自分の考えが浮かび上がってくるといった感じになる.ダイアリーも頭の中を言葉に置き直して定着し、脳みそがかるくなっていく気持ちの良さがあるけども、それとは別の気持ちの良さ wikiって、複数の人でドキュメントをまとめていくものみた

    案件整理 または wikiの気持ちよさ - taizooo
    facet
    facet 2005/11/18
    「del.icio.us をつかっているのだが、物足りないのは登録した日付で俯瞰する方法がないこと.」//同意。
  • https://del.icio.us/help/tagrolls

    facet
    facet 2005/11/15