タグ

場所>九州>福岡に関するhozhoのブックマーク (204)

  • 日本で最も危険な交差点は大阪・法円坂と福岡・針摺 | レスポンス(Response.jp)

    損害保険協会は1月12日、「全国交通事故多発交差点マップ」の最新版を発表した。2020年の人身事故件数ワーストは大阪府の「法円坂交差点」と福岡県の「針摺交差点」だった。 マップは、人身事故の半数以上が発生する「交差点」「交差点付近」での交通事故の防止・軽減を目的に、全国の地方新聞社、各都道府県警察の協力を得て、都道府県ごとの事故多発交差点ワースト5(人身事故件数)について交差点の特徴や事故要因、予防方策などを紹介している。 2020年の交通事故データによると全国の人身事故件数自体は大幅に減少しており、10年前と比べると57.4%減の30万9178件だった。「交差点」「交差点付近」での事故も減少しているものの、事故全体に占める割合は約55%とほぼ横ばいで推移している。 2020年の人身事故件数ワーストは大阪府の「法円坂交差点」と福岡県の「針摺交差点」がともに22件で1位だった。3位は大阪

    日本で最も危険な交差点は大阪・法円坂と福岡・針摺 | レスポンス(Response.jp)
    hozho
    hozho 2022/01/16
    “2020年の人身事故件数ワーストは大阪府「法円坂交差点」と福岡県「針摺交差点」が22件で1位。3位は大阪府「梅新東交差点」18件、4位が大阪府「讃良川交差点」と大阪府「西本町交差点」でともに16件。”
  • 顎マスク注意の女性に「コロナみたいな顔」 男性在宅起訴

    顎にマスクをかけていることを女性に注意され「コロナみたいな顔」と誹謗(ひぼう)する発言をしたとして、福岡区検が侮辱罪で、長崎県佐世保市の会社経営の男性(67)を在宅起訴していたことが16日、分かった。起訴は11月24日付。 起訴状などによると、2月11日、福岡空港で那覇行きの航空機に乗った際、顎マスクを注意した乗客の50代女性に「コロナみたいな顔してからに」と言い、侮辱したとしている。 福岡県警福岡空港署によると、女性が侮辱罪で告訴。同乗していた女性の夫や、別の乗客の証言を踏まえ、5月に男性を書類送検した。男性は同署の調べに「そんなことは俺は言っていない」と容疑を否認していたという。

    顎マスク注意の女性に「コロナみたいな顔」 男性在宅起訴
    hozho
    hozho 2021/12/16
    “福岡空港で那覇行きの航空機に乗った際、顎マスクを注意した乗客の50代女性に「コロナみたいな顔してからに」と言い、侮辱したとしている。福岡県警福岡空港署によると、女性が侮辱罪で告訴。”
  • 日の里団地を「ひのさと48」で再生。ビールやDIY工房、保育園などでにぎわう

    福岡県宗像市にある、日の里団地は、1971年に日住宅公団(現・UR都市機構)が“九州最大級の団地”として開発。憧れのニュータウンだった場所だが、他エリアの団地と同様、建物の老朽化や住民の高齢化などが進んでいる。しかし日の里団地は団地の再生プランを立て、新しい団地のあり方「宗像・日の里モデル」を提案できるように歩み始めている。今回はその象徴となる48号棟「ひのさと48」を訪れた。 最寄駅となるJR鹿児島線・東郷駅は、博多駅まで快速列車で約30分の距離。福岡市の都心部に通勤するのにほどよいベッドタウンだ。その東郷駅から広がる丘陵地に開かれた日の里団地は、開発された1971年当初、全65棟に次々と入居者が決まり、最盛時は約2万人もの人々が暮らしていた。 そして50年後の2021年。住民数は10分の1の2000人程度となり、65歳以上人口の割合である高齢化率は4割前後。宗像市全体の高齢化率3割

    日の里団地を「ひのさと48」で再生。ビールやDIY工房、保育園などでにぎわう
    hozho
    hozho 2021/11/08
    “スタートしたばかりの「ひのさと48」だが、持続的に活動を続け、10年後には運営を地域にバトンタッチしていく予定だ。それまでに仲間たちで何ができるのか、次代へ何を手渡せるのか、これからの課題でもある。”
  • 台風14号 福岡県に上陸 福岡県に上陸は初(気象予報士 日直主任)

    きょう17日(金)午後7時前に台風14号は福岡県福津市付近に上陸しました。台風が福岡県に上陸するのは「初」となります。 17日(金)午後7時前に台風14号は福岡県福津市付近に上陸しました。福岡県に台風が上陸するのは「初」となります。台風の上陸は、先月8日に鹿児島県に上陸した台風9号に続き、今年3回目になります。台風14号は、このあと、18日(土)にかけて、西日から東日を通過するでしょう。 現在、九州と四国・四国地方の広い範囲が台風の強風域に入っています。西日と東日では、あす18日(土)にかけて、非常に強い風、海上は大しけとなるでしょう。また、非常に激しい雨が降って、大雨となる見込みです。暴風、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、川の増水や氾濫に厳重に警戒し、高波にも警戒して下さい。 なお、今年、日に上陸した台風は3個となりました。1年間に上陸する台風の数は平年で3個となっています

    台風14号 福岡県に上陸 福岡県に上陸は初(気象予報士 日直主任)
    hozho
    hozho 2021/09/17
    “17日(金)午後7時前に台風14号は福岡県福津市付近に上陸しました。福岡県に台風が上陸するのは「初」となります。”
  • Blog

  • 筑豊炭田 - Wikipedia

    三井田川炭鉱大煙突 三菱飯塚炭鉱巻き揚げ機台座 筑豊炭田(ちくほうたんでん)は、福岡県の北九州市、中間市、直方市、飯塚市、田川市、山田市と遠賀郡、鞍手郡、嘉穂郡および田川郡の6市4郡にまたがる、かつての日の主要な石炭の産地である[1]。殖産興業の推進、八幡製鐵所の設立などを背景に財閥企業・大手資が進出し、炭田の開発は急速に伸び、全国石炭の半分以上を掘り出したこともあるなど、戦前は国内最大の炭鉱地帯だった[2]。 炭田の存在した地域[編集] 炭田は遠賀川、嘉麻川、穂波川、彦山川及び犬鳴川の流域に広がっていた。東は福智山から香春岳に連なる山脈に、西は孔大寺及び三郡山脈、南は熊ヶ畑山を構成する花崗岩に限られ、北は響灘に面し、面積は約787平方kmを占めていた[1]。 筑豊という名称は、またがる地域の旧国名である筑前と豊前の頭文字をとったもので、明治時代以降、炭鉱地域と石炭を背景に新しく生まれ

    筑豊炭田 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2021/07/25
    “筑豊炭田(ちくほうたんでん)は、福岡県の北九州市、中間市、直方市、飯塚市、田川市、山田市と遠賀郡、鞍手郡、嘉穂郡および田川郡の6市4郡にまたがる、かつての日本の主要な石炭の産地である。”
  • 博多港に〝巨大キリン〟 福岡市が大型クレーン再塗装へ

    福岡市は20日、博多港に親しみを持ってもらおうと同市東区の人工島、アイランドシティにある全長100メートルの大型クレーンを、キリン柄に塗り替えると発表した。来年2月に完成する予定で、〝巨大キリン〟が新たな港のシンボルとなりそうだ。 大型クレーンは、アイランドシティに6基設置されている。定期的にさび止めなどの再塗装が必要で、従来の紅白塗装から、親しみの持てるキリン柄への塗り替えを決めた。工事費は約1億円で、約4分の1は国の補助金で賄う。まずは1基を塗り替え、残る5基のデザインについても今後検討する。 市によると、この大型クレーン群はアイランドシティと、隣接する香椎パークポート地区を結ぶ香椎アイランドブリッジから一望できる。また、キリン柄に再塗装する大型クレーンは、福岡市立こども病院から眺めることができるという。 高島宗一郎市長は記者会見で「かわいい〝キリン〟が見られると、(入院している子供ら

    博多港に〝巨大キリン〟 福岡市が大型クレーン再塗装へ
    hozho
    hozho 2021/07/21
    “福岡市は20日、博多港に親しみを持ってもらおうと同市東区の人工島、アイランドシティにある全長100メートルの大型クレーンを、キリン柄に塗り替えると発表した。”
  • 横須賀~新門司の「東京九州フェリー」ダイヤと運賃発表 7月1日就航 | 乗りものニュース

    関東発着の新長距離フェリーです!! 日曜除く週6便運航 横須賀~新門司航路に投入される新造船「はまゆう」(画像:東京九州フェリー)。 東京九州フェリーは2021年4月1日(木)、横須賀~新門司に開設する旅客航路のダイヤや運賃を発表しました。関東発着では久々の新設となる長距離フェリーです。概要は次の通り。 ・就航日:2021年7月1日 ・就航航路:横須賀~新門司(976km) ・運航ダイヤ:新門司23:55発→横須賀翌20:45着、横須賀23:45発→新門司翌21:00着。日曜除く週6便運行。 ・運賃(税込):ツーリストA旅客運賃(基運賃)1万2000円~、乗用車(車長5m未満)4万円(ドライバー基運賃を含む)。 運賃は、ツーリストA以外の等級(ツーリストS、ステート、デラックス級)は基運賃に室料を加算するルームチャージ制を導入します。チャージ料は以下の通り。 ・ツーリストS:6000

    横須賀~新門司の「東京九州フェリー」ダイヤと運賃発表 7月1日就航 | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2021/04/01
    “東京九州フェリーは2021年4月1日(木)、横須賀~新門司に開設する旅客航路のダイヤや運賃を発表しました。関東発着では久々の新設となる長距離フェリーです。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2021/02/25
    “伊藤忠商事は24日、九州北部で水素を地産地消するサプライチェーンの構築に乗り出すと発表した。コークスの製造工程で出るガスから水素を抽出し、内航船の燃料などに使う想定で、2023年度の始動を目指す。”
  • 参拝もキャッシュレス 宮地嶽神社が電子マネー導入(1/2ページ)

    福岡県福津市の宮地嶽神社が、お守りや祈祷(きとう)などの初穂料に、電子マネーやクレジットカード決済を導入した。全国の神社でも先駆的な取り組みで、新型コロナウイルスの感染防止対策が求められていることも契機になった。導入を後押しした西日フィナンシャルホールディングス(FH)傘下の九州カードは、キャッシュレス「未開のマーケット」である神社仏閣への普及に力を入れる。 (小沢慶太) 約1700年の歴史を誇る同神社は、全国にある宮地嶽神社の総宮で、直径2・6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの大しめ繩が有名だ。神社殿に向かう急な階段から玄界灘へ真っすぐ延びる道の先に太陽が沈む光景は、「光の道」として当時の人気グループ嵐を起用した航空会社のCMで取り上げられ注目された。 キャッシュレス決済を始めたのは今年の正月からで、電子マネーやクレジットカードに対応した端末6台を各売り場に設置した。これに合

    参拝もキャッシュレス 宮地嶽神社が電子マネー導入(1/2ページ)
    hozho
    hozho 2021/02/19
    “福岡県福津市の宮地嶽神社が、お守りや祈祷(きとう)などの初穂料に、電子マネーやクレジットカード決済を導入した。”
  • 東京九州フェリー

    「船旅ならではの風景がそこに」 360度見渡す限りの水平線につつまれ、 爽やかな海風を感じ深呼吸 船尾に続く航跡と様々な色を魅せてくれる大空 刻々と変化する船旅ならではの風景をご堪能ください。 「単なる移動だけではない、船旅の魅力」 雄大な大海原と一体になれるかのような癒しの露天風呂 フォワードサロンの静かな空間でゆったりと読書タイム プラネタリウムや映画鑑賞など充実したアクティビティ あっという間に次の目的地へと到着です。

    hozho
    hozho 2020/12/27
    “就航船舶は横須賀市の花から名付けられた『はまゆう』と北九州市の花ひまわりから名付けられた『それいゆ』の2隻が就航。 横須賀〜新門司間を約21時間で運航します。”
  • 埋立地の中に小さな島が…ゼンリン公式さんが地図を見ていて気になった北九州市の"津村島"が色々と興味深い

    株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official おはようございます🌞 突然ですが… 地図を眺めていたら気になったので… #福岡県北九州市 にある「#津村島」 周辺が埋め立てられてるのに、島が原型を留めているという… こういう地形って、珍しいのでは…🤔?? #門司区新門司北 pic.twitter.com/KAbtbnDQMj 2020-11-25 08:30:05

    埋立地の中に小さな島が…ゼンリン公式さんが地図を見ていて気になった北九州市の"津村島"が色々と興味深い
    hozho
    hozho 2020/11/26
    “周辺が埋め立てられてるのに、島が原型を留めているという…”
  • 台風10号接近で西鉄バス計画運休に恐れ慄く福岡県民達

    にしてつバス【公式】 @nnrbus_official 【バスご利用のお客さまへお知らせ 台風10号接近に伴う今後のバス運行について】 6日(日) 21時以降、順次運行を見合わせます。 7日(月) 始発より運行を見合せます。 詳細はこちらをご確認ください。 (jik.nishitetsu.jp/traffic/defaul…) ※状況により変更する場合があります。 #西鉄バス 2020-09-04 19:39:34 ライブドアニュース @livedoornews 【台風10号】西鉄バス、福岡県全地区で6日21時より運行見合わせ news.livedoor.com/lite/article_d… 台風の接近に伴い、全地区(福岡、北九州、久留米、筑豊)で順次運行を見合わせることを決めた。7日についても始発より運行を見合わせるという。 pic.twitter.com/G6TGcpzQNU 202

    台風10号接近で西鉄バス計画運休に恐れ慄く福岡県民達
    hozho
    hozho 2020/09/05
    “あの西鉄バスが計画運休するというのはかなりヤバイレベルになります。”
  • 「東京九州フェリー」の高速カーフェリー進水 新設の横須賀~北九州航路へ投入 | 乗りものニュース

    関東発の新しい長距離旅客航路! 船も速いです! 拡大画像 横須賀~新門司航路へ投入される新造船「はまゆう」(画像:新日海フェリー)。 新日海フェリーが2020年8月7日(金)、グループ会社となる東京九州フェリー株式会社の横須賀~新門司(北九州)航路へ就航する、新造船(第一船)の命名進水式を三菱重工業 長崎造船所で執り行いました。 横須賀市の花でもある「はまゆう」と命名された新造船は、2021年7月、新たに開設される横須賀~新門司航路へ投入され、東京九州フェリーがその運行を担います。航海速力28.3ノット(約52.8km/h)という高速性能を有し、運航距離976kmを約21時間で結ぶということです。 横須賀~新門司航路は日曜日を除く週6便体制で運行され、関東~九州間の貨物輸送で3日目配送が可能となるとのこと。陸上輸送に比べ渋滞や事故のリスクが低減され、輸送環境も安定していることから、品質

    「東京九州フェリー」の高速カーフェリー進水 新設の横須賀~北九州航路へ投入 | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2020/08/11
    “新日本海フェリーが2020年8月7日(金)、グループ会社となる東京九州フェリー株式会社の横須賀~新門司(北九州)航路へ就航する、新造船(第一船)の命名進水式を三菱重工業 長崎造船所で執り行いました。”
  • シャープ、福岡県北九州市で自動販売機機能を搭載した「スマートバス停」実証実験

    シャープ、福岡県北九州市で自動販売機機能を搭載した「スマートバス停」実証実験
    hozho
    hozho 2020/06/26
    “シャープは、西鉄バス北九州、西鉄エム・テック、スピナ、YE DIGITALと協力し自動販売機機能と32V型液晶タッチディスプレイを搭載した「スマートバス停」の実証実験を開始した。”
  • 福岡市、経路不明は男性4倍 飲食店利用多く

    福岡市は1日、医療機関や介護施設でのクラスター(感染者集団)などを除き、感染経路が分からない新型コロナウイルス患者104人の分析結果を公表した。男性が女性の約4倍に上り、世代別では50代が最多。中洲など、繁華街の飲店を利用していたケースが多かった。 市は、初めて市内で感染が判明した2月20日から4月13日の感染確認者のうち、経路不明の男性84人、女性20人を分析。世代は50代(26人)に40代(23人)、30代(21人)が続き、70代以上は11人だった。 職業別だと、無職を除き経営者・役員が34%で最多。行動履歴を尋ねたところ、40人が、会や接客を伴う飲店を利用したと回答。エリアは中洲や天神などの繁華街が多かった。 福岡市ではこれまでに360人を超える感染者が出ている。市担当者は「新規感染者はやっと減少傾向になったが、大型連休を迎えるので、引き続き行動に注意してほしい」と呼び掛けてい

    福岡市、経路不明は男性4倍 飲食店利用多く
    hozho
    hozho 2020/05/02
    “感染経路が分からない新型コロナウイルス患者104人の分析結果を公表した。男性が女性の約4倍に上り、世代別では50代が最多。中洲など、繁華街の飲食店を利用していたケースが多かった。”
  • 【飲食店の新型コロナ対策】居酒屋に配膳ロボットを導入 調理・配膳ロボットが人との接触を減らし、業務の自動化を推進 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    全国に飲店を展開するフードサービス企業の株式会社Styleは、ロボットの介入によるウイルス感染予防策として自動配膳ロボット「PEANUT」を導入した。店舗は「定楽屋 福岡 天神大名店」、2020年4月4日から稼働している。 同社は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、飲店利用者が安心して来店できるよう、運営する全ての店舗において従業員の手洗い、うがい、マスク着用や検温を徹底しているという。また、店内の清掃・消毒の徹底、店舗入り口や店内に消毒液を設置、来店者に手の消毒のお願いするなど、ウイルス感染予防対策も実施している。それでも飲店では、主に注文時と商品の配膳時に従業員と利用者が近距離で接触する。同社が展開する飲店の中でも特に、会計上限3,000円の「定楽屋」は、定額制居酒屋のため利用者の注文数も非常に多く配膳時の接触が最も多いという。 来飲店の人手不足として活躍する同ロボット

    【飲食店の新型コロナ対策】居酒屋に配膳ロボットを導入 調理・配膳ロボットが人との接触を減らし、業務の自動化を推進 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    hozho
    hozho 2020/04/09
    “ロボットの介入によるウイルス感染予防策として自動配膳ロボット「PEANUT」を導入した。店舗は「定楽屋 福岡 天神大名店」、2020年4月4日から稼働している。”
  • 関門海峡の「エレベーター国道」へ行ってみた 海面下58mを歩いて渡れる不思議 | 乗りものニュース

    州と九州を隔てる関門海峡には、鉄道トンネルと自動車トンネルのほか、歩行者用の人道トンネルが存在し、「国道2号」に指定されています。人道トンネルへはエレベーターを使って入りますが、このエレベーターも国道の一部です。 関門海峡「人道トンネル」も「国道2号」のワケ 州の山口県下関市と、九州の福岡県北九州市を隔てる関門海峡の下には、鉄道用トンネル3(在来線用2および新幹線用1)のほか、自動車専用の「国道トンネル」、そしてエレベーターで地下まで降りて通行する「人道トンネル」が存在します。人道トンネルは歩行者(無料)のほか、20円の通行料が必要ですが、自転車や原付も手押しで通行可能です。 拡大画像 国道2号の標識パネルがある関門人道トンネル下関側エレベーターホール(2019年11月、中島洋平撮影)。 国道トンネル、人道トンネルとも国道2号に指定されており、人道トンネル内の壁にも国道番号の標識

    関門海峡の「エレベーター国道」へ行ってみた 海面下58mを歩いて渡れる不思議 | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2020/01/04
    “関門海峡の下には、鉄道用トンネル3本(在来線用2本および新幹線用1本)のほか、自動車専用の「国道トンネル」、そしてエレベーターで地下まで降りて通行する「人道トンネル」が存在します。”
  • 西鉄はなぜ「ダイヤグラム時刻表」の無料配布を続けるのか

    すっかり目にすることが少なくなった紙の時刻表。スマホがあれば大丈夫と思いつつも、駅などで無料配布されている時刻表はちょくちょくもらって財布に入れている人も少なくないのではないか。その無料配布時刻表で、西日鉄道はダイヤグラムを使用している。異色の時刻表は何のために作られ、どんな人が利用しているのか。ライターの小川裕夫氏がレポートする。 * * * 一時期、時刻表は月100万部を超える発行部数を誇っていた。時刻表を発売している出版社は多々あるが、そのなかでも鉄道ファンや業界内の間では、交通新聞社とJTBパブリッシングが発行・発売する時刻表が二大巨頭といわれる。 これらの時刻表は、ビジネスマンや旅行者の多いホテルや飲店では必置とされていた。しかし、時代は変わった。紙の時刻表は、その役目をスマホアプリに取って代わられている。 時刻表のデジタル化は今に始まった話ではないが、スマホアプリが普及し、

    西鉄はなぜ「ダイヤグラム時刻表」の無料配布を続けるのか
    hozho
    hozho 2019/10/13
    “ダイヤグラムの掲載された時刻表は、そんな国鉄・JRとのスピード競争を勝ち抜くために生まれたと推察される。”
  • 横須賀~北九州フェリーのダイヤはどうなる? 新造船投入で旅客サービスは充実しそう | タビリス

    2021年春に開設予定の、横須賀~北九州間のフェリー航路に新造船が投入されることがわかりました。充実した旅客サービスで、横須賀新港と門司港を結びます。 国内最大級のフェリー 横須賀~北九州フェリー航路の開設を計画しているのは、新日海フェリーと阪九フェリーを中心とするSHKライングループです。2018年12月に航路開設を発表し、営業活動を行う会社として「東京九州フェリー」を北九州市に設立済みです。 新航路では、国内最大級である1万6000トン級のフェリー2隻が投入されると発表されていますが、このほど、それが新造船であることがわかりました。 日海事新聞2019年08月29日付の入谷泰生・SHKグループ代表インタビュー記事によりますと、「運航船は貨物車約170台積みの新造船を投入する方針で、1隻目は21年春、2隻目は同年6月ごろの竣工となる予定」とのこと。就航当初から2隻体制で、週6便(日曜

    横須賀~北九州フェリーのダイヤはどうなる? 新造船投入で旅客サービスは充実しそう | タビリス
    hozho
    hozho 2019/09/03
    “新航路の運航距離は976kmで、所要時間は片道20時間30分です。”