タグ

academyに関するhikabuのブックマーク (172)

  • The Theoretical Minimum |

    A number of years ago I became aware of the large number of physics enthusiasts out there who have no venue to learn modern physics and cosmology.  Fat advanced textbooks are not suitable to people who have no teacher to ask questions of, and the popular literature does not go deeply enough to satisfy these curious people.  So I started a series of courses on modern physics at Stanford University

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 微分方程式を図解する

    物理では(実は物理によらず、いろいろな場面では)「微分方程式を解く」必要があることが多い。なぜなら、物理法則のほとんどが「微分形」で書かれているからである。「微分形で書かれている」というのは「微小変化と微小変化の関係式で書かれている」と言ってもよい。物理の主な分野における基礎方程式は、運動方程式 を初めとして、微分方程式だらけなのである。 微分方程式を解くには、積分という数学的技巧が必要になる。そのため「ややこしい」と嫌われる場合もあるようだ。 計算ではなく図形で「微分方程式を解いて関数を求める」というのはどういうことなのかを感じていただけたらと思い、アニメーションプログラムを作った。ただ計算するのではなく、「何を計算しているのか」をわかった上で計算のテクニックを学んだ方が理解は深まると思う。 ここでは微分方程式の中でも一番単純な「一階常微分方程式」を考える。「一階常微分方程式を解く」とは

  • フランスの博士論文を探すためのサイト

    Paris, France「博士論文の執筆で役に立ったソフトウェア」に続き、少し博士課程ネタを書いていこうと思います。 フランスで博士号を取るにあたってやはり、過去にフランスで博士号を取った学生がどのような博士論文を残しているのか、知っておく必要があります。というのも、指導してくれる教授や、審査してくれる教授が求めている博士論文が例をもってわかるからです。 日アメリカの理工系の博士論文では、過去に書いた論文誌を継ぎ接ぎして、お手軽に作る場合がよく見られます。この場合、査読付きの論文誌を重視して、博士論文はおまけみたいな扱いだったりします。一方、フランスの場合は、長編の著作を残している学生が多いです。このエントリでは、フランスの博士論文を探すための情報を紹介します。 フランスの博士論文を探すためのサイトフランスの博士論文を探すサイトには2つのカテゴリがあります。一つは、論文情報を扱うデー

    フランスの博士論文を探すためのサイト
  • 日本国際賞受賞記念講演を聴いてきました : 有機化学美術館・分館

    12月3 日国際賞受賞記念講演を聴いてきました さて先日書きました通り、11月30日、同志社大学にて行われました佐川眞人博士の日国際賞受賞記念講演会に行って参りました。受賞対象になった、世界最強の磁力を誇るネオジム磁石の開発についてわかりやすく解説がなされ、聴衆もみな身を乗り出すようにして聞き入っていたのが印象的でした。 佐川眞人博士(日国際賞ウェブサイトより) 磁石になる元素としては、3d電子を持つ鉄・コバルト・ニッケルが身近なものです。しかし1960年代から、4f電子を持った希土類元素を加えることで強力な磁石を創る研究がなされ、サマリウム-コバルト(Sm-Co)磁石などが開発されました(ちなみにこのSm-Co磁石を開発したのは、歌人の俵万智さんの父上である好夫氏だそうで、有名な歌集「サラダ記念日」には、これを詠んだ短歌が収められているということです)。世界の磁石の研究者が夢中にな

    日本国際賞受賞記念講演を聴いてきました : 有機化学美術館・分館
  • 200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 先日、このブログの理数系書籍の紹介記事が200冊に達した。4分の3ほどが大学、大学院の教科書レベルの物理学書や数学書、残りがブルーバックスに代表されるような一般向けのだ。 記事で紹介した物理学と数学は「書名一覧」でご覧いただけるほか、ブログの「記事一覧(分野別)」にまとめてある。また、最近読み始めた電子工学系のの記事は「電子工学」のカテゴリーで検索できる。 物理や数学の教科書や専門書を読んだことがない人は次のように思っているかもしれないから、この膨大な読書体験で何が得られたか、僕がどう感じたかなど感想を書いておくのもいいかもしれない。 - これだけたくさんのを読むと、どのようなことがどれくらいの深さで理解できるようになるのか? - いろいろな疑問が解決することで、自

    200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記
  • 無料で自宅でやりなおす→小学校の算数・数学 | 学校・教育算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers

    先日の記事 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した 読書猿Classic: between / beyond readers を読んだ人から「やりなおし魂に火をつけるだけつけて放置するのは無責任だ、何をやればいいのか教えろ」という問い合わせがあった。 小学校の算数レベルから微積分など高校+αまで、ついている予備テストをやれば、どの章は飛ばしていいか、どこの章のどの問題を勉強すればよいかを教えてくれる往年の名著(が復刻してた) を紹介しようと思ったが(科学を志さない人にも勧められる)、買い損なった場合と人のために、web上の教材をリストにして、先の記事の補いとする。 (2017.9.6 リンク切れ等、訂正しました) 小学校〜高校 小学校の算数 中学校の数学 高校数学 大学数学基礎 小学校〜高校 小学校「算数科」,中学校・高等学校「数学科」の内容

    無料で自宅でやりなおす→小学校の算数・数学 | 学校・教育算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ネットで学べ!無料でトップレベルの学習ができる6つの独学サイト

    今回はウェブ上で学ぶことができる学習サイト・学習サービスを厳選してご紹介します。 全て無料で利用することができるので、興味のある講座があれば空いた時間に学んでみましょう! 学習欲を刺激する良質な6つの独学サービス YouTube EDUで世界の講義を聴こう! EDU - YouTube 「YouTube EDU」は大学講義などの動画を閲覧できるサービスです。 世界のトップレベルの講義・講座を聞くことができますよ! 東京大学の講義ビデオ・ノートまとめ 東京大学 講義 UT OpenCourseWare あの東京大学の講義ビデオや講義ノートが公開されているので、東大に入学した気分で良質な講義を聞くことができます。 学科名・研究科名、講義名、先生の名前から検索できるのも便利。 京都大学の講義まとめ 京都大学OCWへようこそ 京都大学の講義を閲覧することができます。 世界の京大がやる講義はやっぱり

    ネットで学べ!無料でトップレベルの学習ができる6つの独学サイト
  • 地球の自転 - Wikipedia

    地球の自転の様子 地球の自転(ちきゅうのじてん、Earth's rotation)とは、地球が自身の地軸の周りを回転すること(自転)である。回転方向は東向きであり、地軸の北方向を正とすると右手回りである。北極星からは反時計回りに見える。 地球の自転は、国際地球回転・基準系事業(IERS)によって監視されている。 地球の自転の観測には1950年代以来、原子時計が使われている[1]。 地球の赤道傾斜角と自転軸および軌道面との関係 地球のように順行する惑星では、恒星日は太陽日よりも短くなる。 国際地球回転・基準系事業 (IERS)によって定められている、恒星に対する地球の自転周期は、86 164.098 903 691秒(23時間56分4.098 903 691秒)である[2][3]。平均春分点の移動、即ち歳差運動に対する自転周期は恒星時と呼ばれ、86 164.090 530 832 88秒(2

    地球の自転 - Wikipedia
  • 数億年の保存に耐えるアーカイブ技術が登場 | スラド ハードウェア

    日立製作所が、石英ガラスにフェムト秒パルスレーザーで記録を行うというデジタルデータ記録技術を開発したと発表した。この方式で記録されたデータは数億年の保存に耐えうるという(プレスリリース)。文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的としているという。 同社はすでに2009年に基礎となる技術を開発していたが、今回は記憶密度が前回の100倍以上となり、CDを超える密度を達成している。また、記録速度も高速化されている模様。

  • https://www.aol.com/metrics/master/?domain=m.jp.techcrunch.com&redir=http%3A%2F%2Fm.jp.techcrunch.com%2Fmetrics%2Fredirect%2F%3Fredir%3Dhttp%253A%252F%252Fm.jp.techcrunch.com%252Farchives%252F20120429the-future-of-science%252F

  • ISSCC - International Solid-State Circuits Conference

    2024 IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC)February 18-22, 2024 San Francisco, CA ISSCC 2024ISSCC 2024 was held February 18-22, 2024 at the San Francisco Marriott Marquis

    ISSCC - International Solid-State Circuits Conference
  • 単斜晶(monoclinic)の単位格子の取り方に関するメモ - 研究と教育と追憶と展望

  • 太陽黒点の出現、数日前から予測可能に (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

  • Dirac 相対論的波動方程式の論文の序を読んでみる。

    8月8日はディラックの誕生日ということなので、歴史的な論文の序を訳してみました。 序以外の論文の内容は、相対論的波動方程式導出の過程だと思われますが、これは現代の教科書の方が上手い説明をしていると思うので、ここでは触れません。どんな問題意識があって、こういう研究をしたのか?というのが序であると思うので、とりあえず私は、ここに興味があったわけです。 この論文自体は http://www.if.ufrgs.br/~jgallas/pub/FisAtoMol/dirac_quantum_theory_electron_PRSLA1928.pdf で見ることができます。 ------------------------------------------------------ The Quantum Theory of the Electron 電子の量子理論 The new quantum m

  • http://members3.jcom.home.ne.jp/toshito/index.html

  • FNの高校物理(分野別目次)

    ご来訪ありがとうございます。このHPは、高校の理科教員をしていたとき、授業の補講用に2002年5月から作り始めたものです。2009年に定年退職しましたが継続しています。 最新更新情報 2023/10/20 光の屈折(水中の物体の見え方)(2009年版に追記) 2023/10/10 パレスチナとイスラエルの戦闘を愁う(2021/5/17、 2023/10/10追記) 2023/09/19 ギブズの自由エネルギー(化学ポテンシャル)とは何か(2014年版を改訂) 2023/09/12 電気化学ポテンシャルと熱力学第三法則(ネルンストの熱定理)(2014年版を改訂) (1)力学 楕円軌道の発見と万有引力の法則(「プリンキピア」の説明) ニュートンの「プリンキピア」第Ⅰ編第1章~第3章の説明です。ファインマンの証明も説明しています。 キャベンディシュの地球の重さ測定実験(1798年)における”ねじ

  • 数学授業実践記録

    教科書傍用問題集や教科書の問題のすきまを埋めるために基礎基を繰り返し行う問題集です。  特に、基礎的な力を養うために、問題量を増やし、ドリル的に行えるようにしましたので、長期休みや土日の週末課題として活用していただけます。  ダウンロードしてご利用下さい。

  • 海外有名大学の講義動画を無料公開!free university lectures

  • 『古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ』 山本義隆 (日本評論社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 『プリンキピア』は微積分ではなくユークリッド幾何学で書かれているが、もともと微積分を使って導きだした命題を微積分がまだ一般的でなかったのであえて古い手法で書き直したという意味のことをニュートン自身が語っている。 簡単にいうと、未知数をXとして方程式を立てれば簡単に解けるのに、方程式を知らない小学生のためにツルカメ算や流水算といったアクロバット的な解き方でわざわざ解いてみせたというようなことだ。 『プリンキピア』の命題はもともとは微積分で導出されていたというのは科学史の常識といってよいが、『錬金術師ニュートン』でニュートンの臆面もない二枚舌ぶりにあきれ、ひょっとしたら微積分を使ったというのも、ライプニッツと微積分の先取権を争う過程ででっちあげた与太話ではないかと思うようになった。 書を開いたところ、40頁目でもう答えが出ていた。ウェストフォールというニュートン学の第一

    『古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ』 山本義隆 (日本評論社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG