タグ

FDに関するhigh190のブックマーク (164)

  • 英国におけるAcademic Staff Developmentの動向(世界の大学改革事情(2)) | CiNii Research

    high190
    high190 2014/06/04
  • (3)動画繰り返し再生、学習時間増えた : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    4年生(高1)の数学の授業で、生徒が4人1組で問題に取り組んでいた。先に答えが分かった生徒が、悩む生徒に寄り添って教える。「なるほど、そうすれば答えが出るのか!」。教室のあちこちで声が弾んだ。 生徒らは授業までに教材会社が作った動画を見て基礎学習しているため、授業では時間に余裕が生まれ、グループでじっくり応用問題に取り組める。つまずいている生徒も友人から教えられて理解できるようになり、授業が活発になったという。数学科の小西理介(まさよし)教諭(34)は「質問が飛び交い、授業に活気が出てきた。生徒の理解も早い」と手応えを感じる。 「先生の話が分からなくても授業は巻き戻せないけど、動画なら自分のペースで聞き直せる。解けるようになると数学は楽しい」と話すのは、数学が苦手だったという久保田梨予さん(15)。自宅での予習が習慣になり、難問でもあきらめずに挑戦するようになった。 自宅で事前に学習し、学

    high190
    high190 2014/06/04
  • 開成高校長が「反転授業」…常に発言準備しよう : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「リーダーには、責任ある瞬間的な判断が求められる」と話す柳沢校長(2014年6月1日、法政大市ヶ谷キャンパスで) 基礎的な内容を自宅で予習し、教室では発展的な内容を学ぶ「反転授業」の模擬授業が2日、東京都新宿区の法政大市ヶ谷キャンパスで行われ、開成中学校・高等学校(東京都荒川区)の柳沢幸雄校長が先生役を務めた。高校生を相手に水俣病などの公害病を想定した討論を通じて発言の重要性などを説き、教育関係者ら約300人が聞き入った。 授業に臨んだのは法政大学女子高校(横浜市)などの生徒計23人。水俣病について予習してきた生徒たちに対して、柳沢校長が授業の冒頭に提示したのは「朝起きたら、自分の右足の親指が緑色に変色していた」という、一見関係なさそうなテーマ。「あなたはどう行動しますか?」という問いを生徒一人ひとりに投げかけた。 柳沢校長は生徒たちの答えを受けながら話を進め、「30日目、三つの大学病院が

    high190
    high190 2014/06/02
    「柳沢校長は「常に発言を準備することで、生徒の脳が活性化され、知識の定着につながる。一方、教師には瞬間的な議論の流れに食い込んでいく技術が求められる」と話していた」
  • 反転授業を共同検証、東洋大と佐賀県武雄市 - Ameba News [アメーバニュース]

    東洋大学と佐賀県武雄市は、タブレット端末を活用した「反転授業」について検証研究に着手した。5月16日には、第1回の検証研究会を同大で開催。自治体として先進的に取り組む同市の反転授業について導入目的などを理解し、共同の検証作業に入った。 武雄市では、2013年11月から反転授業を試行的に導入。2014年度からは、市内すべての小学生にタブレット端末を無償貸与し、市内全11小学校で格的に実施。ビデオ予習型の武雄式反転授業を「スマイル学習」と名づけ、3年生以上を対象に実践を続けている。 検証研究会は、同大の現代社会総合研究所・ICT教育研究グループと武雄市との産学連携の取組みの一環。同大の松原聡教授(経済学部総合政策学科)が代表を務め、メンバーは計34人。産業界からもDeNA、光村図書出版、数研出版などが参加している。 5月16日の初会合では、武雄市立武内小学校の代田昭久校長が、スマイル学習の導

    反転授業を共同検証、東洋大と佐賀県武雄市 - Ameba News [アメーバニュース]
    high190
    high190 2014/05/26
  • 駒澤大学 平成31(2019)年度入学試験の変更点について

    404Page not found. 駒澤大学のWebサイトをご利用いただきありがとうございます。 お探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 ご不便をおかけいたしますが、以下の方法でページをお探しください。 01駒澤大学サイトホームへ移動する 駒澤大学サイトホームはこちら 02ページ名、キーワードで検索する 03サイトマップから探す サイトマップページはこちら

    駒澤大学 平成31(2019)年度入学試験の変更点について
    high190
    high190 2014/05/21
    駒澤大も授業アンケートをWEB化ね
  • 早稲田大学 ワシントン大学と協定 新しい教授法の開発で協力

    早稲田大学と米国ワシントン大学(シアトル)は、新しい教授法の開発と実証を行うジョイントプロジェクトを発足することに合意し、4月14日に協定を締結しました。早稲田大学で2014年2月に新設された大学総合研究センター(所長:橋周司)の教育方法研究開発部門(英語名:Center for Teaching, Learning and Technology(CTLT))が中核となり、プロジェクトの運営を行います。 プロジェクトでは、双方が保有する教育研究リソースを融合し、ICTを活用したブレンド型授業1、反転授業2や教室におけるアクティブラーニングの手法を研究開発し、Teaching、Learning、Assessmentに関する新たなメソッドを確立することを目指します。 教育手法に関する海外大学との組織的な研究開発は学では初めての試みであり、今後はワークショップの共同開催や研究成果の公開など

    早稲田大学 ワシントン大学と協定 新しい教授法の開発で協力
  • 早稲田大学 大学総合研究センター

    high190
    high190 2014/04/21
    「早稲田大学における優れた教育事例「Good Practice」を実践する教員や、その手法にクローズアップした映像」
  • MOOCsのインパクトと看護教育の未来(鈴木克明) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    「伝統的な教室」(左)から「反転教室」(右)へ。教員の役割は“壇上の賢人”から“学習者に寄り添う導き手”に変わる(オンライン学習システムの米Knewtonが開設するウェブサイト「The Flipped Classroom Infographic」より)。 せっかく教室に集まった機会に単に一方的な講義を行うよりは集まってしかできないことをやろう,という発想はとても良い。「どうすれば寝ないで(あるいはケイタイをやらずに)話を聞いてくれるか」と悩む教員にとっては,学習者を能動的にするという手法は魅力的であろう。学習者にとってもビデオで話してくれるのであればを読むよりはとっつきやすいし,わからないところは繰り返し視聴できる(わかっているところは飛ばせる)マイペース学習であるのも朗報だ。これまでにも,故・沼野一男氏が提唱した「オーダーメイドの講義」をはじめとしたこの種の試みは多く存在し,それぞれに

    MOOCsのインパクトと看護教育の未来(鈴木克明) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    high190
    high190 2014/04/21
    熊本大・鈴木克明教授「教員が,学習者全員に画一的な情報提供をする役割を超えて,個々の学習者にとってより良い学習支援者になるように精進することが求められている」
  • アカデミック・ライティング — CELAS

    大学に入ると多くの科目でレポート課題がでます。また、基礎セミナーやゼミで発表用のレジュメを作る必要もでてきます。このような、大学で求められる学術的な文章を書くことを、アカデミック・ライティングといいます。 しかし、新入生の多くはそのような文章を書いた経験が乏しく、不安に思っているのではないでしょうか。「○○について、4000字でレポートを書きなさい」とか、「テキストの△章の内容を発表できるようA 4用紙で4~5枚くらいにまとめたレジュメを作りなさい」といった課題が出ると、多くの新入生が、どうしていいかわからず途方にくれるようです。「字数が埋まらない!」、「書くことが無い!」、「どう書き進めていいかわからない!」と嘆きたくなります。 相当な分量のアカデミック・ライティングをするためには、適切な手順を踏まず、適当に書き出してもうまくいくはずがありません。そのような皆さんのために、どのような手順

    アカデミック・ライティング — CELAS
    high190
    high190 2014/04/10
    大阪大学全学教育推進機構が作成、PDF閲覧可
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「インタラクティブ・ティーチング」に駆けた思い:東大、「大学教員養成講座」の一部をMOOCで無償公開!の裏側

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ついに、この半年間、温め続けた企画をオープンに語れる日がきました(涙!嗚呼、号泣)。下記のプレスリリースをご覧下さい。 東大、「大学教員養成講座」の一部をMOOCで無償公開! http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_260327_j.html 私どもの研究部門が、これまでの経験の蓄積を踏まえて開発した「教える技法を教える講座」、その名も「インタラクティブティーチング(Interactive Teaching)」が、秋以降、MOOCで一般に無償公開されます。 「ティーチング:教えること」というと、「できる人」から「できない人」へ何かを伝えるイメージもっていませんか? もし、そ

  • 大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開 | リセマム

    大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開 | リセマム
    high190
    high190 2014/03/27
    これ、既存のFD活動にも取り入れられないかな?
  • 「魅力ある授業」学生作品を表彰 中部大 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部大学(春日井市)で「魅力ある授業」に関する学生作品のコンクールが開催され、学長賞などの優秀作品15点の表彰式が行われた。 大学教育では、授業改善など教員の資質向上が課題となっており、同大学でも6年前に「魅力ある授業づくり」を重点目標に掲げ、改革に取り組んでいる。コンクールは学生にも改革に参加してもらおうと、今回初めて行われ、小論文やエッセー、俳句・短歌、マンガ・イラストなどに計68点の作品が寄せられた。 学長賞に選ばれたのは、生命健康科学部2年の山崎理史さん(20)の小論文。大教室を使った講義でありながら、1年間学んだ物理の講義で学生の好奇心に真摯(しんし)に答える教員の姿勢に感動した経験をまとめたもので、表彰式で山下興亜学長から記念の楯が贈られた。 山下学長は「学生は知識の受け手だったが、これからは自らの力で学ぶ知識の生産者になってほしい。これを機に、学生と教職員でよりよい授業をつく

    「魅力ある授業」学生作品を表彰 中部大 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    high190
    high190 2014/03/27
    「学生は知識の受け手だったが、これからは自らの力で学ぶ知識の生産者になってほしい。これを機に、学生と教職員でよりよい授業をつくっていきたい」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 【拡散どうかお願いします!】東京大学 フューチャーファカルティプログラム、2014年夏学期募集がはじまりました!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 東大 × 学び × 革新 これから、大学の教壇にたつ、大学院生へ 東京大学 フューチャーファカルティプログラム、2014年夏学期募集がはじまりました! ▼ 東京大学フューチャーファカルティプログラムは、「これから大学教員を目指す、東京大学の大学院生を対象として、"大学で教えることを教える"ための全学教育プログラム」です。 このプログラムでは、大学の教壇にたつために、最低限必要な教育技術を集中的に教え、実践することをめざします。プログラムを修了するために必要な時間数は、ミニワークショップ数時間と大学院共通科目「大学教育開発論」(栗田佳代子・中原淳)の受講です。すべてのプログラムを修了した方には、履歴書などに記載するこ

    high190
    high190 2014/03/26
  • http://emspd.meijo-u.ac.jp/publication/journal06/6_06.pdf

    high190
    high190 2014/03/11
    「学びの質文化をつくる大学のカリキュラム・デザイン-ロスキレ大学の事例-」
  • いわゆる「社会人基礎力」に関するメモ - QZM03354の日記

    今回の記事は、私の仕事上考えていることを、忘れないうちにメモにしたものです。一気に書いたので読みにくいと思います。 すでに、専門家の間では散々議論されつくされていることだとは思うのですが、「私個人としては、社会人基礎力をこんな風に理解している」という個人的なまとめのようなものです。 - ・経産省のいう「社会人基礎力」とは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」をあらわす概念である。これには、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームではたらく力」の3つの力で構成されている。 ・この社会人基礎力の源流は、(詳しく調べたわけではないが)OECDが2003年にまとめたキー・コンピテンシーである可能性が高い。OECDは先進国を中心として90年代以降注目されたスキルを「道具を相互作用的に用いる」「異質な人々の集団で相互に関わりあう」「自律的に行動する」の3つにまとめている

    いわゆる「社会人基礎力」に関するメモ - QZM03354の日記
  • OpenCourseWare WASEDA

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    OpenCourseWare WASEDA
  • 名古屋大学教員のための留学生受け入れハンドブック

    名古屋大学教員のための留学生受け入れハンドブック

  • IMRADに思う 〜思考のフレームワークとしての有効性〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    カレッジマネジメント【184】 Jan.-Feb.2014 : カレッジマネジメント : リクルート進学総研 リクルート『カレッジマネジメント』は、全国の大学、短大、専門学校など、高等教育機関の経営層向けにリクルートが発行している高等教育の専門誌です。リクルートが行う調査データ、国内外の先進事例、人材市場、専門家の解説などにより、「大学経営のサポート誌」としてタイムリーなテーマを発信しています。 カレッジマネジメントはリクルート社が発刊する高等教育機関向け専門誌です。隔月の発行であり、発刊後はHPにも掲載されます。ただ、HPにはすべての内容が掲載されるわけではありません。THE CHRONICLE of Higher Educationの記事を翻訳している「アメリカ高等教育事情」もその一つです。最近号である第184号には、デレック・ボク前ハーバード大学学長の記事を翻訳した内容が掲載されてい

    IMRADに思う 〜思考のフレームワークとしての有効性〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2014/02/03
    再読。このフレームで考えるとロジカルに整理された形で意見をまとめられる。IMRAD=Introduction,Method,Result And Discussion
  • 「反転授業」大学でも 動画で予習→教室では実習:朝日新聞デジタル

    「反転授業」が大学で広がり始めている。教室で講義を受け、自宅で課題に取り組むやり方を「反転」。あらかじめ家でパソコンやスマートフォンを使って説明動画を見てきて、大学では議論や実習をする。一方通行の講義を変えるとともに、学生にも予習を求める試みだ。 ■教員「説明省ける」 学生「理解深まる」 1月6日、東京国際大学(埼玉県川越市)。商学部の河村一樹教授のゼミで、1年生7人が自己紹介ならぬ「他己紹介」をした。仲間の情報を人から聞き取り、全員の前で発表する。 「彼は身長173センチ、背の低い僕からすると、うらやましい。キックボクシングをしているそうです」 事前に4年生がつくった「プレゼンテーションのしかた」の約15分の動画を見てくる。授業はそれを実際にやってみる時間だ。この日は、ほとんどの学生が視聴してきていた。 河村教授が反転授業を始めたのは昨年12月。学生が前もって説明の映像を見てくれば、教

    「反転授業」大学でも 動画で予習→教室では実習:朝日新聞デジタル
  • DiGRA JAPAN執筆要項

    デジタルゲーム学会 デジタルゲーム学研究 Digital Games Research Association JAPAN Journal of Digital Games Research ゲーミフィケーションを活用した大学教育の可能性について 岸 好弘ⅰ 三上 浩司ⅱ 東京工科大学メディア学部 〒194-0982 東京都八王子市片倉町 1404-1 E-mail: ⅰ kishimotoy@stf.teu.ac.jp, ⅱ mikami@stf.teu.ac.jp 概要 研究において筆者らは「大学生を対象とした授業において、受講生の授業への集中力持続および学習意欲の向上に ゲーミフィケーションが有効であるか」を検証するため、東京工科大学メディア学部の講義において、ゲーミフィケーション要 素を採り入れた複数のスタイルの授業形態をデザイン・実施した。この講義において筆者らは、受講生

    high190
    high190 2014/01/16
    日本デジタルゲーム学会の論文「ゲーミフィケーションを活用した大学教育の可能性について」